JPH0685643B2 - 歩行型水田作業機 - Google Patents

歩行型水田作業機

Info

Publication number
JPH0685643B2
JPH0685643B2 JP871487A JP871487A JPH0685643B2 JP H0685643 B2 JPH0685643 B2 JP H0685643B2 JP 871487 A JP871487 A JP 871487A JP 871487 A JP871487 A JP 871487A JP H0685643 B2 JPH0685643 B2 JP H0685643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center float
rolling
machine body
opening
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP871487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63177718A (ja
Inventor
正一 中村
康三 小池
登 東尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP871487A priority Critical patent/JPH0685643B2/ja
Publication of JPS63177718A publication Critical patent/JPS63177718A/ja
Publication of JPH0685643B2 publication Critical patent/JPH0685643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は歩行型田植機等に代表される歩行型水田作業機
において、昇降制御系とローリング制御系とを備えた歩
行型水田作業機に関する。
〔従来の技術〕
例えば歩行型水田作業機においては苗の植付け深さを一
定に維持する為に、機体の泥面からの高さを一定に保つ
昇降制御を行っており、機体の泥面に対する上下変位検
出はセンターフロートにより行っている。
さらに近年では、前述の昇降制御機能に加えて機体の左
右の傾きを積極的に修正し、機体を泥面に対して平行に
保つローリング制御機能も備える構成が研究され始めて
いる。そこで、機体の左右の傾きを検出する手段として
前記センターフロートを前後軸芯周りにローリング自在
に構成し、このセンターフロートにおいて機体の左右の
傾きも検出できるように構成した機種がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
1回の植付工程が終了し次の植付工程に移行する場合の
畦際での旋回時や、他の水田への移動時等には車輪を強
制的に下げ操作し機体を持ち上げて旋回及び移動を行
う。その場合にセンターフロートが不測にローリング動
作して、これに伴い左右車輪が相対的に上下動操作され
てしまうと機体の操縦が行い難いものとなってしまう。
ここで本発明は前述の点に着目して、機体を持ち上げた
際のセンターフロートの不測な動作による不必要なロー
リング動作を防止する構成を簡単にまとめることを目的
としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴は冒記した歩行型水田作業機において、セ
ンターフロートのローリング動作を制御系に伝達する連
係アームをセンターフロートに立説し、機体フレームに
形成した開口部に前記連係アームを左右動可能に下方よ
り挿入すると共に、前記センターフロートが下降限度付
近にまで達した状態においての前記開口部に対応する連
係アーム部位の横幅を開口部の幅と略同一に構成してあ
ることにあり、その作用及び効果は次のとおりである。
〔作用〕
通常の作業中では機体フレームの開口部と前記連係アー
ムとの間に存在する融通によって、センターフロートは
支障なくローリング動作し適確にローリング制御が行わ
れるのであるが、機体を持ち上げ操作するとセンターフ
ロートは自重で下降して行き、センターフロートに設け
た前記連係アームの上方部分が前記開口部に嵌まり込ん
で前述のような融通が消失した状態となり、センターフ
ロートのローリング動作が固定されてしまうのである。
〔発明の効果〕
以上のように、既存の部材である前記連係アームと機体
フレームとの構造に若干の改造を施して、機体持ち上げ
時にセンターフロートのローリング動作をロックするよ
うに構成したので、構造が簡単でありながら不測なロー
リング動作を防止できるようになり、歩行型水田作業機
の操縦性が向上することとなった。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第6図に示すように、端部に走行用の車輪(2)を備え
た伝動ケース(1)を横軸芯(P1)周りに揺動自在に取
付けて機体を支持すると共に、機体前部にエンジン
(3)を備え、機体後部に植付爪(4)及び苗のせ台
(5)等により構成された植付装置と操縦ハンドル
(6)を備え、さらに機体下部に機体の上下動及び左右
の傾きを検出するセンターフロート(7)を設けて歩行
型田植機を構成している。
前記エンジン(3)からの動力は第4図及び第6図に示
すように、ベルト(18)を介してミッシヨン(19)の割
プーリ式の入力プーリ(20)に伝達される。前記ベルト
(18)は横軸芯(P4)周りに揺動操作されるテンション
プーリ(21)により張り具合が調節でき、これにより前
記入力プーリ(20)の有効径が変化して変速操作できる
のである。
そして、レリーズワイヤ(22)のインナーワイヤ(22
a)がエンジン(3)の調速レバー(23)に連係される
と共に、アウターワイヤ(22b)が前記テンションプー
リ(21)に連係されている。この構造によりアクセルレ
バー(24)によって調速レバー(23)を独立に操作でき
ると共に、テンションプーリ(21)にワイヤ(25)を介
して連係された変速レバー(26)の高速側の操作に連動
して調速レバー(23)も高速側(H)に操作されるので
ある。
次に前記車輪(2)の上下動構造について詳述すると、
第5図に示すように、機体に固定された単動型の昇降シ
リンダ(9)のピストンロッド(9a)先端の縦軸芯周り
に天秤アーム(10)が揺動自在に軸支され、この天秤ア
ーム(10)両端と前記伝動ケース(1)のボス部に立設
された操作アーム(1a)とがロッド(11)及びローリン
グシリンダ(12)を介して連結されており、昇降シリン
ダ(9)の伸縮操作によって左右の車輪(2)が同時に
上下動操作されるのである。そして、ローリングシリン
ダ(12)の伸縮操作によって天秤アーム(10)がピスト
ンロッド(9a)先端で揺動操作され、左右車輪(2)が
背反上下動操作されるのである。
次に、前記センターフロート(7)について詳述すると
第3図及び第6図に示すように、センターフロート
(7)の前部左右に補助フロート(8)が備えられると
共に、センターフロート(7)後部が機体左右方向の横
軸芯(P2)周りに上下揺動自在、且つ、機体の前後軸芯
(P3)周りにローリング自在に機体に対して取付けられ
ている。
前記センターフロート(7)前部は前記昇降シリンダ
(9)に対する昇降制御弁(図示せず)と連動連結され
ており、機体が泥面に対して沈み込んでセンターフロー
ト(7)が浮力によって上昇すると、昇降制御弁が圧油
供給側に操作され、左右の車輪(2)が下降操作されて
機体の沈み込みを修正するのである。これに対し機体が
泥面より浮き上がるとセンターフロート(7)が下降し
て、昇降制御弁が排油側に操作され左右の車輪(2)が
上昇操作されるのである。
次にセンターフロート(7)とローリング制御系との連
係について詳述すると、第1図及び第2図に示すように
センターフロート(7)前部から連係アーム(13)が立
設されると共に、この連係アーム(13)がエンジン
(3)支持用の機体フレーム(14)の開口部(14a)に
下方より係入している。前記連係アーム(13)は機体フ
レーム(14)に設けられたベルクランク(15)、及び連
係ロッド(16)を介してローリング制御弁(17)と連係
されている。そして、通常の作業でセンターフロート
(7)が接地している状態において、第1図に示すよう
に連係アーム(13)の前記開口部(14a)に対向する部
分が切欠かれたようになっており、センターフロート
(7)の前後軸芯(P3)周りのローリング動作が支障な
くローリング制御弁(17))に伝達されるのであり、こ
れによって、前記ローリングシリンダ(12)が伸縮操作
されて機体が泥面に対して平行となるように左右車輪
(2)が背反上下動操作されるのである。
そして、左右車輪(2)を強制的に下降操作して機体を
持ち上げると、第2図に示すようにセンターフロート
(7)が下降して行き連係アーム(13)上端部が機体フ
レーム(14)の開口部(14a)に嵌まり込んでセンター
フロート(7)のローリング動作が中立位置でロックさ
れてしまうのである。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る歩行型水田作業機の実施例を示し、
第1図はセンターフロート前部の連係アーム付近の正面
図、第2図は第1図の状態から機体を持ち上げ操作した
状態を示す図、第3図はセンターフロート及びローリン
グ制御弁とセンターフロートの連係を示す斜視図、第4
図はエンジンの調速レバーと無段変速機構との連係状態
を示す図、第5図はセンターフロートの車輪の昇降構造
を示す平面図、第6図は歩行型田植機の全体側面図であ
る。 (2)……車輪、(7)……センターフロート、(13)
……連係アーム、(14)……機体フレーム、(14a)…
…開口部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下動自在で、且つ、機体の前後軸心
    (P3)周りにローリング動作自在なセンターフロート
    (7)を機体左右の中央下部に備えると共に、前記セン
    ターフロート(7)の上下動作に基づき左右車輪(2)
    を同時に上下動操作して、機体の泥面からの高さを一定
    に保つ昇降制御装置、及び、センターフロート(7)の
    ローリング動作に基づき左右車輪(2)の相対高さを変
    更操作して、機体を泥面に対して平行に保つローリング
    制御装置を備えた歩行型水田作業機であって、前記セン
    ターフロート(7)のローリング動作を制御系に伝達す
    る連係アーム(13)をセンターフロート(7)に立設
    し、機体フレーム(14)に形成した開口部(14a)に前
    記連係アーム(13)を左右動可能に下方より挿入すると
    共に、前記センターフロート(7)が下降限度付近にま
    で達した状態においての前記開口部(14a)に対応する
    連係アーム(13)部位の横幅を開口部(14a)の幅と略
    同一に構成してある歩行型水田作業機。
JP871487A 1987-01-16 1987-01-16 歩行型水田作業機 Expired - Lifetime JPH0685643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP871487A JPH0685643B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 歩行型水田作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP871487A JPH0685643B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 歩行型水田作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63177718A JPS63177718A (ja) 1988-07-21
JPH0685643B2 true JPH0685643B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=11700605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP871487A Expired - Lifetime JPH0685643B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 歩行型水田作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685643B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104082A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kubota Corp 水田作業機の走行変速操作構造
JP2010166929A (ja) * 2010-04-19 2010-08-05 Kubota Corp 水田作業機の走行変速操作構造
JP2012085646A (ja) * 2011-12-05 2012-05-10 Kubota Corp 水田作業機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104082A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kubota Corp 水田作業機の走行変速操作構造
JP2010166929A (ja) * 2010-04-19 2010-08-05 Kubota Corp 水田作業機の走行変速操作構造
JP2012085646A (ja) * 2011-12-05 2012-05-10 Kubota Corp 水田作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63177718A (ja) 1988-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0685643B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0631850Y2 (ja) 水田作業機の機体高さ検出機構
JPH0628969Y2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0233629Y2 (ja)
JPH0739380Y2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH056727Y2 (ja)
JPH0687691B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0773450B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0653009B2 (ja) 歩行型水田作業機
JP2587259B2 (ja) 田植機の植付調節装置
JPH0331126Y2 (ja)
JPH0691767B2 (ja) 歩行型水田作業機
JP2588873B2 (ja) 田植機
JPH0324009Y2 (ja)
JPH0799971B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0711540Y2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0722447B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPS63160514A (ja) 歩行型水田作業機
JPH0659124B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0687687B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPS63214109A (ja) 歩行型水田作業機のロ−リング装置
JPH0687688B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH01168204A (ja) 水田作業機
JPH0685645B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH072045B2 (ja) 歩行型水田作業機