JPS6139375A - 電池用渦巻電極体 - Google Patents

電池用渦巻電極体

Info

Publication number
JPS6139375A
JPS6139375A JP15979584A JP15979584A JPS6139375A JP S6139375 A JPS6139375 A JP S6139375A JP 15979584 A JP15979584 A JP 15979584A JP 15979584 A JP15979584 A JP 15979584A JP S6139375 A JPS6139375 A JP S6139375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrode body
spiral electrode
separators
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15979584A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Taniguchi
功 谷口
Masayoshi Aoki
正義 青木
Mikio Oguma
幹男 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP15979584A priority Critical patent/JPS6139375A/ja
Publication of JPS6139375A publication Critical patent/JPS6139375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • H01M10/0409Machines for assembling batteries for cells with wound electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明に渦巻電極体を使用する電池の電極体構造の改良
に関するものである。
従来の技術 従来、この種の渦巻電極体は第3図(a)に示すように
フープ1に巻かれた隔離板2を一定の長さaだけ突出さ
せて捲回軸C11ljさんだ後、第3図(b) K示す
ように、捲回軸3を半回転した状態で陽極板4と陰極板
5を両側から隔離板2#1に挿入し、捲回軸3によって
両性側から加圧ローラ6で加圧しながら渦巻状に巻き上
げて製造さnており、陽極板4と陰極板5との間に介在
する隔離板2は一重であった。しかし、極板は隔離板2
に比べて固く曲りにくいので、極板の先端部が隔離板2
に巻き込まnた瞬間に極板の泪 先端が隔離板2を損傷して両極板4、糧が一部で接触し
、短絡不良を起こし易いと云う問題があった。
これf:解決するため、第4図に示すように、隔離板フ
ープ1.1′ヲ2本用意し、捲回軸3を中心に対向する
位置に設備[7、隔離板2.2を相対向する方向から供
給して、その先端を両側から熱溶着治具7によって一部
重ね合せて、2重構造とすることにより、第3図と同様
に(a)→(b)→(c)→(d)の工程で渦巻状に巻
き上げ製造し、隔離板2、フの破損による短絡を防止し
ようとする方法がとらnていた。
発明が解決しようとする問題点 上記方法では、同一材質の隔離板2Jりが二重になるだ
けであるから、短絡防止効果に十分とはいえなかった。
しかも製造面においても、2枚の隔離板2、グを相対向
する方向から引出して正確に重ねることに非常に難しく
、重ね合せがずnると、捲回中に、いわゆる巻きずf′
L、を生じて、かえっ゛C短絡が発生し易くなり、また
隔離板2.2′にシワが発生して仕上り巻径が太きくな
υ、渦巻電極体が電池缶内に入らないと云った不良が出
る等の問題点があった。
本発明の渦巻電極体は以上のような欠点をもたない渦巻
電極体の構造を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明の渦巻電極体の構造は第1図に示すもので、陽極
板4と陰極板5を、主となる隔離板2aを介して渦巻状
に捲回し、かつ捲回中心部付近にのみ副となる隔離板2
aを設けて、二重構造としたものである。このとき隔離
板2aと2bのが全く同一であnば、これに第4図のよ
うな従来の製造法によって得ら几た渦巻電極体構造と実
質的には何ら変わりが無い。本発明の渦巻電極体におい
ては隔離板2aと2bとは異なるので構成することを特
徴とする。
作用 これにより、極板の先端部で損傷しにくい材料の副との
なる隔離板2bVcよって、渦巻電極体が構成されるた
め、極板間の接触による短絡不良が十分に防止できる。
実施例 実施例について説明すると、主となる隔離板2aKH従
来よりナイロンの不織布が用いらnているが、副となる
隔離板2bに対してはナイロンまたはポリプロピレンの
織布、不織布、シートなどを用いる。シートを用いても
、隔離板2bは中心部付近にのみ巻かnているので、電
池としての充放電特性を実質上粗害することが無い0 捷だ隔離板2aと2bと同一のナイロン不織布とし、隔
離板2aのみ空孔率が隔離板2bより低い高密度の材料
を用いて構成する。高密度の材料であるため、同一の不
織布を単に二重にした場合に比べ、はるかに大きな短絡
防止効果が得らnる。
本発明の渦巻電極体を得る方法について第2図に(a)
→(b)→(c)→@)の工程の一例を示す。2つの主
となる隔離板2aと副となる隔離板2bのそnぞnのフ
ープ2 a、−1,2b−1を捲回軸3から見て同一方
向に配置する。主となる隔離板2aU、フープ2a−1
から、第3図の方法と同様に捲回軸3から8寸法(陽極
板4の長さ士余裕分)だけ引出す。一方、副となる隔離
板2bは隔離板2aよりも短い寸法だけ引出し、隔離板
2aと重ねた後、ズレぬよう熱溶着治具7によって溶着
することが望ましい0次いで二重構造となった部分の中
央を、分割さn、た1対の捲回軸3でeゴさみ、加圧ロ
ーラ6を押しつけながら捲回軸3を回転させ、陽極板4
と陰極板5を挿入すると第1図に示した如き渦巻電極体
が得ら几る。なお、第2図において、8は副となる隔離
板2bを一定寸法に切るカッターである0 発明の効果 本発明による渦巻電極体は従来の構造に比べてはるかに
短絡を発生しに<<、製造段階での不良低減と同時に、
使用中の信頼性も大幅に向上させることができ、その工
業的価値は極めて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電池用渦巻電極体の断面図、第2図に
その渦巻電極体を得る製造方法の説明図、第3図と第4
図は従来構造の電極体を得る製造方法の説明図である。 2ai’J主となる隔離板、2bは副となる隔離板、4
に陽極板、5に陰極板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)帯状隔離板、陽極板、陰極板から構成される電池
    用渦巻電極体であって、渦巻電極体の捲回中心部付近に
    のみ副となる隔離板を設けて二重構造としたことを特徴
    とする電池用渦巻電極体。
  2. (2)主となる隔離板と副となる隔離板とを異なる材料
    で構成してなる特許請求の範囲第(1)項記載の電池用
    渦巻電極体。
  3. (3)主となる隔離板と副となる隔離板とを異なる厚さ
    としてなる特許請求の範囲第(1)項または第(2)項
    記載の電池用渦巻電極体。
  4. (4)副となる隔離板を、主となる隔離板より空孔率の
    低い高密度の材料を用いてなる特許請求の範囲第(1)
    項または第(2)項または第(3)項記載の電池用渦巻
    電極体。
  5. (5)副となる隔離板の一部を主となる隔離板に熱融着
    してなる特許請求の範囲第(1)項または第(2)項ま
    たは第(3)項または第(4)項記載の電池用渦巻電極
    体。
JP15979584A 1984-07-30 1984-07-30 電池用渦巻電極体 Pending JPS6139375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15979584A JPS6139375A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 電池用渦巻電極体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15979584A JPS6139375A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 電池用渦巻電極体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6139375A true JPS6139375A (ja) 1986-02-25

Family

ID=15701428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15979584A Pending JPS6139375A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 電池用渦巻電極体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139375A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223987A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 渦巻電極体の製造法
FR2849280A1 (fr) * 2002-12-23 2004-06-25 Batscap Sa Procede et dispositif de realisation d'ensembles de stockage d'energie
JP2005216825A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池とその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223987A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 渦巻電極体の製造法
FR2849280A1 (fr) * 2002-12-23 2004-06-25 Batscap Sa Procede et dispositif de realisation d'ensembles de stockage d'energie
WO2004059776A3 (fr) * 2002-12-23 2006-03-09 Batscap Sa Systeme d’interruption de lithium a la volee
JP2005216825A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池とその製造方法
JP4588331B2 (ja) * 2004-02-02 2010-12-01 パナソニック株式会社 角形電池とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2015006A (en) Process of making storage battery separators
JP6232222B2 (ja) 電池の製造方法
JP2003132935A (ja) コイン形電池とその製造方法
JP2016181345A (ja) 二次電池の製造方法
JPS6139375A (ja) 電池用渦巻電極体
JP2018055904A (ja) 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
JPS6174267A (ja) 電池用渦巻状極板群及びその製造方法
US20200052278A1 (en) Method for bonding separators, method for manufacturing electrochemical device, and electrochemical device
JPS60157157A (ja) 鉛蓄電池の袋状セパレ−タ製造用帯状材料
JPH04267072A (ja) アルカリ蓄電池用渦巻式極板群の製造方法
JP7225111B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JPH1126008A (ja) 電池の電極構造
JP2018156727A (ja) 二次電池の製造方法
JPH05182656A (ja) 蓄電池用連続セパレータの接続方法
JPS6246953B2 (ja)
KR102239364B1 (ko) 원통형 젤리롤을 포함하는 리튬 이차전지
JPS61273874A (ja) 渦巻電極体の製造法
JPH1154111A (ja) 二次電池用電極シート及び二次電池
JPS603852A (ja) 扁平型非水電解質電池
JPS62195859A (ja) 渦巻電極体の製造法
US11469450B2 (en) Method for manufacturing battery and battery
JPH05205769A (ja) 密閉形金属酸化物・水素蓄電池
JP2697565B2 (ja) 角筒形電池
JP2019192403A (ja) 非水電解液電池
JPH11339840A (ja) 密閉型電池およびその製造方法