JPS6136628Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6136628Y2
JPS6136628Y2 JP13117280U JP13117280U JPS6136628Y2 JP S6136628 Y2 JPS6136628 Y2 JP S6136628Y2 JP 13117280 U JP13117280 U JP 13117280U JP 13117280 U JP13117280 U JP 13117280U JP S6136628 Y2 JPS6136628 Y2 JP S6136628Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
lid
partition wall
rotating shaft
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13117280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5756888U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13117280U priority Critical patent/JPS6136628Y2/ja
Publication of JPS5756888U publication Critical patent/JPS5756888U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6136628Y2 publication Critical patent/JPS6136628Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、スポークタイプのような〓の自由な
通過を妨げないカツタヘツドによつて掘削され、
推進可能のシールド本体内に受け入れられた〓を
シールド本体内の隔壁で受け、該〓の圧力を高め
てこれに連らなる切羽の崩壊を防止しつつ推進す
るシールドトンネル掘進装置に関する。
本考案は、隔壁前方からその後方へ〓を排出す
ることによる加圧域中の圧力降下により切羽が崩
壊するのを防止することを目的とし、また簡単な
構造によつて切羽の崩壊なしに〓出しを行うこ
と、さらに〓が礫混じり土砂である場合にもこれ
に対処し得るようにすることを目的とする。
本考案は、基本的に、スポークタイプのような
〓の自由な通過を妨げないカツタヘツドにより掘
削された〓を切羽面とシールド本体の隔壁との間
に充満させかつこれをシールド本体の推進により
加圧状態下におき、その結果として隔壁に〓を介
して切羽を常時所定圧で押圧させることにより、
該切羽の崩壊を阻止する、という構想に立脚す
る。
本考案において、シールド本体の隔壁前方に充
満する土砂または礫混じり土砂は、その圧力が所
定値を越えたとき、隔壁に設けられた〓受口の開
閉蓋を押し開け、隔壁を含むケーシングによつて
形成された隔壁後方の〓室または破砕室中に侵入
し、該室の下部から大気圧域へ搬出される。この
搬出は種々の方法で行うことができるが、前記〓
室または破砕室に液体を供給し、掘削土砂を該室
外に液体輸送することが好ましく、これにより、
掘削土砂(または破砕された礫混入の土砂)の円
滑かつ能率的な搬出を行うことができる。
本考案によれば、隔壁に設けた〓受口を開閉す
る蓋体に予め所定の押圧力を及ぼしておき、切羽
とこれに連らなる掘削土砂が隔壁から押圧力を受
けて該隔壁およびその開口に設けられた蓋体に及
ぼす反力が所定値を越えたときにのみ、〓が隔壁
後方の〓室中に受け入れられ、これによつて排出
された土砂量に相当する圧力降下が隔壁前方に生
じて所定圧力以下に達しようとするとき、〓受口
を蓋体が再び閉鎖することから、実質的に隔壁前
方の土砂の充填度を希薄化させることなく、すな
わち切羽に対する押圧力の実質的な降下なしに掘
進および土砂の排出を行うことができる。この
間、シールド本体は常時推進方向へ押圧させてお
くことができ、これに格別な推進制御を加える必
要はない。従つて、切羽の崩壊を防止しつつシー
ルド本体を推進させ、また掘削土砂の隔壁前方に
おける圧力上昇に応じて蓋体が〓受口を開放し、
所定圧力への圧力降下に伴つて蓋体が〓受口を閉
鎖するように蓋体を作動させることにより、シー
ルドトンネルの掘進を自動化させることが極めて
容易となる。
さらに、本考案によれば、土砂に混入する礫は
隔壁の後側に設けられた破砕室に受け入れられ、
破砕ロータによつて及ぼされる打撃力を受けて破
砕され、該室の下部から搬出される。この場合、
破砕ロータはカツタヘツドの回転速度に比して速
い回転速度で回転され得るので、破砕の作業性は
良好である。〓受口は隔壁の上部に好ましくは2
つ設けられ、破砕室中に入つた礫はロータに向け
て落下し、ここで前記のようにロータの破砕力を
受ける。
本考案が特徴とするところは、図示の実施例に
ついての以下の説明により、更に明らかとなろ
う。
第1図に示すように、シールド本体10は推進
用ジヤツキ11を備え、また前端部12から幾分
後方に隔つた位置で該シールド本体内部を横切る
隔壁14を備える。隔壁14はその上部に後に説
明する〓受口である開口16を有する。この開口
の周縁部には適当な補強片が取付けられている。
隔壁14の中央部には軸受18が設けられてお
り、また隔壁14の後方にこれとほぼ平行に配置
されてシールド本体10に支持された壁部材20
に軸受22が設けられている。両軸受18,22
は、一端にスポークタイプのカツタヘツド24が
取り付けられた回転軸26を支承している。スポ
ークタイプのカツタヘツド24は、切羽と隔壁と
の間に〓を遮らずに介在させることができる。回
転軸26の他端には歯車28がキー27によつて
固定されており、該歯車28は、第4図に示すよ
うに前記回転軸26をはさんで水平方向の両側に
位置する如く、前記壁部材20に取付けられたケ
ーシング29に装着されている2台のギヤードモ
ータ30,30の回転軸に固着した歯車31,3
1にかみ合つている。
カツタヘツド24は、回転軸26の軸端に嵌合
されかつキー33を介して固定されたボス部34
から三方へ伸びるスポーク36を備える。第5図
に示すように、各スポーク36の前面には多数の
右回転用ビツト38および左回転用ビツト40が
取付けられている。また、前記回転軸端に嵌合さ
れたキヤツプ42にはセンタカツタ44が設けら
れている。各スポーク36の後側には掘削土砂の
撹拌羽根として役立つリブ45が設けられてい
る。
壁部材20、隔壁14は、隔壁の後側に〓室4
6を形成する。隔壁14に設けられた開口16は
この〓室46への〓受口であり、この〓受口は蓋
体50,50により開閉される。
蓋体50は、第3図に示すように、扇形をした
もので、上端は前記壁部材20から突設したブラ
ケツト51に設けた軸受52に枢支され、中間部
位において、壁部材20に取付けられた複動液圧
ピストン・シリンダ装置からなる差動装置53の
ピストンロツド54に枢支されている。差動装置
53には、蓋体50が通常〓受口を閉じているよ
うにピストンをそのシリンダ内の定位置に留めさ
せるべく、選択可能に設定された所定の液圧力を
シリンダ中に導入する液圧回路(図示せず)が接
続されている。これにより、切羽と隔壁14との
間を満たす〓の圧力が前記所定の圧力以下である
限り、蓋体50は〓受口を閉じ続ける。他方、〓
の圧力が前記所定圧力を超えると蓋体50は〓に
押圧されて〓受口を開き〓の侵入を許す。〓が〓
室に入つたことにより〓の圧力が前記所定圧力値
に降下すると差動装置53は再び蓋体50を閉位
置に押し戻して〓受口を閉じさせる。
本例では、蓋体50は回転軸26の中心を通る
垂直線に対して対称状に左右に2つ配置してあ
る。このように2つの蓋体50を設けると次のよ
うな利点がある。例えば、カツタヘツド24が第
3図の矢印Aで示す方向に回転するとき、カツタ
ヘツド24が左の蓋体50と隔壁14との境界B
を通り過ぎた後切羽と隔壁14との間の〓の圧力
が次第に上昇し、この圧力上昇はカツタヘツド2
4が隔壁14と右の蓋体50との境界Cに至るま
で続く。そして、カツタヘツド24がこの境界C
を通り過ぎると、この圧力によりまず右の蓋体5
0が押し開かれる。その結果、境界Cまでに蓄積
された〓の圧力は低下するが、カツタヘツド24
が回転するにつれて再び圧力は上昇し、カツタヘ
ツド24が、右の蓋体と左の蓋体との境界Dに達
するまで圧力上昇が続く。そしてカツタヘツド2
4がこの境界Dを通り過ぎると、左の蓋体も押し
開かれ、圧力は低下する。このように2つの蓋体
50,50により、圧力の低下を段階的に起こさ
せるので、切羽と隔壁14との間の〓の圧力が異
常に高くなるのを防止する。もつとも、蓋体50
は回転軸26の上方に1個のみ設けるようにして
もよいが、この場合には、回転軸26に大量の〓
が直接ぶつかるので、回転軸26が〓により破損
するのを防止する保護筒のようなものを、〓室4
6に露出している回転軸26の部位にかぶせるよ
うにすることが好ましい。第3図において、5
4,55は蓋体50,50と隔壁14との境界
B,Cで、隔壁14側に固着したビツトであつ
て、54は左回転のとき、55は右回転のときそ
れぞれ〓の流れに切り込んで、〓が隔壁14の開
口16へ向い易くする。このようにして〓室46
に取込まれた〓は、〓室46の下方で壁部材20
に固着した〓搬出管56を経て〓室外に搬出され
る。
〓が礫混じり土砂であつても適合するように、
前記〓室46の下方を破砕室58としてある。前
記回転軸26の下方に、一端が隔壁14に設けた
軸受59に回転可能に支承され、他端が壁部材2
0に設けた軸受60を貫通してケーシング29に
設けた軸受61まで伸びて、この軸受61に回転
可能に支承されたロータ軸62を取付け、このロ
ータ軸62の前記破砕室58に位置する部位に偏
心状に破砕ロータ63を固着し、このロータ軸6
2の前記ケーシング29内に位置する部位に歯車
64を固着して、この歯車64を前記回転軸26
に固着した歯車28とかみ合わせてある。
破砕室58は第4図に示すように、断面がU字
状をしたケーシング66で囲まれたもので、下方
に貫通孔67,67…を備えている。破砕された
礫や土砂はこの貫通孔67から下方へ流出し、前
記〓排出管56から〓室外へ搬出される。
〓室46および破砕室58からの〓の搬出を円
滑化するために、〓室に開口70を有する液体供
給管72により加圧もしくは無加圧の清水、泥水
等の液体を〓室中に導入し、該液体に〓室の土砂
または破砕済み礫を含み土砂を担わせて〓搬出管
56を経て流体輸送方式で〓室外に搬出すること
ができる。
前記したように、本考案によれば、切羽とシー
ルド本体の隔壁との間に充満する〓が推進ジヤツ
キにより推進傾向が与えられたシールド本体の隔
壁によつて押圧力を受け、これにより切羽にその
崩壊を阻止する圧力が及ぼされ、この状態下でカ
ツタヘツドの作動による〓量の変動、シールド本
体の推進による押圧力の変動に基づく〓の圧力変
動に呼応して蓋体が〓に押し戻されるように閉位
置から開位置へ移動して〓受口を開らき、その結
果として〓は〓室内に取り込まれる。従つて、〓
排出のためにその圧力変動を検出しまたこれを監
視する等の必要がなく、極めて簡単な構造でしか
も格別な操作を必要とせずに、切羽地盤の崩壊を
防止しながら〓の排出を行うことができる。
しかも、破砕ロータはカツタヘツドとは異なる
回転速度で、カツタヘツドよりも速く回転され得
るので、〓中に礫が含まれていても、礫の破砕を
迅速かつ能率的に行うことができ、〓中の礫が多
過ぎて〓の排出が不能になるというような事態を
有効に防止する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案シールドトンネル掘進装置の縦
断面図、第2図は同正面図、第3図は第1図の
−線断面図、第4図は第1図の−線断面
図、第5図は第2図の−線断面図である。 10……シールド本体、14……隔壁、16…
…〓受口、24……カツタヘツド、26……回転
軸、28,64……歯車、58……破砕室、63
……破砕ロータ、66……ケーシング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 推進可能のシールド本体の前部に設けられか
    つ上部に〓受口を有する3壁に回転可能に支承
    され、前端に〓の自由な通過を妨げないカツタ
    ヘツドを備える被駆動の回転軸と、前記隔壁の
    後側で前記回転軸に固定された歯車と、該歯車
    にかみ合う歯車を有し、前記回転軸より下方位
    置で前記隔壁の後側に回転可能に支承された破
    砕ロータと、該破砕ロータを収容しかつ前記〓
    受口に連通する〓破砕室を前記隔壁の後側に形
    成するケーシングと、前記〓受口を開閉する蓋
    体と、該蓋体に所定の圧力を及ぼして該蓋体に
    前記〓受口を閉じさせ、前記シールド本体内に
    受け入れられた礫混じり土砂によつて前記隔壁
    および蓋体に及ぼされる圧力が前記所定の圧力
    を越えたとき、前記蓋体に前記〓受口を開放さ
    せる蓋体作動手段と、前記〓破砕室からの〓を
    搬出する手段とを備える、シールドトンネル掘
    進装置。 (2) 前記〓受口は、前記回転軸の中心を通る垂直
    線に対して対称状に形成され、2つの前記蓋体
    が、前記垂直線に対して対称に配置された、実
    用新案登録請求の範囲第(1)項に記載の掘進装
    置。
JP13117280U 1980-09-17 1980-09-17 Expired JPS6136628Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13117280U JPS6136628Y2 (ja) 1980-09-17 1980-09-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13117280U JPS6136628Y2 (ja) 1980-09-17 1980-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5756888U JPS5756888U (ja) 1982-04-03
JPS6136628Y2 true JPS6136628Y2 (ja) 1986-10-23

Family

ID=29491472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13117280U Expired JPS6136628Y2 (ja) 1980-09-17 1980-09-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136628Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654075B2 (ja) * 1988-08-25 1994-07-20 株式会社東電通 アップワードシールドマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5756888U (ja) 1982-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850000535B1 (ko) 시일드터널 굴진방법
KR940005866A (ko) 굴진기
JPS6136628Y2 (ja)
JPS603599B2 (ja) シ−ルドトンネル掘進装置
JPS6015838Y2 (ja) シ−ルド掘進機の粗大固形物排出装置
JPS6130118B2 (ja)
JPS6219756Y2 (ja)
KR850000536B1 (ko) 시일드터널 굴진장치
JPS5840158Y2 (ja) シ−ルド掘進機
JP3870472B2 (ja) シールド掘進機の排土装置
JPS6120153Y2 (ja)
JPH076238Y2 (ja) トンネル掘削機
JPH05195690A (ja) 掘削機
JPS6038800Y2 (ja) シ−ルド掘進機の排土装置
JPS594037B2 (ja) 機械掘りシ−ルド
JPH0144634Y2 (ja)
JPS6133119Y2 (ja)
JPH0312199B2 (ja)
JPH0525988A (ja) 立型シールド工法用のシールド機
SU1652453A1 (ru) Ковш скрепера
JPS6126461Y2 (ja)
JPS6047439B2 (ja) シ−ルド掘進機
JPS6020660Y2 (ja) 中掘り掘削機
JPH0137040Y2 (ja)
JPH0152559B2 (ja)