JPS6136208A - 染毛料 - Google Patents

染毛料

Info

Publication number
JPS6136208A
JPS6136208A JP15573884A JP15573884A JPS6136208A JP S6136208 A JPS6136208 A JP S6136208A JP 15573884 A JP15573884 A JP 15573884A JP 15573884 A JP15573884 A JP 15573884A JP S6136208 A JPS6136208 A JP S6136208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
dihydroxyanthracene
dione
dihydro
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15573884A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kikuchi
正志 菊地
Masahiro Matsuoka
松岡 昌弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP15573884A priority Critical patent/JPS6136208A/ja
Publication of JPS6136208A publication Critical patent/JPS6136208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • A61K8/355Quinones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は毛髪を堅牢に染色し得る新規な染毛料に関する
ものである。
[従来の技術] 従来、ヘンゼン誘導体の一つであるp−フェニレンジア
ミン、p−)リレンジアミン等をディヘロソパーとし、
レゾルシン、m−アミノフェノール、m−フェニレンジ
アミン等をカップラーとし、過酸化水素とアンモニアに
より酸価重合発色させ毛髪を染色する、いわゆる酸化染
料が染毛剤染料の主流となっている。
又、インドール、ピリジン誘導体からなる染毛料(西独
特許第3016905号等)も類似の方法で染色する酸
化染料である。
この他、キノン系色素からなる染毛剤の特許もいくつか
報告されている(西独特許公開第324445号、同3
244452号、仏特許第1567219号等)が、こ
れらは直接染料として使用しており染色するというより
毛髪に若干のシェード(shade )を与えるもので
ある。
植物からの抽出物、例えばヘンナ、カミツレ、クルミ等
の抽出成分による毛髪の染色もいくつか報告されている
がミこれも又染色力は十分に満足できるものではない。
[発明が解決しようとする問題点」 酸化染料は良好に毛髪を染色するが、発色が酸化重合反
応を経ているためその反応は極めて複雑であり、雑多な
酸化生成物を生成するので、ごくわずかな染色条件の違
いにより同し染料で染色しても発色が著しく異なること
が多い。又、これら染料は空気中もしくは溶媒中で不安
定(@化あるいは酸化重合する等)なため、その保存も
窒素雰囲気下で行う等、十分注意を要するものである。
さらに、人によっては皮膚障害をおこしたり、毛髪の損
傷度も大きいことから、染色力が充分にあって発色が安
定しζおり、かつ保存安定性が良好で安全性も優れてい
る新しいタイプの染毛料のニーズが高まっていた。
[問題点を解決するための手段コ このようななかで、本発明者らは可能性のある新規染毛
料の一つとして建染染料に着手し、染毛料の研究を続け
ているが、今回、下記式(1)に示ず2,3−ジヒドロ
−5,8−ジヒドロキンアントラセン−9,10−ジオ
ン(以下、アン1−ラセン誘導体という)を用いれば、
穏和な条件で毛髪を染色することができもって安全性に
優れ、かつ保存安定性が良好で充分な発色が安定して得
られることを見い出し、本発明を完成するに至った。
OHO 上記アントラセン誘導体は公知物質であるが、染毛剤に
配合された例はない。
このものは対応する1、4−ジヒドロキシアントラキノ
ンを適当な還元剤で処理することにより容易に反応系中
からロイコ体として単離することができる。
アントラセン誘導体の配合量は0.05重量%以上、好
ましくは0.1重量%以上であり、上県は特にないが、
2重量%を超えると次第に染色力が頭打ちとなり、5重
量%を超えて配合する意味はあまりない。
〔作用〕
従来の繊維用建染染料は、浴中で還元剤を用いて染料を
ロイコ体となし、該浴中に繊維を浸しながら上記ロイコ
体を空気酸化して発色させ、繊維に吸着させるタイプの
ものである。例えば、建染染料として代表的なインジゴ
は染色にあたって、インジゴとアルカリおよび還元剤と
を含有する溶液中に繊維を浸漬させる。インジゴは上記
条件でロイコ体となっており、このものが空気酸化を受
けて発色し同時に繊維に染め付くと考えられている。し
かしながら、これらのロイコ体は非常に不安定で空気に
触れるとたちどころに酸化されてしまうので、浴中には
多量の還元剤を共存させる必要があり、繊維にとっては
苛酷な条件となる。さらに還元は強アルカリ条件下で行
われるのでなおさら繊維が傷む原因になっていた。
インジゴのロイコ体を硫酸エステルにした場合は安定性
が向上するが、該硫酸エステルは逆に安定性が良すぎて
強酸化剤、例えば過マンガン酸カリウムを用いなければ
発色させることができない。
これもまた繊維に対してしよい条件ではない。このよう
に従来の建染染色法をそのまま毛髪の染色に適用するこ
とは不可能であった。
本発明のアントラセン誘導体は適度な安定性を存する、
即ちロイコ体として単離できかつ穏和な条件で酸化され
て強く発色するロイコ体であり、まさに理想的な染毛料
であるということができる。
これまでに染毛料に建染染料を応用した例はなく、しか
も染色浴に還元剤を含有させることなく良好に発色しう
るロイコ体を合成、単離して染毛料へ応用した例ははじ
めてである。
さらに、従来の建染染料を用いた場合には、通常染浴中
に5%程度の濃度で添加し高温染色しなければ十分な染
色は望めなかったが、本発明のアントラセン誘導体は0
.1%程度の極めて低濃度の配合量でかつ40℃以下の
低温で実用に耐える染色力を発揮するものである。又こ
のものは毛髪をいためず、頭皮をも刺激しない。
〔合成例〕
以下に、本発明のアントラセン誘導体の合成例を示す。
合成例1 1.4−ジヒ1′′ロキシアントラキノン5g及び炭酸
ナトリウム5g;f:脱気した水200mQに分散し、
80°Cに保ちつつ攪拌する。さらに、ジチオン酸ナト
リウム7.19gを加えて6時間攪拌を続けた。反応終
了後、生した結晶を脱気した水で充分に洗浄し、減圧乾
燥して目的物4.45g (収率89,0%)を得た。
上記の操作は全てアルゴン雰囲気下で行った。
このものは下記の分析値より2.3−ジヒl−ロー5.
8−−ジヒ1−1」キシアントラセン−9,10−ジオ
ンであることを確認した。
融点 157.2〜157.5’C 元素分析値 c −69,75(計算値 69.42 
>II = 4.06  (計算値 4.16 ’)核
磁気共鳴スペクトル(CDCl2、δ、wm)I II
−NMR,13,5(2+1.011、S ) 、8.
42 (2+1、aromo、m)  、7.77 (
211、arom、  、m)  、3.05(411
、−(CI+2 )  2−1S)”C−NMRCar
bonyl group 200.8〔実施例〕 次に本発明のアントラセン誘導体を含有する染毛材につ
いて実施例をあげて具体的に述べる。
実施例1 2.3−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシアントラセン
−9,10−ジオン100mgをアンモニア含量0.7
%、1.0%、1.5%、2.0%の水20gに熔解あ
るいは分散し、染色液とする。株式会社アヘイユから購
入した白髪混じりの毛髪(未処理)1gを染色液中に浸
して30°Cの温度において45間震盪染色した。その
後、染色毛髪を水200nd2により30°C15分間
洗浄していずれの場合も白髪が全く感しられない毛髪を
得た。
染色毛髪の色調は次の通りである。
得られた染色毛髪を市販のシャンプーを用いて洗浄し、
さらにリンスを用いて1−リートメン1−シたがいずれ
の場合も色落ちは極めて少なく色調の変化は認められな
かった。
実施例2 2.3−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシアントラセン
−9,10−ジオン100mgをアンモニア含量0.7
%、1.0%、1.5%、2.0%の水20g及びアニ
オン活性剤10mgからなる混合液に熔解あるいは分散
し染色液とする。実施例1と同様にして染色、洗浄して
、いずれの場合も白髪が全く感じられず、実施例1で得
た色調と殆ど変わらないあざやかな色調に染色された毛
髪を得た。
実施例3 2.3−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシアントラセン
−9,10−ジオン100mgを、アンモニア含有0.
7%、1.0%、1.5%、2.0%の水10g及びプ
ロピレングリコールLogからなる混合液に熔解あるい
は分散して染色液とする。実施例1と同様にして染色、
洗浄して、いずれの場合も白髪が全く感じられず実施例
1で得た色調と殆ど変わらないあざやかな色調に染色さ
れた毛髪を得た。
実施例4 2.3−ジヒト′ロー5.8−ジヒドロキシアントラセ
ン−9,10−ジオン100mgをアンモニア含量0.
7%、1.0%、1.5%、2.0%の水Log及びプ
ロピレングリコール10g及びアニオン活性剤10mg
からなる混合液に熔解し染色液とする。実施例1と同様
にして染色、洗浄して、いずれの場合も白髪が全く感し
られず、実施1で得た色調と殆ど変わらないあざやかな
色調に染色された毛髪を得た。
実施例5 2.3−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシテントラセン
−9,10−ジオン100mgを、アンモニア含有0.
7%、1.0%、1.5%、2.0%の水10g及びエ
タノール10gからなる混合液に溶解あるいは分散して
染色液とすとする。実施例1と同様にして染色、洗浄し
て、いずれの場合も白髪が全く感じられず実施例1で得
た色調よりごくわずか淡色に染色された美しい毛髪を得
た。
実施例6 2.3−ジヒ]ロー5,8−ジヒドロキシアントラセン
−9,10−ジオン100mgを、アンモニア含量0.
7%、1.0%、1.5%、2.0%の水10g、エタ
ノール2g、プロピレングリコール8g及びアニオン活
性剤10mgからなる混合液に熔解し、染色液とする。
実施例1と同様にして染色、洗浄していずれの場合も全
く白髪が感じられず実施例1で得た色調と殆ど変わらな
いあざやかな色調に染色された毛髪を得た。
実施例7 前もって5%過酸化水素水で30°C45分脱色処理し
た毛髪を用いた他は実施例6と同様にして染色、洗浄し
たところ、いずれの場合も毛髪が良好に染色された。
比較例1 2.3−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシアントラセン
−9,10−ジオンを、その酸化体である1、4−ジヒ
ドロキシアントラセンに置換した他は実施例1と同様に
して毛髪を染色したがいずれのアンモニア濃度において
も殆ど染色されなかった。
〔発明の効果〕
本発明に係るアントラセン誘導体を含有してなる染毛料
は極めて低濃度でしかも穏和な条件で良好に毛髪を染色
できるものであり、発色も安定していて染色条件にほと
んど影響されず、保存安定性も良好な優れた染毛料とい
うことができる。
特許出願人 株式会社 資 生 堂 手続補正書(自発) 昭和59年?月3日 1、事件の表示 昭和59年特許願第155738号 2、 発明の名称 染毛料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 (1)明細書第2頁第6行目「酸価」とあるを、「酸化
」と補正します。
(2)明細書第2頁第9行目「ピリジン」とあるを、「
ピリミジン」と補正します。
(3)明細書第2頁第13行目r 324445Jとあ
るを、r 3244454Jと補正します。
(4)明細書箱6頁第斗3行目「対してしよい」とある
を、「対してよい」と補正します。
(5)明細書第7頁第20行目r 13.5Jとあるを
、r 13.50Jと補正します。
以    上 1、事件の表示 昭和59年特許願第155738号 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄および発明の詳5、補正の
内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり補正しま
す。
(2)明細書第3頁第20行目〜同第4頁第1行目[2
゜3−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシアントラセン−
9,10−ジオン」とあるを、「2,3−ジヒドロ−9
,10−ジヒドロキシアントラセン−1,4−ジオン」
と補正します。
(3)明細書第7頁第13行目〜第15行目「2.3−
ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシアントラセン−9,1
0−ジオン」とあるを、「2.3−ジヒドロ−9,10
−ジヒドロキシアントラセン−1,4−ジオン」と補正
します。
(4)明細書第8頁第8行目〜第9行目「2.3−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシアントラセン−9,10−
ジオン」とあるを、「2,3−ジヒドロ−9,10−ジ
ヒドロキシアントラセン−1,4−ジオン」と補正しま
す。
(5)明細書第9頁第6行目〜第7行目[2,3−ジヒ
ドロ−5,8−ジヒドロキシアントラセン−9,10−
ジオン」とあるを、「2,3−ジヒドロ−9,10−ジ
ヒドロキシアントラセン−1,4−ジオン」と補正しま
す。
(6)明細書第9頁第15行目〜第16行目「2.3−
ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシアントラセン−9,1
0−ジオン」とあるを、[2,3−ジヒドロ−9,IO
−ジヒドロキシアントラセン−1,4−ジオン」と補正
します。
(7)明細書第10頁第4行目〜第5行目「2.3−ジ
ヒドロ−5,8−ジヒドロキシアントラセン−9,10
−ジオン」とあるを、「2,3−ジヒドロ−9,10−
ジヒドロキシアントラセン−1,4−ジオン」と補正し
ます。
(8)明細書第1O頁第14行目〜第15行目「2.3
−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシアントラセン−9,
10−ジオン」とあるを、[2,3−ジヒドロ−9,1
0−ジヒドロキシアントラセン−1,4−ジオン」と補
正します。
(9)明細書第11頁第3行目〜第4行目[2,3−ジ
ヒドロ−5,8−ジヒドロキシアントラセン−9,10
−ジオン」とあるを、「2.3−ジヒドロ−9,10−
ジヒドロキシアントラセン−1,4−ジオン」と補正し
ます。
(10)  明細書第11頁第18行目〜第19行目[
2,3−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシアントラセン
−9,10−ジオン」とあるを、[2,3−ジヒドロ−
9,10−ジヒドロキシアントラセン−1,4−ジオン
」と補正します。
以上 (別紙) 2、特許請求の範囲 一般式([) %式% とする染毛材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) で表わされる2,3−ジヒドロ−5,8−ジヒドロキシ
    アントラセン−9,10−ジオンを含有することを特徴
    とする染毛料。
JP15573884A 1984-07-26 1984-07-26 染毛料 Pending JPS6136208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15573884A JPS6136208A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 染毛料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15573884A JPS6136208A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 染毛料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6136208A true JPS6136208A (ja) 1986-02-20

Family

ID=15612361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15573884A Pending JPS6136208A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 染毛料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136208A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995011001A1 (de) * 1993-10-19 1995-04-27 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien 1,3-propandione zum färben keratinhaltiger fasern
KR100564224B1 (ko) * 1998-12-30 2006-06-16 주식회사 엘지생활건강 감열 모발 화장품 조성물_

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995011001A1 (de) * 1993-10-19 1995-04-27 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien 1,3-propandione zum färben keratinhaltiger fasern
KR100564224B1 (ko) * 1998-12-30 2006-06-16 주식회사 엘지생활건강 감열 모발 화장품 조성물_

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4776857A (en) Use of hydroxylated indoles as dye precursors
CA1298444C (fr) Procede de teinture des fibres keratiniques avec le 5, 6-dihydroxyindole et du peroxyde d'hydrogene, precede ou suivi d'un traitement par un iodure
US3558259A (en) Human hair dyeing with aminophenols
DE69432400T2 (de) Verfahren und Kit und Färben der Haare mit Catecholen und Persulfat-Oxidans
US4921503A (en) Novel dyeing system
JPH0598584A (ja) ケラチン繊維の染色方法
FR2626173A1 (fr) Procede de teinture des fibres keratiniques et composition de teinture mettant en oeuvre un derive d'indole, un colorant quinonique et un systeme oxydant
US2745788A (en) Dyeing with quinones or hydroquinones and borohydrides and compositions therefor
EP1227786B1 (de) Mittel zur färbung von fasern enthaltend ein indolin-/indoliumderivat
CH684593A5 (de) Substituierte 2,6-Diaminotoluole, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Färbemittel für keratinische Fasern, die diese enthalten.
JPH0558860A (ja) ケラチン繊維の染色方法及び染色剤
EP1056434A1 (fr) Procede de teinture mettant en oeuvre un derive cationique specifique et un compose choisi parmi un aldehyde specifi que, une cetone specifique, une quinone et un derive de la di-imino-isoindoline ou de la 3-amino-indolone
US4314809A (en) Novel coupler components for oxidation hair dyes, the manufacture thereof, and hair colorants
NO172673B (no) Preparat for permanent forandring av fargen paa haar og anvendelse derav i et haarblekingspreparat
US2733186A (en) Compositions for the dyeing of hair
EP0335477B1 (en) The use of n-substituted-5,6-dihydroxyindoles as a hair coloring agent
KR0129858B1 (ko) 모발 염색약
JPS6136208A (ja) 染毛料
JPS58105909A (ja) 染毛料
JPS61165314A (ja) 染毛料
JPH07506359A (ja) 5,6−ジヒドロキシインドールと亜塩素酸塩酸化剤を含む髪染め組成物及びそれによる染色法
JPS62249916A (ja) 染毛料
JPS6218471A (ja) 染毛料
JPS6133108A (ja) 染毛料
JPS62195319A (ja) 染毛料