JPS6137242Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137242Y2
JPS6137242Y2 JP18356980U JP18356980U JPS6137242Y2 JP S6137242 Y2 JPS6137242 Y2 JP S6137242Y2 JP 18356980 U JP18356980 U JP 18356980U JP 18356980 U JP18356980 U JP 18356980U JP S6137242 Y2 JPS6137242 Y2 JP S6137242Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
hawk
sorting board
swinging
handling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18356980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57107349U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18356980U priority Critical patent/JPS6137242Y2/ja
Publication of JPS57107349U publication Critical patent/JPS57107349U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6137242Y2 publication Critical patent/JPS6137242Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案はコンバイン脱穀部における排塵装置に関
するものである。
一般にコンバイン脱穀部において扱室より排出
される処理物は固まつて出てくる為、選別が容易
でないので本案にあつては風選室に装置された揺
動選別盤の上方であつて、しかも扱胴の後方に拡
散排塵ホークを設け、該拡散排塵ホークの軸に一
定間隔に装置された複数の羽根同志は回転中前方
では狭ばまり後方では広がるように拡散排塵ホー
クを揺動選別盤の揺動方向と直交する方向に回転
自在に軸架したものであつて、扱室から排出され
た処理物は拡散排塵ホークで拡散され、揺動選別
盤で選別されるので選別が容易になり揺動選別盤
の全巾を有効に利用できるという特徴がある。
以下図面に示す実施例についいて説明する。
第1図は従来の直流形コンバインを示すもので
あつて分草体1で分草された穀稈は引起装置2で
引起されながら刈取装置3で刈取られ、搬送装置
4で立姿のまゝ後方に移送され、穂先側搬送帯5
と株元側搬送帯6に引継がれて穀稈は横倒し状態
となつて脱穀機7のフイードチエーン8に引継が
れるようになつている。
本案は以上のようなコンバインの脱穀部を改良
したもので第2,3,4図に基づいて説明すると
扱胴9を内装した扱室10の前部に供給ビータ1
1があり、コンベアー12で搬送されてきた穀稈
は供給ビータ11で強制的に扱室10に供給され
る。
そして扱胴9の中途部より後方側方に向けて処
理胴室14があり、これに内装された処理胴13
の歯が扱胴9の歯とラツプするように配設されて
いる。
又処理胴13の後部には排塵オーガ15があ
り、扱室10と処理胴室14の各受網16,17
の下方には揺動選別盤18がある。
揺動選別盤18はフイードパン18aとストロ
ーシーブ18bとチヤフシーブ18cとからなり
第1圧風フアン19と吸引フアン20とで構成さ
れた風選室内を揺動するもので、この揺動選別盤
18の下方に1番オーガ21のある1番樋22と
2番オーガ23のある2番樋24があり之等1番
樋22と2番樋24との間に第2圧風フアン25
がある。
そこで供給ビータ11で扱室10内に供給され
た穀稈は先ず扱胴9の回転力と受網16の作用で
脱粒漏下された後、未処理穀稈が更に扱胴9と処
理胴13の歯の協同作用で脱粒漏下されるもので
未漏下物は排塵オーガ15を介して排塵口26か
ら揺動選別盤18上に落下する。
落下した穀粒と藁屑は第1圧風フアン19と吸
引フアン20及び第2圧風フアン25の風選と揺
動選別盤18の揺動作用とを受けて選別され、精
選された穀粒は1番オーガ21のある1番樋22
に落下し穂切れ物と一部の穀粒が2番オーガ23
のある2番樋24に落下する。
そして藁屑は吸引フアン20から大口穴27を
経て外部に放出される。
本案は以上のようなものにおいて扱胴10の後
方であつて揺動選別盤18上に拡散排塵ホーク2
8,29を揺動選別盤の揺動方向と直交する方向
に回転自在に軸架したものである。
図示のものでは拡散排塵ホークに対応して揺動
選別盤のストローシーブ18bの表面は円弧状を
なしている。
具体的構造は第4図に示したようなもので拡散
排塵ホーク28は次のようになつている。
すなわち、その回転軸30は機枠の側板31,
31a間に回転自在に軸架され、之れに一定間隔
に配置される放射状羽根32は轂板33に取付け
られ、中央の轂板33は回転軸30に固定されて
いるが、これ以外の左右の轂板33は揺動自在に
回転軸30に嵌装されている。
そして回転軸30に平行にガイド棒34,34
aが配設され、これが各轂板33を貫通しており
側板31,31aに取付けられた規制ガイド3
5,36のリング溝37,38に端部が嵌装し、
このリング溝37,38中をスライドできるよう
になつている。
各轂板33間のガイド棒34,34aにはスプ
リング39が捲装されており、常時は轂板33が
広がる方向に附勢されている。
規制ガイド35,36の表面は前方(供給側)
から順次後方(排出側)に向つて広がるようにテ
ーパー面を形成している。
40は轂板33を覆う蛇腹状カバーであつて羽
根32と共に回転できるように端縁金具41,4
1が規制ガイド35,36に嵌装されている。
そこで回転軸30が駆動プーリー42で第3図
の反時針方向に回転せしめられると、中央の轂板
33は回転軸30に固定されているので、回転軸
30と一緒に回転し、その羽根32も回転する。
左右の轂板33はガイド棒34,34aが中央
の轂板33を貫通しているところから、此のガイ
ド棒34,34aを介して回転せしめられる。
しかしながら規制ガイド35,36に接する両
側の轂板33は規制ガイド35,36のテーパー
面に沿つて回動することゝなるので、勢い第4図
示の如く前方にあつては中央の羽根に向う内向き
傾斜に、後方にあつては外方に向う外向き傾斜に
傾倒しつゝ回転する。
又中央の羽根と両側の羽根の間の中間の羽根
は、スプリング39の力を借りて両側の羽根の傾
倒方向に追随して傾倒することゝなる。
蛇復状カバー40は羽根の傾倒方向にしたがつ
て伸縮し、轂板33部を外部から保護するので塵
埃が内部に侵入することがない。
拡散排塵ホーク29は以上のようなホークと異
なり羽根32は平行間隔をもつて回転するように
なつている。
以上のような揺動選別盤上で拡散排塵フオーク
28,29が回転することにより、排塵口26よ
り固つて排出される処理物はよく拡散され、選別
が容易となり大きな排藁は大口穴43から外部に
排出されて揺動選別盤18の全巾を有効に利用で
きる。
尚、図示のような処理胴を設けると従来の第1
図に示す直流形脱穀部に比べ、穀粒損傷及び未処
理物が少なくなり、性能向上が計られる。
又第5図に示すように扱胴と処理胴の歯部がラ
ツプするようにし、処理胴の歯部を切刃すると供
給された穀稈は先ず扱胴の扱歯と受網で脱粒漏下
され、更に未処理穀稈が双方の歯部のラツプした
所で処理され、こゝで長い稈は切刃のため切断さ
れて処理され易くなり、又所要動力が少なくてす
む。
以上何れにしても本案は風選室に装置された揺
動選別盤の上方であつて、しかも扱胴の後方に拡
散排塵ホークを設け、該拡散排塵ホークの軸に一
定間隔に装置された複数の羽根同志は回転中前方
では狭ばまり、後方では広がるように拡散排塵ホ
ークを揺動選別盤の揺動方向と直交する方向に回
転自在に軸架したものであるから、扱室より排出
されてくる処理物がよく拡散され、選別が容易と
なり、揺動選別盤の全巾を有効に利用できるとい
う特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はコンバイン斜面図、第2,3図は本案
装置の概略平面図と概略正面図、第4図は拡散排
塵フオークの切断平面図、第5図は扱胴と処理胴
部分の概略横断面図である。 9……扱胴、10……扱室、13……処理胴、
14……処理胴室、18……揺動選別盤、28,
29……拡散排塵ホーク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 風選室に装置された揺動選別盤の上方であつ
    て、しかも扱胴の後方に拡散排塵ホークを設け、
    該拡散排塵ホークの軸に一定間隔に装置された複
    数の羽根同志は回転中前方では狭ばまり、後方で
    は広がるように拡散排塵ホークを揺動選別盤の揺
    動方向と直交する方向に回転自在に軸架してなる
    コンバイン脱穀部における排塵装置。
JP18356980U 1980-12-20 1980-12-20 Expired JPS6137242Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18356980U JPS6137242Y2 (ja) 1980-12-20 1980-12-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18356980U JPS6137242Y2 (ja) 1980-12-20 1980-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57107349U JPS57107349U (ja) 1982-07-02
JPS6137242Y2 true JPS6137242Y2 (ja) 1986-10-28

Family

ID=29982950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18356980U Expired JPS6137242Y2 (ja) 1980-12-20 1980-12-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137242Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57107349U (ja) 1982-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6137242Y2 (ja)
JP4064573B2 (ja) 汎用コンバイン
JPH033153Y2 (ja)
JPS6137241Y2 (ja)
US5830062A (en) Agricultural combine
JP3563525B2 (ja) 脱穀装置
JP3280152B2 (ja) 脱穀機の排塵吸引部構造
JP3470364B2 (ja) コンバインの排稈処理装置
JP3556901B2 (ja) 脱穀機
JP2004057117A (ja) 脱穀機の受網
JP2528545Y2 (ja) 普通型コンバインにおける脱穀装置
JP4782260B2 (ja) 汎用コンバイン
JPH0413960Y2 (ja)
JPH0438676Y2 (ja)
JPH0437406Y2 (ja)
JP3404889B2 (ja) 脱穀装置
JP2531189Y2 (ja) 汎用コンバイン用脱穀機
JP4012318B2 (ja) 汎用コンバインの脱穀部
JPH0644351Y2 (ja) スクリュー式脱穀機
JPS6347Y2 (ja)
JP2003134926A (ja) コンバインの排稈カッター
JPS637728B2 (ja)
JPH064689Y2 (ja) コンバインの二番還元処理装置
JPS6211387Y2 (ja)
JPH0629010Y2 (ja) 脱穀機の2番物還元装置