JPH0343192B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343192B2
JPH0343192B2 JP58251147A JP25114783A JPH0343192B2 JP H0343192 B2 JPH0343192 B2 JP H0343192B2 JP 58251147 A JP58251147 A JP 58251147A JP 25114783 A JP25114783 A JP 25114783A JP H0343192 B2 JPH0343192 B2 JP H0343192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
gripping
undrawn
stretched
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58251147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60144281A (ja
Inventor
Kenkichi Tsutsumi
Yutaka Yui
Shinji Shimazaki
Tooru Kitazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawa Seisakusho Ltd
Original Assignee
Ishikawa Seisakusho Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawa Seisakusho Ltd filed Critical Ishikawa Seisakusho Ltd
Priority to JP58251147A priority Critical patent/JPS60144281A/ja
Publication of JPS60144281A publication Critical patent/JPS60144281A/ja
Publication of JPH0343192B2 publication Critical patent/JPH0343192B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • B65H69/06Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing
    • B65H69/061Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing using pneumatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリエステル未延伸又は半延伸マルチ
フイラメント糸を延伸と同時に仮撚加工して捲縮
加工糸を製造時、先に加工する未延伸又は半延伸
マルチフイラメント糸の後端部と次に加工する未
延伸又は半延伸マルチフイラメント糸の先端部を
接続する方法とその装置に関するものである。 従来ポリエステル未延伸マルチフイラメント糸
の糸継ぎ方法として、糸継ぎしようとする糸条の
一定の長さの両端を重ね合わせて、冷延伸した後
両端部を引揃えて、空気撹乱流処理を施して互い
に交絡せしめて接続するようにした方法が提案さ
れている。(特開昭55−98060号)この方法はそれ
までの糸条を結び合わせる方法に比較して結び目
がないことから、捲縮加工時接続部近傍での品質
異常部分(捲縮斑、染色斑等)が少ないという利
点はあるけれども、この方法であつても接続部と
その他の部分については(冷延伸することにより
該接続部分の太さ斑の均整化を図る工夫が施され
てはいるが)、必ずしも完全の太さ斑が解消でき
なく、このためこの糸条を延伸と同時に摩擦仮撚
加工を施すとこの接続部が摩擦仮撚ゾーンに導入
されると、ツイスターと糸条の接続部分の摩擦力
に変動をもたらし、このため糸条には未解撚部分
が若干発生し、この未解撚部が起因して糸条には
染色斑、捲縮斑等の品質異常になつて現れ、更に
その上2つの糸条を重ね合わせて接続時、冷延伸
しているため、その後延伸と同時仮撚加工を施し
ても、既に冷延伸されている部分はただ糸条温度
が上るだけで延伸はなく、通常の未延伸部分のみ
が熱延伸されることになり、この結果接続部近傍
の糸条には冷延伸された部分と熱延伸された部分
とが混在し、このためこの延伸時での温度条件の
相違が起因して捲縮糸には染色斑となつて現れる
欠点があつた。 そこで本発明は上述の欠点を解消せんとするも
ので、その目的とするところは接続部分で、糸条
に付与する延伸時での温度条件を延伸同時仮撚加
工等とほぼ等しく、且つ接続部分近傍の太さ斑が
起因する弊害を可能な限り解消し以て接続部近傍
の品質に全く異常の認められない糸継ぎ方法及び
その装置を提供せんとするもので、本発明は先に
加工する未延伸又は半延伸マルチフイラメント糸
の後端部と次に加工する未延伸又は半延伸マルチ
フイラメント糸の先端部とを重ね合わせて、所定
の長さの両端を把持した状態で糸条に熱を加える
と同時に延伸せしめ、次いで該延伸部分のうち予
め定めた長さ部分を把持して引揃後弛緩せしめ、
この弛緩した部分に空気撹乱流処理を施して糸条
を構成する各フイラメントを互いに交絡せしめて
糸条を連続的に接続するようにしたことを特徴と
するものであり、且つこの方法を実施する装置と
して先に加工する未延伸又は半延伸マルチフイラ
メント糸条の後端と次に加工する未延伸又は半延
伸マルチフイラメント糸条の先端とを重ね合わせ
て、その両端を把持する把持受台と把持押圧体と
からなる一対の第1把持部材と、該第1把持部材
で把持された糸条を加熱すると同時に延伸する加
熱延伸装置と、該加熱延伸装置で熱延伸された糸
条に張力を付与して緊張する張力付与装置と、該
張力付与装置によつて緊張した糸条のうち予め定
めた長さを把持する第2の把持部材と、該第2の
把持部材間の距離を短縮して把持した糸条を弛緩
せしめる第2把持部材の移動装置と該第2把持部
材で把持されて弛緩した糸条に撹乱気流を噴射す
る空気噴射装置とで構成したことを特徴とするも
のである。 次に本発明を実施する装置の一例を図面につい
て具体的に説明すると1は箱状の骨組からなる機
枠で、該機枠に本装置を構成する各構成部材が取
付くものである。即ち第1図に於いて糸継ぎをす
る糸条の両端を把持する第1把持部材10が機枠
1の上部やや右寄りに配設され、この第1把持部
材10の左側後方には熱延伸を行う加熱延伸装置
20が配設され、更に該加熱延伸装置で熱延伸さ
れて弛緩した糸条を緊張する張力付与装置30が
前記第1把持部材10の右側後方に位置するよう
に配設され、また前記第1把持部材10の下部に
は糸条を交絡せしめる部分を把持する第2把持部
材40及びこの第2把持部材の移動装置50、更
に撹乱気流を噴射する空気噴射装置60が配設さ
れている。 次に各構成部材を更に詳細に説明すると、先に
加工する未延伸又は半延伸マルチフイラメント糸
条Y1の後端と次に加工する未延伸又は半延伸マ
ルチフイラメント糸条Y2の先端とを重ね合わ
せ、その両端を把持する第1把持部材10は第2
図に示すように一対の把持受台11,11′とこ
れと対応する把持押圧体12に取付られた把持押
圧棒12a,12bとから成るものである。即ち
把持受台11,11′は糸継ぎする糸条を載置す
るもので、該把持受台は中央部で所定の間隔をお
いて向き合つて配設されていると共にその一端が
それぞれ前後機枠1に固定されているものであ
り、またこの受台の表面には糸継ぎをする糸条の
位置を規制するピン11a,11a′がそれぞれ取
付られている。一方前記把持押圧棒12a,12
bを取付た把持押圧体12は前記把持受台11及
び11′と適宜な間隙をおいて位置するように前
記機枠1に固定されたシリンダー13のピストン
ロツド13の先端に取付られているものである。 また前記第1把持部材10で把持された糸条を
加熱すると同時に延伸する加熱延伸装置20は、
ニクロム線を内蔵した棒状体のホツトピンよりな
り、前記糸条把持受台11及び11′の間隙に挿
入されるべく、回動可能にブラケツト21を介し
回転軸22に取付られているものである。即ち前
記回転軸22は両端が機枠1に取付られた軸受2
3,23′にそれぞれ取付られていると共に該回
転軸22は駆動モータ24の回転軸24′の先端
に取付られたプーリ25及びベルト26を介しこ
の回転軸22に固定したプーリ27により回転さ
れるもので、この回転軸22の駆動により前記加
熱延伸装置20のホツトピン20を第1図で矢印
に示す方向に回動するものである。 また前記加熱延伸装置20で熱延伸された糸条
に張力を付与して緊張する張力付与装置30は、
細長い棒状のテンシヨンロツドよりなり、該ロツ
ドは機枠1に取付たピン31に回動可能に支持さ
れていると共にその一端には糸条32が取付られ
ている。33は前記張力付与装置30の駆動源と
なるシリンダーで、該シリンダーは機枠1に固定
されたブラケツト34に固定されていると共にそ
のピストンロツド33には前記糸条32が張架さ
れている。通常この張力調整装置30は、シリン
ダー33にピストンロツド33′が吸引された状
態にあり、糸条32を介しテンシヨンロツドは糸
継ぎしようとする糸条に接触しない位置に待機す
るように配設されている。また前記張力付与装置
30によつて緊張した糸条のうち、予め定めた長
さを把持する第2の把持部材40は第5図、第7
図、第8図に示すように屈曲した棒状体よりなる
クランプピン41及び空気噴射体60(後述す
る)の側面とより構成されている。即ち前記クラ
ンプピン41は軸62に固定したホルダーブロツ
ク42に支持されていて、空気噴射体60が回動
したとき、第8図に示すように該クランプ41と
空気噴射体60の側面とで糸条Yを狭持するよう
にして把持するものである。 また前記第2把持部材40で把持された糸条の
把持部材間の距離を短縮して把持した糸条を弛緩
する第2把持部材40の移動装置50は第4図に
於いて駆動モータ65の回転軸66に固定された
首振りカム72及びスライドカム73によつて構
成されたものである。尚この首振りカム72及び
スライドカム73と第2把持部材40との間の取
付状態は空気噴射体60の項で説明する。 前記第2把持部材40で把持されて弛緩した糸
条に撹乱気流噴射する空気噴射体60は、その側
断面がY字状の形状を有する直方体よりなると共
に第6図に示すように未広がりの糸条案内面60
aの奥に円筒状の糸条貯留部60bが形成されま
たこの糸貯留部60bの一側面に空気噴射ノズル
口60cが穿設されてなるもので、該空気噴射体
60は第1図で上下、左右及び紙面に直角方向の
三方向に移動可能に構成されているものである。
即ちこれを第4図〜第5図を参照して詳細に説明
すると、前記空気噴射体60は内ブラケツト61
に固定された軸62に回転自在に緩着されている
と共に該噴射体の下端に取付られたピン63の引
張スプリング64によつて、軸62を支点として
第5図に於いて時計方向の回動力を常時附勢され
て、首振りカム72(後述する)に押圧されて構
成されている。前記内ブラケツト61は駆動モー
タ65の回転軸66に回動自在に緩着されて第4
図に於いて上下方向にはスライドカム73の回転
によつて移動可能であるがピストンロツド69′
の回転方向にはガイドピン67によりその移動が
規制さている。68は断面コ字状の外ブラケツト
で、該外ブラケツトは駆動モータ65の回転軸6
6に緩着されていると共にその下部は第1図及び
第3図に示すように機枠1に固定されたシリンダ
ー69のピストンロツド69′の先端に固定され
ている。70は前記ブラケツト61と外ブラケツ
ト68との間で、回転軸66に装着された圧縮コ
イルスプリングで、該スプリングは内ブラケツト
61を常時第4図に於いて上方向に押圧力を附勢
しているものであり、このため前記軸62に固定
したセツトカラー71を常時スライドカム73に
接触するように構成されている。72は前記空気
噴射体60と軸62を中心に第4図の左右方向の
首振りをせしめる首振りカムで、該カムは駆動モ
ータ65の回転軸66に偏心して固定されてい
て、その突部で空気噴射体60を変位せしめるも
のである。73は第1図に於いて紙面に垂直方向
の動きを空気噴射体60に付与せしめるスライド
カムで、該カムは回転軸66に固定されていて、
その外形が一部切欠かれた斜面部に前記セツトカ
ラー71が押圧されるとこの形状に沿つて空気噴
射体60が移動するものである。 本発明を実施する装置の一例は上述のように構
成されたもので、次にその作用について第9図か
ら第16図を参照して説明すると今糸継ぎしよう
とする糸条の糸端2本を重ね合わせるため、先ず
第9図に示すように糸条把持受体11及び11′
のピン11a,11a′に糸条の端部を載置する。
即ち人手で1本の糸条Y1aの糸端をピン11
a,11a′に載せ、一方別の糸条Y2の糸端をピ
ン11a,11a′に載せて重ねるようにする。次
いで第10図に示すように把持押圧体12を作動
させて押圧棒12a,12bと把持受台11,1
1′との間の糸条を把持する。即ち第1図及び第
2図に於いてシリンダー13を作動させるとピス
トンロツド13の先端に取付た糸条押圧体12が
受台11,11′のピン11a,11a′に載置さ
れた糸条Y1,Y2を押圧して、押圧棒12a,
12bと受台11,11′との間で糸条を把持す
る。 次に第11図及び第12図に示すように加熱延
伸装置20のホツトピンを糸条Y1,Y2に接触
させて加熱せしめると共に該ホツトピン20の円
周面で糸条を延伸する。即ち第1図及び第2図に
於いて駆動モータ24を駆動せしめると該モータ
の回転軸24′に取付たプーリ25及びベルト2
6及びプーリ27を介し回転軸22を回転せしめ
る。この回転軸22にはブラケツト21を介しホ
ツトピン20が固定されているので、このホツト
ピン20が回動して把持受台11及び11′の間
隙に傾斜する。把持受台11,11′間には糸条
が張架されしいるので、このホツトピン20の表
面に糸条が接触し、糸条に熱を付与すると共に外
ホツトピン20の円弧面に沿つて糸条を延伸す
る。(第12図参照)次いで回転軸22を上述と
は逆に回転せしめホツトピン20を元に復帰せし
める。このとき把持受台11,11′のピン11
a,11a′に載置された糸条Yは延伸されて第1
3図に示すように弛緩した状態にある。この状態
から第14図に於いてテンシヨンロツド30を回
動せしめて、弛緩した糸条に張力を付与して緊張
状態とする。即ち第1図に於いてエアーシリンダ
ー33を作動せしめてピストンロツド33′を押
し出すと、該ピストンロツドの先端に取付た糸条
32をたるませ、テンシヨンロツド30はその自
重により軸31を支点として反時計方向の回動を
付与させる。テンシヨンロツド30が回動すると
糸条と係合して糸条に張力を付与して緊張状態と
なす。このときのテンシヨンロツド30の動きと
同調して空気噴射体60を上方に移動せしめる。
即ち第1図、第2図、第4図に於いてエアーシリ
ンダー69を作動せしめてピストンロツド69を
上方に移動せしめると外ブラケツト68、回動軸
66、内ブラケツト61、軸62と共に空気噴射
体60が上方に移動し、該空気噴射体60の糸条
案内60aから糸条が導入されて筒状の糸貯留部
60bに糸条が保持される。この状態で空気噴射
体60を第1図で反時計方向に回動せしめて空気
噴射体60を鉛直方向にせしめる。 この動きは第4図に示すように駆動モータ65
を作動せしめて回動軸66を回動せしめることに
より、首振りカム72が空気噴射体60を押圧す
ることにより行われる。この状態は第15図の状
態を表す。このとき熱延伸された糸条のうちその
一部は第1把持部材10の把持受台11と把持押
圧棒12bで一端が把持され、また他端は空気噴
射体60の左側面と第2把持部材40のクランプ
ピン41の間で把持された状態にある。この状態
から第2把持部材40の移動装置50を作動せし
めて把持した糸条を一旦弛緩せしめる。この動き
はスライドカム73を作動せしめて空気噴射体6
0を第16図に示すように把持受台11の側面に
押圧するように右方向に移動することによつて行
われる。即ち第4図及び第5図に於いて回動軸6
6が回動すると空気噴射体60を取付た内ブラケ
ツト61はスプリング70によつて常時第4図で
上方に押圧されているためスライドカム73の形
状によつて空気噴射体60は移動するのである。
一方このとき第16図に於いて第2把持部材40
と第1把持部材10のうち把持受台11と把持押
圧棒12aとで把持された糸条は、空気噴射体6
0の右方向の移動により緊張されることになる
が、この間の糸条はテンシヨンロツド30が回動
自在にピン31に支持されていて、該ロツドの自
重のみで糸条が緊張されているので、自由に引張
されて切断することはない。この第16図に於け
る糸の把持状態は第1把持部材10の把持受台1
1,11′及び把持押圧棒12a,12bとで両
端が把持され、更にそのうち熱延伸された部分の
うち一部は第1把持部材10の把持受台11の側
面と空気噴射体60の右側面及び該空気噴射体6
0の左側面と第2把持部材40のクランプピン4
1との間で把持され、特にこの間の糸条は空気噴
射体60の糸条貯留部60bの中に弛緩して保持
されている。この状態で空気噴射ノズル口60c
より圧力空気を噴射すると、この糸条貯留部60
b内の糸条は開繊されると共に糸条を構成する各
フイラメントは相互に交絡し、ここで糸条が連続
的に接続されることになる。糸条が接続されれ
ば、今度は上述とは逆の作動をさせる。即ち先ず
空気噴射体60を左方向に移動せしめて糸条把持
受台11より離脱せしめて第15図に示す状態と
なす。次いで空気噴射体60を鉛直状態より傾斜
せしめて(第15図では下方向に移動となる)第
14図の状態にもどす。更に空気噴射体60を第
1図に於いて下方に移動せしめると該噴射体60
の糸条貯留部60bに保持された糸条が分離され
る。更に張力調整装置30のテンシヨンロツドを
回動させ、上方に待避せしめる。次いで糸条押圧
体12を把持受台11より離すと糸条は自由状態
となる。かくして一連の糸継ぎ作動が終了するこ
とになる。 (実施例) 高速紡糸により得た115デニール/36(加工後75
デニール)フイラメントのポリエチレンテレクタ
レート未延伸マルチフイラメント糸(破断伸度
120%)のパツケージを、外接式摩擦仮撚加工装
置を備えた延伸同時仮撚加工機に供給し、下記の
条件で延伸と同時に仮撚加工を施した。 延伸仮撚加工条件 加工糸速度……700m/min 延伸倍率……1.59倍 糸速比(D/Y)……2.15 ヒータ長さ……2.5m ヒータ温度……215℃ この際、本発明装置を使用して種々の条件で糸
継ぎを行い、連続的に延伸同時仮撚加工を実施し
て製造した捲縮加工糸の品質特性を第1表〜第4
表に示すと共に従来法(冷延伸)の場合との比較
を第5表に示した。このとき接続時の接続部近傍
の糸条の状態は第17図に示すようになつてお
り、この場合延伸部の長さをL(mm)、交絡部の長
さをl(mm)とした。 尚、評価の基準は未解撚、染色斑の項目につい
ては筒編後染色して交絡部前後の異常部分の長さ
を評価基準とし、交絡部以外の異常部分が全く無
い場合を◎として、また1/2周以下を○とし、更
に1/2周以上を×として評価した。但し、筒編の
1周の加工糸の長さで約1mである。一方糸切れ
の項目については、各項目についてそれぞれ10回
ずつ検査を行つて糸切れ回数が0を◎とし、また
1回を○とし、更に2回以上を×として評価し
た。
【表】 但し、 ●交絡部分の長さ(l)=7mm ●延伸時の温度 80℃ ●L部の延伸度は破断伸度の60%(1.72倍)
【表】 但し ●L=40mm ●延伸温度 80℃ ●L部の延伸度は被断伸度の60%(1.72倍)
【表】 但し ●l=7mm ●L=40mm ●延伸温度 80℃
【表】 但し ●l=7mm ●L=40mm ●L部の延伸度は被断伸度の60%
【表】 上表より明らかなように接続部近傍の糸条のう
ち熱延伸部の長さLは20mm〜150mm、好ましくは
30mm〜60mmであつて、更に交絡部分の長さlは5
mm〜15mm、好ましくは7mm〜10mm、また延伸度が
未延伸マルチフイラメントの被断伸度の40%〜90
%の範囲、好ましくは50%〜70%であり、一方接
続するときの延伸時の糸条加熱温度は糸条のガラ
ス状転移点以上転化点以下、好ましくは80℃〜
100℃の条件下であると効果が著しい。これらの
領域以外の場合、例えばLが小さい場合は交絡部
分が仮撚ゾーンを通過する際、瞬間的に加工張力
が大きく低下し、ツイスターと糸条との摩擦力が
通常の走行状態より低下するため、未解撚が発生
し、染色斑となる。ところが領域内の場合はLが
小さい場合の瞬間的な張力低下を吸収して、未解
撚部分が発生しにくくなる。一方Lが大きい場合
交絡部分が仮撚ゾーンに導入されるとLが長いた
め瞬間的な張力は逆に上昇するので好ましくな
い。 また、lが短いと、仮撚ゾーンに入つた時交絡
が十分でないため、糸がすつぽり抜ける現象が発
生する。また逆にlが長いと交絡部分の質量が大
きくなるため張力変動が大となる。従つてlにつ
いて言えばすつぽ抜け現象が発生しない程度にな
るべく短くした方が良い。 更に、延伸度について言えば領域より小さい場
合重ね合わせた部分の質量が大となり、張力変動
が発生する。領域より大きい場合重ね合わせた部
分の質量は小さくなるがフイラメント切れが発生
し張力変動若しくは糸切れが発生しやすい。 尚、供給するポリエステル未延伸マルチフイラ
メント糸が225デニール/48フイラメント(150デ
ニール用)の場合最適条件は上述の75デニール用
の場合と若干ずれるが全体の傾向としては75デニ
ール用の場合と同様の領域内に入る効果が得られ
た。また上述のように実施例では未延伸マルチフ
イラメントの例について説明したが延伸マルチフ
イラメントであつても同様の効果を奏することは
勿論である。 本発明は上述のように2本の未延伸又は半延伸
マルチフイラメント糸の糸継ぎをする際、重ね合
わせた所定の長さの両端を把持して熱延伸後、該
延伸部分のうち予め定めた長さ部分を引揃後弛緩
せしめ、この弛緩した部分に空気撹乱処理を施し
て、糸条を構成する各フイラメントを互いに交絡
せしめ、接続された糸条に微少の交絡部分と一定
の範囲の熱延伸部分が混在するようにしたので、
従来の場合に比較し、糸条接続部近傍の交絡部分
の太さが起因する瞬間的な張力変動をもたらす未
解撚を、該交絡部分に連続する所定長さの熱延伸
部分で軽減せしめ、更に糸条接続時の熱延伸時の
温度条件を延伸同時仮撚加工時の延伸温度条件と
ほぼ等しくしたため、糸条接続部近傍での捲縮加
工糸の品質は全く異常が認められず、この結果確
実に未延伸パツケージ毎の糸掛作業を省き、生産
性向上に寄与する効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の一例を示
す要部正面図、第2図は第1図の平面図、第3図
は第1図の側面図で第4図は第1図に於けるA〜
A矢視図、第5図は第4図の要部拡大斜視図、第
6図は空気噴射体の要部断面図、第7図〜第8図
は第5に於ける要部の作用状態を示す斜視図、第
9図〜第16図は本発明装置の要部の作用状態を
示す説明図、第17図は本発明方法による糸条接
続部近傍部分の状態を表す説明図である。 10……第1把持部材、20……加熱延伸装
置、30……張力付与装置、40……第2把持部
材、50……移動装置、60……空気噴射体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステル未延伸又は半延伸マルチフイラ
    メント糸を延伸と同時に仮撚加工して捲縮加工糸
    を製造時、先に加工する未延伸又は半延伸マルチ
    フイラメント糸の後端部と次に加工する未延伸又
    は半延伸マルチフイラメント糸の先端部とを接続
    して糸継ぎをするに際し、両糸条の端部を重ね合
    わせると共に該重ね合わせた糸条の所定の長さの
    端部を把持した状態で糸条に熱を加えると同時に
    延伸せしめ、次いで該延伸部分のうち予め定めた
    長さ部分を把持して、引揃後弛緩せしめ、この弛
    緩した部分に空気撹乱流処理を施して糸条を構成
    する各フイラメントを互いに交絡せしめて糸条を
    連続的に接続するようにしたことを特徴とするポ
    リエステル未延伸マルチフイラメント糸の糸継ぎ
    方法。 2 先に加工する未延伸又は半延伸マルチフイラ
    メント糸条の後端と次に加工する未延伸又は半延
    伸マルチフイラメント糸条の先端とを重ね合わせ
    て、その両端を把持する把持受台と把持押圧体と
    からなる一対の第1把持部材と、該第1把持部材
    で把持された糸条を加熱すると同時に延伸する加
    熱延伸装置と、該加熱延伸装置で熱延伸された糸
    条に張力を付与して緊張する張力付与装置と、該
    張力付与装置によつて緊張した糸条のうち予め定
    めた長さを把持する第2の把持部材と、該第2の
    把持部材間の距離を短縮して把持した糸条を弛緩
    せしめる第2把持部材の移動装置と該第2把持部
    材で把持されて弛緩した糸条に撹乱気流を噴射す
    る空気噴射装置とで構成したことを特徴とする未
    延伸又は半延伸マルチフイラメント糸の糸継ぎ装
    置。
JP58251147A 1983-12-27 1983-12-27 ポリエステル未延伸マルチフイラメント糸の糸継ぎ方法とその装置 Granted JPS60144281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251147A JPS60144281A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 ポリエステル未延伸マルチフイラメント糸の糸継ぎ方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251147A JPS60144281A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 ポリエステル未延伸マルチフイラメント糸の糸継ぎ方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60144281A JPS60144281A (ja) 1985-07-30
JPH0343192B2 true JPH0343192B2 (ja) 1991-07-01

Family

ID=17218372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58251147A Granted JPS60144281A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 ポリエステル未延伸マルチフイラメント糸の糸継ぎ方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60144281A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0641734A3 (en) * 1993-08-24 1996-04-17 Murata Machinery Ltd Thread splicing apparatus.
JP7202956B2 (ja) * 2018-04-12 2023-01-12 Tmtマシナリー株式会社 合繊糸用スプライサ
JP7026560B2 (ja) * 2018-04-12 2022-02-28 Tmtマシナリー株式会社 合繊糸用スプライサ
JP2019182662A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 Tmtマシナリー株式会社 合繊糸用スプライサ
EP3553009B1 (en) * 2018-04-12 2022-03-30 TMT Machinery, Inc. Synthetic yarn splicer
JP7425694B2 (ja) * 2019-07-30 2024-01-31 Tmtマシナリー株式会社 合繊糸用スプライサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939662A (ja) * 1982-08-27 1984-03-05 Teijin Seiki Co Ltd 糸条の結合装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939662A (ja) * 1982-08-27 1984-03-05 Teijin Seiki Co Ltd 糸条の結合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60144281A (ja) 1985-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3205556B2 (ja) 内部接着式縫い糸およびその製造方法
JPH0343192B2 (ja)
US4184316A (en) Production of novelty yarns
US5383331A (en) Composite comprising staple fiber and filament yarn
US3903682A (en) Apparatus for initiating operation of a combined drawing and texturing machine for yarn
US3701245A (en) Friction twisting unit
US4121408A (en) Doubled-yarn of elastic and non-elastic yarns and method and apparatus for producing same
US4542619A (en) Core yarn and method and apparatus for making
US4162607A (en) Entangled yarns
US3966241A (en) Yarn knot
JPS60126330A (ja) 空気式紡績機における糸掛け方法
US4926626A (en) Flamme fancy yarn manufacturing method and apparatus
JPS6139419B2 (ja)
JPH031408B2 (ja)
US3835632A (en) Draw-texturing apparatus
US3811264A (en) Yarn creeling and transferring process
US3409957A (en) Continuous yarn treatment process and apparatus
US3681821A (en) Method and apparatus for dephasing and entangling crimp yarn
JPH09250034A (ja) 仮撚加工方法
JPS6229534B2 (ja)
US3108355A (en) Process and apparatus for treating strands
JP3178418B2 (ja) 先撚り仮撚り加工機
JPH01314741A (ja) 織物糸の製造方法及び装置
JPS636654B2 (ja)
JPH0665823A (ja) ノントルク紡績糸