JPS6135708B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135708B2
JPS6135708B2 JP52004135A JP413577A JPS6135708B2 JP S6135708 B2 JPS6135708 B2 JP S6135708B2 JP 52004135 A JP52004135 A JP 52004135A JP 413577 A JP413577 A JP 413577A JP S6135708 B2 JPS6135708 B2 JP S6135708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
gate
insulating film
regions
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52004135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5389376A (en
Inventor
Eisuke Ichinohe
Takeshi Ishihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP413577A priority Critical patent/JPS5389376A/ja
Publication of JPS5389376A publication Critical patent/JPS5389376A/ja
Publication of JPS6135708B2 publication Critical patent/JPS6135708B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、MOS型半導体集積回路の製造方法
に係り、基本デバイスの寸法を小さくし、それに
よつて高密度、高集積化が可能な新規な製造方法
を提供することを目的とするものである。
まず第1図を参照してn―チヤンネルシリコン
ゲートを用いた従来の集積回路の製造方法を説明
する。第1図aにおいて1は半導体基板でP型シ
リコンである。2はフイールド酸化膜(厚さ約1
μ)、3はゲート酸化膜(厚さ約1000A°)、4は
多結晶シリコンとシリコンのコンタクトとなるべ
き窓で、フイールド酸化膜2を形成後通常のフオ
トエツチング工程により3と4を窓明けし、更に
酸化を行なつてゲート酸化膜3を形成する。その
後フオトエツチング工程により窓4を形成する。
次に多結晶シリコン5を通常のCVD法で約5000A
°の厚さで全面に形成し、フオトエツチング工程
によりゲート部分5―1、フイールド部分5―
2、コンタクト部分5―3を形成する(第1図
b)。次に多結晶シリコンをエツチングのマスク
としてゲート酸化膜3をエツチングし、ソース・
ドレインとなる窓6を形成する。次にn型不純物
を多結晶シリコン5及び窓6に拡散させる。ここ
でソース・ドレイン領域7が形成される。このと
き多結晶シリコンとシリコンのコンタクト部5―
3の所は多結晶シリコンを通して不純物を基板に
拡散する。次に第1図cで露出している多結晶シ
リコン及びシリコン基板を酸化し、次いでCVD
法により全面に酸化膜8を形成する(なお酸化工
程は省いてもよい)。次にコンタクトの窓9を形
成し(第1図d)、次いでアルミニウムのような
配線金属を蒸着し、フオトエツチング工程により
電極10を形成する(第1図e)。第1図fに第
1図a〜eに示す断面図で構成されたものの平面
図を示す。a〜eはf図のA―A′断面図に相当
する。
上述の従来の製造方法では、1ゲート5―1と
多結晶シリコン・シリコンのコンタクト5―3を
同時に形成するので、このゲート5−1とコンタ
クト5―3との間にエツチングするための間隔を
必要とする(第1図b参照)。2多結晶シリコン
又はソース・ドレイン領域へのコンタクト形成
は、マスク合わせマージンを設けるためにそれぞ
れコンタクト窓より大きな領域を設けなければな
らない(第1図f、9―1,9―2,9―3,9
―4参照)。以上のような理由からトランジスタ
等へのコンタクト形成に余分な面積を必要として
いるため、より高密度化、高集積化を計るのが困
難である。
本発明はかかる点を改善するもので、次に第2
図を参照して本発明の実施例を説明する。第2図
nは本発明によつて作られた集積回路の平面図、
第2図a〜mは第2図nのA―A′断面による各
工程の説明図である。この実施例ではn―チヤン
ネルシリコンゲートMOS集積回路に適用した場
合について述べる。
第2図aにおいて11は半導体基体で、例えば
P型シリコンである。12はn型拡散層で将来ソ
ース・ドレイン領域及び配線との接続部が形成さ
れる。次に第2図bで、全面に耐酸化性膜である
シリコンナイトライドをCVD法により形成し、
フオトエツチング工程によりパターン13を形成
する。次いでシリコンナイトライドのパターン1
3を用いて基板をエツチングし14(第2図
c)、次いで選択酸化する。酸化された絶縁膜1
5は、ほぼ基板のエツチングの深さの2倍の厚さ
とし、選択酸化されない部分とほぼ平坦な表面を
得る(第2図d)。このようにして半導体基板1
1の主面上に表面が耐酸化性膜13で覆われた複
数個の島領域とこれを囲む厚い絶縁膜15を形成
する。次に表面にフオトレジストのパターン16
を形成し、先づ選択的に絶縁膜15の一部をエツ
チングしてフイールド領域上に開孔17を形成し
(第2図e)、次いで同じパターン16によりゲー
ト領域となる部分のシリコンナイトライド13及
び基板11をエツチングして開孔18を形成する
(第2図f)。開孔18は開孔17とほぼ同じ深さ
にエツチングされ、同時にソース及びドレイン領
域となる部分が互いに分けられる。又開孔17は
拡散層12より深くエツチングするようにする。
次にフオトレジスト16を除去し、将来コンタク
トを形成する場所13―1以外のシリコンナイト
ライドをフオトエツチング工程により除去する
(第2図g)。次に露出している基板表面を酸化
し、薄い絶縁膜19を形成し、フオトエツチング
工程により多結晶シリコンとシリコンのコンタク
トとなるべき場所20―2の絶縁膜を除去する
(第2図h)。
次に全面に多結晶シリコン21をCVD法によ
り形成し、多結晶シリコン21にn型不純物例え
ば燐を拡散し、その上にシリコンナイトライドの
パターン22を形成する(第2図i)。このとき
第2図gで形成した開孔17,18がほぼそのま
ま基体表面に形成されている。次に全面にフオト
レジスト膜23をスピナ法で塗布する。このとき
基板表面での凹部はフオトレジスト膜が厚くな
り、その他の部分は薄くなる。このフオトレジス
ト膜23の厚さの差を利用して全面にわたつてフ
オトレジスト膜を例えば酸素プラズマ中でエツチ
ングし、開孔のみにフオトレジスト膜24が残る
ようにする(第2図j)。次にフオトレジスト膜
24のパターンを用いてシリコンナイトライド2
2を先づエツチングし、次いで多結晶シリコンを
エツチングしてそれぞれシリコンナイトライド2
2―1及び多結晶シリコン21―1,21―2を
形成する(第2図k)。次にフオトレジスト膜2
4を除去し、酸化を行なうことによりシリコンナ
イトライド膜13―1,22―1のない部分に絶
縁膜25を形成する(第2図l)。このとき多結
晶シリコンからシリコン基板へ多結晶シリコンか
らの不純物を拡散させ拡散層26を形成し、基板
表面にあらかじめ設けていた拡散層12―2と接
続するようにする。次にシリコンナイトライドを
除去し露出したシリコン基板又は多結晶シリコン
に接続するように電極金属例えばアルミニウムを
蒸着し、フオトエツチング工程により電極27を
形成する(第2図m)。
以上の実施例では、あらかじめn型拡散層12
を基板表面に設けた例で説明したけれども、ソー
ス・ドレインとなるべき領域への不純物の導入
は、例えば第2図lの工程の後で所望の部分にイ
オン注入法によつて導入することも可能である。
又、多結晶シリコンに不純物を拡散する方法では
なく、不純物をドープした多結晶シリコンを用い
ても同様の結果を得ることができる。更にゲート
電極子がゲート接続電極となる多結晶シリコンと
シリコンのコンタクト部への不純物拡散に関して
も、その部分にあらかじめ不純物を拡散させてお
いてもよいし、又基板へ拡散層を形成する工程を
上述の実施例と必ずしも同一に行なわなくてもよ
いことは勿論である。
又、第2図iの工程でシリコンナイトライド膜
22を多結晶シリコン上に設けたが、ゲートをソ
ース又はドレインにのみ接続すればよい回路構成
の場合には、シリコンナイトライド膜22を省く
ことができる。
又、第2図gでシリコンナイトライドを選択的
に除去したが、これを除去しないで第2図iの状
態で全面にシリコンナイトライドを形成し、パタ
ーン形成を行なわないで次のjの工程へ進め、第
2図kの段階でシリコンナイトライドを選択的に
除去することも同様に行なえる。
更に第2図mの工程で電極配線としてもう一層
の多結晶シリコンを用いた多層配線にも適用でき
ることは明らかである。
以上述べたように本発明によれば、 (イ) 予めトランジスタの領域がシリコンナイトラ
イドのパターン(第2図b,13)で定めら
れ、そのパターン上にソース・ドレイン・ゲー
ト領域がセルフアライン構造で定められる(第
2図e〜k)ので、ソース・ドレインとゲート
を密接した構造とすることができる。
(ロ) ソース・ドレイン領域はコンタクトに必要な
最小面積にすることができる。
(ハ) ソース・ドレインに他のトランジスタのゲー
トを直接接続することができる。
(ニ) コンタクト形式をセルフアライン構造のシリ
コンナイトライドの除去で行なえるので、ゲー
ト電極上のような最小寸法のところにでもコン
タクトを設けることができる。
(ホ) ソース・ドレインの拡散層をゲート電極の下
のチヤンネルより上方に設けることができるの
で、トランジスタの高電圧動作を行なわせるこ
とができる。
等の従来の製造方法では得られない新しい効果が
得られる。
このようにして本発明によればコンタクトに必
要な最小面積によるソース・ドレイン領域にゲー
ト電極をセルフアライン構造で埋込むことができ
るので、MOS型集積回路における基本デバイス
であるトランジスタの面積を大巾に減少すること
が可能となり、高集積化、高密度化集積回路の実
現と、素子寸法が小さくなつたことによる寄生容
量の減少により高度の集積回路を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜eは従来のシリコンゲートMOS型
集積回路の製造工程を示す断面図、同図fはその
平面図、第2図a〜mは本発明の一実施例による
シリコンゲートMOS型集積回路の製造工程を示
す断面図、同図nはその平面図である。 11……半導体基板、13……耐酸化性膜、1
7,18……開孔、19,25……絶縁層、21
……多結晶シリコン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1の導電型の半導体基板の一主面上に、表
    面が耐酸化性膜で覆われたソース・ドレイン及び
    ゲート領域となる複数個の島領域とこの島領域を
    囲む厚い絶縁膜を形成する工程と、前記複数個の
    島領域のうちの第1と第2の島領域のゲート領域
    にそれぞれ第1と第2の開孔を形成すると共に前
    記厚い絶縁膜中に前記第1の開孔に連続してゲー
    ト接続領域として且つ第2の島領域のソース又は
    ドレイン領域の接続部分に到達する第3の開孔を
    形成する工程と、前記第1と第2の開孔に薄いゲ
    ート絶縁膜を形成する工程と、前記接続部分の絶
    縁膜を除去する工程と、前記第1,第2及び第3
    の開孔にゲート電極及びゲート接続電極となる第
    2の導電型の半導体層を埋込む工程と、ソース、
    ドレイン及び前記接続部分に第2の導電型の不純
    物を導入する工程と、前記半導体層の表面を酸化
    して第2の絶縁膜を形成し、しかる後、残存する
    耐酸化性膜を除去して前記島領域のソース・ドレ
    イン領域の露出部を形成し、この露出部を導体配
    線に接続する工程から成る半導体装置の製造方
    法。
JP413577A 1977-01-17 1977-01-17 Production of semiconductor device Granted JPS5389376A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP413577A JPS5389376A (en) 1977-01-17 1977-01-17 Production of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP413577A JPS5389376A (en) 1977-01-17 1977-01-17 Production of semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5389376A JPS5389376A (en) 1978-08-05
JPS6135708B2 true JPS6135708B2 (ja) 1986-08-14

Family

ID=11576328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP413577A Granted JPS5389376A (en) 1977-01-17 1977-01-17 Production of semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5389376A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5389376A (en) 1978-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093273A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH0430189B2 (ja)
JPH1070281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4939154A (en) Method of fabricating an insulated gate semiconductor device having a self-aligned gate
US4868137A (en) Method of making insulated-gate field effect transistor
KR100366923B1 (ko) 에스오아이 기판 및 이의 제조방법
JPS6041470B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08274166A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0714916A (ja) Mos電界効果トランジスタの分離構造およびその製造 方法
US5620911A (en) Method for fabricating a metal field effect transistor having a recessed gate
JPS6135708B2 (ja)
JPS6050063B2 (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JP3280734B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6231507B2 (ja)
JPS62224077A (ja) 半導体集積回路装置
JP3148227B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6113392B2 (ja)
KR940009365B1 (ko) 트랜치를 이용한 cmos 제조방법
JP2910369B2 (ja) 浮遊ゲート型半導体記憶装置の製造方法
JP2956080B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000091440A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100762224B1 (ko) 반도체장치의 트랜지스터 제조방법
JPH11274099A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2727557B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2830089B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法