JPS6136236A - ナフトヒドロキノンの製造法 - Google Patents

ナフトヒドロキノンの製造法

Info

Publication number
JPS6136236A
JPS6136236A JP59157608A JP15760884A JPS6136236A JP S6136236 A JPS6136236 A JP S6136236A JP 59157608 A JP59157608 A JP 59157608A JP 15760884 A JP15760884 A JP 15760884A JP S6136236 A JPS6136236 A JP S6136236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polar solvent
naphthohydroquinone
solvent
naphthoquinone
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59157608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475897B2 (ja
Inventor
Kazuya Nagaoka
一也 長岡
Koji Kusabe
草部 光司
Mikio Taguchi
田口 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kasei Chemicals Ltd filed Critical Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority to JP59157608A priority Critical patent/JPS6136236A/ja
Publication of JPS6136236A publication Critical patent/JPS6136236A/ja
Publication of JPH0475897B2 publication Critical patent/JPH0475897B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ナフトキノン(以下、断らない限り1,4−
ナフトキノンを示す。)誘導体の合成中間体、ゴムの添
加剤、樹脂材料及び感熱記録材料等として有用なナフト
ヒドロキノンの製造法に関する。
「従来の技術」 ナフトヒドロキノンの従来の製造法としては、ナフトキ
ノンを種々の還元法により還元することにより製造され
ている。その還元法としては、例えば、 ■ 亜鉛末、錫又はその塩及び塩酸で還元する方法、■
 電解還元する方法、 ■ ヒドラジンヒトラード、又はヨウ化水素酸と赤燐で
還元する方法、 ■ 有M’S媒と水の存在下でハイドロサルファイドで
還元する方法、 ■ 極性溶媒中で接触水素還元し、晶析する結晶を分離
する方法 等が知られている。
しかしながら、■乃至■の方法は実験室的な方法であっ
て工業的に大量生産するのには適当ではない。
■の方法は、高純度ナフトキノンを用いても、ナフトヒ
ドロキノンの純度の高いものが得られなかった。又、大
量の有機溶媒を使用する上、得られた結晶は極めて粒子
が細かく、濾過性が悪く、混入する無機塩を除くことは
難しく、かつ保存中に表面が容易に酸化されてキンヒド
ロンを生成し黒紫色に着色する欠点がある。
■の方法は、工業用ナフトキノンを同じく精製する必要
があるほか、取得量が低く、かつ取扱中に■と同様にキ
ンヒドロン化する欠点がある。また、取得量を高めるた
め水等で希釈すると結晶が微細になり■の場合と同様に
濾過性が悪く、保存安定性も低下する。一般に水分散で
得られる微細なナフトヒドロキノンの操作安定性を改善
するためには、水希釈時に重亜硫酸塩等が加えられるが
、この方法も保存安定性を大きく改善するものではなく
、かつ結晶中に無機塩が混入する欠点を有する。従って
、高純度で、かつ無機物質の混入を好まない製品が望ま
れる、例えば樹脂材料向けの用途には従来の製造法は適
していない。
[発明が解決しようとしている問題点」本発明は、上記
のような欠点を克nCシ、高純度品は勿論例えばナフタ
レンの接触気相酸化反応によって製造される工業用ナフ
トキノンを用いても工業的有利に高純度ナフトヒドロキ
ノンを製造する方法を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、ナラ1キノンを水素化触媒の存在下で接触水
素還元して得られたナラ1〜ヒドロキノンを、極性溶媒
と非極性溶媒との存在Fに処理することを特徴とするナ
フト上1゛ロキノンの製造法であり、さらには上記の方
法において、ナフl〜ヒ(゛ロキノンを極性溶媒で処理
し、次いで該混合物を非極性ン容媒で処理することから
なる方法であり、特に工業的にはナフトキノンを極性溶
媒と水素化触媒の存在下で接触水素還元し、該反応混合
物から該触媒を分離した該l虐液を濃縮し、又はンa縮
することなくして(ニアら拍Jニナフトヒ1′1」キノ
ンと極性溶媒の混合物を非極性溶媒で処理することから
なる上記の方法に存する。
本発明において、原料となるナフトキノンは、一般的に
はナフタレンの接触気相酸化によって生成したナフトキ
ノンと無水フタル酸とを水洗補集したのら、濾過又はリ
ーフ1キ、ノンのめを溶媒抽出し脱溶媒することによっ
て得られるが、水又は有機溶媒中で過酸化水素、セリウ
ム等の酸化剤を用いて酸化することによっても得られる
本発明において、ナフトキノンを接触水素還元するには
、一般的に有機溶媒及び水素化触媒の存在下にナツト・
キノンを水素で還元する。
その際の有機溶媒としては、本発明を実施する上で極性
の溶媒が好ましく、必要により水素還元反応を実施した
のち、本発明の極性溶媒として使用し、連続して本発明
を行うことができる。
かかる極性の有機溶媒としては、メタノール、エタノー
ル、プロパツール等のアルコール;エチレングリコール
、プロピレングリコール等のグリコール;エチレングリ
コールのモノエーテル、ジエーテル等のグリコールエー
テル;酢酸、プロピオン酸等の有機酸;酢酸エチル等の
有機酸エステル;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
エーテル;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン;
ピリジン、キノリン、ピペリジン、ホルムアミド、ジメ
チルホルムアミド等の有機塩基等の反応時に安定で、ナ
フトヒドロキノンが溶解し易い溶媒から選ばれる。特に
、ナフトヒドロキノンの溶解度が常温で10〜200g
/100g−1媒程度を有するものが好ましい。
中でも、低級アルコール類がン容媒の回収のし易さ及び
安価であるので好ましい。
上記の溶媒は勿論単独でも、いくつかの混合物でも差し
支えなく、通常は無水のものが用いられるが多少の水が
存在していてもよい。
水素化反応において用いられる溶媒の使用量は、ナフト
ヒドロ」−ノンが溶解し得る置板にが好ましく、ナフト
キノンは懸濁していても、溶解していても構わず、特に
限定されるものではないが、−・般的にはナフトヒト′
、ロキノンに対して1〜30重量倍、特に1〜10重量
倍が好ましい。
水素化触媒としては、例えば酸化白金、白金コロ、イl
−1銅クロマイト、パラジウム・カーホン、ルテニウム
・カーホン、う不一ニノケル等が挙げられる。特に、芳
香環への水添を制御する上ではパラジウム・カーボンが
好ましい。
水素化触媒の使用量は、ナラ1キノンに対して0.1〜
5重量%、通常0.1〜2重量%である。
水素化反応の反応圧力は、一般に常圧から加圧下で行わ
れ、通常は1〜15kg/cm2でよい。
その反応温度は常温から150℃でよいが、水素化反応
が発熱反応であることを尤慮し、ナフトキノンの加熱時
の分解、重合をできるだけ抑制するためには高い温度は
好ましくなく、一方水素吸収速度の低下、生成するナフ
]・ヒドロキノンの析出を避けるためには成る程度の温
度を維持する必要があるので、常温〜100 ’Cが特
に好ましい。
本発明においては、ナフトヒドロキノンを極性溶媒と非
極性溶媒との存在下で処理することにあるが、より効果
的に実施するためには、ナフ[ヒドロキノンを予め極性
溶媒で処理し、その混合物に非極性溶媒を加えて処理す
るがよく、さらに工業的にはナフトキノンを極性溶媒中
で水素還元したのち、ナフトヒドロキノンを分離するこ
となく、触媒のみを分離したナフトヒ「ロキノンと極性
溶媒の混合物(必要なら最も効果的な濃度に達するまで
脱溶媒して濃縮する。)に非極性溶媒を添加し、析出し
たナフトヒドロキノンの結晶を濾過等で分離する方法が
通常行われる。勿論水素化反応で得られるナフトヒドロ
キノンを一旦分離して、その湿ケーキ又は乾燥したもの
を用いることもできる。
乾燥状態のナフトヒドロキノンを用いて処理する場合は
、一旦ナフトヒFロギノンを極性溶媒に、通常は約10
0℃以下、好ましくは約50〜60°C以下で溶解し、
不溶分が生じた場合は窒素気流下に濾過し、次いで通常
は脱溶媒し、所定の溶媒含有量に達するまで濃縮したの
ち、非極性溶媒で処理する方法が本発明を実施する上で
効果的である。
かかる本発明の処理に用いられる極性溶媒の種類は、水
素化反応に用いるものと同じでよい。該非極性溶媒との
処理時において、該極性溶媒の使用量はナフトヒドロキ
ノンに対して1〜300重量%、好ましくは10〜50
重量%から選ばれる。
極性溶媒の量が多いとナフトヒドロキノンの取得量が減
少し、少なすぎれば効果は小さい。
本発明において用いられる非極性溶媒は、例えばヘキサ
ン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素; シクロヘキサン等
の脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素;クロロホルム、トリクロルエタン(L
l、l−)リクロルエタン、1,1.2−1−リクロル
エタン等)、トリクロルエチレン、テトラクロルエタン
(1,1,2,2−テトラクロルエタン等)等のハロゲ
ン化炭化水素が挙げられ、特にハロゲン化炭化水素がナ
フトヒドロキノン結晶の酸化を防ぎ、ナフトヒドロキノ
ン中の不純物(例えば原料ナフトキン中に本〕1コ含有
されている不純物又はナフトキノンの水素還元により生
成した不純物)を除去するのには好都合である。
非極性溶媒の使用量は、ナフトヒドロキノンの7容解度
が0゜01〜0.5g/100g−f4媒と低いので多
く用いることもできるか、一般的にはナフI・ヒドロキ
ノンに対して05〜30重量倍、好ましくは1〜5重量
倍から選ぶことができる。
極性溶媒と非極性溶媒との使用比率は、一般に1:l乃
至1:100の範囲から選ぶことができる。
次に、本発明の一般的実施方法について説明する。
ナフトキノンを極性溶媒中で、所定の温度、圧力下、水
素化触媒を用いて攪拌しながら接触水素還元し、反応後
触媒を濾過する。
得られたナフトヒ1−ロキノン含有?′4液を通常はロ
ータリーエバポレーター又はヘヌレス等の減圧蒸発装置
を用いて所定の溶媒含有量まで濃縮し、冷却したのら、
所定量の非極性溶媒を加えてスラリー化し、沈澱したナ
フI・ヒドロキノンを濾過等の分離法で分離し、淘ケー
4−を減圧乾燥する。非極性溶媒の添加処理は、接触水
素還元又は濃縮時の温度以下でよいが、一般的には10
0℃以下、通常は常温付近で行われる。該処理を実施し
た後は、ナノ1〜ヒドロキノンの収量を増加させるため
にさらに温度(例えば15°C以下、0〜10℃)を低
下させ、得られる結晶を分離する方法が採られる。
上記の操作は、一般的に1窒素等の不活性ガス雰囲気下
で行われるのが好ましい。
「発明の効果」 本発明によれば、得られるナフトヒドロキノン結晶は従
来法に比べて濾過性が極めてよく、非極性溶媒のスラリ
ーの流動性がよいため取扱やすく、湿ケーキの乾燥が容
易で、製造工程での取扱中にも、また乾燥品の保存時に
も酸化され難く、即ち保存性がよく、得られる製品は白
色又は銀白色を呈し、ブロック化せず、さらに製品の純
度及び収率が高いという驚くべき多くの効果を奏する。
本発明によれば、不純物を含む工業用のナフトキノンを
使用した場合でも高純度のナノ1−ヒ1′ロキノンを収
率よく製造することができ、さらに」1記と同様の効果
を奏することができる。
次に、本発明について実施例により詳細に説明する。
実施例 1 純度約96.2χのナノ1キノン(工業薬品)3.5h
、メタノール12L、50χ含水の5χパラジウム・カ
ーボン80gを、攪拌機を備えた2OLのオー1〜クレ
ープに仕込み、窒素ガス置換後、水素ガスを供給した。
約20°Cで攪拌しながら水素ガスを吸収させ、60分
後に、常温、常圧換算で521Lの水素を吸収し、70
℃まで昇温しで反応は停止した。
反応生成物を取り出し、窒素の加圧濾過で触媒を分離し
た。その濾液をロータリーエバポレーターで減圧濃縮し
て、約11Lのメタノールを回収し、常温付近まで冷却
した。得られた残りのメタノールを含有しているナフト
ヒドロキノン結晶に、クロロホルム6Lを加えて攪拌し
スラリー化し、徐冷しながら約7℃に冷却した。窒素気
流下でナフトヒI“ロキノンスラリーを濾過して、ナフ
トヒドロキノン記ケーキを取り出し、IOLロータリー
エバポレーターで減圧下で乾燥し、ナフトヒドロキノン
3.1hを得た。     ゛このナフトヒドロキノン
結晶は、約50 X 1000μ程度の粒径の良く揃っ
た白色の結晶であった。該結晶の融点は190.4°C
であった。純度は、該結晶をシリル化したのちガスクロ
マトグラフで分析した結果、99.4χであり、液体ク
ロマトグラフで分析したが他の成分は検出されなかった
該ナフトヒドロキノンの結晶を100日間保存したが、
外観及び純度に何の変化も見られなかった。
実施例 2 実施例1において、クロロホルムをトリクロルエチレン
に代えた以外は実施例1と同様に実施したが、実施例1
と殆ど同様の結果を得た。
実施例 3 実施例1において、クロロボルムに代えて0−キシレン
を使用した以外は実施例1と同様に実施した。ナフトヒ
ドロキノンの収量は3.2 Kg、その融点は190.
0℃、その純度は99.2χであったが、結晶の着色に
ついては実施例1の方か優れていた。
実施例 4 ナフトキノンの接触水素還元、減圧乾固することによっ
て得られたナフトヒドロキノン(純度約94χ)3.5
gを121のメタノールに50℃で溶解し、次いで減圧
濃縮し、約1比のメタノールを留去した。残りのナフト
ヒドロキノンとメタノールとの混合物に常温で6Lのク
ロロホルムを加えて、よく攪拌したのち、7℃に冷却し
てこのスラリーを濾過した。
得られたナフトヒドロキノンの収量は3.0Kg 、融
点は190゜4℃及び純度は99.4χであった。
比較例 1 実施例1と同様の方法で接触水素還元し、次いで触媒を
濾過した反応液を窒素気流下で、減圧乾燥した。得られ
たナフトヒドロキノン結晶は、タール状の不純物が付着
し、外観は褐色を呈し、その融点は185℃、純度は9
4.2χてあった。
比較例 2 比較例1と同様の反応液をナフトヒドロキノンが60重
量%になるまで減圧濃縮し、冷却したのち、ナフトヒド
ロキノン結晶を厳密な窒素気流下で濾過し、乾燥した。
ナフトヒドロキノンの収量は0.8 Kg、融点は19
0.1°C1純度は99.1%であった・ 上記処理では、収率が22.6χと低く工業的ではない
ので、収量を高めるために、上記の濃縮液に水6.3 
Lを徐々に注加することにより、さらにナフト上1′ロ
キノンを晶出させた。
晶出したナフトヒドロキノンの結晶を濾過し、乾燥した
。得られたナフトヒドロキノンの結晶は極めて細かい(
10〜40μ)ものでナフトヒドロキノンの収量は3.
35Kg、融点は187℃、純度は95.4χであった
。該結晶を30日間保持したところ、表面が黒紫色とな
り、純度が低下した。
比較例 3 実施例1と同様な原料ナフトキノン40g、ヘンゼン2
00m1、水294gを混合し、20〜30℃で無水ハ
・イトロサルファイト63gを加え、よく攪拌した。得
られたナフト上1′ロギノン結晶を濾過し、その淘ケー
キを純水100m1で濾斗上で洗浄した。
この湿ケーキを窒素気流中で減圧乾燥して、ナフトヒド
ロキノン38.5g(純度82.5χ)を得た。
得られたナフトヒドロキノンの結晶は極めて細かい(1
0〜40μ)もので濾過性が悪く、無機のスルホン酸塩
が混入していた(エーテル不溶分1.1χ)。該結晶の
外観はうず桃色であった。
該結晶を30日間保存したところ、表面が黒紫色となり
、純度が低下した。
特許出願人 川崎化成工業株式会社 代表者 丸 川   博  ゛、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ナフトキノンを水素化触媒の存在下で接触水素還
    元して得られたナフトヒドロキノンを、極性溶媒と非極
    性溶媒との存在下に処理することを特徴とするナフトヒ
    ドロキノンの製造法。
  2. (2)ナフトヒドロキノンを極性溶媒で処理し、次いで
    該混合物を非極性溶媒で処理することからなる特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)ナフトキノンを極性溶媒と水素化触媒の存在下で
    接触水素還元し、該反応混合物から該触媒を分離した該
    濾液を濃縮し、又は濃縮することなくして得られたナフ
    トヒドロキノンと極性溶媒の混合物を非極性溶媒で処理
    することからなる特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の方法。
JP59157608A 1984-07-30 1984-07-30 ナフトヒドロキノンの製造法 Granted JPS6136236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59157608A JPS6136236A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 ナフトヒドロキノンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59157608A JPS6136236A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 ナフトヒドロキノンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136236A true JPS6136236A (ja) 1986-02-20
JPH0475897B2 JPH0475897B2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=15653443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59157608A Granted JPS6136236A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 ナフトヒドロキノンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136236A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015039686A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 内山 俊一 水素活性化触媒
CN107614473A (zh) * 2015-05-27 2018-01-19 三菱瓦斯化学株式会社 羟基取代芳香族化合物的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852727A (ja) * 1971-11-05 1973-07-24
JPS4852729A (ja) * 1971-11-05 1973-07-24
JPS4891024A (ja) * 1972-03-03 1973-11-27

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852727A (ja) * 1971-11-05 1973-07-24
JPS4852729A (ja) * 1971-11-05 1973-07-24
JPS4891024A (ja) * 1972-03-03 1973-11-27

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015039686A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 内山 俊一 水素活性化触媒
CN107614473A (zh) * 2015-05-27 2018-01-19 三菱瓦斯化学株式会社 羟基取代芳香族化合物的制造方法
JPWO2016190044A1 (ja) * 2015-05-27 2018-03-15 三菱瓦斯化学株式会社 ヒドロキシ置換芳香族化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475897B2 (ja) 1992-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3584039A (en) Fiber-grade terephthalic acid by catalytic hydrogen treatment of dissolved impure terephthalic acid
EP1151981A3 (en) Process for the purification of 2,6-dimethylnaphthalene and its use in the production of 2,6-naphthalenedicarboxylic acid
JP2874223B2 (ja) 高純度2,6‐ナフタリンジカルボン酸の製造法
JPS6136236A (ja) ナフトヒドロキノンの製造法
JPH07118201A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の精製方法
JP4622266B2 (ja) 含フッ素芳香族テトラカルボン酸二無水物の精製法
JP4626031B2 (ja) 高純度ピロメリット酸および高純度無水ピロメリット酸の製造方法
JP3001097B1 (ja) ソルビン酸の製造法
CN115591588B (zh) 液相氧化催化剂的回收方法
JP4386153B2 (ja) 酸ニ無水物の晶析方法
JP3125358B2 (ja) ナフタレンテトラカルボン酸類の精製方法
JP2798285B2 (ja) 金属フタロシアニン誘導体の精製および単離方法
US4317924A (en) Process for producing purified terephthalic acid
JPS5817230B2 (ja) ドウフタロシアニン ノ セイセイホウ
JPH06279355A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の精製法
JP2989698B2 (ja) アラントインの精製方法
JPS61190562A (ja) 金属フタロシアニンの製造方法
JPH02243652A (ja) ナフタレンジカルボン酸塩の精製法
JPH0466465B2 (ja)
JP3629733B2 (ja) テレフタル酸水スラリーの調製方法
JPH04342597A (ja) 結晶性テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム及びその製造法
JPH03279347A (ja) 4,4’―ジフェニルジカルボン酸の精製方法
JPS609699B2 (ja) ナフトキノンとフタル酸の分離法
JPS6113457B2 (ja)
CN116550283A (zh) 一种用于二羧酸发酵液脱色的复配脱色剂及二羧酸发酵液脱色、精制的方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees