JPS6137581A - 電動式動力舵取り装置 - Google Patents

電動式動力舵取り装置

Info

Publication number
JPS6137581A
JPS6137581A JP16098884A JP16098884A JPS6137581A JP S6137581 A JPS6137581 A JP S6137581A JP 16098884 A JP16098884 A JP 16098884A JP 16098884 A JP16098884 A JP 16098884A JP S6137581 A JPS6137581 A JP S6137581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
shaft
clutch
worm
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16098884A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Nakayama
雅文 中山
Setsuyoshi Yanai
矢内 節佳
Yutaka Aoyama
豊 青山
Moritsune Nakada
中田 守恒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP16098884A priority Critical patent/JPS6137581A/ja
Publication of JPS6137581A publication Critical patent/JPS6137581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/043Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by clutch means between driving element, e.g. motor, and driven element, e.g. steering column or steering gear
    • B62D5/0433Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by clutch means between driving element, e.g. motor, and driven element, e.g. steering column or steering gear the clutch being of on-off type
    • B62D5/0436Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by clutch means between driving element, e.g. motor, and driven element, e.g. steering column or steering gear the clutch being of on-off type the clutch being a controlled emergency clutch, e.g. for disconnecting at motor break-down

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動車等の車両の操舵力を電動機で補助す
る電動式動力舵取り装置に関する。
〔従来技術〕
従来の電動式動力舵取り装置としては、例えば特開昭5
9−77966号公報に記載されているようなものがあ
る。その装置は、ラック軸と噛合するピニオンシャフト
に平歯車が固定されていて、この平歯車を含む4枚の平
歯車からなる歯車減速装置を介して、電動機とピニオン
シャフトとが連結されている。ピニオンシャフトはステ
アリングシャフトに変位可能に連結されており、ステア
リングシャフトの上端に固定されたステアリングホイー
ルの回転により、ピニオンシャフトの回動を介してラッ
ク軸が軸方向に移動し、その結果操舵方向に対応した方
向に操舵輪が転舵される。
これと同時に、舵取り機構の作動に応動する電動機が、
操舵トルクや転舵角等に応じて回転駆動  ・され、こ
の電動機の回転力により舵取り機構を駆動して、操舵力
を補助するようにしている。
ま・た、従来の電動式動力舵取り装置の他の例としては
、特開昭58−141963号公報に記載されているよ
うなものもある。その装置は、筒状をなす回転子及び鉄
心等を有する電動機と、前記回転子と一体に回転するサ
ンギヤ及びステアリングシャフトと一体に回転するリン
グギヤ等を存する遊星歯車減速装置とを備え、これら電
動機及び遊星歯車減速装置がステアリングシャフトに外
嵌されていて、舵取り機構の作動に応動する上記電動機
の回転力を、遊星歯車減速装置の作動を介してステアリ
ングシャフトに伝達するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の電動式動力舵取り装置
にあっては、前者の場合には4枚の平歯車を用いた減速
装置を介して、また、後者の場合には遊り歯車機構を用
いた減速装置を介して、舵取り機構の一部を構成するピ
ニオンシャフトと電動機の回転軸とをトルク伝達可能に
直結する構造となっていたため、電動機による操舵補助
力を舵取り機構に供給しないときや断線等によって電動
機が故障したときに、電動機が負荷となり、そのため操
舵力が重くなった。
そこで、本願出願人は、実願昭58−197012号に
おいて、電動機の回転軸とピニオンシャフトとの間にク
ラッチ装置を介在し、両軸間を断続可能に構成すること
により、電動機の故障時等には前記クラッチ装置で回転
軸とピニオンシャフトとの間を遮断して、電動機が負荷
とならないようにすることを1m Xした。
ところが、減速ギヤとじニオンシャフトとの間にクラッ
チ装置を配設すると、ピニオンシャフトはステアリング
ホイールにより直接駆動され、ステアリングホイールの
作動に対して時間的遅れがないのに対して、クラッチ装
置自体のトルク伝達に遅れがあるため、クラッチ装置の
接続時に接続ショックが生じるばかりでなく、操舵補助
力の立上りが遅れて感じられるという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、このような問題点に着目してなされたもの
であり、舵取り機構の作動に応動する電動機を備え、舵
取り操作時に前記電動機が発生する操舵補助力を、減速
ギヤを介して前記舵取り機構に供給する電動式動力舵取
り装置において、前記電動機の回転軸と前記減速ギヤと
の間にクラッチ装置を設けることにより、電動機が負荷
となって操舵力が重くならないようにすると共に、パワ
ーアシスト開始時に、クラッチ接続時の衝撃感を少なく
し、モータトルクがスムースに立上るようにすることを
目的としている。
〔作用〕
而して、この発明は、舵取り操作時に舵取り機構の作動
に応動して電動機が発生する操舵補助力を、減速ギヤを
介して舵取り機構に供給して操舵力を動力補助すると共
に、断線等によって電動機が故障したときやパワーアシ
ストしないとき等には、電動機の回転軸と減速ギヤとの
間に設けたクラッチ装置で回転軸と減速ギヤとの間を遮
断することにより、電動機が負荷とならないようにして
操舵力が重くなるのを防止すると共に、クラッチ接続時
の衝撃感を少なくしつつモータトルクの立上りをスムー
スにする。
〔実施例〕
以下、この発明を図示実施例に基づいて説明する。
第1図及び第2図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。
まず、構成を説明すると、第1図に示す1がステアリン
グホイール、2は、ステアリングホイール1が上端に固
定されたステアリングシャフトであり、ステアリングシ
ャフト2の下端には、ピニオンシャフト3が変位可能に
連結されている。
ピニオンシャフト3は、軸方向の中途部に設けたウオー
ムホイール4と、このウオームホイール4より下端側に
設けたピニオンギヤ5とを有し、ウオームホイール4を
挾むようその両側の軸部には2個の軸受7a、7bを、
またピニオンギヤ5側先端の軸部には軸受7Cをそれぞ
れ外嵌している。かかるピニオンシャフト3が、ギヤボ
ックス6に設けた穴6a内にピニオンギヤ5側から挿入
されて、°2個の軸受7b、7cによりギヤボックス6
に、また軸受7aにより環状の蓋体8に、それぞれ回転
自在に支持している。
蓋体8は前記軸受7aが内嵌されるボス部を有し、且つ
、ギヤボックス6の前記穴6aの開口端を塞ぐよう該穴
6a内に挿入されていて、ギヤボックス6に係合された
スナップリング9によって蓋体8の脱落を防止している
。lOは、軸受7aに予圧を与えるカラー、11は、カ
ラー10の緩みを防止するロックナンド、12は、カラ
ー10の大向に装着されてピニオンシャフト3に[接す
るシール部材である。
また、ギヤボックス6は、ピニオンシャフト3の軸心線
と交差する方向で互いに交わらないようにWiffJす
る穴6bを有し、この穴6b内をランク軸14が貫通し
ており、このラック軸14のラック14aが、ギヤボッ
クス6内で前記ピニオンギヤ5に噛合している。
さらに、ランク軸14の、ピニオンギヤ5とは反対側に
はランクリテーナ15を臨ませ、このランクリテーナ1
5を、これに一端が着座するスプリング16でラック軸
14側に付勢すると共に、スプリング16の他端を、ギ
ヤボックス6に螺合されたりテーナカバ−17で支持す
る。リテーナカバー17には、これを貫通して先端がラ
ックリテーナ15に当接するアジャストボルト18を螺
合して設け、このアジャストボルト18でラック軸14
に作用する曲げ力を受ける。そして、ナラ)19によっ
てアジャストボルト18の緩みを防止する。
前記ウオームホイール4には、ギヤボックス6に設けた
第3の六〇〇内に挿入され且つ2個、の軸受i3a、1
3bによって該ギヤボックス6に回転自在に支持された
ウオーム軸20のウオーム21が噛合している。このウ
オーム21の歯筋の傾き角α及びウオームホイール4の
摩擦角βは、α〉βとなるように設定し、ウオームホイ
ール4の回転力によってウオーム21を回転駆動できる
ようにする。
かかるウオーム軸20の一端にはナツト22を螺合し、
これによりウオーム軸20の脱落を防止すると共に、そ
の外側を、穴6cの一方の開口を塞ぐキャップ23によ
って閉塞する。また、ウオーム軸20の他端には、電磁
式クラッチ装置30を介して、ギヤボックス6にボルト
24で固定された直流モータ等の電動機25の回転軸2
6を同軸上に連結する。
クラッチ装置30は、ボス部及びこれに連続するフラン
ジを具えた2個のクラッチ片31.32と、環状をなす
電磁ソレノイド33とを有し、一方のクラッチ片31は
ウオーム軸20に圧入等により固定すると共に、他方の
クラッチ片32は回転軸26に軸方向へ摺動可能にスプ
ライン結合している。そして、電磁ソレノイド33は、
ウオーム側クラッチ片31の外側でギヤボックス6側に
固定されていて、モータ側クラッチ片32のフランジ3
2aをウオーム側クラッチ片31のフランジ31aに吸
着するよう設置している。
かくして、電磁ソレノイド33を励磁させると、その電
磁力が互いに対向する2つのクラッチ片31.32に作
用して、モータ側クラッチ片32を吸引してこれを軸方
向に移動させ、そのフランジ32aに設けた摩擦材32
bをウオーム側クラッチ片31のフランジ31aに設け
た摩擦材31bに圧接させる。これにより、クラッチ装
置30が接続されて、回転軸26とウオーム軸20とが
一体的に回転する。
なお、第2図中、34は、回転軸26とウオーム軸20
との芯合せのための軸受、35は、クラッチ片31を回
転自在に支持する軸受、36は、電磁ソレノイド33が
固定された基板、37は、軸受35の移動を規制するス
ナップリング、38は、軸受13aの移動を規制するス
ナップリングである。
前記電動機25及び電磁式クラッチ装置30の駆動制御
は、コンI−ローラ40から出力される制御信号によっ
て行われ、その制御信号が、例えば、図示しないモータ
出力制御回路、モータ回転方向切換回路及びクラッチ断
続制御回路を介して、電動機25及びクラッチ装置30
に供給される。
すなわち、コントローラ40は、モータ出力制御回路に
は電動機25を所定位置まで回転させるためのモータ駆
動信号DSを送出し、またモータ回転方向切換回路には
電動機25の回転方向を操舵方向に対応した方向に切換
えるためのモータ凹転方向信号CSを送出し、さらに、
クラッチ断続制御回路には、電動機25が回転して操舵
補助力を舵取り機構系に供給しようとするときにのみク
ラッチ装置30を接続するためのクラッチ接続信号K 
Sを出力する。これにより、モータ出力制御計回路、モ
ータ凹転方向切換回路及びクラッチ断続制御回路の作動
を介して、クラッチ装置3oが接続されると共に、電動
825が操舵方向に対応した方向に所定位置まで回転駆
動される。
かかるコントローラ40は、例えばアナログ入出力イン
タフェースと演算処理装置と記憶装置とを有するマイク
ロコンピュータ等の処理装置によって構成され、その記
憶装置に予め記憶されている所定の処理プログラムに従
い、且っ車速検出器41及び操舵状態検出器42がらの
各検出信号に基づいて、前記制御信号を出力する。
車速検出器41は、例えば変速機の出力軸の回転速度に
基づいて車速を検出し、且つ車速に応じてパルス数が変
化する車速検出信号VSをコントローラ40に供給する
。また、操舵状態検出器42は、例えばステアリングシ
ャフト2に゛関連して設りられ、操舵トルクに応じてパ
ルス幅が変化する操舵トルク検出信号TS及び操舵角に
応じた数のパルス信号である操舵角検出信号θS等の操
舵状態検出信号をコントローラ40に供給する。
なお、第2図において、27は、ギヤボックス6を車体
側に弾性的に支持するためのマウンティングラバー、2
8はラバークランプである。
次に、作用について説明する。
今、車両が直進状態にあるときには、ステアリングシャ
フト1及びステアリングシャフト2が中立位置にあり、
操舵状態検出器42がら操舵状態検出信号TS及びθS
が出力されないため、コントローラ40が制御信号(モ
ータ駆動信号DS、モータ回転方向信号CS及びクラッ
チ接続信号KS)を電動機25及び電磁式クラッチ装置
3oに出力しない。そのため、クラッチ装W30が遮断
されていて、電動機25も停止した状態にある。
この状態から、ステアリングホイールlを微少角度回転
さセると、その回転力がステアリングシャフト2を経て
どニオンシャフト3に伝達される。
すると、ウオームホイール4の摩擦角βがウオーム21
の歯筋の傾き角αより小さく形成されていて、ウオーム
ホイール4でウオーム21を回転させることができるた
め、該ウオーム21に噛合するウオームホイール4と一
体のピニオンシャフト3が回転不能となることがない。
そのため、ピニオンシャフト3に伝達された操舵トルク
が、ピニオンギヤ5を介してランク軸14に伝達され、
このランク軸14が操舵方向に対応した方向に微少距離
移動する。
この場合のように、操舵角が微少のときには操舵補助力
は必要とせず、また、このとき操舵状態検出器42から
出力される操舵状態検出信号の値は極めて小さいためこ
れによってはコントローラ40が制御信号を出力しない
。そのため、電動機25は回転駆動されないが、前述し
たようにウオームホイール4からの回転力がウオーム2
工に作用してこのウオーム21を増速させるように回転
駆動するため、手動操作による操舵■だけ操舵輪が転舵
される。そして、電磁式クラッチ装置30ば非作動状態
にあって回転軸26とウオーム軸20とが遮断されてい
るため、ウオーム軸20の回転力で回転軸26が連れ廻
されることがない。従って、電動機25が負荷とならな
いから操舵力が重くなることがない。
次に、ステアリングホイール1を大きく回転させると、
その回転力がステアリングシャフト2を介してピニオン
シャフト3に伝達され、これと同時に、操舵状態検出器
42から出力される操舵トルク検出信号TS、操舵角検
出信号θS及び車速検出器41から出力される車速検出
信号VSとに基づいて、コントローラ40が、クラッチ
接続信号KSを電磁ソレノイド33に出力してクラッチ
装置30を接続すると共に、車速、操舵トルク及び操舵
角に応じたモータ駆動信号DS及びモータ回転方向信号
CSを電動機25に供給する。
これにより、電動機25が操舵方向に対応した方向に回
転駆動され、その回転軸26の回転力が、これにクラッ
チ装置30を介して連結されたウオーム軸20に伝達さ
れる。そして、ウオーム軸20に伝達された回転力がウ
オーム21からウオームホイール4に伝達され、これで
ピニオンシャフト3が回転駆動される。
従って、ピニオンシャフト3は、ステアリングホイール
1からステアリングシャフト2を経てピニオンシャフト
3に付与される手動での操舵による回転力に、電動機2
5の回転軸26からクラッチ装置30及びウオーム軸2
0を経てピニオンシャフト3に付与される電動機25の
回転力を加えた操舵力によって回転駆動される。その結
果、ピニオンギヤ5にラック14aが噛合するラック軸
14が操舵方向に対応した方向に摺動し、このランク軸
14の移動を介して、その両端に連結された左右の操舵
輪が操舵方向に転舵される。
このようにして、電動機25による回転力が操舵補助力
として作用し、その操舵補助力付だけ手動による操舵力
が減少される。
一方、電動機25が断線等の電気回路の故障で回転不能
状態になっても、ウオームホイール4の回転力によって
ウオーム21を回転駆動することができ、しかもクラッ
チ装w30の介在によって回転軸26とウオーム軸20
との連結を遮断しているため、このような場合にも本舵
取り装置をマニュアルステアリングと同様に作動させる
ことができる。従って、電動機が故障した場合にも舵取
り操作が不能となることがなく、操縦安定性を向上させ
ることができる。
第3図及び第4図には、この発明の他の実施例を示す。
この実施例は、回転軸26でウオーム軸20を回転する
場合にのみトルクを伝達することができ、ウオーム軸2
0では回転軸26を回転できないローラ軸接手50をク
ラッチ装置として用いたものである。このローラ軸接手
50は、ウオーム軸20の一端に形成された六角軸部5
1と、この六角軸部51が挿入され且つ回転軸26の先
端に形成された筒軸部52と、この筒軸部52と六角軸
部51との間に介在されたローラ53とから構成してい
る。他の構成は前記実施例と同様である。
而して、このローラ軸接手50では、筒軸部52が、例
えば第4図において時計方向に回転すると、ローラ53
が筒軸部52と同方向に自転しつつ六角軸部51の回り
を公転するため、このローラ53の回転力によって六角
軸部51も時計方向に回転する。これは、筒軸部52が
反時計方向に回転する場合も同様である。
一方、六角軸部51が回転すると、これと一体的にロー
ラ53が公転するが、ローラ53は筒軸部52の内周面
を摺接するため、六角軸部51の回転力は筒軸部52側
には伝達されない。従って、ピニオンシャフト、3側か
らのトルクに対してはウオーム軸20が空転するため、
電動機25が負荷となることがなく、操舵力が重くなる
のを防止することができる。しかも、ローラ軸接手50
が接続するまでの遊びがあっても、減速ギヤが介在して
いることにより、ステアリングホイールに直接駆動され
るピニオンシャフトに対して遊びは十分小さく設定され
ることになるので、モータトルクが早期にウオーム軸2
0側に伝達され、トルクの立上り遅れを感じることなく
、またクラッチ接続時の接続ショックを効果的に抑制す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明では、電動機で操舵
補助力を舵取り機構系に供給しないときや断線等によっ
て電動機が故障したとき等の操舵補助力非供給時には、
電動機の回転軸と減速ギヤとの間に設けたクラッチ装置
で回転軸と減速ギヤとの間を遮断する構成とした。その
ため、操舵補助力非供給時には、電動機が負荷とならな
いようにすることができ、操舵力による電動機の逆駆動
をな(して操舵力が重くなるのを防止することができる
。しかも、減速ギヤが介在していることにより、ステア
リングホイールにより直接駆動されるピニオンシャフト
よりも回転数の多い減速ギヤの手前にクラッチ装置を設
けたので、クラ・ノチ装置の接続の遅れによる接続ショ
ックや操舵補助力の立上りが遅れて感じられるという欠
点が生じないという効果がある。さらに、減速ギヤの手
前にクラッチ装置を設けたため、クラ・ノチ装置のトル
ク容量が小さくてよく、従ってその耐久性を向上させる
ことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す一部を断面した説明
図、第2図は第1図のn−n線断面図、第3図はこの発
明の他の実施例を示す断面説明図、第4図は第3図のI
V−IV線断面図である。 1・・・・・・ステアリングホイール、2・・・・・・
ステアリングシャフト、3・・・・・・ピニオンシャフ
ト、4・・・・・・ウオームホイール、5・・・・・・
ピニオンギヤ、6・旧・・ギヤボックス、14・・・・
・・ラック軸、20・・・・・・ウオーム軸、21・・
・・・・ウオーム、25・・・・・・電動機、26・・
・・・・回転軸、30・・・・・・クラッチ装置、31
.32・・・・・・クラッチ片、33・・・・・・電磁
ソレノイド、40・・・・・・コントローラ、41・・
・・・・車速検出器、42・・・・・・操舵状態検出器
、50・・・・・・ローラ軸接手(クラッチ装置)、5
1・・・・・・筒軸部、52・・・・・・六角軸部、5
3・・・・・・ローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 舵取り機構の作動に応動する電動機を備え、舵取り操作
    時に前記電動機が発生する操舵補助力を、減速ギヤを介
    して前記舵取り機構に供給する電動式動力舵取り装置に
    おいて、前記電動機の回転軸と前記減速ギヤとの間にク
    ラッチ装置を設けたことを特徴とする電動式動力舵取り
    装置。
JP16098884A 1984-07-31 1984-07-31 電動式動力舵取り装置 Pending JPS6137581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16098884A JPS6137581A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 電動式動力舵取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16098884A JPS6137581A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 電動式動力舵取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6137581A true JPS6137581A (ja) 1986-02-22

Family

ID=15726435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16098884A Pending JPS6137581A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 電動式動力舵取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137581A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255269A (ja) * 1986-04-29 1987-11-07 Mitsubishi Electric Corp モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置
JPS62255270A (ja) * 1986-04-29 1987-11-07 Mitsubishi Electric Corp モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置
JPS62279169A (ja) * 1986-05-27 1987-12-04 Mitsubishi Electric Corp モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置
JPS62292573A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Mitsubishi Electric Corp モ−タ駆動式パワ−ステアリング装置
JPS6320270A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Mitsubishi Electric Corp モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置
JPS6387372A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Atsugi Motor Parts Co Ltd 電動式動力操舵装置
JPH01106776A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置
JPH01115771A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Jidosha Kiki Co Ltd 電動式動力舵取装置
JPH01182163A (ja) * 1988-01-11 1989-07-20 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
US4967858A (en) * 1987-09-11 1990-11-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power steering apparatus with unitary torque sensor and worm driving housing
JPH04331662A (ja) * 1991-05-23 1992-11-19 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置
JPH04331663A (ja) * 1991-05-23 1992-11-19 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置
JPH0640345A (ja) * 1991-05-23 1994-02-15 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置
US5999870A (en) * 1987-03-04 1999-12-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motor-driven power steering system for a vehicle and a method for controlling same
JP2013159334A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Tadashi Takahashi 電動パワーステアリング装置
US9389178B2 (en) 2013-03-05 2016-07-12 Seiko Epson Corporation Analysis device, analysis method, optical element and electronic apparatus for analysis device and analysis method, and method of designing optical element
US9389179B2 (en) 2014-02-17 2016-07-12 Seiko Epson Corporation Analysis apparatus and electronic device
US9658165B2 (en) 2014-05-08 2017-05-23 Seiko Epson Corporation Electronic field enhancement element, analysis device, and electronic apparatus

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255270A (ja) * 1986-04-29 1987-11-07 Mitsubishi Electric Corp モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置
JPS62255269A (ja) * 1986-04-29 1987-11-07 Mitsubishi Electric Corp モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置
JPS62279169A (ja) * 1986-05-27 1987-12-04 Mitsubishi Electric Corp モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置
JPS62292573A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Mitsubishi Electric Corp モ−タ駆動式パワ−ステアリング装置
JPS6320270A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Mitsubishi Electric Corp モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置
JPS6387372A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Atsugi Motor Parts Co Ltd 電動式動力操舵装置
US5999870A (en) * 1987-03-04 1999-12-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motor-driven power steering system for a vehicle and a method for controlling same
US4967858A (en) * 1987-09-11 1990-11-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power steering apparatus with unitary torque sensor and worm driving housing
JPH01106776A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置
JPH01115771A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Jidosha Kiki Co Ltd 電動式動力舵取装置
JPH01182163A (ja) * 1988-01-11 1989-07-20 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JPH04331663A (ja) * 1991-05-23 1992-11-19 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置
JPH0640345A (ja) * 1991-05-23 1994-02-15 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置
JPH04331662A (ja) * 1991-05-23 1992-11-19 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置
JP2013159334A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Tadashi Takahashi 電動パワーステアリング装置
US9389178B2 (en) 2013-03-05 2016-07-12 Seiko Epson Corporation Analysis device, analysis method, optical element and electronic apparatus for analysis device and analysis method, and method of designing optical element
US9389179B2 (en) 2014-02-17 2016-07-12 Seiko Epson Corporation Analysis apparatus and electronic device
US9658165B2 (en) 2014-05-08 2017-05-23 Seiko Epson Corporation Electronic field enhancement element, analysis device, and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6137581A (ja) 電動式動力舵取り装置
US7926613B2 (en) Steering system for vehicle
US5511629A (en) Motor vehicle steering system
US7726439B2 (en) Apparatus for steering a vehicle
US7770688B2 (en) Device for superimposing rotational speeds for a steering system
US10233888B2 (en) Idle stop operation in response to steering input
JPH0311941B2 (ja)
JPS6025854A (ja) 電気式動力舵取装置
JP2017177995A (ja) 操舵装置
JP2727173B2 (ja) サーボモータ支援形ピニオン・ラック形ステアリング装置
JP4104346B2 (ja) 車両用後輪操舵装置
JP2000085610A (ja) 車両用操舵制御装置
EP0780281B1 (en) Motor for power steering and power steering device using the same
JP2003063425A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH02220969A (ja) 電動式動力舵取装置
JPH0714109Y2 (ja) 動力舵取装置
JPH04310475A (ja) 電動式動力舵取装置
JPH03176270A (ja) 電動式動力舵取装置およびその組立方法
JPH04310474A (ja) 電動式動力舵取装置
JP2663276B2 (ja) 自動車の舵角センサ取付構造
JP2009286209A (ja) スタビライザ制御装置
JPH10236322A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH03266772A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH01218973A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS63112270A (ja) 電動式動力操舵装置