JPS6136653Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6136653Y2
JPS6136653Y2 JP5045280U JP5045280U JPS6136653Y2 JP S6136653 Y2 JPS6136653 Y2 JP S6136653Y2 JP 5045280 U JP5045280 U JP 5045280U JP 5045280 U JP5045280 U JP 5045280U JP S6136653 Y2 JPS6136653 Y2 JP S6136653Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
mounting bracket
floor
floor body
wall body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5045280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56151419U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5045280U priority Critical patent/JPS6136653Y2/ja
Publication of JPS56151419U publication Critical patent/JPS56151419U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6136653Y2 publication Critical patent/JPS6136653Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、建物、主として軽量発泡コンクリー
ト製の外壁体を備えたプレハブ住宅における基礎
上部と床体と外壁体との結合部の構造に関するも
ので、その目的とする所は、結合部における結合
金具等が屋外に全く露呈しないようにして、外部
からの耐火性を高めると共に、前記の外壁体を内
部から緊締できるように構成し、作業を容易なら
しめ、且つ外部における仕上作業を少くすること
によつて外観的に整然とした住宅を提供するにあ
る。
即ち、本考案は、軽量発泡コンクリート製の外
壁体の下縁に沿つて内面側を開放した凹陥部を所
定間隔で以て複数個形成し、該凹陥部内に、開口
された断面ロ字形鋼枠からなる取付金具を、その
開口部を屋内に向けてそれぞれ収容固定すると共
に、上記外壁体と結合する床体の側縁には上記凹
陥部に対向する凹処を設け、上記取付金具に対向
する、断面コ字形鋼片と一対の補強片とからなる
連結金具を、その垂直面を介して上記床体の側縁
凹処にそれぞれ固装し、基礎上部に予め埋設した
ボルトの先端部を上記連結金具に緊結して上記床
体と上記基礎上部とを結合する一方、上記取付金
具を上記連結金具上に載置した形態で上記取付金
具と上記連結金具とをボルトで緊結して上記外壁
体と上記床体とを結合したことを特徴とする建物
における基礎上部と床体と外壁体との結合部の構
造を提供するものである。以下図面に示した実施
例に基いて本考案の要旨を説明する。
1はコンクリートからなる基礎上部で、ボルト
2を埋設し、ボルト先端を露出し、床体4に当接
する表面3は水平面を形成している。床体4は、
枠体と面材とで形成したパネルで、前記基礎1の
ボルト2に対向する位置に凹処5を形成し、この
中に夫々連結金具6をコーチスクリユウ7で固定
してある。該金具6はコ字形鋼片8と一対の補強
片9とからなり、鋼片8の垂直面を介して上記凹
処5に固定してあり、その下面にはボルト2を挿
通する透孔10を穿設し、又上面には、後述する
外壁11の取付金具12の透孔15に挿通するボ
ルト15′に対応する螺子孔13を設けてあり、
該螺子孔13には緊締を確実にするため、ナツト
14を予め鋼片8の上面裏側に溶接してある。従
つてこの場合には、螺子孔13は単なる透孔であ
つてもよい。前記の外壁体11は、軽量発泡コン
クリート11′及び鋼製枠体18を主体として形
成してあり、その下縁には、床体4の凹処5に対
向する凹陥部16を設けてある。この凹陥部16
は、図面に明らかなように、外壁体11の外面1
1aには露呈せず、内面11b側に設けてある。
取付金具12は、開口されたロ字形鋼枠からな
り、この鋼枠12にはコ字形の係止板21を該鋼
枠12を跨いで固定し、更に鋼枠12の底部に
は、補強板17を重合固定してあり、各取付金具
12,12に固定した係止板21,21は、外壁
体11の枠体18にそれぞれ結合してあり、枠体
の一部を兼ねている。また、取付金具12の一方
の開口19は、凹陥部16の内側の開放口20と
共に屋内に向けて開放してあり、外壁体11の緊
締作業を内部から実施し得るようにしてある。
尚、22は開放口20を塞ぐ飾り板、23はボル
ト2へ取付金具6を緊締するナツト、24は防水
材、25は外壁体11の筋材である。
次に、本考案の結合部の結合作業について説明
すると、先づ基礎上部1のボルト2に、連結金具
6の透孔10を挿通して、床体4を基礎上部1の
表面3上に載置し、ワツシヤーを介してナツト2
3を螺入緊締し、床体4を固定する。次いで外壁
体11を立て起した状態で、床体1の周縁上に載
置整合し、こんどは屋内から開放口20及び開口
19を利用して、ボルト15′を螺子孔13及び
ナツト14に螺入緊締する。この際、外壁体11
の外面11aが取付金具6を完全に覆つているた
め、外壁体11の結合部は外観的には他の部分と
何ら変る所なく、整然と構成されるものである。
かくしてボルト15′を緊締すれば、基礎上部1
上に床体4及び外壁体11が容易に構築され、飾
り板22で開放口20を被い、最後に外壁体11
と基礎上部1との間隙に防水材24を充填して作
業を終了するものである。
叙上の如く、本考案によれば、予め床体及び外
壁体に所定間隔で以てそれぞれ連結金具及び取付
金具を凹処及び凹陥部に夫々設けてあり、而も外
壁体の取付けによつて自動的に取付金具及び連結
金具が外部に対して遮蔽され、緊締作業は内部よ
り行うようにしてあるため、外観上の美観を保つ
上で好適であり、基礎上に床体を載置して基礎の
ボルト(アンカーボルト)と床体の連結金具とを
連結した後、該連結金具上に外壁体の取付金具を
載置してそれらを結合すれば良いから、本考案の
構造の結合作業は極めて容易であり、耐火性の向
上、作業の容易性及び取付金具の開口部を通して
の保守点検作業の容易性と相埃つて実用上利益す
る所大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案構造の一実施例を示す要部の一
部切欠分解斜視図、第2図は要部の拡大縦断面図
である。 1……基礎上部、2……ボルト、3……基礎上
部表面、4……床体、5……凹処、6……連結金
具、7……コーチスクリユウ、8……コ字形鋼
片、9……補強片、10……透孔、11……外壁
体、12……取付金具(ロ字形鋼枠)、13……
螺子孔、14……ナツト、15……下縁、15′
……ボルト、16……凹陥部、17……補強板、
18……枠体、19……開口、20……開放口、
21……係止板、22……飾り板、23……ナツ
ト、24……防水材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軽量発泡コンクリート製の外壁体の下縁に沿つ
    て内面側を開放した凹陥部を所定間隔で以て複数
    個形成し、該凹陥部内に、開口された断面ロ字形
    鋼枠からなる取付金具を、その開口部を屋内に向
    けてそれぞれ収容固定すると共に、上記外壁体と
    結合する床体の側縁には上記凹陥部に対向する凹
    処を設け、上記取付金具に対向する、断面コ字形
    鋼片と一対の補強片とからなる連結金具を、その
    垂直面を介して上記床体の側縁凹処にそれぞれ固
    装し、基礎上部に予め埋設したボルトの先端部を
    上記連結金具に緊結して上記床体と上記基礎上部
    とを結合する一方、上記取付金具を上記連結金具
    上に載置した形態で上記取付金具と上記連結金具
    とをボルト緊結して上記外壁体と上記床体とを結
    合したことを特徴とする建物における基礎上部と
    床体と外壁体との結合部の構造。
JP5045280U 1980-04-14 1980-04-14 Expired JPS6136653Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5045280U JPS6136653Y2 (ja) 1980-04-14 1980-04-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5045280U JPS6136653Y2 (ja) 1980-04-14 1980-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56151419U JPS56151419U (ja) 1981-11-13
JPS6136653Y2 true JPS6136653Y2 (ja) 1986-10-24

Family

ID=29645391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5045280U Expired JPS6136653Y2 (ja) 1980-04-14 1980-04-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136653Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152744A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 ミサワホ−ム株式会社 建物の結合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56151419U (ja) 1981-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6136653Y2 (ja)
JPS6217523Y2 (ja)
JPS5850003Y2 (ja) 組立ハウス等の屋根構造
JPS5847123Y2 (ja) 付属建物用基礎への付属建物の取付部の構造
JPS5924742Y2 (ja) 窓手摺取付構造
JPS6136654Y2 (ja)
JPS5919047Y2 (ja) 建物の軸組構造
JPH051521Y2 (ja)
JPS6215391Y2 (ja)
JPS6120898Y2 (ja)
JPH0623611Y2 (ja) 間仕切壁
JPH0323487Y2 (ja)
JPH1122013A (ja) 簡易住宅
JPS6242041Y2 (ja)
JPS6316402Y2 (ja)
JPH022807Y2 (ja)
JP2536183Y2 (ja) バルコニーの取付部の構造
JPS5835769Y2 (ja) シエルタにおける隅角部の構造
JPS5841309Y2 (ja) 窓手摺取付装置
JPS6334010Y2 (ja)
JPS6332816Y2 (ja)
JPH0348277Y2 (ja)
JPH034642Y2 (ja)
JPH0326801Y2 (ja)
JPH049761Y2 (ja)