JPS6137443A - ドツトプリンタの印字ヘツド - Google Patents

ドツトプリンタの印字ヘツド

Info

Publication number
JPS6137443A
JPS6137443A JP15935084A JP15935084A JPS6137443A JP S6137443 A JPS6137443 A JP S6137443A JP 15935084 A JP15935084 A JP 15935084A JP 15935084 A JP15935084 A JP 15935084A JP S6137443 A JPS6137443 A JP S6137443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
leaf spring
center yoke
permanent magnet
electromagnet mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15935084A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Kii
紀 友則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K S SANGYO KK
Original Assignee
K S SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K S SANGYO KK filed Critical K S SANGYO KK
Priority to JP15935084A priority Critical patent/JPS6137443A/ja
Publication of JPS6137443A publication Critical patent/JPS6137443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/27Actuators for print wires
    • B41J2/28Actuators for print wires of spring charge type, i.e. with mechanical power under electro-magnetic control

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ドント解像度が高く高品質の印刷を高速で
行なう小型のドツトプリンタの印字ヘッドに関するもの
である。
従来の技術 従来から、この種のドツトプリンタの印字ヘッドについ
ては、ワードプロセッサー等の○A機器の普及に伴ない
種々の構造が考案されてきているが、現在その代表的な
ものとしては、第17図に示す構造によるものがある。
即ち。
特開昭56−49278 (特願昭54−125044
)に開示されているように、弾発的に支持された板バネ
兼アーマチュア101を永久磁石102の吸引力により
吸引しておき(第16図は吸引された状態を示す)、印
字動作時には永久磁石102の磁気回路の磁束103を
電磁石機構104のコイル105に各アーマチュア10
1に対応して選択的に通電することにより逆は束106
を生じさせて打ち消し、その結果アーマチュアlO1を
解放し、板バネとしてのアーマチュア101に蓄積され
ていた弾性エネルギによりアーマチュア101をプラテ
ン方向へ駆動させ、アーマチュア101と一体的に取り
付けられた印字ハンマー107によってインクリボンを
介して紙面を打ち、印字するものである。
発明が解決しようとする問題点 ところで、プリンタの高速印字の必要性が重視され、電
磁石機モ11に入力される信号に対するアーマブーニア
゛の高速応答性が不lI丁欠となると、必然的にアーマ
デユアを支持するバネのバネ定数を大きくし、一方水久
磁石を強力なものどしておくことが必貿となる。しかし
、このようにアーマチュアの支持バネ及び永久磁石を強
pなものとすると、印字状態に移る瞬間に強力な永久磁
石の磁気回路の磁束を打ち消して確実にアーマチュアを
解放するために、電磁石機構に大電流を通じる必要があ
り、このために電磁石のコイルが大型化し、印字ヘッド
が全体として大きくなることになる。また、大電流を通
じなければならないことは電磁石機構に熱が生じ、コイ
ルの焼付き等により、ベタ打ち連続印字を行なう時に問
題を生ずることにもなる。更に、アーマチュアの高速応
答性を確保°するうえで、アーマチュアと支持バネから
なる駆動部分の回転慣性モーメントを小さくすることも
必要であり、この点について支持バネの長さを短くする
ことは、バネ定数を大きくし、また印字ヘッドを小型に
構成するうえで有効であるが、駆動時におけるバネに生
じる内部応力が大きくなるため、バネの疲労破壊が生じ
易くなるという問題を生じる。この発明は、印字ヘッド
におけるヨーク部と電磁石機構の構成及びアーマチュア
の構成に工夫を施すことによって、電磁石機構に通じる
電流が比較的小さいものであってもアーマチュアが容易
に解放できるようにし、またアーマチュアの支持バネの
バネ定数を大きくとりながら、バネの疲労を極力少なく
することを可能ならしめて、上記の技術的問題点を解決
したドツトプリンタの印字ヘッドを提供することを目的
とする。
問題点を解決するための手段 第1図は、この発明の基本的構成を模式的に示した断面
図である。1はセンターヨークであり、その底部にフラ
ンジ1aが形成されている。2は電磁石機構であり、フ
ランジlaの上面の周囲に永久磁石3を決着して立設さ
れている。この電磁石機構2は、センターヨーク1の周
囲に放射状に各独立で立設され、その各々はコアー2a
の周囲にコイル2bを巻回したものからなる。4はアー
マチュアであり、電磁石機構2と同様にセンターヨーク
1の周囲に放射状に各独立で、その下面がセンターヨー
ク1と各電磁石機構2に近接対向するように、一端がガ
イド5に固定されている各板バネ6により支持されてい
る。この各アーマチュア4は、そ0上面においてセンタ
ーヨーク1側に厚く、電ω石機構2側に薄くなるように
形成されており、各板バネ6は各アーマチュア4のセン
ターヨーク1側の上面を固定する。そして、各板バネ6
の先端部には印字用ハンマー7が取り付けられている0
以上の構成から、この発明は、底部にフランジ1aが形
成されているセンターヨークlのフランジ1a−L面の
周囲に永久磁石3を挟着して複数の電磁石機構2を立設
し、センターヨークl及び各’;h 磁石機構2の上面
に近接して対向する各アーマチュア4がその上面におい
てセンターヨーク1側に厚く、各電磁石機構2側に薄く
なるように形成されており、各アーマチュア4のセンタ
ーヨーク1側上面を各板/<ネ6で支持したことを特徴
とするドツトプリンタの印字ヘッドに係るものである。
作用 次に、この発明のドツトプリンタの印字ヘッドの作動状
態をセンターヨークと各車−の駆動機構について、構成
を模式化した図である第2図から第4図を用いて説明す
る。第2図は電磁石機構2のコイル2bに通電されてい
ない状態であり、アーマチュア4は 永久磁石3の吸引
力によりセンターヨーク1及び電磁石機構2のコアー2
a側に吸引さるている。即ち、アーマチュア4の下面は
センターヨーク1及び電磁石機構2のコアー2aの上面
に吸引され当接した状態にあ一す、板バネ6は曲げモー
メンl−Mを受けながらセンターヨーク1及び電磁石機
構2の側へ撓んでおり、復元の弾性エネルギが貯えられ
て待機状態にある。第3図は印字のための電流がコイル
2bに通電された瞬間の状態を示す。この通電によって
、前記の待機状態において永久磁石3によりセンターヨ
ークl、電磁石機構2のコア一部2a、及びアーマチュ
ア4の連結体内部に構成されていた磁気回路の磁束φ0
に対して逆励磁磁束φmが生じ、φmによってφ0が打
ち消される結果永久磁石3によるアーマチュア4の吸引
力が一瞬減少ヌは消失し、アーマチュア4は板バネ6の
復元弾性エネルギによりプラテン方向(矢印8方向)へ
駆動することになる。この場合において、アーマチュア
4の離脱の仕方は第3図に示されるように、電磁石機構
2側から行なわれる。何故なら、アーマチュア4と電磁
石機構2のコアー2aとの当接部は磁気抵抗が大きいた
め、コイル2bへの通電により生じた逆励磁磁束φmに
より、アーマチュア4のコアー2aとの当接部とコアー
2aのアーマチュア4との当接部は一瞬同極性の磁極に
なり斥力が生じること、及び板バネ6には曲げモーメン
)Mに対する復元力が作用していることからである。そ
して、このようにアーマチュア4の離脱の仕方が電磁石
機構2側から行なわれることは、コイル2bへの通電電
流が、従来の方法より比較的小さいもので足りるという
効果を生ぜしめる。第4図はアーマチュア4が離脱した
後、プラテン方向へ移動した状態を示す、この状態にお
いて、板バネ6に取り付けられている印字用ハンマー7
はプラテンに取り付けられている用紙をインクリボンを
介して打ち付け、印字が行なわれる(用紙φインクリボ
ンは図示せず)。このようにして印字か完了した後、コ
イル2bへの通電電流は切れているためアーマチュア4
は再び永久磁石3の吸引力によってセンターヨークl及
びコアー2aの上面に引き付けられて、第2図に示され
る状態に復元し、待機状態になる。
実施例 次に、この発明の実施例を第5図から第8図を用いて説
明する。10は軟質磁性材料からなるセンターヨークで
あり、軸部10aとフランジ部10bとから構成されて
いる。このセンターヨーク10はベース11に固定され
、 にベース11を介してキャリア(図示せず)に取り
付けられ、印字ヘッド全体がキャリアによりプラテンと
平行に移動せられる。12はリング状の永久磁石であり
、センターヨーク10のフランジ部10bの上面に、同
フランジ部10bと電磁石機構13との間に挟着されて
取り付けられる。電磁石機構13は、第8図に示され−
るように、センターヨーク10の軸部10aの周囲に放
射状に複数のコアー13aを立設せしめ、各コアー13
aの外周にコイル13bを独立に巻回したものである。
尚、各コアー13aの下部は永久磁石12を挟着してい
るリング部13cと一体的に形成されている。14はガ
イドであり、電磁石機構13の上部外周に固定的に取り
付けられており、その上面には第6図に示される板バネ
15が固定的に取り付けられる。この板バネ15は、第
6図に示されるように、各電磁石機構13の個数と同数
だけ、1枚の円板の外周部から向心状に形成されている
16はアーマチュアであり、各板バネ15の下面に取り
付けられ、その下面がセンターヨ7り10の軸部10a
と各電磁石機構13の上面に近接対向せしめられている
。このアーマチュア16は、m5図及びf57図に示さ
れるように、板/ヘネ15の個数と同数だけ設けられ、
各板バネ15に取り付けたときにその上面においてセン
ターヨーク側16aに厚く、電磁石機構側16bに薄く
形成されている。そして、各板バネ15の先端部には印
字用ハンマー17が取り付けられており、また板バネ1
5、アーマチュア16、及びガイド14により構成され
ている部分の外部を覆い保護するためにカバー18が取
り付けられる。尚、この実施例においては、この発明の
発明者が考案した特殊な印字用ハンマーの配設の仕方を
行ない、短いハンマーで直接印字することとしているた
め(特願昭58−083510 参照)、ワイヤートッ
ドプリンタのようにワイヤーの挿入孔を有する筒体は不
要となっているが、この印字へラドをワイヤートッドプ
リンタ用に用いるときには、印字用ハンマー17として
ワイヤーを取り利け、更に筒体を取り付けるようにすれ
ばよい、この実施例に係るドツトプリンタの印字ヘッド
の作動状態は、先に説明した第2図から第4図に示され
たものと同様である。即ち、コイル13bへの通電前に
は、アーマチュア16は永久磁石12の一吸引力により
センターヨーク10の軸部10a、電磁石機構13側に
吸引されているが、コイル13bへの通電があると、セ
ンターヨークlO、アーマチュア16、コアー13aに
構成されていた磁気回路の磁束Φ0は電磁石機構13に
生じた磁束Φmによって減少又は消滅するため、アーマ
チュア16は板バネ15に貯えられた弾性エネルギによ
りプラテン19方向に駆動し、板バネ15の先端の印字
用゛ハンマー17によりインクリボン20を介して紙2
1を打ち゛印字を行ない、その後コイル13bへの通電
は切れているため、アーマチュア16は再び永久磁石1
2の吸引力でセンターヨーク10の軸部10a、電磁石
機構13側に吸引されて元の状態に復元し待機状態とな
る。
以−ヒにこの発明の実施例について説明したが、アーマ
チュア16の電磁石機構13側において、板バネ15と
の間にスペースができることを利用して、更に次のよう
な実施態様が考えられる。即ち、t59図から第11図
に示されるように、各板バネ22と各アーマチュア23
の電磁石機構側との間隙24に補助板バネ25を介装し
、板バネ22の下面に補助板バネ25と当接する突設部
26を設けたものである。このように構成するには、板
バネ22と補助板バネ25の取り付は部において、スペ
ーサー27を介するようにすればよい、この実施態様に
おける作動状態は模式図である第12図から第14図に
示される。この作動システムは第2図から第11図に示
したものと同様であるが、板バネ22の長さが短くなる
と曲げを受ける部分の疲労が過度のものとなることから
板厚を薄くする必要を生じ、バネ定数が小さくなる結果
、高速応答性を保持できなくなるため、補助板バネ25
を付加することにより全体としてのバネ定数を大きく保
とうとするものである。即ち、第1−2図の状態におい
て、アーマチュア23は永久磁石28の吸引力により、
センターヨーク2つ及び電磁石機構30側に吸引されて
いるが、このときにアーマチュア23をプラテン方向に
駆動させようとする力は板バネ22の復元力だけで−な
く、補助板バネ25の復元力が突設部26を介して板バ
ネ22を押圧する力も関与することになるからである。
従って、第13図に示すように、電磁石a構30のコイ
ル31に通電があると、アーマチュア23は板バネ22
及び補助板バネ25の復元力によりセンターヨーク29
及び電磁石機構30から超脱してプラテン方向へ駆動す
る。そして、アーマチュア23は第14図に示すように
、完全に離脱して板バネ22に取り付けられた印字用ハ
ンマー32により印字することになるが、このときに補
助板バネ25はアーマチュア23の電磁石機構30側の
上面と当接する状yi;になり、印字用ハンマー32が
必要以上にプラテン方向に走らないようにストッパー乃
う5ダンパーの役割をも行なうことになる。前記の実施
態様と同様の思想から、第2の実施態様として第15図
及び第16図に示すように前記の突設部26の代りに補
助板バネ33の上面に板バネ34の下面に当接する突設
部35を設けたものが考えられる。この実施態様の構成
原理及び作動システムは前記の実施態様と同様であるが
、前記の実施態様のように板バネ22に突設部26を形
成するよりも、補助板ハネ33に突設部35を形成する
ほうが容易であるという利点を宥している。
発明の効果 この発明は、ドツトプリンタの印字ヘッドにおいて、ア
ーマチュアの解放に要する電磁石機構へ通電すべき電流
を小さく出来るようにしてコイルの発熱を押さえ、印字
ヘッド全体の小型化を図り、またへ夕打ち連続印字を可
能とする。また更に、印字ヘッドにおいて常に刊要な技
術的課題である印字部の高速応答性を確保する効果をも
有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は構成を栓穴化した断面図、第2図から第4図は
fjSi図の要部を抽出して作動状態を示した断面図、
第5図は断面図、第6図は第5図におけるA−A矢視断
面図(但し、全体の4分の1の面のみ表す)、第7図は
第5図におけるB−B矢視断面図(但し、全体の4分の
1の面のみ表す)、第8図は第5図におけるC−C矢視
断面図(但し、全体の4分の1の面のみ表す)、第9図
は断面図(但し、全体の2分の1の面のみ表す)、第1
θ図は第9図におけるE−E矢視断面図(但し、全体の
4分の1の面のみ表す)、第11図は第9図におけるD
−D矢視断面図(但し、全体の4分の°(の面のみ表す
)、第12図から第14図は第9図の要部を模式的に抽
出して作動状態を示した断面図、第15図は要部断面図
、tJJJlB図は第15図におけるF−F矢視断面図
(但し、全体の4分の1の面のみ表す)、第17図は要
部断面図を示す。 各図において、1・・・センターヨ
ーク、la・・・フランジ部、2・・・電磁石機構、2
a・・・コアー、2b・・・コイル、3・・・永久磁石
、4・・・アーマチュア、5・・・ガイド、6・・・板
バネ、7・・・印字用ハンマー、10・・・センターヨ
ーク、10a・・・Ifib l、lob・・・フラン
ジ部、11・・・ベース、12・・・永久磁石、13・
・・電磁石機構、13a・・・コアー、13b・・・コ
イル、14・・・ガイド、15・・・板バネ、16・・
・アーマチュア、16a・・・アーマチュアのセンター
ヨーク側、16b・・・アーマチュアの電磁石機構側、
17・・・印字用ハンマー、18・・・カバ−,19・
・・プラテン、20・・・インクリボン、21・・・紙
、22・・・板バネ、23・・・アーマチュア、24・
・・間隙、25・・・補助板バネ、26・・・突設部、
27・・・スペーサー、28・・・永久磁石、29・・
・センターヨーク、30・・・電磁石機構、31・・・
コイル、32・・・印字用ヘッド、33・・・補助板ハ
ネ、34・・・板バネ、35・・・突設部 を示す。 代理人 弁理士 永 井 利 和 第16図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)弾発的に支持されたアーマチュアを永久磁石の吸
    引力により吸引しておき、印字動作時には永久磁石の磁
    気回路の磁束を電磁石機構により打ち消してアーマチュ
    アを解放し、 アーマチュアと一体的に取り付けられてた印字用ハンマ
    ーにより印字するドットプリンタの印字ヘッドにおいて
    、底部にフランジが形成されているセンターヨークのフ
    ランジ上面の周囲に永久磁石を挟着して複数の電磁石機
    構を立設し、センターヨーク及び各電磁石機構の上面に
    近接して対向する各アーマチュアがその上面においてセ
    ンターヨーク側に厚 く、各電磁石機構側に薄くなるように形成されており、
    各アーマチュアのセンターヨーク側上面を各々各板バネ
    で支持したことを特徴とするドットプリンタの印字ヘッ
    ド。 (2)各板バネと各アーマチュアの各電磁石機構側との
    間に各々補助板バネを介装し、各板バネの下面に各補助
    板バネと当接する突設部を設けたことを特徴とする特許
    請求の範囲第 (1)項記載のドットプリンタの印字ヘッ ド。 (3)各板バネと各アーマチュアの各電磁石機構側との
    間に各々補助板バネを介装し、各補助板バネの上面に各
    板バネの下面に当接する突設部を設けたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載のドットプリンタの印
    字 ヘッド。
JP15935084A 1984-07-31 1984-07-31 ドツトプリンタの印字ヘツド Pending JPS6137443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15935084A JPS6137443A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ドツトプリンタの印字ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15935084A JPS6137443A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ドツトプリンタの印字ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6137443A true JPS6137443A (ja) 1986-02-22

Family

ID=15691923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15935084A Pending JPS6137443A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ドツトプリンタの印字ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4995744A (en) * 1988-12-16 1991-02-26 International Business Machines Corporation Impact printer actuator using magnet and electromagnetic coil and method of manufacture
KR20220161807A (ko) * 2021-05-31 2022-12-07 주식회사 화승알앤에이 체크밸브, 이를 구비한 냉매 배관 시스템 및 이의 조립방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4995744A (en) * 1988-12-16 1991-02-26 International Business Machines Corporation Impact printer actuator using magnet and electromagnetic coil and method of manufacture
KR20220161807A (ko) * 2021-05-31 2022-12-07 주식회사 화승알앤에이 체크밸브, 이를 구비한 냉매 배관 시스템 및 이의 조립방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2944562B2 (ja) ドットインパクトプリンタ印字ヘッド
JPS6137443A (ja) ドツトプリンタの印字ヘツド
US5165808A (en) Wire dot print head
GB2134450A (en) Head for impact type of dot line printer
JPH0467957A (ja) プリンタのインパクトドット印字ヘッド
JP2608182B2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH0716437Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPS5919173A (ja) ドツトラインプリンタにおける印字ヘツド
JPH078199Y2 (ja) ワイヤ印字ヘッド
JPH0624014A (ja) インパクトドットヘッド
JPH0717486Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH0239388B2 (ja)
JP3084338B2 (ja) 印字ヘッドの印字制御方法
JPS63296959A (ja) インパクトドツトヘツド
JP2874817B2 (ja) 電磁釈放型印字ヘッド
JP3035878B2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH03248852A (ja) 印字装置
JPH0716438Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPS58194574A (ja) 印字機における印字針駆動装置
JPH05220985A (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH0464453A (ja) スプリングチャージ式印字ヘッド
JPH065962U (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH0381159A (ja) 印字ヘッド
JPS62111760A (ja) ワイヤドツトヘツドのワイヤ駆動装置
JPH05254154A (ja) 印字ヘッド