JPS6135596B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135596B2
JPS6135596B2 JP52029487A JP2948777A JPS6135596B2 JP S6135596 B2 JPS6135596 B2 JP S6135596B2 JP 52029487 A JP52029487 A JP 52029487A JP 2948777 A JP2948777 A JP 2948777A JP S6135596 B2 JPS6135596 B2 JP S6135596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
microprocessor
arithmetic
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52029487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53114499A (en
Inventor
Tadayuki Takeshita
Masayuki Yamamoto
Juji Sunada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP2948777A priority Critical patent/JPS53114499A/ja
Publication of JPS53114499A publication Critical patent/JPS53114499A/ja
Publication of JPS6135596B2 publication Critical patent/JPS6135596B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はマイクロプロセツサによつて制御さ
れる自動販売機に関するもので、特にマイクロプ
ロセツサのほかに演算制御装置を設けて投入硬貨
の計数、つり銭の放出、計数を制御させるように
した自動販売機に関するものである。
マイクロプロセツサで制御される自動販売機
で、たとえばサーマルプリンタにより券面パター
ンを印刷して券を発行するものでは、サーマルプ
リンタによる印刷が印版による印刷より長い時間
を要するため、自動販売機の動作時間が長くかか
る。このためマイクロプロセツサとは別に演算制
御装置を設けて、演算制御装置により投入硬貨の
計数、つり銭の放出およびつり銭の放出数の計数
などの制御をマイクロプロセツサの印刷制御など
と並行して実行させて自動販売機の動作時間を短
かくすることが行なわれている。
この発明の目的は上記のようなマイクロプロセ
ツサのほかに演算制御装置を設けた自動販売機に
おいて、演算制御装置による制御動作を一層確実
にするため、その動作の主要な点についてはマイ
クロプロセツサからの指令にもとずいて制御を行
〓〓〓〓〓
なわせるとともに、処理内容によつてマイクロプ
ロセツサと演算制御装置とが処理を別々に分担す
ることにより、処理を迅速化し得るようにした自
動販売機の制御方法を提供することである。
この発明では硬貨投入検知器と、投入硬貨に対
する種別ごとの検銭検知器と、検銭された硬貨を
一旦プールする一旦プール装置と、一旦プール装
置上の硬貨を返却口へ返却する返却機構と、投入
口を閉じるシヤツタと、硬貨の投入を検知する投
入検知器と検銭用検知器の出力信号をそれぞれ計
数するカウンタを有し一旦プール装置と返却機構
とシヤツタを制御する演算制御装置と、マイクロ
プロセツサとを備えた自動販売機において、投入
検知器の出力信号が生じるごとにこの出力信号に
よりマイクロプロセツサに割込をかけ、マイクロ
プロセツサが投入検知器カウンタの計数値を読み
込み、投入硬貨が1枚であることを検出して一旦
プール装置内の硬貨を収納する指令信号をマイク
ロプロセツサが演算制御装置に出力し、一方投入
硬貨が予定枚数をこえることを検出して返却機構
とシヤツタを駆動する指令信号をマイクロプロセ
ツサが演算制御装置に出力するようにした。
自動販売機において、1回の販売(購入者に取
つては購入であるが、以下販売と記す。)のため
に所要の硬貨を投入している間は、その投入硬貨
を返却する必要のある場合を考慮して一旦プール
装置に一旦プールしておく。こうしておくことに
より返却の必要がある場合は一旦プール装置上に
ある硬貨だけを返却機構によつて返却すればよい
ことになる。しかし次の販売のために硬貨の投入
が始まつたときには、前回に投入された硬貨は一
旦プール装置から所定の収納個所に送り込まなけ
れば今回の投入硬貨と混同されてしまうことにな
る。そこで一旦プール装置に一旦プールされた硬
貨は次回の販売動作のために硬貨が投入されたと
き、その硬貨が一旦プール装置上にプールされる
以前に所定の収納個所へ送り込まねばならない。
よつて投入検知器の出力信号が生じるごとに投入
硬貨数を計数するカウンタの計数値をマイクロプ
ロセツサにロードし、このカウンタの計数値が1
のとき、マイクロプロセツサから演算制御装置へ
一旦プールを精算する指令信号を出力することに
より、今回の販売のために投入される硬貨の第1
枚目が投入口に設けられた投入硬貨検知器によつ
て検知されることによつて前回の販売のために投
入された硬貨は一旦プール装置から所定の収納個
所へ送り込まれることになり、今回の投入硬貨だ
けが改めて一旦プール装置上に一旦プールされる
ことになる。またマイクロプロセツサにロードさ
れたカウンタの計数値が予定数を超えたときマイ
クロプロセツサから演算制御装置へ投入硬貨返却
機構とシヤツタとを駆動する指令信号を出力する
ことにより演算制御装置は返却機構とシヤツタと
を駆動し、返却機構は一旦プール装置上に一旦プ
ールされた硬貨を返却口へ返却し、シヤツタは投
入口を閉じる。
販売のために投入される硬貨の第1枚目が投入
されることにより自動販売機の動作がスタートす
るものであり、またこれにより前回の販売時に一
旦プール装置上に一旦プールされていた硬貨を精
算(ただし一旦プール装置上から所定個所へ移す
動作を精算と記す。)することは重要な動作であ
るから、この動作はマイクロプロセツサの指令信
号によつて演算制御装置が行ない、また投入硬貨
が予定数を超えたときこれを返却し、投入口のシ
ヤツタを閉じる動作も重要な動作であるからマイ
クロプロセツサからの指令信号によつて演算制御
装置に制御を行なわせるようにすることによりマ
イクロプロセツサのほかに演算制御装置を設けて
投入硬貨の計算、つり銭の放出および放出された
つり銭の計算などの制御を行なわせてマイクロコ
ンピユータの動作時間を短かくし、あるいはマイ
クロコンピユータに時間予猶をもたせたうえ、さ
らに演算制御装置の制御動作を一層確実なものと
することができる。
以下この発明を図面とともに詳細に説明する。
第1図はこの発明を実施するための装置の1例
の構成を示すためのブロツク図であつて、1はマ
イクロプロセツサ、2はマイクロプロセツサのプ
ログラムをセツトされるP−ROM、3は券面に
印刷する情報をストアされたコアメモリ、4はサ
ーマルプリンタである。上記1ないし4はサーマ
ルプリンタを有する自動販売機に設けられている
もので、マイクロプロセツサ1に制御されてコア
メモリ3にストアされたデータによりサーマルプ
リンタ4が券面に印刷を行なう。5はマイクロプ
ロセツサ1のほかに設けられた演算制御装置、6
は制御装置5によつて制御される複数個のカウン
〓〓〓〓〓
タ、7はインタフエイス、8は一旦プール装置、
9は硬貨投入口を閉じるシヤツタ、10は硬貨返
却機構で、8,9,10は演算制御装置5からイ
ンタフエイス7を介して指令信号を受けて動作す
る。11は硬貨投入口に設けられた投入検知器、
12,13,14は硬貨投入口に連なる検銭装置
に設けられた100円、50円、10円の各硬貨検銭用
の検知器、15,16はつり銭放出口近くに設け
られた放出つり銭の50円、10円の各硬貨検銭用検
知器、17は複数の選択用押ぼたん17−1ない
し17−nを有する口座選択装置で、11ないし
17はインタフエイス18を介して演算制御装置
5に接続される。19はアドレスバスライン、2
0はデータバスラインである。
次に動作を第2図を参照して説明する。第2図
において、S21〜S29の符号を付したステツ
プはマイクロプロセツサ1が制御し、S1〜S2
0のステツプは演算制御装置5が制御する。硬貨
投入口から硬貨を投入すると、検知器11が検知
信号を生じ、この信号により演算制御装置5から
カウンタ6の6−1に信号が加えられ、カウンタ
6−1はこの信号の数を計数する。検知器11の
検知信号によりステツプS1で硬貨が検知される
と、ステツプS2でマイクロプロセツサ1へ割込
みをかけ、1枚の投入硬貨が検知器11で検知さ
れるごとにステツプS3でカウンタ6−1の計数
値が演算制御装置5からマイクロプロセツサ1に
ロードされる。
マイクロプロセツサ1(第2図ではMPUと表
示している。)では、ステツプS24で検知され
た投入硬貨が第1枚目であるかどうかを見、第1
枚目であればS25で精算指令信号を発生してこ
れを演算制御装置5に送出する。装置5はこの信
号を受けてステツプS4で精算動作指示信号か否
かを判定し、精算動作指示信号であればステツプ
S5で一旦プール装置8にその上にある硬貨を精
算させる。すなわち、一旦プールされていた硬貨
を所定の個所へ移送させ、一旦プール装置8上に
前回に投入された硬貨が残存しないようにする。
ステツプS6で装置5は精算動作が完了したかど
うかを見、完了ていればS7で精算完了フラグを
セツトする。精算完了フラグはたとえばカウンタ
6内に適当なエリアを設けてそのエリアにセツト
することができる。ついで、装置5はステツプS
8で搬送ベルトを駆動し、かつ、ステツプS9で
リターンコイルを駆動する。搬送ベルトは図示し
ないが、投入硬貨を返却する必要が生じたとき、
一旦プール装置8上の硬貨を返却口の受皿へ搬送
するためのものであつて、返却の必要が生じると
否とにかかわらず、硬貨の投入が開始されたとき
からあらかじめ駆動しておく。また、リターンコ
イルも図示しないが、これが駆動されることによ
り投入硬貨が一旦プール装置8の方へ移送される
ことになる。マイクロプロセツサ1は精算動作指
示信号を送出した後も投入口から硬貨が投入され
るごとにカウンタ6−1の計数値をロードされ、
ステツプS26でその計数値が14であるかどうか
を見る。ただし、この実施例では投入硬貨の予定
枚数を14とし、投入硬貨の枚数が14に達すると返
却するものとする。マイクロプロセツサ1はカウ
ンタ6−1の計数値が14に達するまでは返却命令
を出さない。返却命令が出されない間は、演算制
御装置5ではステツプS10,S10′,S1
0″で検銭用検知器12,13,14のそれぞれ
の100円、50円、10円硬貨を検銭検知した信号を
受けて、S11,S11′,S11″でカウンタ6
−2,6−3,6−4でそれぞれ100円、50円、
10円の各投入硬貨の枚数が計数される。
硬貨の投入が14枚以内で完了したことがステツ
プS12で検知され、口座選択装置17によつて
口座(行先き)が選択されたとステツプS14で
判定されたとき、演算制御装置5はステツプS1
5で発券信号を発生させて、この発券信号とマイ
クロプロセツサ1にカウンタ6−2,6−3,6
−4の計数値と口座選択装置17によつて選択さ
れた口座のデータとを送出する。マイクロプロセ
ツサ1はステツプS28で発券信号有か否かを判
定し、発券信号であればこれらのデータに基づ
き、投入された硬貨の金額の合計を算出し、選択
された口座に対する料金をステツプS29で演算
するとともに投入金額から料金を引算し、つり銭
を必要と隷する場合はつり銭の50円硬貨の枚数と
10円硬貨の枚数とを算出してて演算制御装置5に
そのデータを送出し、装置5はステツプS16で
つり銭を演算し、ステツプS17でつり銭の50円
硬貨の枚数と10円硬貨の枚数とをそれぞれカウン
タ6−5,6−6に入力し、つり銭放出装置(図
示しない。)につり銭を放出させ、つり銭として
〓〓〓〓〓
50円硬貨、または10円硬貨が1枚放出されるごと
にカウンタ6−5または6−6の数値から1を減
算し、このような動作をカウンタ6−5,6−6
の計数値が零になるまで繰り返す。なお、このと
きはマイクロプロセツサ1はコアメモリから券面
パターンを読み出してステツプS29でプリンタ
24に券の印刷を行わせる。
口座選択装置17によつて口座が選択される以
前に投入硬貨の枚数が14に達したステツプS26
で判定されたときは、マイクロプロセツサ1はス
テツプS27で計数異常アラームを演算制御装置
5に送出する。このアラームは硬貨返却機構10
とシヤツタ9とを駆動する指令信号である。装置
5はこの指令信号をステツプS12で判定するこ
とにより、ステツプS18で投入口のシヤツタ9
を閉じて、それ以上の硬貨投入ができないように
し、ステツプS19でリターンコイルをオフにし
て投入硬貨を一旦プール装置8上に流れないよう
にし、ステツプS20で返却コイル(図示しな
い。)をオンにする。リターンコイルがオフにさ
れ、かつ、返却コイルがオンにされることにより
投入されていた硬貨は搬送ベルト上に導かれ、搬
送ベルトにより返却口の受皿に搬送されて返却さ
れる。
以上説明したようにこの発明ではマイクロプロ
セツサのほかに演算制御装置を設けて、投入硬貨
の種別ごとの計数、一旦プール装置上の硬貨の精
算、硬貨返却などの動作の制御を行なうが、それ
らの制御のうち、硬貨の第1枚目が投入されるこ
とにより一旦プール装置上にある前回に投入され
た硬貨を精算する動作、および投入硬貨が予定枚
数を超えたときこれらを返却する動作はマイクロ
コンピユータからの指令信号にもとずいて制御す
るようにしたから、演算制御装置による制御は一
層確実になる。またサーマルプリンタはマイクロ
プロセツサが分担し、つり銭放出等は演算制御装
置が分担するようにしたから、マイクロプロセツ
サの処理負担を軽減する一方、つり銭放出を迅速
化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施する装置の1例の構成
を示すためのブロツク図、第2図は動作説明図で
ある。 1……マイクロプロセツサ、5……演算制御装
置、6……カウンタ、8……一旦プール装置、9
……硬貨投入口シヤツタ、10……硬貨返却機
構、11……硬貨投入検知器、12,13,14
……検銭用検知器。 〓〓〓〓〓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 硬貨の投入口に設けられる投入検知器と、前
    記投入口に連なる検銭装置に設けられ対応する硬
    貨を検銭することによつて作動する複数個の検銭
    用検知器と、投入されて検銭装置を通過した硬貨
    を一旦プールする一旦プール装置と、前記一旦プ
    ール装置上の硬貨を返却口へ返却する返却機構
    と、前記投入口を閉じるシヤツタと、前記投入検
    知器および検銭用検知器の出力信号をそれぞれ計
    数するカウンタを有し一旦プール装置と返却機構
    とシヤツタとを制御する演算制御装置と、マイク
    ロプロセツサと、券面に印字をするサーマルプリ
    ンタと、券面に印刷する内容を記憶するメモリと
    を備えた自動販売機の制御方法において、 前記投入検知器の出力信号が生じるごとにこの
    出力信号により前記マイクロプロセツサに割込を
    かけ、前記マイクロプロセツサが前記投入検知器
    用カウンタの計数値を読み込み、投入硬貨が1枚
    目であることを検出して一旦プール装置内の硬貨
    を精算する精算指令信号を前記マイクロプロセツ
    サが前記演算制御装置に出力すること、 投入硬貨が予定枚数をこえることを検出して前
    記返却機構とシヤツタを駆動する指令信号を前記
    マイクロプロセツサが前記演算制御装置に出力す
    ること、 マイクロプロセツサがサーマルプリンタを制御
    することにより、券面にパターンを印刷して発券
    を制御し、一方硬貨の計数処理は演算制御装置が
    行なうことを含むことを特徴とする自動販売機の
    制御方法。
JP2948777A 1977-03-16 1977-03-16 Control method for automatic vender Granted JPS53114499A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2948777A JPS53114499A (en) 1977-03-16 1977-03-16 Control method for automatic vender

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2948777A JPS53114499A (en) 1977-03-16 1977-03-16 Control method for automatic vender

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53114499A JPS53114499A (en) 1978-10-05
JPS6135596B2 true JPS6135596B2 (ja) 1986-08-13

Family

ID=12277423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2948777A Granted JPS53114499A (en) 1977-03-16 1977-03-16 Control method for automatic vender

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS53114499A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469278A (en) * 1987-09-07 1989-03-15 Sanyo Electric Co Method of stopping rotor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150092A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Kubota Ltd Vending machine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269398A (en) * 1975-12-05 1977-06-09 Nippon Koinko Kk Control system for automatic vending machines

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269398A (en) * 1975-12-05 1977-06-09 Nippon Koinko Kk Control system for automatic vending machines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469278A (en) * 1987-09-07 1989-03-15 Sanyo Electric Co Method of stopping rotor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53114499A (en) 1978-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06103510B2 (ja) コイン処理装置
JPS5862786A (ja) 金銭出納システム
JPH01118995A (ja) 自動会計装置
US4611286A (en) Cash accounting system
JPS5821751B2 (ja) ジドウハンバイキノ セイギヨホウシキ
KR20010006347A (ko) 화폐처리방법 및 장치
JPS6135596B2 (ja)
JPS5822789B2 (ja) 自動販売機の制御装置
JPS5939075B2 (ja) 自動販売機の制御装置
JP3133456B2 (ja) 自動販売機の硬貨処理装置
JP2005149064A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0325833B2 (ja)
JPH08329322A (ja) 自動販売機
KR960001453B1 (ko) 자동판매기
JPS6220052Y2 (ja)
JP2725836B2 (ja) 自動販売機の貨幣貯留量管理装置
JP2602153Y2 (ja) カード販売機
JPS5922274B2 (ja) 自動販売機
JPS5834541Y2 (ja) 割引き販売機能を備えた自動販売機
JPH02126391A (ja) 自動販売機
JP2562546B2 (ja) 価値物体払出装置
JPS632941Y2 (ja)
KR100219379B1 (ko) 자동판매기의 동전 반환 제어장치 및 방법
JP2002008086A (ja) コイン取り扱い装置
JPS6211394B2 (ja)