JPS6138501A - 曲がり測定装置 - Google Patents
曲がり測定装置Info
- Publication number
- JPS6138501A JPS6138501A JP15918484A JP15918484A JPS6138501A JP S6138501 A JPS6138501 A JP S6138501A JP 15918484 A JP15918484 A JP 15918484A JP 15918484 A JP15918484 A JP 15918484A JP S6138501 A JPS6138501 A JP S6138501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- bending
- measuring device
- workpiece
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B5/00—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
- G01B5/20—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures
- G01B5/207—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures using a plurality of fixed, simultaneously operating transducers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この考案は、自動車の部品として用いられるシャフトな
どの棒状ワークの曲がりを測定する曲がり測定装置に関
する。
どの棒状ワークの曲がりを測定する曲がり測定装置に関
する。
[従来の技術]
例えば、自動車などの部品として用いられるシャフト(
棒状ワーク)は、製造時において曲がり測定装置でその
曲がりが測定され、これが規定値以上である場合にはこ
の曲がりが規定値以下となるように曲がり修正装置で修
正される。
棒状ワーク)は、製造時において曲がり測定装置でその
曲がりが測定され、これが規定値以上である場合にはこ
の曲がりが規定値以下となるように曲がり修正装置で修
正される。
第7図はこのような曲がり測定装置の一例を示す斜視図
である。この図に示す曲がり測定装置50は、基台51
上に固定された各測定器52−1.52−2.52−3
の測定子53−1.53−2.53−3を棒状ワーク5
4の外周面55に押し当てながらセンタ軸56.57に
よって該棒状ワーク54を回転させ、このとき得られる
各測定器52−1.52−2.52−3の測定値に基づ
いて該棒状ワーク54の曲がりを測定するようになって
いる。
である。この図に示す曲がり測定装置50は、基台51
上に固定された各測定器52−1.52−2.52−3
の測定子53−1.53−2.53−3を棒状ワーク5
4の外周面55に押し当てながらセンタ軸56.57に
よって該棒状ワーク54を回転させ、このとき得られる
各測定器52−1.52−2.52−3の測定値に基づ
いて該棒状ワーク54の曲がりを測定するようになって
いる。
[考案が解決しようとする問題点]
ところで、このような従来の曲がり測定装置50は、第
8図の正面図に示すようにセンタ軸56.57によって
棒状ワーク54の支持した状態で予め決められている規
準面(これは1例えばマスターワークなどを使って得ら
れる)58から棒状ワーク54の各下端までの距i@d
l−43を測定するものであるため、第9図(イ)の正
面図に示すように棒状ワークの上下位置が変化したり、
第9図(ロ)の正面図に示す如く棒状ワーク54が傾い
たりしたときに測定誤差が生じるという問題があった。
8図の正面図に示すようにセンタ軸56.57によって
棒状ワーク54の支持した状態で予め決められている規
準面(これは1例えばマスターワークなどを使って得ら
れる)58から棒状ワーク54の各下端までの距i@d
l−43を測定するものであるため、第9図(イ)の正
面図に示すように棒状ワークの上下位置が変化したり、
第9図(ロ)の正面図に示す如く棒状ワーク54が傾い
たりしたときに測定誤差が生じるという問題があった。
この考案は上記の事情に鑑み、何らかの原因によって棒
状ワークの上下位置が変化したり、傾いたりした場合に
も測定誤差が生じないようにすることができる曲がり測
定装置を提供することを目的としている。
状ワークの上下位置が変化したり、傾いたりした場合に
も測定誤差が生じないようにすることができる曲がり測
定装置を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段1
この目的を達成するためこの考案による曲がり測定装置
は、棒状のワークをその軸の両端で支持して回転させる
ための回転装置と、前記ワークの軸方向に沿って配置さ
れ前記ワークの曲がり量を測定するための曲がり量測定
装置とを備えた曲がり測定装置において、前記ワークの
軸の両端部下面にそれぞれ出接するよう配置されワーク
に当接したときに曲がり測定の基準となる2個の基準板
と、該2個の基準板を一体的に連接し前記面がり量測定
装置を載置したビームと、該ビームを回動自在に保持す
る保持機構と、該2個の基準板を前記回転するワークに
当接させるための付勢機構とを具備したことを特徴とし
ている。
は、棒状のワークをその軸の両端で支持して回転させる
ための回転装置と、前記ワークの軸方向に沿って配置さ
れ前記ワークの曲がり量を測定するための曲がり量測定
装置とを備えた曲がり測定装置において、前記ワークの
軸の両端部下面にそれぞれ出接するよう配置されワーク
に当接したときに曲がり測定の基準となる2個の基準板
と、該2個の基準板を一体的に連接し前記面がり量測定
装置を載置したビームと、該ビームを回動自在に保持す
る保持機構と、該2個の基準板を前記回転するワークに
当接させるための付勢機構とを具備したことを特徴とし
ている。
[作用]
このような構成によりこの考案による曲がり測定装置は
、前記棒状ワークの上下位置が変化したり、傾いたりす
れば・、これに応じて前記ビームの上下位置、傾きが変
って前記測定器の上下位置および姿勢が補正され、これ
によって前記棒状ワークに対する前記測定器の位置およ
び姿勢が常に一定となるようにし、前記棒状ワークの上
下位置変動および傾きの発生による測定誤差が生じない
ようにしたものである。
、前記棒状ワークの上下位置が変化したり、傾いたりす
れば・、これに応じて前記ビームの上下位置、傾きが変
って前記測定器の上下位置および姿勢が補正され、これ
によって前記棒状ワークに対する前記測定器の位置およ
び姿勢が常に一定となるようにし、前記棒状ワークの上
下位置変動および傾きの発生による測定誤差が生じない
ようにしたものである。
[実施例]
以下、この考案を図面に示す実施例にしたがつて説明す
る。
る。
第1図はこの考案による曲がり測定装置の一実施例を示
す斜視図、第2図はこの曲がり測定装置の正面図、第3
図は第2図のA−A線における断面図、第4図は第2図
のB−B線における断面図である。第1図において、l
は測定部2が取り付けられる長手の厚板によって構成さ
れる基台であり、この基台lの左右両端には厚板よりな
る受台3−1.3−2が立設されている。受台3−1゜
3−2はその上端に、各々半円形の切りかき4−1.4
−2が形成されたものであり、前記測定部2によって曲
がり量が測定された棒状ワーク(例えば、シャフト)5
はこれらの切りかき4−1゜4−2に嵌入されてプレス
装置(図示路)で上からプレスされ、曲がりが修正され
る。
す斜視図、第2図はこの曲がり測定装置の正面図、第3
図は第2図のA−A線における断面図、第4図は第2図
のB−B線における断面図である。第1図において、l
は測定部2が取り付けられる長手の厚板によって構成さ
れる基台であり、この基台lの左右両端には厚板よりな
る受台3−1.3−2が立設されている。受台3−1゜
3−2はその上端に、各々半円形の切りかき4−1.4
−2が形成されたものであり、前記測定部2によって曲
がり量が測定された棒状ワーク(例えば、シャフト)5
はこれらの切りかき4−1゜4−2に嵌入されてプレス
装置(図示路)で上からプレスされ、曲がりが修正され
る。
また、前記基台lの前面1aにはボルト5によって支柱
7が固定されている。支柱7は斜め上方に寄って立ち上
る角柱から構成されるものであり、この支柱7の上端に
は球面軸受け8を介してリテーナアーム9の一端が支承
されている。リテーナアーム9は前記球面軸受け8を中
心としてあらゆる方向に回動自在に構成されたものであ
り、このリテーナアーム9の他端には縦板10−2が固
定されている。縦板10−2は前記リテーナアーム9の
前記他端から下方に張り出した長板から構成されるもの
であり、この縦板10−2の下端は前記縦板10−2と
直交するようにビーム11が固定されている。ビーム1
1は前記受台3−1.3−2の間隔より短い長板から成
るものであり、その左右両端付近にはバネ受けall1
2−1.12−2が形成されている。バネ受は部12−
1.12−2は、各ノ(前記ビーム11の前面11aに
固定される逆り字形のブラケット13−1.13−2と
、これらの各ブラケット13−1 、 l 3−2の水
平板14−1.14−2に各々設けられた水平調整ネジ
15−1.15−2から構成されるものであり、これら
の各バネ受は部−’12−1.12−2と前記基台1と
の間には圧縮コイルばね16−1.16−2によって常
に上方に付勢される押上げピン17−1.17−2が設
けられている、押上げピン17−1−17−2は、各々
前記基台1に形成された丸穴1B−1゜18−2に上下
動自在に挿入され、かつその上端にばね押え19−1.
19−2が形成されたものであり、前記圧縮コイルばね
ts−t 、 t 6−2による付勢力によって前記各
ばね押え19−1゜19−2が前記水平調整ネジ15−
1.15−2に当接し、これらの水平調整ネジ15−1
.15−2.ブラケット13−1.13−2およびビー
゛ム11を常時上方に付勢している。
7が固定されている。支柱7は斜め上方に寄って立ち上
る角柱から構成されるものであり、この支柱7の上端に
は球面軸受け8を介してリテーナアーム9の一端が支承
されている。リテーナアーム9は前記球面軸受け8を中
心としてあらゆる方向に回動自在に構成されたものであ
り、このリテーナアーム9の他端には縦板10−2が固
定されている。縦板10−2は前記リテーナアーム9の
前記他端から下方に張り出した長板から構成されるもの
であり、この縦板10−2の下端は前記縦板10−2と
直交するようにビーム11が固定されている。ビーム1
1は前記受台3−1.3−2の間隔より短い長板から成
るものであり、その左右両端付近にはバネ受けall1
2−1.12−2が形成されている。バネ受は部12−
1.12−2は、各ノ(前記ビーム11の前面11aに
固定される逆り字形のブラケット13−1.13−2と
、これらの各ブラケット13−1 、 l 3−2の水
平板14−1.14−2に各々設けられた水平調整ネジ
15−1.15−2から構成されるものであり、これら
の各バネ受は部−’12−1.12−2と前記基台1と
の間には圧縮コイルばね16−1.16−2によって常
に上方に付勢される押上げピン17−1.17−2が設
けられている、押上げピン17−1−17−2は、各々
前記基台1に形成された丸穴1B−1゜18−2に上下
動自在に挿入され、かつその上端にばね押え19−1.
19−2が形成されたものであり、前記圧縮コイルばね
ts−t 、 t 6−2による付勢力によって前記各
ばね押え19−1゜19−2が前記水平調整ネジ15−
1.15−2に当接し、これらの水平調整ネジ15−1
.15−2.ブラケット13−1.13−2およびビー
゛ム11を常時上方に付勢している。
また、前記ビーム11の左右両端には第3図に示すよう
にL字形の規準板20−1.20−2が設けられている
。これらの規準板20−1.20−2は第2図に示すよ
うに、各々棒状ワーク21の測定規準位置c、Dに位置
するものであり、前記圧縮コイルばね16−1.16−
2によって前記ビーム11が上方に付勢されていること
により、常に前記規準板20−1.20−2の上端22
−1.22−2が前記棒状ワーク21の外周面底部に接
する。したがって、センタ軸23−1.23−2によっ
て支持されている前記棒状ワーク21が何らかの原因に
よってその上下位置が変化すれば、これに応じて前記ビ
ーム11の上下位置が変化する。同様に、前記棒状ワー
ク21が傾けばこれに応じて前記ビーム11が傾き、前
記棒状ワーク21と前記一方の規準板20−1とが接し
ている点Pから前記棒状ワーク21と前記他方の規準板
20−2とが接している点までを結んだ面(以下、これ
を測定面という)24に対して前記ビーム11が常に一
定間隔見で、かつ平行に保たれる。
にL字形の規準板20−1.20−2が設けられている
。これらの規準板20−1.20−2は第2図に示すよ
うに、各々棒状ワーク21の測定規準位置c、Dに位置
するものであり、前記圧縮コイルばね16−1.16−
2によって前記ビーム11が上方に付勢されていること
により、常に前記規準板20−1.20−2の上端22
−1.22−2が前記棒状ワーク21の外周面底部に接
する。したがって、センタ軸23−1.23−2によっ
て支持されている前記棒状ワーク21が何らかの原因に
よってその上下位置が変化すれば、これに応じて前記ビ
ーム11の上下位置が変化する。同様に、前記棒状ワー
ク21が傾けばこれに応じて前記ビーム11が傾き、前
記棒状ワーク21と前記一方の規準板20−1とが接し
ている点Pから前記棒状ワーク21と前記他方の規準板
20−2とが接している点までを結んだ面(以下、これ
を測定面という)24に対して前記ビーム11が常に一
定間隔見で、かつ平行に保たれる。
また、第1図に示すように前記縦板10−2およびこの
縦板10−2の両側にこれと同様にして前記ビーム11
に取り付けられた縦板10−1゜1O−3には、各々ボ
ルト25によって第2および第1.第3の測定器26−
2.26−1.26−3が固定されている。第2の測定
器26−2は第4図に示すように前記縦板26−2に固
定される2字形のブラケッ)27−2と、このブラケツ
)27−2の上部側に形成された凹部状のフォーク28
−2と、このフォーク取り付けられた軸29−2によっ
て該フォーク28−2の上端側に前後動自在(第4図に
おいて右回り、左回りに回動自在)に取り付けられる測
定レバー30−2と、この測定レバー30−2の一端上
面に設けられるピン形測定子31−2と、前記測定レバ
ー30−2の前記ピン形測定子31−2が設けられてい
る側を上方に付勢する圧縮コイルばね32−2と、前記
ブラケッ)27−2の検出器量は板33−2に固定され
る検出器(例えば、差動トランスなど)34−2とを有
して構成されるものであり、前記棒状ワーク21と前記
ピン形測定子31−2とが接してこのピン形測定子31
−2が下に押し下げられれば、これに応じ測定レバー3
0−2が回動し前記検出器34−2から位置F(tj4
2図参照)における前記棒状ワーク21の外周面下部の
曲がりff1d2を示す信号が出力される。
縦板10−2の両側にこれと同様にして前記ビーム11
に取り付けられた縦板10−1゜1O−3には、各々ボ
ルト25によって第2および第1.第3の測定器26−
2.26−1.26−3が固定されている。第2の測定
器26−2は第4図に示すように前記縦板26−2に固
定される2字形のブラケッ)27−2と、このブラケツ
)27−2の上部側に形成された凹部状のフォーク28
−2と、このフォーク取り付けられた軸29−2によっ
て該フォーク28−2の上端側に前後動自在(第4図に
おいて右回り、左回りに回動自在)に取り付けられる測
定レバー30−2と、この測定レバー30−2の一端上
面に設けられるピン形測定子31−2と、前記測定レバ
ー30−2の前記ピン形測定子31−2が設けられてい
る側を上方に付勢する圧縮コイルばね32−2と、前記
ブラケッ)27−2の検出器量は板33−2に固定され
る検出器(例えば、差動トランスなど)34−2とを有
して構成されるものであり、前記棒状ワーク21と前記
ピン形測定子31−2とが接してこのピン形測定子31
−2が下に押し下げられれば、これに応じ測定レバー3
0−2が回動し前記検出器34−2から位置F(tj4
2図参照)における前記棒状ワーク21の外周面下部の
曲がりff1d2を示す信号が出力される。
また前記第1.第3の測定器26−1.26−3も前記
第2の測定器26−2と同様に構成されるものであり、
各々位置E、Gにおける前記棒状ワーク21の外周面下
部の曲がり量di、d3を示す信号を出力する。
第2の測定器26−2と同様に構成されるものであり、
各々位置E、Gにおける前記棒状ワーク21の外周面下
部の曲がり量di、d3を示す信号を出力する。
このようにこの実施例においては、圧縮コイルばね16
−1.16−2によってビーム11をE方に付勢し、こ
れによってこのビーム11の左右両端に設けられた各規
準板20−1.20−2の上端が各々棒状ワーク21の
両端部に接するようにしたので、第5図に示す如く棒状
ワーク21が上方に動けば、これに応じてビーム11が
上方に動き、このビーム11に固定されているg41〜
第3の測定器26−1〜26−3が支柱7の球面軸受け
8を支点として上方に移動し、前記棒状ワーク21に対
する第1−第3の測定器26−1〜26−2の位置が常
に一足となる。したがって) rtSl〜第3の測定器
26−1〜26−3からは前記棒状ワーク21の上下位
置に影響されない正しい曲がり1dl−d3を示す信号
が出力される。また、第6図の正面図に示すように前記
棒状ワーク21が傾けば、上述した動きと同様、にして
この棒状ワーク21の傾き0と同じ角度θだけ前記ビー
ム11が傾く、シたがってこの場合にも前記棒状ワーク
21に対する第1〜第3の測定器26−1〜26−3の
位置を常に正しく保つことができ。
−1.16−2によってビーム11をE方に付勢し、こ
れによってこのビーム11の左右両端に設けられた各規
準板20−1.20−2の上端が各々棒状ワーク21の
両端部に接するようにしたので、第5図に示す如く棒状
ワーク21が上方に動けば、これに応じてビーム11が
上方に動き、このビーム11に固定されているg41〜
第3の測定器26−1〜26−3が支柱7の球面軸受け
8を支点として上方に移動し、前記棒状ワーク21に対
する第1−第3の測定器26−1〜26−2の位置が常
に一足となる。したがって) rtSl〜第3の測定器
26−1〜26−3からは前記棒状ワーク21の上下位
置に影響されない正しい曲がり1dl−d3を示す信号
が出力される。また、第6図の正面図に示すように前記
棒状ワーク21が傾けば、上述した動きと同様、にして
この棒状ワーク21の傾き0と同じ角度θだけ前記ビー
ム11が傾く、シたがってこの場合にも前記棒状ワーク
21に対する第1〜第3の測定器26−1〜26−3の
位置を常に正しく保つことができ。
前記棒状ワーク21の傾きに影響されない正しい曲がり
量di−d3を得ることができる。
量di−d3を得ることができる。
[効果]
以上説明したようにこの考案による曲がり測定装置は、
圧縮コイルばねによってビームを棒状ワークに向って付
勢し、これによって前記ビームの一端に設けられた一方
の規準板の上端を前記棒状ワークの一端側外周面の下部
に当接させるとともに前記ビームの他端に設けられた他
方の規準板の上端を前記棒状ワークの他端側外周面の下
部に当接させ、前記棒状ワークの上下位置および傾きに
関係なく該棒状ワークとビームとの位置関係が常に一定
となるようにしたので、前記ビームの中央部付近に固定
されている測定器と前記棒状ワークとの位置関係を常に
正しく保つことができ、正確な曲がり測定を行なうこと
ができる。これにより、従来の曲がり測定装置では20
pm以下にすることができなかった測定誤差を5JLm
以下にすることができる。
圧縮コイルばねによってビームを棒状ワークに向って付
勢し、これによって前記ビームの一端に設けられた一方
の規準板の上端を前記棒状ワークの一端側外周面の下部
に当接させるとともに前記ビームの他端に設けられた他
方の規準板の上端を前記棒状ワークの他端側外周面の下
部に当接させ、前記棒状ワークの上下位置および傾きに
関係なく該棒状ワークとビームとの位置関係が常に一定
となるようにしたので、前記ビームの中央部付近に固定
されている測定器と前記棒状ワークとの位置関係を常に
正しく保つことができ、正確な曲がり測定を行なうこと
ができる。これにより、従来の曲がり測定装置では20
pm以下にすることができなかった測定誤差を5JLm
以下にすることができる。
第1図はこの考案による曲がり測定装置の一実施例を示
す斜視図、第2図はこの曲がり測定装置の正面図、第3
図は第2図のA−A線における断面図、第4図は第2図
のB−B線における断面図、第5図および第6図は、各
々第1図に示す曲がり測定装置の動作を説明するための
正面図、第7図は従来の曲がり測定装置の一例を示す斜
視図、第8図は第7図に示す曲がり測定装置の正面図、
第9図(イ)、(ロ)は各々第7図に示す曲がり測定装
置の測定誤差を説明するための正面図である。 8・・・保持機構(球面軸受け)、11・・・ビーム。 16−1.16−2・・・付勢機構(圧縮コイルばね)
、 20−1,20−2・・・規準板。 21・・・棒状ワーク。 23−1.23−2・・・回転装置(センタ軸)。 26−1〜26−3・・・曲がり測定装置(測定器)。
す斜視図、第2図はこの曲がり測定装置の正面図、第3
図は第2図のA−A線における断面図、第4図は第2図
のB−B線における断面図、第5図および第6図は、各
々第1図に示す曲がり測定装置の動作を説明するための
正面図、第7図は従来の曲がり測定装置の一例を示す斜
視図、第8図は第7図に示す曲がり測定装置の正面図、
第9図(イ)、(ロ)は各々第7図に示す曲がり測定装
置の測定誤差を説明するための正面図である。 8・・・保持機構(球面軸受け)、11・・・ビーム。 16−1.16−2・・・付勢機構(圧縮コイルばね)
、 20−1,20−2・・・規準板。 21・・・棒状ワーク。 23−1.23−2・・・回転装置(センタ軸)。 26−1〜26−3・・・曲がり測定装置(測定器)。
Claims (1)
- 棒状のワークをその軸の両端で支持して回転させるため
の回転装置と、前記ワークの軸方向に沿って配置され前
記ワークの曲がり量を測定するための曲がり量測定装置
とを備えた曲がり測定装置において、前記ワークの軸の
両端部下面にそれぞれ当接するよう配置されワークに当
接したときに曲がり測定の基準となる2個の基準板と、
該2個の基準板を一体的に連接し前記曲がり量測定装置
を載置したビームと、該ビームを回動自在に保持する保
持機構と、該2個の基準板を前記回転するワークに当接
させるための付勢機構とを具備したことを特徴とする曲
がり測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15918484A JPS6138501A (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | 曲がり測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15918484A JPS6138501A (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | 曲がり測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6138501A true JPS6138501A (ja) | 1986-02-24 |
JPH0342761B2 JPH0342761B2 (ja) | 1991-06-28 |
Family
ID=15688145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15918484A Granted JPS6138501A (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | 曲がり測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6138501A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5088206A (en) * | 1988-04-26 | 1992-02-18 | Marposs Societa' Per Azioni | Apparatus and method for checking mechanical parts |
EP0779113A1 (de) * | 1995-12-11 | 1997-06-18 | MANNESMANN Aktiengesellschaft | Walzenkontur-Messeinrichtung |
JP2002071341A (ja) * | 2000-09-04 | 2002-03-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 長尺材の曲り検査装置 |
-
1984
- 1984-07-31 JP JP15918484A patent/JPS6138501A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5088206A (en) * | 1988-04-26 | 1992-02-18 | Marposs Societa' Per Azioni | Apparatus and method for checking mechanical parts |
EP0779113A1 (de) * | 1995-12-11 | 1997-06-18 | MANNESMANN Aktiengesellschaft | Walzenkontur-Messeinrichtung |
JP2002071341A (ja) * | 2000-09-04 | 2002-03-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 長尺材の曲り検査装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0342761B2 (ja) | 1991-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4961267A (en) | Method and apparatus for making coordinate measurements | |
JPH0210881B2 (ja) | ||
JP2008185358A (ja) | 平坦度測定具 | |
KR920006497B1 (ko) | 다이얼 구멍 게이지와 같은 측정구를 세팅할시 이를 지지하기 위한 지지장치 | |
JPS6138501A (ja) | 曲がり測定装置 | |
CN115597504B (zh) | 用于机器视觉量测的激光同轴度的校准装置及校准方法 | |
JPH01259211A (ja) | 真円度測定機の直径測定装置 | |
JP3654744B2 (ja) | 真円度測定機 | |
US3844044A (en) | Mounting for precision friction wheel measuring devices | |
US3740856A (en) | Flexure mounting for friction wheel measuring devices | |
JP2002113657A (ja) | ワーク研削用治具 | |
JP2001004323A (ja) | 反射光学系の支持調整装置 | |
JPS5890109A (ja) | 多次元測定機の組立方法 | |
JP2853307B2 (ja) | 雄ねじの精度測定装置 | |
JP2021056135A (ja) | 高さ測定機 | |
JPS6117362Y2 (ja) | ||
JP2513581Y2 (ja) | 伸び計校正装置の検査装置 | |
US3477675A (en) | Support for gaging probe | |
JP2723549B2 (ja) | ねじリード測定装置 | |
JPS5890116A (ja) | 多次元測定機 | |
JPH0719616Y2 (ja) | シャフトの曲り矯正装置 | |
JP3387801B2 (ja) | 球面形状傾斜式測定装置 | |
JP2000131054A (ja) | 回転軸の傾き測定方法及び傾き調整方法 | |
JP2000065503A (ja) | 壜開口部の測定装置 | |
JPS5890101A (ja) | 三次元測定機 |