JPS6139419B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139419B2
JPS6139419B2 JP3362079A JP3362079A JPS6139419B2 JP S6139419 B2 JPS6139419 B2 JP S6139419B2 JP 3362079 A JP3362079 A JP 3362079A JP 3362079 A JP3362079 A JP 3362079A JP S6139419 B2 JPS6139419 B2 JP S6139419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fiber bundle
multifilament yarn
width
spread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3362079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55128031A (en
Inventor
Akiji Anahara
Mamoru Shimakura
Tokio Kokubu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP3362079A priority Critical patent/JPS55128031A/ja
Publication of JPS55128031A publication Critical patent/JPS55128031A/ja
Publication of JPS6139419B2 publication Critical patent/JPS6139419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、牽伸された繊維束と開繊されたマル
チフイラメント糸とを重ね合わせて実撚又は仮撚
結束を与えながら巻き取る複合糸の製造方法に関
する。 従来、繊維束とマルチフイラメント糸とを複合
する方法としては、牽伸された繊維束でほぼ集束
状態のマルチフイラメント糸を包みこんで、つい
で加撚して巻き取るか若しくは仮撚結束により巻
付毛羽で糸を形成させる方法、又は牽伸された繊
維束を開繊されたマルチフイラメント糸で包みこ
んで、しかる後に加撚して巻き取るか、若しくは
仮撚結束により巻付毛羽で糸を形成させる方法が
知られている。 しかし、第1の方法には牽伸された繊維速とマ
ルチフイラメント糸との絡合性を良くするために
通常のステープルのみからなる紡績糸の撚数より
も多くの撚数を加えなければならない欠点が有
り、また第2の方法には仮撚結束だけでは絡合性
が悪く使いものにはならなため、糊着するか、融
着するか又は甘撚をかけるかの方法をとらなけれ
ばならないという欠点があつた。さらに第3の方
法には加撚して巻き取られた糸は均斉であるもの
のヌメリ感やぎらつきを有しているという欠点が
あり、また第4の方法にはマルチフイラメント糸
が開繊されすぎてステープルが巻付毛羽としての
役割を充分に果たすことができず、従つて糸の長
手方向における結束状態が一定とならないことが
多かつた。 さらにまた、繊維束と嵩高性加工糸を絡み合わ
せる方法が提案されている(特開昭49−101639号
公報)。しかし、この方法には繊維束を一旦オー
バーフイード状態にしなければならないこと、高
速施回流ジエツトを用いていること等のため、ネ
ツプや斑が発生しやすく、糸面が悪くなるという
欠点が有つた。 本発明は、前記従来方法の欠点を解消し、ステ
ープルの手触りの良さとマルチフイラメント糸の
持つ均斉さ及び強さを生かした複合糸の製造方法
を提供することを目的とする。かかる目的のため
に本発明は次の構成を有する。 すなわち、本発明は、牽伸された繊維束と開繊
されたマルチフイラメント糸とを重ね合わせて糸
を形成する際に、前記牽伸された繊維束が該開繊
されたマルチフイラメント糸と重ね合わされるフ
ロントニツプ線において前記開繊されたマルチフ
イラメント糸の開繊巾を前記牽伸された繊維束の
巾の30〜80%にせばめて両者を重ね合わすことを
特徴とする複合糸の製造方法である。以下に本発
明を図面にしたがつて説明する。図は本発明を実
施するのに好適な製造装置の略側面図である。図
において8は実質的に無撚のマルチフイラメント
糸である。また2は繊維束である。 繊維束2は、1本の粗糸、2本以上の粗糸、ス
ライバー、又は粗面体で傷つけられ牽伸されて得
られる繊維集合体等を意味する。 9は開繊装置の一例である高電圧電極であり、
このほか開繊装置としてはマルチフイラメント糸
をクサビ形のエツジ上や円柱側面上を通過させて
機懐的に拡散せしめ装置など任意の手段が用いら
れるが、図のものが操業性及び生産性の点から好
ましい。 開繊制御リング10は、フロントローラ6のフ
ロントニツプ線における開繊されたマルチフイラ
メント糸の開繊巾を牽伸された繊維束の巾の30〜
80%にせばめるために使用される。なお、マルチ
フイラメント糸の開繊巾を規制するのに、高電圧
電極の形状を調節して行なつてもよいし、また電
圧を変えて行なつてもよいが、図の如く高電圧電
極9と開繊制御リング10との組合せによつて行
なうのが、比較的安定した開繊巾を得る上で好ま
しい。ここで、フロントニツプ線において開繊さ
れたマルチフイラメント糸の開繊巾を牽伸された
繊維束の巾の30〜80%好ましく40〜70%にするの
は、マルチフイラメント糸を構成するフイラメン
トが複合糸の表面に露出することを防止すべくス
テープルによつて前記フイラメントを包みこむと
ともにフイラメントとステープルとの絡合性を良
くするためである。Dは牽伸装置で、バツクロー
ラ4、エプロン装置5及びフロントローラ6を含
んで構成される。繊維束2は牽伸装置Dによつて
所定のドラフトを受けることになる。なお牽伸さ
れた繊維束の巾とは、フロントローラ6にて把持
された状態での両端のステープルの間隔を言う
が、この牽伸された繊維束の巾は、経時的に変化
するため約10秒程度の観測中の平均値で代表され
る。次に開繊されたマルチフイラメント糸と牽伸
された繊維束とを重ね合わせた後での糸の形成
は、リング精紡機で実撚を与える方法、トルクジ
エツトを用いて仮撚結束を与える方法又はこれら
の組合わせた方法によつて行なわれる。図ではリ
ング精紡機で実撚を与える方法が示される。次に
本発明の作用を説明する。 繊維束2は、パツケージから解〓され、ロツド
3の上を通り、ドラフト装置Dによつて所定の太
さの繊維束に牽伸される。他方パーン7から解〓
されたマルチフイラメント糸8は、ガイド15,
16を通つて高電圧電極9に導びかれて開繊さ
れ、開繊制御リング10を通つて開繊巾を制御さ
れ、前記牽伸された繊維束とともにフロントロー
ラ6に供給される。この際適正な開繊制御リング
10によつて、フロントローラ6のフロントニツ
プ線において開繊されたマルチフイラメント糸の
開繊巾は、牽伸された繊維束の巾の30〜80%に制
御される。ついで開繊されたマルチフイラメント
糸と牽伸された繊維束とは、重ね合わせされた後
実撚を加えられつつスネールワイヤ11を通り、
リング12に支持されたトラベラ13をへてボビ
ン14に巻き取られる。 このように本発明方法によれば、微少開繊され
たマルチフイラメント糸にステープルがはさみこ
まれ、しかも表面が実質的にステープルでおおわ
れた複合糸が容易に製造される。 そしてこの複合糸は、絡合性にすぐれ、ステー
プルの手触りを有し、しかも均斉性にすぐれ、強
力のある糸であつた。 実施例 図の装置を用いて平均繊維長30mmの綿粗糸
(1.25ハンクロービング)の2本とポリエチレン
テレフタレート繊維のマルチフイラメント糸
(75d/36f)とを使用して次の条件によりマルチ
フイラメント糸の開繊巾を種々変えて複合糸
(30′S)を紡出した。その物性は次表に示す通り
である。 条件;撚係数3.8T/in、紡出速度15m/minトータ
ルドラフト86.8、バツクドラフト2.3牽伸
された繊維束の巾8mm
【表】 ○〓良、×〓不良、○>△>×
耐しごき性は、複合糸を10本引揃え3本のスチ
ールビン(φ0.6)に千鳥状に通して、一端を固
定し他端に10g/本の荷重をかけ、前記3本のス
チールピンを一体としてストローク25mmでクラン
ク(120rpm)により擦過運動させて50回擦過後
の複合糸の状態から判定した。なお、スチールピ
ンは側面からみて三角形の頂点に配置され、複合
糸で形成する二斜辺間の角度はは110゜とする。 また、フイラメントの表面露出度は、巻き上げ
られた複合糸をチユーブ編みにして、ポリエチレ
ンテレフタレート繊維のみを染料(フオロン・ネ
ービー・ブルー2GL)で染色した後の状態で比較
判定した。
【図面の簡単な説明】
図は本発明を実施するのに好適な製造装置の略
側面図である。 D:ドラフト装置、9:高電圧電極、10:開
繊制御リング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 牽伸された繊維束と開繊されたマルチフイラ
    メント糸とを重ね合わせて糸を形成する際に、前
    記牽伸された繊維束が該開繊されたマルチフイラ
    メント糸と重ね合わされるフロントニツプ線にお
    いて前記開繊されたマルチフイラメント糸の開繊
    巾を前記牽伸された繊維束の巾の30〜80%にせば
    めて両者を重ね合わすことを特徴とする複合糸の
    製造方法。
JP3362079A 1979-03-22 1979-03-22 Production of composite yarn Granted JPS55128031A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3362079A JPS55128031A (en) 1979-03-22 1979-03-22 Production of composite yarn

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3362079A JPS55128031A (en) 1979-03-22 1979-03-22 Production of composite yarn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55128031A JPS55128031A (en) 1980-10-03
JPS6139419B2 true JPS6139419B2 (ja) 1986-09-03

Family

ID=12391485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3362079A Granted JPS55128031A (en) 1979-03-22 1979-03-22 Production of composite yarn

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55128031A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171660U (ja) * 1986-04-21 1987-10-30

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930926A (ja) * 1982-08-12 1984-02-18 東洋紡績株式会社 特殊複合紡績糸
JPS5943135A (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 東洋紡績株式会社 複合紡績糸
JPH062969B2 (ja) * 1983-11-16 1994-01-12 東洋紡績株式会社 高収縮応力性複合糸

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171660U (ja) * 1986-04-21 1987-10-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55128031A (en) 1980-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0038143B1 (en) Twisted yarn and method of producing the same
JPH09508943A (ja) 芯/被覆糸
US4720966A (en) Procedure for splicing yarns
JPS6139419B2 (ja)
JPH06257027A (ja) 複合糸及びその製造法
JPS63303129A (ja) 撚り糸の製造方法と加撚用供給ボビン
JPS6123297B2 (ja)
JPH0343192B2 (ja)
US3966241A (en) Yarn knot
JPS63227820A (ja) 耐炎・耐熱複合紡績糸の製造方法
JPS5818432A (ja) 複合糸およびその製造方法
JPH02234941A (ja) 混繊糸の製造方法
JPS5847486B2 (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JP3962994B2 (ja) 長短複合紡績糸及びその製造方法
JPH06108333A (ja) 高カバー率複合糸の製造方法
JPS5921965B2 (ja) 混紡糸の製造方法
JPS5982437A (ja) 無撚糸の製造方法
JPH07157935A (ja) ソフトでバルキー性及び耐摩耗性の優れた複合糸
JPS5920765B2 (ja) 交互撚糸法
JPH04240236A (ja) 糸面改善装置
JPS5853090B2 (ja) 仮よりかさ高結束紡績糸の製造方法
JPH0421834Y2 (ja)
JPH0345733A (ja) 複合弾性糸
JPH0323655B2 (ja)
JPS5943566B2 (ja) 複合糸の製造方法