JPS6136681Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6136681Y2
JPS6136681Y2 JP1981091365U JP9136581U JPS6136681Y2 JP S6136681 Y2 JPS6136681 Y2 JP S6136681Y2 JP 1981091365 U JP1981091365 U JP 1981091365U JP 9136581 U JP9136581 U JP 9136581U JP S6136681 Y2 JPS6136681 Y2 JP S6136681Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover plate
rain cover
anchor bolt
rising wall
hanging ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981091365U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57204334U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981091365U priority Critical patent/JPS6136681Y2/ja
Publication of JPS57204334U publication Critical patent/JPS57204334U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6136681Y2 publication Critical patent/JPS6136681Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、吊環のホルダーを、金属材(雨押さ
え板)の上から水密的、且つ簡単で、しかも強固
に立上り壁に取付けることができる吊環取付装置
に関する。
〔従来の技術及びその問題点等〕
従来より、鉄筋コンクリート等の構造物の屋上
等の立上り壁の内側の適宜な箇所に吊環が設けら
れている。該吊環は、緊急の避難の用具等を吊り
下げたり、ビル外壁等の清掃のゴンドラ吊り下げ
用として、或は公告用垂幕の吊り下げ用等に使用
される。その吊環は、一般に、吊環を吊り下げた
ホルダー部が立上り壁に埋設固着されている。と
ころで、構造物の屋上(スラブ)を立上り壁の内
側面までも、ステンレス材等の被覆金属材にて防
水被覆工法を行なう場合、既に吊環が取付けられ
ているときには、これが邪魔になり、施工不能に
なつたり、或はその吊環が設けられていないとき
には、施工はできるが、後に、吊環を必要とした
とき、金属材(雨押さえ板)の上に水密的に簡単
に取付けることができない問題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで考案者は、前記問題点等を解決すべく鋭
意,研究を重ねた結果、本考案を、構造物の屋上
等の立上り壁の内側の適宜な箇所に、上部に外螺
子部を形成した、棒状のアンカーボルトの下部を
埋設固定し、雨押さえ板を前記立上り壁の内側面
に被覆し、その立上り壁と雨押さえ板との間のア
ンカーボルト露出部には補強座金を介在させ、且
つその雨押さえ板の外面にアンカーボルト上部を
露出させたものとし、ナツトをパツキン材,座金
を介して外螺子部に螺合して雨押さえ板を水密的
に固着し、吊環付ホルダーをその外螺子部に取付
けた吊環取付装置としたことにより、アンカーボ
ルトとホルダーとを分離させて施工することで、
金属材(雨押さえ板)等の防水施工の何等の邪魔
にもならず、しかも水密的に取付ができるし、公
知の吊環が設けられている場合には、これに変え
て施工することで、前記の防水施工を簡単に行な
うことができ、前記の問題点等を解決したもので
ある。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第3図に基
づいて説明する。
1はパラペツト等の立上り壁であつて、鉄筋コ
ンクリート等の構造物の屋上等に設けられてい
る。
2は構造物の屋上部(スラブ)、3は金属製の
断面略門形状の長尺な笠木材であつて、前記立上
り壁1の頂面を覆うように固着されている。4は
金属製の長尺な雨押さえ板で、立上り壁1の内側
面の上方を被覆するように略平行に設けられる。
その雨押さえ板4の上下端は、僅かの幅が屈曲さ
れ、上方は、前笠木材3の一側部の内部位置に存
在するように設けられている。
5は上端(第2図では右側)に外螺子部6を形
成した、棒状のアンカーボルトであつて、その雨
押さえ板4が位置する立上り壁1の内側の適宜な
箇所にそのアンカーボルト5の下部(第2図では
左側)が埋設固定されている。
その立上り壁1がコンクリートの場合には、ア
ンカーボルト5の埋設のための穴部が1乃至複数
穿設され(第2図参照)、該穴部にアンカーボル
ト5の下部が埋設固定される。該アンカーボルト
5の埋設は、雨押さえ板4を立上り壁1の内側面
に被覆する前に行なわれる。そのアンカーボルト
5が立上り壁1の内側面から露出する箇所に補強
座金7が挿入されている。次いで、前記雨押さえ
板4が立上り壁1の内側面に被覆され、且つその
雨押さえ板4の外表面よりアンカーボルト5の外
螺子部6が露出するように施工される。これによ
つて、その立上り壁1と雨押さえ板4との間のア
ンカーボルト5には補強座金7が介在されてい
る。
次いで、パツキング材8座金9を介してナツト
10が前記外螺子部6に螺着されて、雨押さえ板
4が立上り壁1の内側面に水密的に固定されてい
る。
11はホルダーであつて、この一側をアンカー
ボルト5に取付け、外側に吊環12が吊下できる
ように構成されている。このホルダー11の実施
例は2種類存在し、その第1の実施例のホルダー
11は、第1図,第2図に示すように、一側の管
体に内螺子部11aが形成され、外側の頭部に環
状部11bが設けられている。その内螺子部11
aが前記アンカーボルト5の外螺子部6に螺着さ
れ、環状部11bに吊環12が吊下されている。
また、第2実施例のホルダー11は、第3図に
示すように、取付板11cの中央より突片11d
が突設され、T字形をなしている。その取付板1
1cの両側に設けた孔部に、アンカーボルト5,
5を2本を近づけて固定した夫々の外螺子部6,
6を挿通してナツトにて固着し、その突片11d
の貫孔11eに吊環12が吊下されている。
13はシーム溶接可能なステンレス材等の薄材
よりなる被覆金属材で、主板13aの両側に側部
立上り部13b,13bが形成されている。
14は役物材で、前記被覆金属材13と同材質
をなし、平坦部14aの一側に立上り部14bが
形成され、他側に高さの高い垂直状部14cが一
体形成されている。その被覆金属材13は、屋上
部2上に併設され、その側部立上り部13b,1
3b相互が屋上部2上に固定した可動吊子の舌片
と共にシーム溶接され、その立上り壁1の内側下
方に設けた役物材14の立上り部14bと、被覆
金属材13の端部立上り部13cとがシーム溶接
されて防水被覆シート層が構成されている(第1
図参照)。その役物材14の垂直状部14cの上
側は前記雨押さえ板4の内側位置に存在するよう
に設けられている。
〔考案の効果〕
本考案においては、構造物の屋上等の立上り壁
1の内側の適宜な箇所に、上部に外螺子部6を形
成した、棒状のアンカーボルト5の下部を埋設固
定し、雨押さえ板4を前記立上り壁1の内面側に
被覆し、その立上り壁1と雨押さえ板4との間の
アンカーボルト5露出部には補強座金7を介在さ
せ、且つその雨押さえ板4の外面にアンカーボル
ト5の上部を露出させたものとし、ナツト10を
パツキン材8座金9を介して外螺子部6に螺合し
て雨押さえ板4を水密的に固着し、吊環12付ホ
ルダー11をその外螺子部6に取付けた吊環取付
装置としたことにより、まず、第1に立上り壁1
の適宜な箇所に、吊環12取付箇所が存在して
も、雨押さえ板4をその立上り壁1に整然と取り
付けることができるし、特に雨押さえ板4を極め
て水密的に固定できるし、第2にその吊環12付
ホルダー11を極めて強固に取り付けることがで
き、第3に構成が簡単で安価に提供できる等の効
果を奏する。
これらの効果について詳述すると、まず、雨押
さえ板4を取付ける際には、アンカーボルト5の
上部(外螺子部6)のみが突出することゝなり、
吊環12等が露出しているものではなく、何等の
邪魔にならずに整然と施工できる。即ち、本考案
では、アンカーボルト5とホルダー11とを分離
させたことで、雨押さえ板4の良好なる取付施工
性を確保できる。
また、立上り壁1と雨押さえ板4との間のアン
カーボルト5露出部には補強座金7を介在させ、
ナツト10をアンカーボルト5の外螺子部6にパ
ツキン材8座金9を介して螺着することで、雨押
さえ板4の固定と、該固定箇所の水密的な施工
と、その補強座金7を立上り壁1に一体固定させ
るという3つの作業が一度にでき、部品が少し多
くなつたとしても、施工性を極めて良好にでき
る。
そのナツト10の締めつけにより、その雨押さ
え板4の取付箇所をパツキン材8にて水密的に処
理できると共に、その補強座金7が立上り壁1に
一体化し、そのアンカーボルト5に連続させた吊
環12付ホルダー11を極めて強固にできる。
即ち、その吊環12付ホルダー11は、緊急の
避難の用具等を吊り下げたり、ビル外壁等の清掃
のゴンドラ吊り下げ用として、或は公告用垂幕の
吊り下げ用等に使用されるものであり、特に安全
面からの強度を要求されるものであるが、本考案
では、そのナツト10の締めつけにより、立上り
壁1に埋設したアンカーボルト5の先端に加わる
アンカーボルト5の軸方向に直角の荷重に対し
て、その補強座金7が、構成上は分離しつつも、
あたかもアンカーボルト5の補強鍔としての作用
をなし、その軸方向に直角の荷重に対して極めて
強固にでき、吊環12付ホルダー11の強度の安
全性を充分に確保することができる。
以上のように、本考案の吊環取付装置は、構成
が比較的簡単であり、施工性も良好なことから、
安価に施工できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例の斜視図、第2図
は第1図の縦断面図、第3図は本考案の第2実施
例の斜視図である。 1……立上り壁、4……雨押さえ板、5……ア
ンカーボルト、6……外螺子部、7……補強座
金、8……パツキン材、9……座金、10……ナ
ツト、11……ホルダー、12……吊環。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 構造物の屋上等の立上り壁の内側の適宜な箇所
    に、上部に外螺子部を形成した、棒状のアンカー
    ボルトの下部を埋設固定し、雨押さえ板を前記立
    上り壁の内側面に被覆し、その立上り壁と雨押さ
    え板との間のアンカーボルト露出部には補強座金
    を介在させ、且つその雨押さえ板の外面にアンカ
    ーボルト上部を露出させたものとし、ナツトをパ
    ツキン材,座金を介して外螺子部に螺合して雨押
    さえ板を水密的に固着し、吊環付ホルダーをその
    外螺子部に取付けたことを特徴とした吊環取付装
    置。
JP1981091365U 1981-06-20 1981-06-20 Expired JPS6136681Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981091365U JPS6136681Y2 (ja) 1981-06-20 1981-06-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981091365U JPS6136681Y2 (ja) 1981-06-20 1981-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57204334U JPS57204334U (ja) 1982-12-25
JPS6136681Y2 true JPS6136681Y2 (ja) 1986-10-24

Family

ID=29886447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981091365U Expired JPS6136681Y2 (ja) 1981-06-20 1981-06-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136681Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112843A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 西山 一明 建造物用固定構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831927Y2 (ja) * 1979-04-27 1983-07-15 鹿島建設株式会社 アンカ−ボルトの防水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57204334U (ja) 1982-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6136681Y2 (ja)
JPS6316756Y2 (ja)
JPH0352323Y2 (ja)
JPH0337312Y2 (ja)
JP2561261Y2 (ja) ロープ掛け金具の取付構造
JPH0329441Y2 (ja)
JP4215125B2 (ja) 支柱固定構造
JPS6310001Y2 (ja)
JPH051521Y2 (ja)
JP3340776B2 (ja) 換気棟包固定方法
JPH036737Y2 (ja)
JPH0416837Y2 (ja)
JPH0338347Y2 (ja)
JPS6316734Y2 (ja)
JPH0340974Y2 (ja)
JPH0116832Y2 (ja)
JPS6245933B2 (ja)
JPS6141845Y2 (ja)
JPH034643Y2 (ja)
JPH07207860A (ja) パラペット天場の防水構造
JPH0337321Y2 (ja)
KR900006375Y1 (ko) 세면대 지지용 브라켓 (Bracket)
JPH0337322Y2 (ja)
JPH0421395Y2 (ja)
JP2536183Y2 (ja) バルコニーの取付部の構造