JPS6139128Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139128Y2
JPS6139128Y2 JP1984062783U JP6278384U JPS6139128Y2 JP S6139128 Y2 JPS6139128 Y2 JP S6139128Y2 JP 1984062783 U JP1984062783 U JP 1984062783U JP 6278384 U JP6278384 U JP 6278384U JP S6139128 Y2 JPS6139128 Y2 JP S6139128Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch outer
clutch
wedge
roller
armature shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984062783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59177832U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6278384U priority Critical patent/JPS59177832U/ja
Publication of JPS59177832U publication Critical patent/JPS59177832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6139128Y2 publication Critical patent/JPS6139128Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、機関用始動電動機のオーバランニ
ングクラツチ装置の改良に関するものである。ま
ず、この種従来装置を第1図、第2図を参照して
説明する。
即ち、第1図、第2図において、1は図示しな
い機関用始動電動機のアマチユアシヤフト、1a
はこのアマチユアシヤフトの外周部に形成された
ヘリカルスプライン、2はこのヘリカルスプライ
ンと噛合可能なヘリカルスプライン2aを有する
クラツチアウタで、図示しない移行レバーとの係
合部2bと、内周部に複数個の凹部を形成してな
る筒状部2cとを有する。3はクラツチインナ
で、上記筒状部2c内に嵌入して、その凹部との
間でくさび状空間4を形成する突出部3aとこの
延長部の外周部にピニオン5を有する。6は上記
くさび状空間4内に装着された円柱状のローラで
そのくさび状空間4内を転動して上記クラツチア
ウタ2と上記クラツチインナ3との連結状態を制
御する。7は上記ローラ6を常にくさび状空間4
の狭くなる方向に押圧するスプリング、8は上記
クラツチアウタ2の筒状部2cと上記クラツチイ
ンナ3の突出部3aとに跨つて装着された係止用
ワツシヤで、上記ローラ6の軸方向への飛出しを
防止している。9は上記ローラ6の潤滑用グリー
ス(図示せず)の漏れ等を防止するリング状のゴ
ムパツキン、10はこのパツキン、上記クラツチ
アウタ2の筒状部2cの外周部にかしめ付けられ
たカバーで上記ゴムパツキン9、係止用ワツシヤ
8を圧着して上記クラツチアウタ2、ローラ6、
クラツチインナ3を一体的に保持するものであ
る。11は図示しない機関のリングギアで上記ピ
ニオン5により回転駆動される。
この種従来装置の動作は周知の如く、機関の始
動時にはクラツチアウタ2、クラツチインナ3が
図示しない駆動レバーにより機関リングギア11
側に押圧され始動電動機が回転駆動されると、そ
の駆動力は、アマチユアシヤフト1よりスプライ
ン1a,2aを介してクラツチアウタ2に伝達さ
れ、更にこのクラツチアウタ2からローラ6、ク
ラツチインナ3、ピニオン5に伝達され、ピニオ
ン5が機関リングギア11を回転駆動し、機関を
始動させる。
機関が始動すると、クラツチアウタ2の筒状部
2cの凹部とクラツチインナ3の突出部3aとの
関係と、その間のくさび状空間4内に装着された
ローラ6との作用により、クラツチアウタ2とク
ラツチインナ3との結合が解かれてピニオン5の
みが空転し、アマチユアシヤフト1の高速回転を
防止する。
ところで、この従来のオーバランニングクラツ
チにあつては、クラツチアウタ2、ローラ6、ク
ラツチインナ3、係止用ワツシヤ8、パツキン
9、カバー10から構成されているので、その構
成部品数が極めて多く、従つて装置としての製
作、組付工数が多くなり、生産性が悪かつた。
この考案は、上記の実状に鑑み、成されたもの
で、以下に述べる優れた機関用始動電動機のオー
バランニングクラツチ装置を提供するものであ
る。
以下、第3図乃至第4図に示すこの考案の一実
施例について説明する。
第3図、第4図において、12は図示しない始
動電動機のアマチユアシヤフトで、その外周部に
は嵌合部である突出部12aが全周に亘り等間隔
に形成されている。この突出部12aは軸方向に
直線的に延びた帯状に形成されている。13は上
記アマチユアシヤフト12を嵌挿する筒状部材で
あるクラツチアウタで、その内周には嵌合面13
aを有し、その嵌合面13aと上記アマチユアシ
ヤフト12の突出部12aとの間にはくさび状空
間14が形成されている。13bは上記クラツチ
アウタ13の外周部に形成された操作レバー連結
用係合部、15は上記クラツチアウタ13の外周
部の端部に形成されたピニオン、16は上記各く
さび状空間14内に軸方向に複数個配列するよう
装着された球体からなるローラ、10は上記アマ
チユアシヤフト12の突出部12aに係合され、
断面がV字形の帯状のスプリングで上記ローラ1
6を各々上記くさび状空間の狭い方向へ押圧して
いる。18は上記クラツチアウタ13の側端部に
嵌着された環状のプレートで、上記くさび状空間
14の一開放端を閉塞して上記ローラ16の軸方
向への飛出しを防止している。
次にこの実施例の動作を説明する。
機関の始動に際してはまず、図示しない操作レ
バーによりクラツチアウタ13が押圧され、クラ
ツチアウタ13はローラ16を介してアマチユア
シヤフト12上を軸方向に移動し、ピニオン15
と機関リングギア11とが噛合する。これと略々
同時に始動電動機が回転駆動され、この駆動力は
アマチユアシヤフト12に伝達される。この状態
にあつては、ローラ16はくさび状空間14の狭
い側に位置保持されているので、アマチユアシヤ
フト12とクラツチアウタ13はローラ16を介
して結合状態にあり、従つてアマチユアシヤフト
12の回転力はローラ16を介してクラツチアウ
タ13に伝達されるので、ピニオン15は機関リ
ングギア11を駆動させ、機関を始動させる。機
関が完全に始動し、アマチユアシヤフト12の回
転数よりクラツチアウタ13の回転数が高くなる
と、クラツチアウタ13がスプリング17の弾性
力に抗し、アマチユアシヤフト12に対してその
回転方向に回動する。これに伴い、ローラ16が
くさび状空間14の拡開方向に転動するので、ア
マチユアシヤフト12とクラツチアウタ13との
結合が解かれクラツチアウタ13は空転して、ア
マチユアシヤフト12のオーバランは防止され
る。
即ちこの実施例にあつては、アマチユアシヤフ
ト12に突出部12aを形成し、この突出部12
aとクラツチアウタ13の嵌合面13aとの間に
くさび状空間14を構成し、この空間14内にア
マチユアシヤフト12とクラツチアウタ13との
結合状態を制御する球体からなるローラ16を軸
方向に複数個配列するよう装着するようにして、
アマチユアシヤフト12を従来装置のクラツチイ
ンナ3と同様の作用を行なわせているので、オー
バランニングクラツチの構成部品としては、アマ
チユアシヤフト12、クラツチアウタ13、ロー
ラ16、スプリング17、プレート18のみとな
り、従つて、従来のクラツチインナ3、係止用ワ
ツシヤ8、パツキン9、カバー10が不要とな
り、しかもローラ16を球体のものを使用し、軸
方向にも複数個配列して、クラツチアウタ13を
アマチユアシヤフト12に対して軸方向移動可能
に支持しているので、従来の如く、スプライン1
a,2aを各々形成する必要もなくなる。しか
も、上述の各構成部品の組付けの際にも、クラツ
チアウタ13内にアマチユアシヤフト12を挿入
し、その時形成されたくさび状空間14内にスプ
リング17を挿入した後、所定の治具により、各
スプリング17をくさび状空間14の拡開方向に
圧縮させた状態に保持し、この後、その状態にお
けるくさび状空間14内に順次ローラ16を挿入
し、ローラ16の挿入が完了すると治具を外して
スプリング17にローラ16を位置保持させ、最
後にクラツチアウタ13の側端部にプレート18
を嵌着して組付けを完了するので、特にスプリン
グ17、ローラ16の組付け工程が簡略化し、し
かも、それらの組付けとクラツチアウタ13への
アマチユアシヤフト12の組付けが同様の工程で
行なうことができるので、組付け工程の簡略化の
効果も大きい。また、クラツチアウタ13の外周
に操作レバー連結用係合部13bとピニオン15
を一体に形成しているので、部品点数が少なく、
オーバランニングクラツチ装置自体の軸方向寸法
を縮小可能である。
尚、上述では、アマチユアシヤフト12の突出
部12aを軸方向に直線的に延びた帯状のものを
例示したが、ヘリカルスプラインの如く螺旋状に
延びたものを形成しても良い。
又、上述では、アマチユアシヤフト12の外周
部に突出部12aを形成し、これと、クラツチア
ウタ13との内周との間でくさび状空間14を形
成するものを例示したが、クラツチアウタ13の
内周部に上述と同様の突出部又は凹部を形成して
くさび状空間14を構成するようにしても同様の
効果を奏し得る。更に上述では、アマチユアシヤ
フト12をクラツチインナとして構成するものを
例示したが、アマチユアシヤフト12のみなら
ず、機関用始動電動機により間接的に駆動される
回転軸、例えばアマチユアシヤフト12に減速ギ
アを介して駆動される減速軸をクラツチインナと
して構成することもできる。
以上の様にこの考案は、回転軸の外周部と、こ
の回転軸を嵌挿する筒状部材との間にくさび状空
間を形成し、このくさび状空間内に、回転軸と筒
状部材との結合状態を制御すると共に、筒状部材
を回転軸に対して軸方向移動可能に支持する球体
を軸方向に複数個配列するように装着し、かつク
ラツチアウタの外周に操作レバー連結用係合部と
ピニオンを一体に形成しているので、回転軸を従
来のクラツチインナと同様の作用を行なわせるこ
とができ、従来装置では必要であつたクラツチイ
ンナを不要にでき、しかも筒状部材を軸方向に移
動可能にするためのスプライン等も形成する必要
もなく、またクラツチアウタの軸方向外周部を有
効に使用できるので、製作、組付けが簡略化する
等、生産性が向上する利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置を示す断面図、第2図は第1
図の−線断面図、第3図はこの考案の一実施
例を示す断面図、第4図は第3図の−線断面
図である。 図中、11は機関リングギア、12はアマチユ
アシヤフト、13はクラツチアウタ、13aは嵌
合面、13bは操作レバー連結用係合部、14は
くさび状空間、15はピニオン、16はローラ、
17はスプリング、18はプレートである。尚、
図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機関始動用電動機から伸長する駆動用の回転軸
    と、該回転軸を嵌挿し且つその外周部との間に複
    数のくさび状空間を形成するクラツチアウタと、
    前記くさび状空間内に軸方向に複数個配列して取
    付けられた球体からなるローラであつて前記回転
    軸と前記クラツチアウタとの結合状態を制御する
    と共に前記クラツチアウタを前記回転軸に対して
    軸方向に移動可能に支持するローラと、該ローラ
    をそれぞれ前記くさび状空間の狭い方向へ押圧す
    るばね部材と、前記クラツチアウタの外周部に形
    成された軸方向移動用操作レバー連結のための係
    合部および被動歯車に噛み合うピニオンとを含む
    機関用始動電動機のオーバランニングクラツチ装
    置。
JP6278384U 1984-04-25 1984-04-25 機関用始動電動機のオ−バランニングクラツチ装置 Granted JPS59177832U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6278384U JPS59177832U (ja) 1984-04-25 1984-04-25 機関用始動電動機のオ−バランニングクラツチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6278384U JPS59177832U (ja) 1984-04-25 1984-04-25 機関用始動電動機のオ−バランニングクラツチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177832U JPS59177832U (ja) 1984-11-28
JPS6139128Y2 true JPS6139128Y2 (ja) 1986-11-11

Family

ID=30192972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6278384U Granted JPS59177832U (ja) 1984-04-25 1984-04-25 機関用始動電動機のオ−バランニングクラツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177832U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110158U (ja) * 1973-01-22 1974-09-20
JPS5236121Y2 (ja) * 1973-05-25 1977-08-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59177832U (ja) 1984-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7520190B2 (en) Structure of engine starter equipped with planetary gear speed reducer
JPS59144826A (ja) 一方向性クラツチ
US4902905A (en) Pinion stopper arrangement for starter motor
JPH09280144A (ja) スタータ
US3965754A (en) Roller clutch assembly
JPS6139128Y2 (ja)
US5520273A (en) Over-running clutch
JP2003090414A (ja) ローラクラッチ内蔵型プーリ装置とその組立方法
KR950013546B1 (ko) 내연기관 스타터용 자유륜 구동장치
JPH07293408A (ja) 中間歯車付始動電動機
JPS608185Y2 (ja) 機関用始動電動機のオ−バランニングクラツチ装置
US5513540A (en) Engine starter gearing having improved grease retention
JP2658189B2 (ja) 駆動円板装置の締結方法
JPS6332422Y2 (ja)
JPS6131176Y2 (ja)
JPS59113256A (ja) エンジンスタ−タ用オ−バ−ランニングクラツチとピニオンとの組合わせ
JPS604380B2 (ja) 機関用始動電動機のオ−バランニングクラツチ装置
EP0568019B1 (en) Starter drive for internal combustion engines
JPS581661Y2 (ja) オ−バランニングクラッチ装置
JPS60198372A (ja) リダクシヨンスタ−タ
JPH06213114A (ja) ピニオンストッパー装置
JP2556981B2 (ja) 慣性飛込機構付の始動装置
JPH0615173Y2 (ja) メカニカルシール
JPS62247175A (ja) 遊星歯車減速機構付スタ−タ
JPH07707Y2 (ja) 内燃機関始動装置