JPS5890101A - 三次元測定機 - Google Patents
三次元測定機Info
- Publication number
- JPS5890101A JPS5890101A JP18892981A JP18892981A JPS5890101A JP S5890101 A JPS5890101 A JP S5890101A JP 18892981 A JP18892981 A JP 18892981A JP 18892981 A JP18892981 A JP 18892981A JP S5890101 A JPS5890101 A JP S5890101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slider
- guide rail
- support
- axis
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B21/00—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
- G01B21/02—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
- G01B21/04—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B5/00—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
- G01B5/004—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
- G01B5/008—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、互いに直交するX、Y及び2軸線に対し、そ
の各軸線方向に測定子が変位可能にされ、この測定子の
移動変位から被測定物の形状等を計測する三次元測定機
に関する。
の各軸線方向に測定子が変位可能にされ、この測定子の
移動変位から被測定物の形状等を計測する三次元測定機
に関する。
従来、it(+1定子を神測定物の表面に当接させ、測
定子の移動変位から被測定物の形状等を測定する三次元
測定機が周知であり、このような測定機は高い精度で測
定できることからあらゆる産業分野で利用されている。
定子の移動変位から被測定物の形状等を測定する三次元
測定機が周知であり、このような測定機は高い精度で測
定できることからあらゆる産業分野で利用されている。
このような従来の三次元測定機には種々の型式のものが
あるが、測定子を支持する支柱そのものが一力向、例え
ばX軸線力向に移動可能にされている構3g3にあって
は、支柱が基台を跨ぐように門形に構成されているのが
一般である。この場合、従来は、調整箇所が寿い堅牢な
構造が高精度を確保できるという考え方にとられれてい
たため、門型の支柱を溶接等により一体固定的に構成し
、この支柱の横桁上に案内レールを同じく溶接等により
固定[7、この案内レールに沿ってスライダを前記支柱
の移動力向と直交する方向、例えばX軸線力向に移動用
能に支持されるようになっている。
あるが、測定子を支持する支柱そのものが一力向、例え
ばX軸線力向に移動可能にされている構3g3にあって
は、支柱が基台を跨ぐように門形に構成されているのが
一般である。この場合、従来は、調整箇所が寿い堅牢な
構造が高精度を確保できるという考え方にとられれてい
たため、門型の支柱を溶接等により一体固定的に構成し
、この支柱の横桁上に案内レールを同じく溶接等により
固定[7、この案内レールに沿ってスライダを前記支柱
の移動力向と直交する方向、例えばX軸線力向に移動用
能に支持されるようになっている。
しかし、このよう々従来構造にあっては、各部が固定的
に設けられ、かつ、位置的基準と々る基台(定盤)に対
1〜で順次精度を出しながら積上げて行く方式であるた
め、加工及び組立てがむずかしく、製造コストを上列さ
せるという欠点がある。
に設けられ、かつ、位置的基準と々る基台(定盤)に対
1〜で順次精度を出しながら積上げて行く方式であるた
め、加工及び組立てがむずかしく、製造コストを上列さ
せるという欠点がある。
本発明の目的は、支柱が移動する型式であって組立て、
調整が容易、かつ安価な三次元測定機を提供するにある
。
調整が容易、かつ安価な三次元測定機を提供するにある
。
本発明は、基台のX +#を線方向の両側にX軸線力向
に延在するY軸線方向案内部を並設するとともに、これ
らの案内部に沿ってそれぞれ支柱を移動可能に立設し、
これらの両支柱のいずれか一方の支柱を当該支柱が案内
される案内部に沿ってX軸線方向変位不可能に係合させ
、かつ、これらの両支柱の上部間にはスライダをX軸線
方向に移動可能に支持するスライダ案内レールを渡設す
るとともに、スライダには2軸線方向に移動可能に測定
子を設け、この測定子の下端の最上限移動位置よりも上
方位置において側皮特開に当該側皮柱間のX軸線方向間
隔を所定寸法に設定するだめの横部材を固定し、これに
より側皮柱間の寸法出し機能とスライダ案内機能とを従
来の一体構造のものと異なり別個の部側すなわち横部材
とスライダ案内部材とに分離してスライダ穿内部相の調
整をnl能にし、さらに、支柱は両側のY軸線方向案内
部の一方のみを基準とすることによって他方の案内部と
の保合は自由として組立ての容易化を図り、かつ、この
自由にしたことによる保合はずれの防止を前配寸法出し
用の横部材により行なえるようにし、前記目的を達成し
ようとするものである。
に延在するY軸線方向案内部を並設するとともに、これ
らの案内部に沿ってそれぞれ支柱を移動可能に立設し、
これらの両支柱のいずれか一方の支柱を当該支柱が案内
される案内部に沿ってX軸線方向変位不可能に係合させ
、かつ、これらの両支柱の上部間にはスライダをX軸線
方向に移動可能に支持するスライダ案内レールを渡設す
るとともに、スライダには2軸線方向に移動可能に測定
子を設け、この測定子の下端の最上限移動位置よりも上
方位置において側皮特開に当該側皮柱間のX軸線方向間
隔を所定寸法に設定するだめの横部材を固定し、これに
より側皮柱間の寸法出し機能とスライダ案内機能とを従
来の一体構造のものと異なり別個の部側すなわち横部材
とスライダ案内部材とに分離してスライダ穿内部相の調
整をnl能にし、さらに、支柱は両側のY軸線方向案内
部の一方のみを基準とすることによって他方の案内部と
の保合は自由として組立ての容易化を図り、かつ、この
自由にしたことによる保合はずれの防止を前配寸法出し
用の横部材により行なえるようにし、前記目的を達成し
ようとするものである。
以下、本発明を三次元測定機に適用した一実施例を図面
に基づいて説明する。
に基づいて説明する。
第1図の全体構造図において、略直方体に形成された石
定盤からなる基台21は、複数の被測定物取付用ねじ穴
22をその上面に有するとともに、長手方向に直交する
前後の端面に断面り字形の把。
定盤からなる基台21は、複数の被測定物取付用ねじ穴
22をその上面に有するとともに、長手方向に直交する
前後の端面に断面り字形の把。
手23をそれぞれ有している。この基台21の左右の両
側面にはY軸線方向案内部を構成する2本の案内レール
31.32がl1ly伺けられている。これらの案内レ
ール31.32は、基台21の長手方向(X軸線力向)
より長く形成されるとともに(第2図参照)、基台21
の上面より下方であってこの上面に平行かつ基台21の
側面から突出して設けられている。この際、案内レール
31.32が基台21の上面より下方であるということ
は、案内レール31.32の上面が基台21の上面と同
一以下の位置にあるという意味である。また、両案内レ
ール31.32は、円柱の両側を平行に削り落して長手
方向に直交する断面形状が円弧部分及び直線部分からな
る略小判形と々るようにされ(第4図参照)、さらに、
一方すなわち第1図中手前の案内レール31の外側面に
は後に詳述するように長尺のスケール33が貼付されて
いる。
側面にはY軸線方向案内部を構成する2本の案内レール
31.32がl1ly伺けられている。これらの案内レ
ール31.32は、基台21の長手方向(X軸線力向)
より長く形成されるとともに(第2図参照)、基台21
の上面より下方であってこの上面に平行かつ基台21の
側面から突出して設けられている。この際、案内レール
31.32が基台21の上面より下方であるということ
は、案内レール31.32の上面が基台21の上面と同
一以下の位置にあるという意味である。また、両案内レ
ール31.32は、円柱の両側を平行に削り落して長手
方向に直交する断面形状が円弧部分及び直線部分からな
る略小判形と々るようにされ(第4図参照)、さらに、
一方すなわち第1図中手前の案内レール31の外側面に
は後に詳述するように長尺のスケール33が貼付されて
いる。
前記両側の案内レール31.32には角柱状の支柱41
.42がそれぞれ案内レール31.32の−i手方向(
X軸線力向)に沿って移動自在に支持されている。これ
らの両側の支柱41.42の途中には両支柱41.42
間のX軸線方向の間隔を所定寸法に設定するために1本
の丸棒からなる横部材43が渡設され、さらに両支柱4
1.42の上端部間にはそれぞれ連結部44.45を介
して2本の丸棒からなるスライダ案内レール46.47
及び1本の丸棒からなるスライダ微動レール48が前記
案内レール31.32に直交しかつ基台21の上面に平
行な方向、すなわちX軸線方向に掛は渡されている。
.42がそれぞれ案内レール31.32の−i手方向(
X軸線力向)に沿って移動自在に支持されている。これ
らの両側の支柱41.42の途中には両支柱41.42
間のX軸線方向の間隔を所定寸法に設定するために1本
の丸棒からなる横部材43が渡設され、さらに両支柱4
1.42の上端部間にはそれぞれ連結部44.45を介
して2本の丸棒からなるスライダ案内レール46.47
及び1本の丸棒からなるスライダ微動レール48が前記
案内レール31.32に直交しかつ基台21の上面に平
行な方向、すなわちX軸線方向に掛は渡されている。
これらのスライダ案内レール46.47には箱状のスラ
イダ49がスライダ案内レール46.47に沿ってX軸
方向移動自在に支持され、このスライダ49には角度計
測手段50を介して箱状のスピンドル支持体51がY軸
線を回動中心として傾斜可能に支持されている。このス
ピンドル支持体51にはスピンドル52がその中心軸方
向に摺動自在に支持されるとともに、このスピンドル5
2の下端にけ測定子53が月ソ付けられている。この際
、スピンドル52けスピンドル支持体51の傾斜が零の
とき、丁度ZIIl線方向(上下方向)に移動できるよ
うに設定さね、これにより前記スライダ49のX軸線方
向の移動及び支柱41.42のY軸線方向の移動と相俟
って測定子53は基台21及びこの基台21上fc[置
される被測定物54に対し互いに直交するX、Y、Z軸
線方向に任章に移動できるようにされている。また、こ
わらの支柱41、 、42、横部材43、連結部44.
45、スライダ案内レール46.47、スライダ49、
角度計測手段50、スピンドル支持体51及びスピンド
ル52により測定子支持部材40が構成されている。
イダ49がスライダ案内レール46.47に沿ってX軸
方向移動自在に支持され、このスライダ49には角度計
測手段50を介して箱状のスピンドル支持体51がY軸
線を回動中心として傾斜可能に支持されている。このス
ピンドル支持体51にはスピンドル52がその中心軸方
向に摺動自在に支持されるとともに、このスピンドル5
2の下端にけ測定子53が月ソ付けられている。この際
、スピンドル52けスピンドル支持体51の傾斜が零の
とき、丁度ZIIl線方向(上下方向)に移動できるよ
うに設定さね、これにより前記スライダ49のX軸線方
向の移動及び支柱41.42のY軸線方向の移動と相俟
って測定子53は基台21及びこの基台21上fc[置
される被測定物54に対し互いに直交するX、Y、Z軸
線方向に任章に移動できるようにされている。また、こ
わらの支柱41、 、42、横部材43、連結部44.
45、スライダ案内レール46.47、スライダ49、
角度計測手段50、スピンドル支持体51及びスピンド
ル52により測定子支持部材40が構成されている。
第3図及び第4図すなわち本実施例の要部を断面した拡
大図において、基台21の左右の両側面には複数の穴2
4がY軸線方向に直列に形成され、これらの穴24内に
はレール支持部を構成する支′持軸25の一端小径部2
5Aが接着剤26によりそれぞれ接着固定されている。
大図において、基台21の左右の両側面には複数の穴2
4がY軸線方向に直列に形成され、これらの穴24内に
はレール支持部を構成する支′持軸25の一端小径部2
5Aが接着剤26によりそれぞれ接着固定されている。
この際、小径部25Aの外周には綾目ローレットなどの
凹凸加工が施され、接着強度が高められている。また、
支持軸25の他端側には段部25Bを介して小径の凸部
25Cが一体に形成され、この凸部25Cの中間には全
周にわたりV溝25Dが形成されている。
凹凸加工が施され、接着強度が高められている。また、
支持軸25の他端側には段部25Bを介して小径の凸部
25Cが一体に形成され、この凸部25Cの中間には全
周にわたりV溝25Dが形成されている。
前記基台21の両側面に突設された複数の支持軸25の
それぞれに対応した位置において、両案内レール31.
32の内側面には支持軸25の凸部25Cに係合される
凹部31A、32Aがそれぞれ形成され、これらの凹部
3]A、32A内にまで貫通するねじ穴31B、32B
が前記断面小判状の案内レール31.32の円弧面から
各2本形成され、これらのねじ穴31B、32Bにはそ
れぞれ先端がチーツク状にされた固定ねじ34がねじ込
まれている。この際、■溝25Dの中心線と固定ねじ3
4の中心軸とは位置がずれるように形成されており、こ
の位置ずれの方向は固定ねじ34の中心線が■溝25D
の中心線より突部25Cの先端側となるようにされ、こ
れにより、固定ねじ34の先端テーパ面がV溝25Dの
壁面に当接したとき支持軸25の段部25Bの端面が各
案内レール31.32の内側の直線部分に圧着され、各
レール31. 、32の支持軸25に対する取付位置規
制が行なえるようになっている。また、両案内レール3
1.32は支持軸25を介して基台21に接着固定され
る際、図示しない位置決め治具を用いて接着され、これ
により各案内レール31.32は基台21の一ヒ面に対
し高精度で平行となるように固定され、特に案内レール
31は測定機の位置的基準になるに十分な精度を有する
ようになっている。
それぞれに対応した位置において、両案内レール31.
32の内側面には支持軸25の凸部25Cに係合される
凹部31A、32Aがそれぞれ形成され、これらの凹部
3]A、32A内にまで貫通するねじ穴31B、32B
が前記断面小判状の案内レール31.32の円弧面から
各2本形成され、これらのねじ穴31B、32Bにはそ
れぞれ先端がチーツク状にされた固定ねじ34がねじ込
まれている。この際、■溝25Dの中心線と固定ねじ3
4の中心軸とは位置がずれるように形成されており、こ
の位置ずれの方向は固定ねじ34の中心線が■溝25D
の中心線より突部25Cの先端側となるようにされ、こ
れにより、固定ねじ34の先端テーパ面がV溝25Dの
壁面に当接したとき支持軸25の段部25Bの端面が各
案内レール31.32の内側の直線部分に圧着され、各
レール31. 、32の支持軸25に対する取付位置規
制が行なえるようになっている。また、両案内レール3
1.32は支持軸25を介して基台21に接着固定され
る際、図示しない位置決め治具を用いて接着され、これ
により各案内レール31.32は基台21の一ヒ面に対
し高精度で平行となるように固定され、特に案内レール
31は測定機の位置的基準になるに十分な精度を有する
ようになっている。
前記両案内レール31.32のうち一方のレール31の
外側面には、全長にわたり凹$3 I Cが形成され、
この凹溝31Cはレール31の中心軸線と平行に、かつ
、その底面はレール31の外側面と平行になるよう仕上
げられている。この凹溝31C内には前=t、スケール
33が貼付され、このスケール33は、例えばステンレ
ス板の表面にμmオーダーの縦目盛を形成された反射型
スケールとされている。
外側面には、全長にわたり凹$3 I Cが形成され、
この凹溝31Cはレール31の中心軸線と平行に、かつ
、その底面はレール31の外側面と平行になるよう仕上
げられている。この凹溝31C内には前=t、スケール
33が貼付され、このスケール33は、例えばステンレ
ス板の表面にμmオーダーの縦目盛を形成された反射型
スケールとされている。
前記一方の支柱41の下部には保合ブロック61が固定
され、このブロック61の長手方向(Y軸線方向)の両
端部にはそれぞれ3個のローラ62,63.64からな
るローラ群が各1組づつ設けられている。これらのロー
ラ62,63’、64はその周面の法線方向がそれぞれ
120度となるように配置されるとともに、ローラ62
の支軸62Aに被嵌されるブツシュ62B及びローラ6
3,64の支軸63A、64Aにおけるローラ62 、
63 、640被嵌部は中心線に対しそれぞれ所定量偏
心されて各ローラ62+63+64の法線方向位置が調
整可能にされ、案内レール31との当接が確実と々るよ
うにされている。また、ローラ62,63.64のウチ
ローラ62はレール31の断面における直線部分に当接
されるため比較的広巾に形成され、他のローラ65,6
+はレール31の円弧部分に当接されるだめ狭巾に形成
されている。さらに、案内レール31と3個のローラ6
2,63.64とは120度方向の3個所で当接されて
いるため、ブロック61す々わち支柱41はX軸線及び
2軸線方向には移動できないようにされている。
され、このブロック61の長手方向(Y軸線方向)の両
端部にはそれぞれ3個のローラ62,63.64からな
るローラ群が各1組づつ設けられている。これらのロー
ラ62,63’、64はその周面の法線方向がそれぞれ
120度となるように配置されるとともに、ローラ62
の支軸62Aに被嵌されるブツシュ62B及びローラ6
3,64の支軸63A、64Aにおけるローラ62 、
63 、640被嵌部は中心線に対しそれぞれ所定量偏
心されて各ローラ62+63+64の法線方向位置が調
整可能にされ、案内レール31との当接が確実と々るよ
うにされている。また、ローラ62,63.64のウチ
ローラ62はレール31の断面における直線部分に当接
されるため比較的広巾に形成され、他のローラ65,6
+はレール31の円弧部分に当接されるだめ狭巾に形成
されている。さらに、案内レール31と3個のローラ6
2,63.64とは120度方向の3個所で当接されて
いるため、ブロック61す々わち支柱41はX軸線及び
2軸線方向には移動できないようにされている。
前記係合ブロック61には、測定子支持部材40のY軸
線方向の移動量を計測するY方向計測手段を前記スケー
ル33と共に構成する計測ユニット70が設けられてい
る(第3図参照)。この計測ユニット70は、ガラスな
どの透明板に前記スケール33と同様々目盛を形成され
たインデックススケール71と、このインデックススケ
ール71を介1−てスケール33の表面に光を当てる発
光素子72と、この発光素子72から発射されスケール
32で反射された光を受光する受光素子73とから構成
され、両スケール33.71の相対移動例基づく両目盛
の明暗による受光量の変化によって受光素子73に発生
するサイン波状の電流で、支持部材40のY方向移動量
が計測できるようになっている。この際、発光素子72
と受光素子73との光軸はV字状になるよう配置され、
発光素子72の光がスケール33で反射して確実に受光
素子73に到達するようにされている。
線方向の移動量を計測するY方向計測手段を前記スケー
ル33と共に構成する計測ユニット70が設けられてい
る(第3図参照)。この計測ユニット70は、ガラスな
どの透明板に前記スケール33と同様々目盛を形成され
たインデックススケール71と、このインデックススケ
ール71を介1−てスケール33の表面に光を当てる発
光素子72と、この発光素子72から発射されスケール
32で反射された光を受光する受光素子73とから構成
され、両スケール33.71の相対移動例基づく両目盛
の明暗による受光量の変化によって受光素子73に発生
するサイン波状の電流で、支持部材40のY方向移動量
が計測できるようになっている。この際、発光素子72
と受光素子73との光軸はV字状になるよう配置され、
発光素子72の光がスケール33で反射して確実に受光
素子73に到達するようにされている。
前記他方の支柱42の下部には保合ブロック65が同定
され、このブロック65の長手方向(Y軸線方向)の両
端部にはそれぞれ2個のローラ66.67からなるロー
ラ群が各−絹づつ設けられている。これらのローラ66
.67はその周面の法線方向が180度となるよう配置
されるとともに、各ローラ66.67の支軸66A、6
7Aにおけるローラ66.67の破嵌部は支軸中心線に
対しそれぞれ所定1°偏心されて各ローラ66.67の
法線方向位置が調整可能にされ、案内レール32との当
接が確実となるようにされている。この際、両ローラ6
6.67は180度位置でレール32に当接されている
ため、両ローラ66.67すなわち支柱42は支持軸2
5の軸力向(X軸線力向)に移動可能にされている。
され、このブロック65の長手方向(Y軸線方向)の両
端部にはそれぞれ2個のローラ66.67からなるロー
ラ群が各−絹づつ設けられている。これらのローラ66
.67はその周面の法線方向が180度となるよう配置
されるとともに、各ローラ66.67の支軸66A、6
7Aにおけるローラ66.67の破嵌部は支軸中心線に
対しそれぞれ所定1°偏心されて各ローラ66.67の
法線方向位置が調整可能にされ、案内レール32との当
接が確実となるようにされている。この際、両ローラ6
6.67は180度位置でレール32に当接されている
ため、両ローラ66.67すなわち支柱42は支持軸2
5の軸力向(X軸線力向)に移動可能にされている。
また、係合ブロック61には、測定子支持部材40の微
動送り装置80が設けられている。この微動送り装置8
0は、第3図に示されるように、側面略C字状に形成さ
れるとともにこの0字の上下の腕81A、81.Bのυ
:10側端部が前記案内レール31の周面と所定間隔を
置いて配置されたフレーム81と、このフレーム81の
0字の肩部に一端の微細ねじ部82Aを係合ブロック6
1にブツシュ83を介して回転自在に支持され且他端が
ブロック61から突出されてつまみ84が取付けられた
操作軸82と、前記フレーム81の0字の開口側上端に
揺動自在な揺動駒(図示せず)を貫通してねじ込まれそ
の下端が案内レール31の上面に当接可能にされるとと
もに上端がブロック61に形成された長孔(図示せず)
を介して外方に突出された給料ねじ87とから構成され
、締付ねじ87をねじ込んで給料ねじ87とフレーム8
1の下方の腕81Bとの間で案内レール31を挾持し、
これによりフレーム81及び操作軸82を介して測定子
支持部材40の保合ブロック61を案内レール31に実
質的に固定し、この状態で操作軸82を回転させれば、
操作軸82とフレーム81とが相対的に微動されて測定
子支持部材4oを案内レール31に微動できるようにな
っている。一方、締付ねじ87をゆるめて案内レール3
1との当接を解除すれば、ブロック61は案内レール3
1に対し自由移動可能となり、従って測定子支持部材4
0も移動自在となるようにされている。
動送り装置80が設けられている。この微動送り装置8
0は、第3図に示されるように、側面略C字状に形成さ
れるとともにこの0字の上下の腕81A、81.Bのυ
:10側端部が前記案内レール31の周面と所定間隔を
置いて配置されたフレーム81と、このフレーム81の
0字の肩部に一端の微細ねじ部82Aを係合ブロック6
1にブツシュ83を介して回転自在に支持され且他端が
ブロック61から突出されてつまみ84が取付けられた
操作軸82と、前記フレーム81の0字の開口側上端に
揺動自在な揺動駒(図示せず)を貫通してねじ込まれそ
の下端が案内レール31の上面に当接可能にされるとと
もに上端がブロック61に形成された長孔(図示せず)
を介して外方に突出された給料ねじ87とから構成され
、締付ねじ87をねじ込んで給料ねじ87とフレーム8
1の下方の腕81Bとの間で案内レール31を挾持し、
これによりフレーム81及び操作軸82を介して測定子
支持部材40の保合ブロック61を案内レール31に実
質的に固定し、この状態で操作軸82を回転させれば、
操作軸82とフレーム81とが相対的に微動されて測定
子支持部材4oを案内レール31に微動できるようにな
っている。一方、締付ねじ87をゆるめて案内レール3
1との当接を解除すれば、ブロック61は案内レール3
1に対し自由移動可能となり、従って測定子支持部材4
0も移動自在となるようにされている。
なお、必要に応じて、フレーム81(7)各腕81h。
81Bが案内レール31の周面から確実に離れるように
、フレーム81に適宜なばねを作用させてもよい。
、フレーム81に適宜なばねを作用させてもよい。
前記両側の案内レール31.32のうち、一方の案内レ
ール31の両端にはそれぞれショックアプゾーバ90が
取付けられている(第2図及び第3図参照)。これらの
各ショックアブゾーパ9oけ、案内レール31の端部に
形成された小径部31Dに摺動自在に係合されるととも
に、案内レール31の小径部31Dと大径部との間の段
部端面31Eに当接可能々内周突部91Aを有する筒体
91と、案内レール31の端部にねじ込まれるとともに
外周が前記小径部31Dより大きく、かつ、筒体91の
内周より小さくされたばね受け92と、このげね受け9
2と筒体91の内周突部91Aとの間に介装され筒体9
1を常時段部端面31Eに当接するよう付勢する伺勢手
段としての圧縮ばね93とから構成され、筒体91の案
内レール31の大径部側に延長された端部に係合ブロッ
ク61(正確にはブロック61に被嵌されたカバー)が
当接された際、圧縮ばね93が撓むことによって係合ブ
ロック6]ひいては測定子支持部材40が受ける衝撃が
少なく々るようにされている。
ール31の両端にはそれぞれショックアプゾーバ90が
取付けられている(第2図及び第3図参照)。これらの
各ショックアブゾーパ9oけ、案内レール31の端部に
形成された小径部31Dに摺動自在に係合されるととも
に、案内レール31の小径部31Dと大径部との間の段
部端面31Eに当接可能々内周突部91Aを有する筒体
91と、案内レール31の端部にねじ込まれるとともに
外周が前記小径部31Dより大きく、かつ、筒体91の
内周より小さくされたばね受け92と、このげね受け9
2と筒体91の内周突部91Aとの間に介装され筒体9
1を常時段部端面31Eに当接するよう付勢する伺勢手
段としての圧縮ばね93とから構成され、筒体91の案
内レール31の大径部側に延長された端部に係合ブロッ
ク61(正確にはブロック61に被嵌されたカバー)が
当接された際、圧縮ばね93が撓むことによって係合ブ
ロック6]ひいては測定子支持部材40が受ける衝撃が
少なく々るようにされている。
また、他方の案内レール32の両端には案内レール32
より大径のストン・七95がそれぞれ取付けられている
(第1図及び第2図参照)。
より大径のストン・七95がそれぞれ取付けられている
(第1図及び第2図参照)。
前記支柱41と横部材43との連結は、第4図に示され
るように、横部材43の端面が支柱41の内壁に当接さ
れるとともに、この横部材43の端部に形成された凹部
43A内に、支柱41に取付けられたつば付ブツシュ1
01が挿入され、かつ、このつば付ブツシュ101内を
貫通して横部拐43にねじ込まれるはルト102の引張
力により固定されて行なわれている。また、支柱42と
横部材43との連結も、図示しないが同様構造とされて
いる。この際、横部材430両端面間の長さは所定寸法
に正確に形成されており、かつ、その端面は軸心に直角
に形成されているから、?ルト102を締付けることに
より内支柱41.42間の間隔が正確に横部材43の長
さとなるようにされている。
るように、横部材43の端面が支柱41の内壁に当接さ
れるとともに、この横部材43の端部に形成された凹部
43A内に、支柱41に取付けられたつば付ブツシュ1
01が挿入され、かつ、このつば付ブツシュ101内を
貫通して横部拐43にねじ込まれるはルト102の引張
力により固定されて行なわれている。また、支柱42と
横部材43との連結も、図示しないが同様構造とされて
いる。この際、横部材430両端面間の長さは所定寸法
に正確に形成されており、かつ、その端面は軸心に直角
に形成されているから、?ルト102を締付けることに
より内支柱41.42間の間隔が正確に横部材43の長
さとなるようにされている。
また、連結部44の構造は、第3,4図に示されるよう
に、支柱41の前後の側壁間の間隔より狭く形成され、
両側壁間に隙間をもって挿入された連結ブロック111
と、このブロック111にX軸線力向に貫通して取付け
られるとともにスライダ案内レール4−6 、47の端
部小径部が挿入されるブツシュ113 、114と、こ
れらの各ブツシュ113.114内に一部が挿入される
とともにつげ部が各ブツシュ113,114の端面に係
止されるっは伺ブツシュ115 ’+ 116と、これ
らの各ブツシュ115.116を貫通して各案内レール
46,47の端部にねじ込まれ両案内レール46.47
と連結ブロック111との連結を行なうがルト117,
118と、前記連結ブロック111の第3図中右方の側
壁の上、下部及び左方の側壁の中央部にそれぞれ一端を
当接されるとともに他端側を支柱41の側壁にそれぞれ
固定された補強ナラ) 119,120,121に進退
位置調整可能にねじ込まれたねじ部拐としての位置決め
ブツシュ122,123,124と、これらの位置決め
ブツシュ122,123.124をそれぞれ貫通して連
結ブロック111にねじ込まれ位置決めブツシュ122
,123,124の固定をそれぞれ行なうデル) 12
5,126,127と、前記連結ブロック111の下面
に一端を当接されるとともに他端側を支柱41の補強板
128に進退位置調整可能にねじ込まれたねじ部材とし
ての位置決めブツシュ129と、この位置決めブツシュ
129を貫通して連結ブロック111にねじ込まれ位置
決めブツシュ129の固定を行なうデルト130とから
構成され、これらの各位置決めブツシュ122゜123
.124,129の位置調整を行なうことによりスライ
ダ案内レール46.47ひいては測定子53のx、y、
z軸方向の位に調整ができるようにされている。ここに
おいて、位置決めブツシュ122゜123.124,1
29及び?ルト125,126,127゜130により
調整手段が構成されている。
に、支柱41の前後の側壁間の間隔より狭く形成され、
両側壁間に隙間をもって挿入された連結ブロック111
と、このブロック111にX軸線力向に貫通して取付け
られるとともにスライダ案内レール4−6 、47の端
部小径部が挿入されるブツシュ113 、114と、こ
れらの各ブツシュ113.114内に一部が挿入される
とともにつげ部が各ブツシュ113,114の端面に係
止されるっは伺ブツシュ115 ’+ 116と、これ
らの各ブツシュ115.116を貫通して各案内レール
46,47の端部にねじ込まれ両案内レール46.47
と連結ブロック111との連結を行なうがルト117,
118と、前記連結ブロック111の第3図中右方の側
壁の上、下部及び左方の側壁の中央部にそれぞれ一端を
当接されるとともに他端側を支柱41の側壁にそれぞれ
固定された補強ナラ) 119,120,121に進退
位置調整可能にねじ込まれたねじ部拐としての位置決め
ブツシュ122,123,124と、これらの位置決め
ブツシュ122,123.124をそれぞれ貫通して連
結ブロック111にねじ込まれ位置決めブツシュ122
,123,124の固定をそれぞれ行なうデル) 12
5,126,127と、前記連結ブロック111の下面
に一端を当接されるとともに他端側を支柱41の補強板
128に進退位置調整可能にねじ込まれたねじ部材とし
ての位置決めブツシュ129と、この位置決めブツシュ
129を貫通して連結ブロック111にねじ込まれ位置
決めブツシュ129の固定を行なうデルト130とから
構成され、これらの各位置決めブツシュ122゜123
.124,129の位置調整を行なうことによりスライ
ダ案内レール46.47ひいては測定子53のx、y、
z軸方向の位に調整ができるようにされている。ここに
おいて、位置決めブツシュ122゜123.124,1
29及び?ルト125,126,127゜130により
調整手段が構成されている。
なお、他方の連結部45は、第1図に連結ブロック11
2のみが示されているが、他の構造は連結部44と同様
であり、x、y、z各軸線方向の位置調整も同様に行な
えるようになっている。
2のみが示されているが、他の構造は連結部44と同様
であり、x、y、z各軸線方向の位置調整も同様に行な
えるようになっている。
第5図のスライダ部の拡大斜視図において、前記両連結
部44.45の連結ブロック111,112の上端部間
に掛は渡された前記スライダ微動レール48は、その軸
方向に移動可能にされるとともに、連結ブロック111
に挿通された部分には図示しない微細ねじが設けられ、
この微細ねじに螺合されるとともに連結ブロック111
により軸方向移動不可能に支持された調整ナツト141
を回すことにより微動レール48が軸方向に微量づつ移
動できるようにされている。また、微動レール48の途
中は、スライダ49の上面に立設された一対のブラケツ
)142.143に摺動自在に挿入されるとともに、一
方のブラケット142にねじ込1れた給料ねじ144で
微動レール48を締付けることによりレール48とスラ
イダ49とが一体化され、この#態で調整ナツト141
を回すことによりスライダ48をX4f11方向に微動
送りできるようにされる。1だ、上方のスライダ案内レ
ール46にはスケール145が固定され、このスケール
145とスライダ49内に設けられた図示しない検出器
との作用によりスライダ49ひいては測定子53のX1
lilll線方向の移動量を検出できるようになってい
る。
部44.45の連結ブロック111,112の上端部間
に掛は渡された前記スライダ微動レール48は、その軸
方向に移動可能にされるとともに、連結ブロック111
に挿通された部分には図示しない微細ねじが設けられ、
この微細ねじに螺合されるとともに連結ブロック111
により軸方向移動不可能に支持された調整ナツト141
を回すことにより微動レール48が軸方向に微量づつ移
動できるようにされている。また、微動レール48の途
中は、スライダ49の上面に立設された一対のブラケツ
)142.143に摺動自在に挿入されるとともに、一
方のブラケット142にねじ込1れた給料ねじ144で
微動レール48を締付けることによりレール48とスラ
イダ49とが一体化され、この#態で調整ナツト141
を回すことによりスライダ48をX4f11方向に微動
送りできるようにされる。1だ、上方のスライダ案内レ
ール46にはスケール145が固定され、このスケール
145とスライダ49内に設けられた図示しない検出器
との作用によりスライダ49ひいては測定子53のX1
lilll線方向の移動量を検出できるようになってい
る。
前記スライダ49の両ブラケット142,143間には
支持体角度像調整ねじ151が回転自在かつ軸方向移動
不n1能に支持され、この微調整ねじ151にけナツト
部材152が螺合され、このナツト部利152の下部に
形成されたU字溝(図示せず)には固定ねじ153が挿
入され、この固定ねじ153は回動アーム154の横腕
154Aの先端にねじ込まれている。従って、この固定
ねじ153がゆるめられているときは、ナツト部拐15
2は微調整ねじ151の回転に伴ない移動され、一方、
締付けられているときは′e、訓整ねじ151の回転が
でき々いようにされている。壕だ、前記回動アーム15
4の下端部はスピンドル支持体51の図示しない回転中
心軸に回転可能に係合され、この回動アーム154内に
挿入された締付ねじ155をねじ込むことにより回動ア
ーム154と前記回転中心軸とが一体に同定されるよう
になっている。
支持体角度像調整ねじ151が回転自在かつ軸方向移動
不n1能に支持され、この微調整ねじ151にけナツト
部材152が螺合され、このナツト部利152の下部に
形成されたU字溝(図示せず)には固定ねじ153が挿
入され、この固定ねじ153は回動アーム154の横腕
154Aの先端にねじ込まれている。従って、この固定
ねじ153がゆるめられているときは、ナツト部拐15
2は微調整ねじ151の回転に伴ない移動され、一方、
締付けられているときは′e、訓整ねじ151の回転が
でき々いようにされている。壕だ、前記回動アーム15
4の下端部はスピンドル支持体51の図示しない回転中
心軸に回転可能に係合され、この回動アーム154内に
挿入された締付ねじ155をねじ込むことにより回動ア
ーム154と前記回転中心軸とが一体に同定されるよう
になっている。
このため、締付ねじ155をゆるめた状態ではスピンド
ル支持体51はスライダ49に傾斜自在にされ、一方、
締付ねじ155を給料ければスピンドル支持体51を任
意の角度で固定できるようにされ、さらに、この締付ね
じ155の締付状態で、かつ固定ねじ153をゆるめ、
微調整ねじ151を回転させれば、支持体510角度を
微調整できるようにされている。また、このときの支持
体51の傾斜角度は、前記角度計測手段50の主尺15
6、及び副尺157により正確に読取れるようになって
いる。この際、主尺156は例えばスライダ49π11
1に、副尺157はスピンドル支持体51側に設けられ
ており、これは逆でもよい。
ル支持体51はスライダ49に傾斜自在にされ、一方、
締付ねじ155を給料ければスピンドル支持体51を任
意の角度で固定できるようにされ、さらに、この締付ね
じ155の締付状態で、かつ固定ねじ153をゆるめ、
微調整ねじ151を回転させれば、支持体510角度を
微調整できるようにされている。また、このときの支持
体51の傾斜角度は、前記角度計測手段50の主尺15
6、及び副尺157により正確に読取れるようになって
いる。この際、主尺156は例えばスライダ49π11
1に、副尺157はスピンドル支持体51側に設けられ
ており、これは逆でもよい。
前記スピンドル52には軸方向に沿ってスケール161
が設けられ、このスケール161とスピンドル支持体5
1内に設けられた図示しない検出器との作用によシスピ
ンドル52ひいては測定子53の軸方向の移動量すなわ
ち支持体51の傾斜が零のときは2軸線方向の移動量が
計測できるようにされている。また、スピンドル52の
下端と支持体51との間には、薄肉、巾広のばね材から
なり、一端をぜんまいげね状に巻込まれて形成された定
圧げね162が張設され、この定圧ばね162によりス
ピンドル52は自重とのバランスによりわずか々速度で
上昇するように付勢され、かつ、スケール161の表面
保護も行なえるようにさねている。
が設けられ、このスケール161とスピンドル支持体5
1内に設けられた図示しない検出器との作用によシスピ
ンドル52ひいては測定子53の軸方向の移動量すなわ
ち支持体51の傾斜が零のときは2軸線方向の移動量が
計測できるようにされている。また、スピンドル52の
下端と支持体51との間には、薄肉、巾広のばね材から
なり、一端をぜんまいげね状に巻込まれて形成された定
圧げね162が張設され、この定圧ばね162によりス
ピンドル52は自重とのバランスによりわずか々速度で
上昇するように付勢され、かつ、スケール161の表面
保護も行なえるようにさねている。
前記スピンドル52の下端部にはスピンドル52と平行
なスピンドル微動軸163が軸方向移動可能に支持され
、この微動軸163に設けられた微細ねじ(図示せず)
に螺合された調整ナツト164はスピンドル52の下部
に回転自在かつ軸方向移動不可能に支持されており、こ
の調整ナツト164を回すことによってスピンドル52
と微動軸163とは軸方向に相対移動するようにされて
いる。また、支持体51の側面には前記微動軸163を
支持体51に固定する締付ねじ165がねじ込まれ、こ
の締付ねじ165により微動軸163を固定した状態で
調整ナツト164を回転させることによりスピンドル5
2をその軸方向に微動できるようになっている。
なスピンドル微動軸163が軸方向移動可能に支持され
、この微動軸163に設けられた微細ねじ(図示せず)
に螺合された調整ナツト164はスピンドル52の下部
に回転自在かつ軸方向移動不可能に支持されており、こ
の調整ナツト164を回すことによってスピンドル52
と微動軸163とは軸方向に相対移動するようにされて
いる。また、支持体51の側面には前記微動軸163を
支持体51に固定する締付ねじ165がねじ込まれ、こ
の締付ねじ165により微動軸163を固定した状態で
調整ナツト164を回転させることによりスピンドル5
2をその軸方向に微動できるようになっている。
さらに、スピンドル52の下端には測定子取付ブツシュ
171が止めねじ172により 着脱可能に取付けられ
、との増刊ブツシュ171には6111定子53が11
−めねじ173により着脱可能にを付けられている。ま
た、取付ブツシュ171にはスピンドル52の軸線と直
交する方向にも取付孔171Aが穿設され、この取付孔
171Aに測定子53を挿入して止めねじ173で固定
することにより、スピンドル52の軸線と90度り 異なる方向に測定子53の先端を向れようにされている
。なお、取付ブツシュ171を用いないことにより、取
付ブツシュ171と同じ太さの測定子53を使用するこ
ともできるようになっている。
171が止めねじ172により 着脱可能に取付けられ
、との増刊ブツシュ171には6111定子53が11
−めねじ173により着脱可能にを付けられている。ま
た、取付ブツシュ171にはスピンドル52の軸線と直
交する方向にも取付孔171Aが穿設され、この取付孔
171Aに測定子53を挿入して止めねじ173で固定
することにより、スピンドル52の軸線と90度り 異なる方向に測定子53の先端を向れようにされている
。なお、取付ブツシュ171を用いないことにより、取
付ブツシュ171と同じ太さの測定子53を使用するこ
ともできるようになっている。
次に本実施例の組立て及び調整方法につき説明する。
組立てにあたり、各部品を中間組立品、すなわち、基台
21及び案内レール31.32を含むユニット、各支柱
41,42を含むユニト、スライダ49を含むユニット
、並びにスピンドル支持体51及びスピンドル52を含
むユニットにそれぞれ組立てるが、この組立ては通常の
組立てと同様に各部品を順次組付けていけば足りる。こ
の際、基台21に案内レール31.32を固定するにあ
たっては、治具を用い正確な寸法出しを行カう。
21及び案内レール31.32を含むユニット、各支柱
41,42を含むユニト、スライダ49を含むユニット
、並びにスピンドル支持体51及びスピンドル52を含
むユニットにそれぞれ組立てるが、この組立ては通常の
組立てと同様に各部品を順次組付けていけば足りる。こ
の際、基台21に案内レール31.32を固定するにあ
たっては、治具を用い正確な寸法出しを行カう。
このようにして組立てられた各ユニットは互いに組付け
られるが、基台21のユニットに組付ける前に測定子支
持体40が組立てられる。
られるが、基台21のユニットに組付ける前に測定子支
持体40が組立てられる。
すなわち、スピンドル支持体51のユニットをスライ/
49のユニットに取付け、これらを2本のスライダ案内
レール46,47及び微動レール48を介して両連結部
44.45の連結ブロック111,112に仮固定する
。
49のユニットに取付け、これらを2本のスライダ案内
レール46,47及び微動レール48を介して両連結部
44.45の連結ブロック111,112に仮固定する
。
一方、両側の支柱41.42は横部材43及び必要に応
じて寸法出し用横部材を用いて組立て、内支柱41.
、42間の間隔を正確に横部材43の寸法に合せて固定
l〜、この寸法出しされた支柱41.42間に前記スラ
イダ49付きの連結部44.45を位置決めブツシュ1
22.123.124.129及びボルト125.12
6,127,130を用いて仮固定する。
じて寸法出し用横部材を用いて組立て、内支柱41.
、42間の間隔を正確に横部材43の寸法に合せて固定
l〜、この寸法出しされた支柱41.42間に前記スラ
イダ49付きの連結部44.45を位置決めブツシュ1
22.123.124.129及びボルト125.12
6,127,130を用いて仮固定する。
ついで、この仮固定された測定子支持部材4゜を基台2
1に固定された両案内レール31.32に組付けるので
あるが、この絹伺けにあたっては案内レール31の側が
基準とされるため、捷ず、この案内レール31に対する
支柱41側の各ローラ62.63,64の轟り具合が適
正となるように各ローラ62163164の偏心ブツシ
ュ62B1偏心軸63A、64Aを用いて調整する。こ
れにより、測定子支持部材40け案内レール31を基準
として組付けられたこととなるから、ついで、他方の案
内レール32と支柱42の各ローラ66.67との当り
を同様にして調整し、全体の仮組立てが完了する。この
際、支柱42の各ローラ66.67は案内レール32の
上下から当接されるものであるから、レール支持軸25
の軸方向には移動可能であり、従って予め横部材43に
より寸法出しされている内支柱41.42は、この寸法
出しされた間隔を保持したま1両案内レール31.32
に支持されることとなる。
1に固定された両案内レール31.32に組付けるので
あるが、この絹伺けにあたっては案内レール31の側が
基準とされるため、捷ず、この案内レール31に対する
支柱41側の各ローラ62.63,64の轟り具合が適
正となるように各ローラ62163164の偏心ブツシ
ュ62B1偏心軸63A、64Aを用いて調整する。こ
れにより、測定子支持部材40け案内レール31を基準
として組付けられたこととなるから、ついで、他方の案
内レール32と支柱42の各ローラ66.67との当り
を同様にして調整し、全体の仮組立てが完了する。この
際、支柱42の各ローラ66.67は案内レール32の
上下から当接されるものであるから、レール支持軸25
の軸方向には移動可能であり、従って予め横部材43に
より寸法出しされている内支柱41.42は、この寸法
出しされた間隔を保持したま1両案内レール31.32
に支持されることとなる。
このようにして仮組立てが完了すると、内支柱41 、
4.2間に必要に応じて糾付けられた寸法出し用横部材
を取外し、調整を開始する。
4.2間に必要に応じて糾付けられた寸法出し用横部材
を取外し、調整を開始する。
調整開始にあたり、スピンドル支持体51の傾斜を許容
する給料ねじ155を除き、他の締付ねじ87,144
及び165をゆるめ、支柱41、スライダ49及びスピ
ンドル52の動きを自由にし、測定子53をX、Y、Z
軸線の任意位置に動きうるようにしておく。この状態で
、まずスライダ49の両スライダ案内レール46.47
に対する動きを円滑にするため、内連結ブロック111
,112に対する組付は位置を調整し、調整がすんだら
?ルト117.118で固定する。
する給料ねじ155を除き、他の締付ねじ87,144
及び165をゆるめ、支柱41、スライダ49及びスピ
ンドル52の動きを自由にし、測定子53をX、Y、Z
軸線の任意位置に動きうるようにしておく。この状態で
、まずスライダ49の両スライダ案内レール46.47
に対する動きを円滑にするため、内連結ブロック111
,112に対する組付は位置を調整し、調整がすんだら
?ルト117.118で固定する。
ついで、街11定機そのものの精度調整をするが、この
時は角度計測手段50を用いて、スピンドル支持体51
がスライダ49に所定の角度、すなわち、スライダ案内
レール46.47に対してスピンドル52が正確に直交
するように設定しておく。
時は角度計測手段50を用いて、スピンドル支持体51
がスライダ49に所定の角度、すなわち、スライダ案内
レール46.47に対してスピンドル52が正確に直交
するように設定しておく。
この状態で基台21上に基準寸法品を増付け、この基準
寸法品に測定子53を接触させて測定子53の動きがそ
れぞれ正確にX、Y、Z軸線方向に動くよう調整する。
寸法品に測定子53を接触させて測定子53の動きがそ
れぞれ正確にX、Y、Z軸線方向に動くよう調整する。
この調整は全て両連結部44゜45で行々われ、各固定
用列ボルト125,126゜127.130を適宜ゆる
め、各位置決めブツシュ122.123,124,12
9を進退させて行なう。
用列ボルト125,126゜127.130を適宜ゆる
め、各位置決めブツシュ122.123,124,12
9を進退させて行なう。
このようにして調整が完了したら、従来の三次元測定機
と同様にして被測定物54の各部の寸法、形状等が計測
できることとなる。
と同様にして被測定物54の各部の寸法、形状等が計測
できることとなる。
なお、調整にあたり、スピンドル52に迎1定子53、
の代りにテストインジケータなどの指示計を取付け、こ
の指針を見ながら指針がふれないように調整を行なうよ
うにすれば、調整をよシ容易に行なうことができる。ま
た、測定機における電気系統を経ることなく、純粋に機
械構造のみの精度を設定できる。
の代りにテストインジケータなどの指示計を取付け、こ
の指針を見ながら指針がふれないように調整を行なうよ
うにすれば、調整をよシ容易に行なうことができる。ま
た、測定機における電気系統を経ることなく、純粋に機
械構造のみの精度を設定できる。
上述のような本実施例によれば、次のような効果がある
。
。
すなわち、両支柱41.42は、従来のように溶接等に
より一体的に固定するのではなく、完全に別体とすると
ともに、一方の支柱41を正確に位置出しされた案内レ
ール31に3個のローラ62゜63.64を用いてX軸
線方向移動不可能に取付け、かつ、他方の支柱42は横
部材43を用いて両支柱41 、4.2間の寸法出しを
するようにしたから、スライダ49を案内するスライダ
案内レール46゜47は調整可能に支柱41.42に取
付けることができて組立ての容易化を図ることができる
。1だ、位置的基準は一方のレール31のみであるから
、他方のレール32はその上面が基台21の上面と平行
であればよく、レール32の取付精度は高精度が要求さ
れず、この点からも組立ての容易化を図れる。この際、
横部材43により支柱42の各ローラ66.67のレー
ル33からの脱輪を有効に防止できる。さらに、両支柱
41.42は横部材43より下方が固定的であればよく
、この横部材43よシ上方の長さ等は問わないものであ
り、最終的には両連結部44.45を用いて調整すれば
よいから、両支柱41.42を横部材43の上方で伸縮
できる構造としてもよい。
より一体的に固定するのではなく、完全に別体とすると
ともに、一方の支柱41を正確に位置出しされた案内レ
ール31に3個のローラ62゜63.64を用いてX軸
線方向移動不可能に取付け、かつ、他方の支柱42は横
部材43を用いて両支柱41 、4.2間の寸法出しを
するようにしたから、スライダ49を案内するスライダ
案内レール46゜47は調整可能に支柱41.42に取
付けることができて組立ての容易化を図ることができる
。1だ、位置的基準は一方のレール31のみであるから
、他方のレール32はその上面が基台21の上面と平行
であればよく、レール32の取付精度は高精度が要求さ
れず、この点からも組立ての容易化を図れる。この際、
横部材43により支柱42の各ローラ66.67のレー
ル33からの脱輪を有効に防止できる。さらに、両支柱
41.42は横部材43より下方が固定的であればよく
、この横部材43よシ上方の長さ等は問わないものであ
り、最終的には両連結部44.45を用いて調整すれば
よいから、両支柱41.42を横部材43の上方で伸縮
できる構造としてもよい。
また、測定子53の精度は、全体構造を組立て後測定子
53そのものを用いて行ない、その調整は連結部44.
45のみで行なうようにしたから、この点からも組立て
に熟練を要することがなく、かつ、短時間で組立てるこ
とができる。さらに、組立て後調整できることから、高
級加工部品の減少、調整の容易化等に伴い、精度を確保
した捷ま著しく原価低減を図ることができ、かつ、運搬
に伴なう調整も容易であるから運搬性を良好にできる。
53そのものを用いて行ない、その調整は連結部44.
45のみで行なうようにしたから、この点からも組立て
に熟練を要することがなく、かつ、短時間で組立てるこ
とができる。さらに、組立て後調整できることから、高
級加工部品の減少、調整の容易化等に伴い、精度を確保
した捷ま著しく原価低減を図ることができ、かつ、運搬
に伴なう調整も容易であるから運搬性を良好にできる。
さらに、支柱41.42は基台21の側面で支持されて
いるから、基台21の上面全てを測定有効面積とでき、
高価な石定盤などからなる基台21を小型にできてこの
点からも装置のコスト低減を図れるばかりでなく、装置
全体をも小型化できて設置スペースを少なくできる。ま
た、基台21の上面に何ら邪魔物がないから被測定物5
4の出入りが制約されず、かつ、基台21の上面よシ大
きな被測定物54をも設置でき、その設置姿勢も限定さ
れない。さらに、基台21の全面が開放されているから
、使用者の位置を限定されず、使い勝手がよい。また、
全体が小型化されることから、持運びにきわめて便利で
ある。
いるから、基台21の上面全てを測定有効面積とでき、
高価な石定盤などからなる基台21を小型にできてこの
点からも装置のコスト低減を図れるばかりでなく、装置
全体をも小型化できて設置スペースを少なくできる。ま
た、基台21の上面に何ら邪魔物がないから被測定物5
4の出入りが制約されず、かつ、基台21の上面よシ大
きな被測定物54をも設置でき、その設置姿勢も限定さ
れない。さらに、基台21の全面が開放されているから
、使用者の位置を限定されず、使い勝手がよい。また、
全体が小型化されることから、持運びにきわめて便利で
ある。
前記案内レール31,32の基台21への固定は、支持
11125を介した接着方式とされているから、適宜な
治具等を用いることによりレール31.32を基台21
の上面に対し容易に、かつ、高精度に位置出しでき、こ
の案内レール31.32を位置的基準として測定子支持
部材40を設置できる。また、案内レール31に対する
各ローラ62 、63164の当接は、各ローラ62.
63.64が互いに120度方向とされるとともに、基
台21側は側面ではなく、円弧部分に斜め上、下方向か
ら当接するようにされ、ているため、ローラ63,64
の当接に基づく基台21の側面におけるスペースを小さ
くでき、従って案内レール31を基台21側に近接させ
ることができ、片持ち構造による荷重支持上有利である
。
11125を介した接着方式とされているから、適宜な
治具等を用いることによりレール31.32を基台21
の上面に対し容易に、かつ、高精度に位置出しでき、こ
の案内レール31.32を位置的基準として測定子支持
部材40を設置できる。また、案内レール31に対する
各ローラ62 、63164の当接は、各ローラ62.
63.64が互いに120度方向とされるとともに、基
台21側は側面ではなく、円弧部分に斜め上、下方向か
ら当接するようにされ、ているため、ローラ63,64
の当接に基づく基台21の側面におけるスペースを小さ
くでき、従って案内レール31を基台21側に近接させ
ることができ、片持ち構造による荷重支持上有利である
。
第6図には本発明の他の実施例が示され、本実施例では
案内レールが基台の上方に設けられた例である。ここに
おいて、本実施例と前記実施例との同一もしくは相当構
成部分は同一もしくは相当符号を用い説明を簡略にする
。
案内レールが基台の上方に設けられた例である。ここに
おいて、本実施例と前記実施例との同一もしくは相当構
成部分は同一もしくは相当符号を用い説明を簡略にする
。
第6図において、基台21上の両側には大型の支持台4
25A、425Bが固定的に立設され、これらの支持台
425A、425Bの上部にはそれぞれ案内レール43
1,432がY軸線方向に沿って設けられ、これらの案
内レール431.432上にはそれぞれ短寸の支柱44
1,442を介して連結部444゜445がレール43
1,432に沿って移動自在に設けられている。これら
の支柱441,442は、レール431,432J:を
摺動するだめの手段、例えばローラ、空気軸受等、及び
レール431,432に沿った移動量を計測するY方向
移動量計測手段を前記実施例と同様に有しておシ、かつ
、両連結部材444.445も前記実施例と同様に構成
されておシ、連結ブロック111,112が位置決めブ
ツシュのようなねじ部材により調整可能にされている。
25A、425Bが固定的に立設され、これらの支持台
425A、425Bの上部にはそれぞれ案内レール43
1,432がY軸線方向に沿って設けられ、これらの案
内レール431.432上にはそれぞれ短寸の支柱44
1,442を介して連結部444゜445がレール43
1,432に沿って移動自在に設けられている。これら
の支柱441,442は、レール431,432J:を
摺動するだめの手段、例えばローラ、空気軸受等、及び
レール431,432に沿った移動量を計測するY方向
移動量計測手段を前記実施例と同様に有しておシ、かつ
、両連結部材444.445も前記実施例と同様に構成
されておシ、連結ブロック111,112が位置決めブ
ツシュのようなねじ部材により調整可能にされている。
前記内支柱441,442及び連結部444,445間
には、横部材43、スライダ案内レール46 、47及
びスライダ微動レール48がそれぞれ掛は渡され、両ス
ライダ案内レール46.47にはスライダ49が摺動自
在に支持されている。乙のスライダ49には角度計測手
段を介してスピンドル支持体51が増付けられ、この支
持体51には下端に測定子53を有するスピンドル52
が軸方向移動自在に支持されている。
には、横部材43、スライダ案内レール46 、47及
びスライダ微動レール48がそれぞれ掛は渡され、両ス
ライダ案内レール46.47にはスライダ49が摺動自
在に支持されている。乙のスライダ49には角度計測手
段を介してスピンドル支持体51が増付けられ、この支
持体51には下端に測定子53を有するスピンドル52
が軸方向移動自在に支持されている。
このように構成された本実施例においても前記実施例と
同様な作用及び効果4奏することができる。
同様な作用及び効果4奏することができる。
なお、前記各実施例では測定子53は接触式の構造のも
のを図示したが、本発明でいう測定子はこれに限定され
ず、静電容量を用いたもの、あるいはレーザ測長器等の
いわゆる非接触式の構造のものも含むものである。また
、初教実施例において、両案内レール31.32のうち
基準とされない案内レール32は必ずしも基台21の側
方であってかつ上面よシ下方に設けなくともよく、例え
ば、基台21の上面上に設置してもよく、さらには、特
に案内レールは設けず、基台21の上面そのものを直接
案内としてもよい。要するに、基台21の一側面に基準
となる案内レールが設けられていれば足りる。また、前
記実施例では支柱41.42は片側各1本としたが、こ
れはそれぞれ2本以上としてもよく、また案内レール3
1.32も片側に2本以上設けてもよい。ここにおいて
、基準側の案内レール31を片側に2本以上設け、うち
一本は基準用とし、残りで測定子支持部材40の荷重を
受けるようにしてもよい。さらに、両連結部44.45
の一方は調整手段がなくともよい。さらに、XpY及び
Z軸方向の移動量の検出は前記実施例のように光学的な
検出器に限らず、磁気的、電磁気的検出器さらにはレー
ザ測長器等信の検出器を用いてもよい。また、前記実施
例では連結ブロック111,112とスライダ案内レー
ル46 、47との結合は両者共がル) 117,11
8で固定すると説明したが、実施にあたり、いずれか一
方は、第7図に示されるように、?ルト止めせずに軸方
向に移動しうるようにしてもよい。この際、第7図の構
造の連結部は、必ずしも調整手段を設けなくともよい。
のを図示したが、本発明でいう測定子はこれに限定され
ず、静電容量を用いたもの、あるいはレーザ測長器等の
いわゆる非接触式の構造のものも含むものである。また
、初教実施例において、両案内レール31.32のうち
基準とされない案内レール32は必ずしも基台21の側
方であってかつ上面よシ下方に設けなくともよく、例え
ば、基台21の上面上に設置してもよく、さらには、特
に案内レールは設けず、基台21の上面そのものを直接
案内としてもよい。要するに、基台21の一側面に基準
となる案内レールが設けられていれば足りる。また、前
記実施例では支柱41.42は片側各1本としたが、こ
れはそれぞれ2本以上としてもよく、また案内レール3
1.32も片側に2本以上設けてもよい。ここにおいて
、基準側の案内レール31を片側に2本以上設け、うち
一本は基準用とし、残りで測定子支持部材40の荷重を
受けるようにしてもよい。さらに、両連結部44.45
の一方は調整手段がなくともよい。さらに、XpY及び
Z軸方向の移動量の検出は前記実施例のように光学的な
検出器に限らず、磁気的、電磁気的検出器さらにはレー
ザ測長器等信の検出器を用いてもよい。また、前記実施
例では連結ブロック111,112とスライダ案内レー
ル46 、47との結合は両者共がル) 117,11
8で固定すると説明したが、実施にあたり、いずれか一
方は、第7図に示されるように、?ルト止めせずに軸方
向に移動しうるようにしてもよい。この際、第7図の構
造の連結部は、必ずしも調整手段を設けなくともよい。
上述のように本発明によれば、組立て、調整が容易でか
つ安価な三次元測定機を提供できるという効果がある。
つ安価な三次元測定機を提供できるという効果がある。
第1図は本発明に係る三次元測定機の一実施例を示す斜
視図、第2図はその平■1図、第3図は第1図の一部を
切欠いた要部の虻大側面図、第4図は同拡大正面図、第
一5図は本実施例のスライダ部の一部を切欠いた拡大斜
視図、第6図は本発明の他の実施例を示す斜視図、第7
図は各実施例におけるスライダ案内レールの取付構造の
他の構造例を示す要部の断面図である。 21・・・基台、24・・・穴、25・・・支持軸、3
1゜32.431,432・・・案内レール、4o・・
・測定子支持部材、41,42,441,442・・・
支柱、43・・・横部材、44,45,444,445
・・・連結部、46.47・・・スライダ案内レール、
49・・・スライダ、51・・・スピンドル支持体、5
2・・・スピンドル、53・・・測定子、54・・・被
測定物、101・・・つば付ブツシュ、102・・・デ
ル)、111,112・・・連結ブロック、113.1
14・・・ブツシュ、115,116・・・つば付ブツ
シュ、117,118・・・デルト、119,120゜
121・・・補強用ナツト、122,123,124,
129・・・位置決めブツシュ、130・・・ポル)、
425A。 425B・・・支持台。 第7図
視図、第2図はその平■1図、第3図は第1図の一部を
切欠いた要部の虻大側面図、第4図は同拡大正面図、第
一5図は本実施例のスライダ部の一部を切欠いた拡大斜
視図、第6図は本発明の他の実施例を示す斜視図、第7
図は各実施例におけるスライダ案内レールの取付構造の
他の構造例を示す要部の断面図である。 21・・・基台、24・・・穴、25・・・支持軸、3
1゜32.431,432・・・案内レール、4o・・
・測定子支持部材、41,42,441,442・・・
支柱、43・・・横部材、44,45,444,445
・・・連結部、46.47・・・スライダ案内レール、
49・・・スライダ、51・・・スピンドル支持体、5
2・・・スピンドル、53・・・測定子、54・・・被
測定物、101・・・つば付ブツシュ、102・・・デ
ル)、111,112・・・連結ブロック、113.1
14・・・ブツシュ、115,116・・・つば付ブツ
シュ、117,118・・・デルト、119,120゜
121・・・補強用ナツト、122,123,124,
129・・・位置決めブツシュ、130・・・ポル)、
425A。 425B・・・支持台。 第7図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)互いに直交するX、Y及びZ軸線方向に変位可能
にされた測定子を基台上に載置された被測定物に関与さ
せ、この測定子の移動変位から被測定物の形状等を計測
する三次元測定機において、基台のX軸線方向の両側に
Y軸線方向に延在するY軸線方向案内部を並設するとと
もに、これら案内部に沿ってそれぞれ支柱を移動可能に
立設し、これらの両支柱のいずれか一方の支柱を当該支
柱が案内される案内部に対しX軸線方向変位・不可能に
係合させ、かつ、これらの両支柱の上部間にはスライダ
をX軸線方向に移動可能に支持するスライダ案内レール
を渡設するとともに、スライダには2軸線方向に移動可
能に測定子を設け、この測定子の下端の最上限移動位置
よシも上方において前記側皮柱間に当該側皮柱間のX軸
線方向間隔を所定寸法に設定するための横部材を固定し
たことを特徴とする三次元測定機。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記スライダ案
内レールは両支柱に対し着脱可能に取付けられたことを
特徴とする三次元測定機。 (3)特許請求の範囲第1項または第2項において、前
記スライダ案内レールはその軸線方向の引張力によって
前記側皮柱間に渡設されたことを特徴とする三次元測定
機。 (4)特許請求の範囲第1項または第2項において、前
記スライダ案内レールは、一端をその軸線方向の引張力
によって一方の支柱に固定するとともに、他端をその軸
線方向に変位可能に他方の支柱に支持したことを特徴と
する三次元測定機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18892981A JPS5890101A (ja) | 1981-11-25 | 1981-11-25 | 三次元測定機 |
US06/441,149 US4495703A (en) | 1981-11-25 | 1982-11-12 | Coordinate measuring instrument |
DE19823243088 DE3243088C2 (de) | 1981-11-25 | 1982-11-22 | Koordinatenmeßmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18892981A JPS5890101A (ja) | 1981-11-25 | 1981-11-25 | 三次元測定機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5890101A true JPS5890101A (ja) | 1983-05-28 |
JPS6314883B2 JPS6314883B2 (ja) | 1988-04-02 |
Family
ID=16232356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18892981A Granted JPS5890101A (ja) | 1981-11-25 | 1981-11-25 | 三次元測定機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5890101A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60224005A (ja) * | 1984-04-20 | 1985-11-08 | Mitsutoyo Mfg Co Ltd | 自動三次元測定機 |
JPS6131913A (ja) * | 1984-07-24 | 1986-02-14 | Mitsutoyo Mfg Co Ltd | 多次元測定機 |
JPS6131914A (ja) * | 1984-07-24 | 1986-02-14 | Mitsutoyo Mfg Co Ltd | 三次元測定機 |
JPS61187410U (ja) * | 1985-05-13 | 1986-11-21 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4896963U (ja) * | 1972-02-17 | 1973-11-17 | ||
JPS4896147A (ja) * | 1972-03-01 | 1973-12-08 |
-
1981
- 1981-11-25 JP JP18892981A patent/JPS5890101A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4896963U (ja) * | 1972-02-17 | 1973-11-17 | ||
JPS4896147A (ja) * | 1972-03-01 | 1973-12-08 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60224005A (ja) * | 1984-04-20 | 1985-11-08 | Mitsutoyo Mfg Co Ltd | 自動三次元測定機 |
JPH0333205B2 (ja) * | 1984-04-20 | 1991-05-16 | Mitutoyo Corp | |
JPS6131913A (ja) * | 1984-07-24 | 1986-02-14 | Mitsutoyo Mfg Co Ltd | 多次元測定機 |
JPS6131914A (ja) * | 1984-07-24 | 1986-02-14 | Mitsutoyo Mfg Co Ltd | 三次元測定機 |
JPH0260242B2 (ja) * | 1984-07-24 | 1990-12-14 | Mitutoyo Corp | |
JPS61187410U (ja) * | 1985-05-13 | 1986-11-21 | ||
JPH0544726Y2 (ja) * | 1985-05-13 | 1993-11-15 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6314883B2 (ja) | 1988-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4516328A (en) | Shaft alignment device | |
US4495703A (en) | Coordinate measuring instrument | |
US6832440B2 (en) | Spindle squaring device and method of operation | |
US2342828A (en) | Method and apparatus for aligning machine elements and the like | |
JP3564637B2 (ja) | 粗さ測定装置 | |
US4228595A (en) | Tool setting gage | |
JPS5890101A (ja) | 三次元測定機 | |
JPS5890109A (ja) | 多次元測定機の組立方法 | |
GB2112522A (en) | Coordinate measuring machine | |
US20020040606A1 (en) | Apparatus for measuring tension and stress capable of adjusting an angle of measurement | |
US4614038A (en) | Head for measuring diameters of cylindrical parts | |
JPH08254420A (ja) | 線形測定装置及びこの装置を調整する方法 | |
US5224273A (en) | Bearing clearance measurement | |
JPS5890108A (ja) | 測定機 | |
CN211178342U (zh) | 一种高精度光学元件干涉检测中的装夹装置 | |
JPH0240488Y2 (ja) | ||
US5639966A (en) | Machine height measuring method and machine height measuring device for surveying machines | |
JP2723549B2 (ja) | ねじリード測定装置 | |
JPS635684B2 (ja) | ||
CN219083997U (zh) | 磁致伸缩式位移传感器校准装置 | |
JPH0126482B2 (ja) | ||
CN114046713B (zh) | 适用于内外零件高度差的调平装置 | |
JPS5847202A (ja) | ハイトゲ−ジ | |
JP3387801B2 (ja) | 球面形状傾斜式測定装置 | |
EP0055025A1 (en) | Improvements in or relating to apparatus for measuring a dimension of an article |