JPS5847123Y2 - 付属建物用基礎への付属建物の取付部の構造 - Google Patents

付属建物用基礎への付属建物の取付部の構造

Info

Publication number
JPS5847123Y2
JPS5847123Y2 JP2402780U JP2402780U JPS5847123Y2 JP S5847123 Y2 JPS5847123 Y2 JP S5847123Y2 JP 2402780 U JP2402780 U JP 2402780U JP 2402780 U JP2402780 U JP 2402780U JP S5847123 Y2 JPS5847123 Y2 JP S5847123Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
building
attached
frame
attached building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2402780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56125909U (ja
Inventor
孝男 吉田
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP2402780U priority Critical patent/JPS5847123Y2/ja
Publication of JPS56125909U publication Critical patent/JPS56125909U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5847123Y2 publication Critical patent/JPS5847123Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、サンルームなどとして用いる付属建物を付属
建物用基礎に取付ける技術に関し、更に詳しくは、付属
建物用基礎1にアンカーポルl−2を植接し、床パネル
3の枠フレーム4を断面コ字状とし、枠フレーム4の下
横片5のアンカーボルト挿入孔6にアンカーボルト2を
挿入してナツト7にて固着し、枠フレーム4の上横片1
2のボルト挿入孔8に付属建e79の壁10の下面部よ
り垂下したボルト11を挿入してナツト13にて固着し
て成る付属建物用基礎への付属建物の取付部の構造に係
るものである。
従来家屋14′に付属建物9を付設してサンルームなど
として使用するに当っては、例えば゛第1図に示すよう
に家屋14′の隣りに付属建物用基礎1′を形成し、付
属建物9′にアンカ一部材15′を突出させ、このアン
カ一部材15′を付属建物用基礎1′に差し筋16′を
おこない、アンカ一部材15′と差し筋16′とを溶接
していた。
しかしてこの従来例にあっては現場において溶接作業を
必要とし、特に付属建物を増築する場合などは既存の家
屋付近で溶接作業をするため溶接の火花によって火災の
心配があり、しかも現場において溶接機を必要とするた
め作業が煩雑となるという問題があった。
本考案は上記の従来の欠点に鑑みて考案したものであっ
て、その目的とするところは、現場での溶接作業が不要
であり、また付属建物用基礎と床パネルと付属建物の壁
とを一体化できて強度が強い付属建物用基礎への付属建
物の取付部の構造を提供するにある。
以下本考案を実施例により詳述する。
図中1は家屋12の隣りに形成した付属建物用基礎であ
り、この付属建物用基礎1にアンカーボルト2が植設し
である。
図中3は床パネルであって、床パネル3の枠フレーム4
が断面コ字状をしており、枠フレーム4の下横片5にア
ンカーボルト挿入孔6が穿孔してあり、上横片12にボ
ルト挿入孔8が穿孔しである。
図中9は付属建物であって、この付属建物9の壁10の
下面部よりボルト11が垂下しである。
しかして床パネル3の枠フレーム4を付属建物用基礎1
に載せると共に枠フレーム4の下横片5のアンカーボル
ト挿入孔6にアンカーボルト2を挿入してナツト7にて
固着する。
一方床パネル3の枠フレーム4上には付属建物9の壁1
0の下面部が載置され、壁10の下面部より垂下したボ
ルト11を枠フレーム4の上横片12のボルト挿入孔8
に挿入してナツト13にて固着するものである。
図中17はワッシャで゛ある。
なお上記のようにして付属建物用基礎1に取付けられる
付属建物9は家屋14とは次のようにして接合するもの
である。
すなわち家屋14の外壁18に取付金物19をねじ具2
0や釘にて固着し、この取付金物1つに付属建物9のフ
レーム部材22をねじ具21で取付け、付属建物9と家
屋14の外壁18とのなすコーナ部分の外側をシール材
22でシールして雨水が浸入しないようにしである。
またこの付属建物9の出入枠23は家屋14の開口部2
6に嵌め込まれ、家屋14内がら付属建物9内に出入り
できるようにしておく。
付属建物9は例えばサンルームなどとして使用されるも
のである。
なお第4図の実施例ではボルト11は壁10の下面部の
凹所14に入れた移動板25より突出してあり、運搬な
どの場合には移動板25を凹所24の奥に移動させてお
き、取付時にはナツト13で締付けることで移動板25
が凹所24の開口縁30に強く当って移動しないもので
ある。
もちろんはじめからボルト11が移動しないように壁1
0より突設しておいてもよい。
本考案にあっては、叙述のように付属建物用基礎にアン
カーボルトを植接し、床パネルの枠フレームを断面コ字
状とし、枠フレームの下横片のアンカーボルト挿入孔に
アンカーボルトを挿入してナツトにて固着し、枠フレー
ムの上横片のボルト挿入孔に付属建物の壁の下面部より
垂下したボルトを挿入してナツトにて固着するので、付
属建物を付属建物用基礎に取付けるに当って従来のよう
に溶接を必要とせず、溶接の火花による火災の心配がな
く、また溶接機を必要としないので、施工が簡単にでき
、また付属建物の壁と床パネルと付属建物用基礎とを一
体化できて取付強度が強いという利点か゛ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の概略断面図、第2図は本考案の概略分
解断面図、第3図は同上の付属建物用基礎に取付けた付
属建物を家屋に取付けている状態の全体概略断面図、第
4図は本考案の付属建物用基礎への付属建物の取付部の
構造を説明するための拡大分解断面図、第5図は同上の
付属建物用基礎に取付けた付属建物を家屋に取付けてい
る状態の全体概略斜視図、第6図は第5図X−X(つま
り付属建物を家屋に取付けた部分)の拡大断面図、第7
図は同上に用いる取付金物の斜視図、第8図は同上の家
屋の開口部に付属建物の出入枠を嵌め込んだ状態の横断
面図であって、1は付属建物用基礎、2はアンカーボル
ト、3は床パネル、4は枠フレーム、5は下横片、6は
アンカーボルト挿入孔、7はナツト、8はボルト挿入孔
、9は付属建物、10は壁、11はボルト、12は上横
片、13はナツトである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 付属建物用基礎にアンカーボルトを植接し、床パネルの
    枠フレームを断面コ字状とし、枠フレームの下横片のア
    ンカーボルト挿入孔にアンカーボルトを挿入してナツト
    にて固着し、枠フレームの上横片のボルト挿入孔に付属
    建物の壁の下面部より垂下したボルトを挿入してナツト
    にて固着して成る付属建物用基礎への付属建物の取付部
    の構造。
JP2402780U 1980-02-25 1980-02-25 付属建物用基礎への付属建物の取付部の構造 Expired JPS5847123Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2402780U JPS5847123Y2 (ja) 1980-02-25 1980-02-25 付属建物用基礎への付属建物の取付部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2402780U JPS5847123Y2 (ja) 1980-02-25 1980-02-25 付属建物用基礎への付属建物の取付部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56125909U JPS56125909U (ja) 1981-09-25
JPS5847123Y2 true JPS5847123Y2 (ja) 1983-10-27

Family

ID=29620120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2402780U Expired JPS5847123Y2 (ja) 1980-02-25 1980-02-25 付属建物用基礎への付属建物の取付部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847123Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949591A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 株式会社東芝 情報板制御システム
JPS5952396A (ja) * 1982-09-17 1984-03-26 細谷火工株式会社 発煙筒
JPS5963105U (ja) * 1982-10-22 1984-04-25 ワイケイケイ株式会社 簡易構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56125909U (ja) 1981-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5847123Y2 (ja) 付属建物用基礎への付属建物の取付部の構造
JPH0323458Y2 (ja)
JPS5830946Y2 (ja) 取替サツシ用アンカ−構造
JPH0116818Y2 (ja)
JPH0453391Y2 (ja)
JPS5924742Y2 (ja) 窓手摺取付構造
JPH0111664Y2 (ja)
JPH034642Y2 (ja)
JPS59416Y2 (ja) 外壁取付部の構造
JPS6136653Y2 (ja)
JPS6215424Y2 (ja)
JP2551884Y2 (ja) サッシの取付構造
JPS5923125Y2 (ja) 外壁取付構造
JPH044084Y2 (ja)
JPS6219776Y2 (ja)
JPH042266Y2 (ja)
JPS624082Y2 (ja)
JPH0137046Y2 (ja)
JPH0348966Y2 (ja)
JPH0334968Y2 (ja)
JPH0323487Y2 (ja)
JPH0142596Y2 (ja)
JP2571093B2 (ja) 床パネルの固定金具
JP2536183Y2 (ja) バルコニーの取付部の構造
JPH0354514Y2 (ja)