JPS6137205Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137205Y2
JPS6137205Y2 JP9689978U JP9689978U JPS6137205Y2 JP S6137205 Y2 JPS6137205 Y2 JP S6137205Y2 JP 9689978 U JP9689978 U JP 9689978U JP 9689978 U JP9689978 U JP 9689978U JP S6137205 Y2 JPS6137205 Y2 JP S6137205Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
rice transplanter
machine
winding
riding rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9689978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5512390U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9689978U priority Critical patent/JPS6137205Y2/ja
Publication of JPS5512390U publication Critical patent/JPS5512390U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6137205Y2 publication Critical patent/JPS6137205Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 田植機をして、汎用されている歩行型のものに
代えて乗用型のものとするときは、作業者の疲労
度が大巾に軽減されると共に、作業能率が大巾に
向上するものであるが、この考案は、このような
乗用田植機において、各植付け直進走行中に植付
けられる株条が所定のように整列せしめられるよ
うに、機体進路についての自動操向を行なう自動
操向装置に、関するものである。
すなわち、この考案は、上記のような自動操向
を極く高精度で行なうように図られた、乗用田植
機における新規な自動操向装置を提供しようとす
るものである。
図示の実施例について、この考案に係る乗用田
植機の自動操向装置の構成を説明すると、この実
施例はこの考案を、第1、2図に示すような乗用
田植機において実施した例に係る。この乗用田植
機は、第1、2図に示すように、ミツシヨンケー
スを兼用させた機体を分割面Pに沿つて機体前部
1と機体後部2とに前後に2分割し、その間を、
互に同心的な上下の鉛直支点軸3まわりで相対回
動自在に連結し、左右の前輪4を備えた機体前部
1に対し左右の後輪5を備えた機体後部2を、乗
用座席6に座乗せる作業者がその前方の操縦ハン
ドル7操作で相対的に振つて、手動的な機体操向
を行なういわゆる胴折れ操向型のものに構成され
ている。この乗用田植機の機体走行は、機体後部
2にエンジンカバー8内において塔載されたエン
ジン(図示せず)の動力を、上記支点軸3位置で
は機体前後部1,2間の相対回動を許容しつつ動
力伝導を可能とする伝動機構(図示せず)にて機
体前後部1,2間で適宜に伝達して、左右の前輪
4と左右の後輪5とへ伝え、4輪駆動によつて行
なうようになされている。また図示乗用田植機の
植付部9は、機体前部1にトツプクリン10及び
ロワリンク11にて昇降可能に接続して、機体な
いし本機の前方に設けられており、この植付部9
の駆動、つまり該植付部9の苗載台12の横往復
駆動と植付爪13の上下回動駆動とは、機体前部
1から植付部9のトランスミツシヨン14に伝動
するフレキシブル伝動軸機構15を設けて、トラ
ンスミツシヨン14により行なわせるようにされ
ている。トランスミツシヨン14に懸垂支持させ
てあるフロート16により下方から受け支持され
ている植付部9はさらに、この植付部9と機体前
部1間に張設された左右1対の補助バネ17によ
り上向きに引き勝手に支持されている。植付部9
を下方の作業位置と上方の待機位置間で昇降させ
るためには、油圧リフトアーム18が設けられて
おり、また乗用座席6の後方には予備苗載台19
を設置してある。
図示乗用田植機が上記のように構成されている
のに対し、この乗用田植機には、この考案に従つ
た、次のような自動操向装置を設けてある。
すなわち、この自動操向装置は、第1−3図に
示すような各植付け直進走行中に、機体右側につ
いて示すように、圃場に敷設され機体走行径路の
基準線とされているワイヤ20を捲取つて行くと
共に、このワイヤ20各部の機体巾方向での位置
を捲取り前に検出して、その検出値に応じ機体進
路を自動的に修正するものに、構成されている。
そして図示の場合には、上記のように各植付け直
進走行中に機体走行径路の基準線とするためのワ
イヤ20を、機体右側について示すように、前回
の植付け直進走行時に圃場に捲出して敷設してお
くようになされている。ワイヤ20の捲取り及び
捲出しのためには左右一対のウインチ21を設け
てあり、捲取り側のウインチ21を強制駆動する
ことでワイヤ20捲取りが行なわれ、また捲出し
側のウインチ21を自由回転させることで機体走
行に行ないワイヤ20の捲取し敷設が行なわれ
る。各ワイヤ20の先端には、該先端を圃場内の
畦際にて位置固定するためのアンカー状のウエイ
ト22を取付けてある。また基準線となるワイヤ
20、つまり捲取り中のワイヤ20の機体巾方向
での位置を検出するためには、センサーボツクス
23及びセンサーアーム24を備えた左右1対の
位置センサー25が設けられており、さらに機体
自動操向のためには、機体前後部1,2間に配し
て自動操向用の油圧シリンダ26が設けられてい
る。
以上のようであるが、図示乗用田植機に対する
ワイヤ20の捲取り口と上記の位置センサー25
とは、特に次のような位置に配して設けられてい
る。
すなわち、先ず位置センサー25の配置から説
明すると、植付部9には、この植付部9の前端位
と両側端位にわたつて張り出されて該植付部を保
護するロツド状のバンパー27を設けてあるが、
左右の位置センサー25の前記センサーボツクス
23は、このバンパー27の前端両端部に固定し
て設けられており、センサーアーム24は、この
センサーボツクス23内に基端を臨ませ後下方向
きに傾斜させて設けられて、先端の逆V字形係合
部24aでもつて捲取り中ワイヤ20に係合させ
てある。以上のようにして、位置センサー25
は、図示乗用田植機の前端近くに配置されている
のである。
これに対してワイヤ20の捲取り口は、次のよ
うに配置されている。すなわち、前記した左右の
ウインチ21は、機体後部2の後端部に設けられ
ており、機体後部2の後端部両側面からは、左右
に支枠28を延出させてある。そして第4図に明
瞭に示すように、この各支枠28端に固定せる前
記1対の鉛直支筒29に挿通せる前後1対のロツ
ド30の下端に取付けて、機体前後方向において
位置センサー25に対向位置する軸受金物31を
設けてあり、この軸受金物31に前後1対の溝付
きローラ32,32を回転自在に軸支させてあ
る。軸受金物31の上方には、上記支枠28に機
体前後方向に沿う軸線まわりで回転自在に軸支さ
せた他の溝付きローラ34を設けてある。そし
て、捲取るべきワイヤ20は、軸受金物31上の
前方側のローラ32に該ローラ32下面側から支
承させ上方へ導いて上記他のローラ34へと支承
させ、その上で一側のウインチ21へと導いてあ
り、このようにして、捲取り中ワイヤ20におけ
る機体前後方向に沿う、ウエイト23反対側の
端、つまり該ワイヤ20における乗用田植機への
捲取り端をローラ32位置におき、該ローラ32
にてワイヤ20捲取り口を形成させることで、ワ
イヤ20の捲取り口を乗用田植機の後端近くに配
置しているのである。なお上記の軸受金物31
は、ロツド30上のバネ受板35と鉛直支筒29
の下端面間に配設せる1対の圧縮バネ36により
下方向きに移動附勢されており、かくして、両ロ
ーラ32,33がその下端部を常に圃場面下にお
くように図つてある。また捲取し中のワイヤ20
は、軸受金物31上の後方側のローラ33に該ロ
ーラ33下面側から支承させ上方へ導いて、前記
他のローラ34へ支承させた上でウインチ21へ
と導いてある関係とされており、したがつてロー
ラ33が、乗用田植機からのワイヤ20の捲取し
口を形成している。
両側のウインチ21はそのウインチモータ21
aを、第3図に示すように、スイツチボツクス3
7を介して機体上の電源38へと接続L1されて
おり、スイツチボツクス37内には、何れか1個
のウインチモータ21aを選択的に電源38へ切
替え接続するためにスイツチ(図示せず)を、内
蔵させてある。なおウインチモータ21aとウイ
ンチ21本体間には、スリツピング・クラツチを
介在させて、機体走行速度よりも大な速度でワイ
ヤ20捲取りが行なわれないように図つてあり、
また各ウインチ21には抵抗可変の適宜の捲出し
抵抗附与手段を附設して、ワイヤ20がたるみを
生じることなく捲出されるように図つてある。
前記位置センサー25のセンサーアーム24
は、機体が捲取り中のワイヤ20、つまり既敷設
のワイヤ20、から該アーム24先端の係合部2
4aが機体巾方向でずれる方向に偏位すると、該
係合部24aの一脚部または他脚部をワイヤ20
に押されて、同偏位反対方向に揺動変位せしめら
れることとなるが、センサーボツクス23内に
は、センサーアーム24の該揺動変位により抵抗
ないし出力電圧を変更せしめられるポテンシヨン
メータを内蔵させてある。両側のセンサーボツク
ス23ないしその内部のポテンシヨンメータは、
第3図に示すように、バンパー27の中央部に固
定して設けたスイツチボツクス39を介して機体
上のコントロールボツクス40へと接続L2され
ている。スイツチボツクス39内には、何れか1
個のセンサーボツクス23を選択的にコントロー
ルボツクス40へ切替え接続するためのスイツチ
(図示せず)を内蔵させてあり、このスイツチ
は、前記スイツチボツクス37内のスイツチと連
動操作され、捲取り中のワイヤ20の側のセンサ
ーボツクス23がコントロールボツクス40へ接
続されるように、図つてある。
次に前記油圧シリンダ26は、そのシリンダ本
体26aを機体前部1の上面に沿う、機体後部2
の前方延出部2aに、またそのピストンロツド2
6b端を機体前部1上の回動枠41に、それぞれ
枢支させて設けてある。回動枠41は、詳細な図
示と説明は省略するも、図示の場合には屈曲可能
とされている。前記操縦ハンドル7のハンドル杆
7aを第1図に鎖線図示のように屈曲させ操縦ハ
ンドル7を倒伏させると、機体前部1に対し固定
されるように図つてある。したがつて、回動枠4
1の上記固定状態で油圧シリンダ26を伸縮動作
させると、前記支点軸3まわりでの一方向或は他
方向への機体前後部1,2の相対回動が得られる
こととなる。第3図において、42は機体上に設
けた油タンク、43はこの油タンク42から油圧
シリンダ26に給油するための油圧ポンプ、44
は油圧ポンプ43及び油タンク42と油圧シリン
ダ26との間に介装され油圧シリンダ26の両油
室に対する作動油の給排を制御する電磁コントロ
ールバルブであつて、電磁コントロールバルブ4
4は、リードL3を介して前記コントロールボツ
クス40へと接続され、またコントロールボツク
ス40は電源38に、リードL4を介して接続さ
れている。
コントロールボツクス40内には、位置センサ
ー25の検出値に応じ電磁コントロールバルブ4
4の位置を切換え制御し、もつて油圧シリンダ2
6の両油室への作動油の給排を制御し該油圧シリ
ンダ26を適宜に伸縮動作させて、機体進行方向
が既敷設のワイヤ20に沿うように機体前後部
1,2間を相対回動させることとする、コントロ
ール機構を組込んである。このようなコントロー
ル機構は、自動制御技術分野において周知である
任意の機構とし得るので、図示及び詳細な説明は
これを省略するが、このコントロール機構は例え
ば、適宜に抵抗値ないし出力電圧をプリセツトし
得る基準ポテンシヨンメータと比較回路及び出力
部を備えていて、センサーボツクス23内のポテ
ンシヨンメータの抵抗値ないし出力電圧と上記基
準ポテンシヨンメータの抵抗値ないし出力電圧と
を上記比較回路によつて比較させ、その差が零と
なるように上記出力部により電磁コントロールバ
ルブ44を変位させる、つまり、油圧シリンダ2
6の伸縮動作で、センサーボツクス23内のポテ
ンシヨンメータの抵抗値ないし出力電圧が基準ポ
テンシヨンメータのそれと等しくなるように、機
体操行を行なわせるもの等に、構成される。
以上のようであるから、図示乗用田植機を用い
ての植付け作業に際しては、各植付け直進走行端
において機体を回行させた後に、捲取つて来たワ
イヤ20端のウエイト22を機体後端側に位置さ
せて該ワイヤ20端位置を圃場内で固定すると共
該ワイヤ20を軸受金物31上の機体後方側のロ
ーラ33にガイドさせ、また敷設して来たワイヤ
20を軸受金物31上の機体前方側のローラ32
にガイドさせると共にに該ワイヤ20にセンサー
アーム24の係合部24aを係合させ、両スイツ
チボツクス37,39内のスイツチを、後者のワ
イヤ20に関連させたウインチ21が捲取り駆動
されると共に該後者のワイヤ20位置を検出する
位置センサー25が作用するようにし、また操縦
ハンドル7は前記のように倒伏させておいて、次
の植付け直進走行を開始するものである。そして
この植付け直進走行中においては、センサーアー
ム24及びセンサーボツクス23を備えた位置セ
ンサー25により、機体進路が既設のワイヤ20
各部に沿つているかどうかが、走行中の各位置に
おいて絶えず検出され、この進路にずれが生じる
と、前記のようなコントロール機構の制御下で油
圧シリンダ26が選択的に伸縮動作せしめられ
て、自動的に進路が修正され、植付けられる株条
が所定のように整列せしめられることとなるので
あり、この各植付け直進走行中においては、次回
の植付け直進走行時の自動操向の基準線となる別
のワイヤ20が自動的に敷設されることとなる。
したがつて乗用座席6に座乗する作業者は、植付
け作業中において、ステアリングについて全く配
慮する必要がなく、疲労が少なくなるのはもとよ
り、機体走行を停止させることなく予備苗載台1
9から苗載台12上への苗補給を行なえて、作業
能率が向上する。なおスイツチバツクス39内の
スイツチで非作用側の位置センサー25のコント
ロールボツクス40への接続を断つておくことに
よつては、該非作用側センサー25からの浮動電
圧の入力が防がれ、コントロール精度の向上が期
待される。
以上のようであるが、位置センサー25を植付
部9のバンパー27前端部に支持させて乗用田植
機の前端近くに設けると共にワイヤ20の捲取り
口を形成するローラ32を機体後部2の後端部に
支持させて乗用田植機の後端近くに設けて、位置
センサー25とワイヤ捲取り口とを可及的に離し
たことにより次の実益が与えられる。
すなわちワイヤ20の捲取りによつてはどうし
ても、捲取り口前方側の既敷設ワイマ20の乱れ
が起き該ワイヤ20が当初の敷設位置から若干偏
位することになるが、上記のように位置センサー
25がワイヤ捲取り口から大きく引離されている
ことからして該位置センサー25は捲取りによる
乱れがほとんど生ぜしめられない部分でワイヤ2
0の位置を検出することとなり、前回の機体走行
径路を忠実にフオローする検出、したがつて機体
自動操向が行なわれて、自動操向の精度が高めら
れるのである。
以上の説明から明らかなように、この考案の乗
用田植機の自動操向装置は、各植付け直進走行中
において、圃場に敷設され機体走行径路の基準線
とされている線条体20を捲取りつつ機体走行を
行なわせると共に、この線条体20各部の機体巾
方向での位置を捲取り前に位置センサー25によ
り検出して、その検出値に応じ機体進路を自動的
に修正するように構成された、乗用田植機の自動
操向装置であつて、前記位置センサー25を乗用
田植機の前端近くに、また前記線条体20の捲取
り口32を乗用田植機の後端近くに、それぞれ配
して設けてなるもので、自動操向の基準線を、圃
場に敷設されたワイヤ等の線条体としてあること
から、圃場条件に左右されない確実な位置検出が
行なわれると共に、特に線条体20についての位
置検出を行なう位置センサー25を機体前端付近
に、また既敷設の線条体20の捲取り口32を機
後端付近に、それぞれ配置して位置センサー25
を捲取り口32から可及的に引離したことからし
て、位置センサー25による位置検出が捲取りに
よる既敷設線状体の乱れが起きない位置で行なわ
れ機体位置の検出精度が高められて、所期の自動
操向を高精度で行なう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を装備した乗用田
植機の側面図、第2図は同乗用田植機の平面図、
第3図は同乗用田植機要部の部材のみを示す模式
的平面図、第4図は同実施例要部の斜視図であ
る。 1……機体前部、2……機体後部、3……鉛直
支点軸、9……植付部、20……ワイヤ、21…
…ウインチ、22……ウエイト、23……センサ
ーボツクス、24……センサーアーム、24a…
…係合部、25……位置センサー、26……油圧
シリンダ、27……バンパー、28……支枠、2
9……鉛直支筒、30……ロツド、31……軸受
金物、32,33……ローラ、34……ローラ、
35……バネ受板、36……圧縮バネ、38……
電源、40……コントロールボツクス、43……
油圧ポンプ、44……電磁コントロールバルブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 各植付け直進走行中において、圃場に敷設され
    機体走行径路の基準線とされている線条体を捲取
    りつつ機体走行を行なわせると共に、この線条体
    各部の機体巾方向での位置を捲取り前に位置セン
    サーにより検出して、その検出値に応じ機体進路
    を自動的に修正するように構成された、乗用田植
    機の自動操向装置であつて、前記位置センサーを
    乗用田植機の前端近くに、また前記線条体の捲取
    り口を乗用田植機の後端近くに、それぞれ配して
    設けたことを、特徴としてなる自動操向装置。
JP9689978U 1978-07-13 1978-07-13 Expired JPS6137205Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9689978U JPS6137205Y2 (ja) 1978-07-13 1978-07-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9689978U JPS6137205Y2 (ja) 1978-07-13 1978-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5512390U JPS5512390U (ja) 1980-01-26
JPS6137205Y2 true JPS6137205Y2 (ja) 1986-10-28

Family

ID=29031218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9689978U Expired JPS6137205Y2 (ja) 1978-07-13 1978-07-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137205Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662098B2 (ja) * 1991-02-15 1994-08-17 井関農機株式会社 乗用型走行車体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5512390U (ja) 1980-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6137205Y2 (ja)
JP3653142B2 (ja) 自走型茶園管理機の走行装置
JPS6121933Y2 (ja)
JPS6121934Y2 (ja)
JPS6121935Y2 (ja)
JPS6137207Y2 (ja)
JPS6137206Y2 (ja)
US3901006A (en) Vine combing machine
JPS6227055Y2 (ja)
JPH09294447A (ja) 自走型茶園管理機における管理装置の上下動装置
JP3316669B2 (ja) 野菜移植機
JP3873847B2 (ja) 自動操縦ができる移植機
JPH0144025Y2 (ja)
JPH0446523B2 (ja)
JPS6245530Y2 (ja)
JP2553200Y2 (ja) 移植機の畦追従装置
JPH08228534A (ja) 対地作業装置の昇降制御装置
JPH0685643B2 (ja) 歩行型水田作業機
JP2630711B2 (ja) 茶園管理装置
JPH04151384A (ja) クローラ走行車輌
JPH09294446A (ja) 自走型茶園管理機の操縦操作装置
JPH08205656A (ja) 自走型茶園管理機の走行装置
JP2512635Y2 (ja) 自走型茶葉摘採機における伝動装置
JPS6124033Y2 (ja)
JPH0568421A (ja) 自走型茶葉摘採機における機幅自動調節方法