JPS6135533A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS6135533A JPS6135533A JP15701684A JP15701684A JPS6135533A JP S6135533 A JPS6135533 A JP S6135533A JP 15701684 A JP15701684 A JP 15701684A JP 15701684 A JP15701684 A JP 15701684A JP S6135533 A JPS6135533 A JP S6135533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide film
- cvd
- silicon oxide
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に半導体基
板上の各素子を互いに電気的絶縁する素子分離技術に関
する。
板上の各素子を互いに電気的絶縁する素子分離技術に関
する。
従来、例えばMOi9LSI等の素子分離方法には、シ
リコン窒化膜をマスクとしたLOCO3法、と呼ばれる
選択酸化技術が多く用いられている。
リコン窒化膜をマスクとしたLOCO3法、と呼ばれる
選択酸化技術が多く用いられている。
これは活性領域となる部分にシリコン窒化膜を被覆しフ
ィールドにシリコン酸化膜を形成する方法であるが、フ
ィールドのシリコン酸化Hが成長するにつれて耐酸化膜
のシリコン窒化膜下に喰い込んでいく、いわゆるバーズ
ビークが形成され、パターン設計、製造に於いての寸法
余裕を大きく取る必要があり、微細ルールの集積回路の
安定供給を困難にさせていた。
ィールドにシリコン酸化膜を形成する方法であるが、フ
ィールドのシリコン酸化Hが成長するにつれて耐酸化膜
のシリコン窒化膜下に喰い込んでいく、いわゆるバーズ
ビークが形成され、パターン設計、製造に於いての寸法
余裕を大きく取る必要があり、微細ルールの集積回路の
安定供給を困難にさせていた。
又一方最近は、異方性エツチングによるシリコン酸化膜
やシリコン窒化膜の側壁を利用し、バーズビークを低減
させる分離技術が提案されており、その例を第1図に示
す。シリコン基板1に第1のパッドのシリコン酸化膜2
と第1のシリコン窒化膜5と側壁形成時に第1のシリコ
ン窒化膜5を保護する為のCVDシリコン酸化膜4を順
次形成し、島領域にパターニングされたレジスト膜5を
マスクに該CVDシリコン酸化i 4 、 シリニア
7 g化膜3.パッドシリコン酸化膜2を異方性ドライ
エツチャーで選択エッチする(第1図−α)。次にレジ
スト膜5を除去した後、露出したシ・法コン基板1を酸
化して第2のパッドのシリコン酸化膜を全面に形成し第
2のシリコン窒化膜6を気相成長させ(第1図−h)、
続いて異方性のドライエツチャーを用いてエッチバック
し、第1のシリコン窒化膜3の側面に第2のシリコン窒
化膜乙の側壁を残す(第1図−〇)。更にバッファーと
したCVDシリコン憩化[4を弗酸水溶液でエツチング
してから、第1及び第2のシリコン窒化膜5゜6をマス
クとして選択酸化を行い、絶縁分離用のフィールドシリ
コン酸化膜7が形成される(第1図−d)。
やシリコン窒化膜の側壁を利用し、バーズビークを低減
させる分離技術が提案されており、その例を第1図に示
す。シリコン基板1に第1のパッドのシリコン酸化膜2
と第1のシリコン窒化膜5と側壁形成時に第1のシリコ
ン窒化膜5を保護する為のCVDシリコン酸化膜4を順
次形成し、島領域にパターニングされたレジスト膜5を
マスクに該CVDシリコン酸化i 4 、 シリニア
7 g化膜3.パッドシリコン酸化膜2を異方性ドライ
エツチャーで選択エッチする(第1図−α)。次にレジ
スト膜5を除去した後、露出したシ・法コン基板1を酸
化して第2のパッドのシリコン酸化膜を全面に形成し第
2のシリコン窒化膜6を気相成長させ(第1図−h)、
続いて異方性のドライエツチャーを用いてエッチバック
し、第1のシリコン窒化膜3の側面に第2のシリコン窒
化膜乙の側壁を残す(第1図−〇)。更にバッファーと
したCVDシリコン憩化[4を弗酸水溶液でエツチング
してから、第1及び第2のシリコン窒化膜5゜6をマス
クとして選択酸化を行い、絶縁分離用のフィールドシリ
コン酸化膜7が形成される(第1図−d)。
この様にして形成される7゛イールドシリコンJ化膜7
は、側壁のシリコン窒化膜6があるので、バーズビーク
の成長はLOC!O3法に比べ減少する。
は、側壁のシリコン窒化膜6があるので、バーズビーク
の成長はLOC!O3法に比べ減少する。
しかしながら以上述べた方法では次の様な欠点を有する
。島パターニングや側壁形成の際に、フレオン系あるい
は塩素系のガスによる反応性イオンエツチャー(R工E
)を用いるが、これらは量、産性からしてシリコン酸化
膜とシリコン窒化膜のエツチングレートを大きく選択比
を小さくする傾向にあり、従ってパッドのシリコン酸化
膜はバーズビークの成長を押える為数百^と薄く又上層
のCVDによるシリコン窒化膜やシリコン酸化膜の厚み
バラツキの方が大きい為にシリコン窒化膜の終点を検出
する前に抜けてしまい、シリコン面が露出しイオンビー
ムにさらされ、ダメージによる結晶欠陥が生じる。一方
、側壁の形成とバーズビークの抑制効果を出すには第2
シリコン窒化膜の厚みを2000〜2500X以上と第
1シリコン窒化膜の倍以上の厚みが必要であるが、フィ
ールド酸化の際の応力による歪を増長させ、活性領域界
面のシリコンに結晶欠陥を生じさせると共に、後工程の
シリコン窒化膜の除去に於いて、一般的な熱リン酸エツ
チングでは時間がかかりすぎ、ドライエツチングでは、
活性領域に過剰なダメージがかかる。
。島パターニングや側壁形成の際に、フレオン系あるい
は塩素系のガスによる反応性イオンエツチャー(R工E
)を用いるが、これらは量、産性からしてシリコン酸化
膜とシリコン窒化膜のエツチングレートを大きく選択比
を小さくする傾向にあり、従ってパッドのシリコン酸化
膜はバーズビークの成長を押える為数百^と薄く又上層
のCVDによるシリコン窒化膜やシリコン酸化膜の厚み
バラツキの方が大きい為にシリコン窒化膜の終点を検出
する前に抜けてしまい、シリコン面が露出しイオンビー
ムにさらされ、ダメージによる結晶欠陥が生じる。一方
、側壁の形成とバーズビークの抑制効果を出すには第2
シリコン窒化膜の厚みを2000〜2500X以上と第
1シリコン窒化膜の倍以上の厚みが必要であるが、フィ
ールド酸化の際の応力による歪を増長させ、活性領域界
面のシリコンに結晶欠陥を生じさせると共に、後工程の
シリコン窒化膜の除去に於いて、一般的な熱リン酸エツ
チングでは時間がかかりすぎ、ドライエツチングでは、
活性領域に過剰なダメージがかかる。
以上の様な活性領域に例えばMOS)ランシスター等の
素子を形成すると、第5図の18.第4図の21の様に
接合リーク、チャンネルリークがLOOO8方式19.
20に比べ多く、トランジスターのチャンネル巾が小さ
い程チャンネルリークに悪、影響を及ぼす。この様にプ
ロセス、電気的特性の問題点が多く、実用量産に供し得
ない。
素子を形成すると、第5図の18.第4図の21の様に
接合リーク、チャンネルリークがLOOO8方式19.
20に比べ多く、トランジスターのチャンネル巾が小さ
い程チャンネルリークに悪、影響を及ぼす。この様にプ
ロセス、電気的特性の問題点が多く、実用量産に供し得
ない。
本発明は、この様な問題点を解決するもので、その目的
とするところは、バーズビークを成長を押え、電気的特
性の優れた素子分離構造を持つ高密度集積半導体装置を
安定供給する事にある。
とするところは、バーズビークを成長を押え、電気的特
性の優れた素子分離構造を持つ高密度集積半導体装置を
安定供給する事にある。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に少な
く共、第1のシリコン酸化膜と多結晶シリコン膜と第1
のシリコン窒化膜及びCVDシリコン酸化膜を成長させ
る工程と、該第1のOVVシリコン酸化膜及びシリコン
窒化膜をパターニングする工程と、第2のシリコン窒化
膜及びCVDシリコン酸化膜を成長させる工程と、該第
2のCVDシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜をドライ
エツチャーでエッチパックして(il!I壁をつくる工
程と、第1.第2のCVDシリコン酸化膜を弗酸水溶液
で除去する工程を経て、絶縁分離用酸化膜を形成する事
を特徴とする。
く共、第1のシリコン酸化膜と多結晶シリコン膜と第1
のシリコン窒化膜及びCVDシリコン酸化膜を成長させ
る工程と、該第1のOVVシリコン酸化膜及びシリコン
窒化膜をパターニングする工程と、第2のシリコン窒化
膜及びCVDシリコン酸化膜を成長させる工程と、該第
2のCVDシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜をドライ
エツチャーでエッチパックして(il!I壁をつくる工
程と、第1.第2のCVDシリコン酸化膜を弗酸水溶液
で除去する工程を経て、絶縁分離用酸化膜を形成する事
を特徴とする。
以下実施例に基づき本発明の詳細な説明する。
第2図に本発明に係わる半導体装置の素子分離工程を示
す。Pウェル・Nウェルが形成されたシリコン基板8を
熱酸化し約500Xの第1のシリコン酸化膜9を成長さ
せた上に約800Xの多結晶シリコン膜10と1400
Hの第1のシリコン窒化膜11と約3oooXの第1の
CVDシリコン酸化膜12を成長させた後、島領域にバ
ターニングされたレジスト膜13をマスクとして、第1
のCVDシリコン酸化膜12とシリコン窒化膜11を0
RIF、と0.IF、 ガスを主成分としてドライエ
ツチングした(第2図−α)。この時シリコン酸化膜と
シリコン窒化膜の選択比は1:1に近いが、多結晶シリ
コン膜とは充分に大きく、シリコン窒化膜の終点を見極
めてからでも多結晶シリコン膜はそのまま残っている。
す。Pウェル・Nウェルが形成されたシリコン基板8を
熱酸化し約500Xの第1のシリコン酸化膜9を成長さ
せた上に約800Xの多結晶シリコン膜10と1400
Hの第1のシリコン窒化膜11と約3oooXの第1の
CVDシリコン酸化膜12を成長させた後、島領域にバ
ターニングされたレジスト膜13をマスクとして、第1
のCVDシリコン酸化膜12とシリコン窒化膜11を0
RIF、と0.IF、 ガスを主成分としてドライエ
ツチングした(第2図−α)。この時シリコン酸化膜と
シリコン窒化膜の選択比は1:1に近いが、多結晶シリ
コン膜とは充分に大きく、シリコン窒化膜の終点を見極
めてからでも多結晶シリコン膜はそのまま残っている。
レジスト膜15除夫後ストツパーの打ち込みをしてから
、第2のシリコン窒化膜14を約400Xと第2のCV
Dのシリコン酸化膜15を6000に成長させた(第2
図−b)。この時第2のシリコン窒化膜14の厚みは薄
くパッドのシリコン酸化膜はなくてもよい。次に第2の
CVDシリコン酸化膜15と第2のシリコン窒化膜14
をドライエツチャーで工゛ツチバックし側壁を形成した
(第2図−C)。続いて第1と第2のCVDシリコン酸
化膜12.15を弗酸水溶液で除去した後、950℃の
酸化炉で約8500Hのフィールドシリコン酸化膜1−
6を成長させ(第2図−d)、更に表面を弗酸水溶液で
ライトエツチング後熱りん酸で第11第2のシリコン窒
化膜11,14を、硝酸と弗′#I混合液で多結晶シリ
コン10を除去し活性領域とし友。この時バーブビーク
は、LOOO3方式の半分〜1/6に減少する事が出来
、この活性領域にMOS)ランシスター等の素子を形成
し、電気開特性を調べたが、特に問題はなく、第5図の
19.第4図の22の如く、接合リーク、チャンネルリ
ークも減少した。又本発明による素子分離工程を用いた
1、0〜1.5μルールの256にビットのS RAM
、1MビットのMASKROM等の0−MO3集積回路
を可成性よく製造出来、メモリーセルの集積度、アクセ
スタイムの向上が図れた。
、第2のシリコン窒化膜14を約400Xと第2のCV
Dのシリコン酸化膜15を6000に成長させた(第2
図−b)。この時第2のシリコン窒化膜14の厚みは薄
くパッドのシリコン酸化膜はなくてもよい。次に第2の
CVDシリコン酸化膜15と第2のシリコン窒化膜14
をドライエツチャーで工゛ツチバックし側壁を形成した
(第2図−C)。続いて第1と第2のCVDシリコン酸
化膜12.15を弗酸水溶液で除去した後、950℃の
酸化炉で約8500Hのフィールドシリコン酸化膜1−
6を成長させ(第2図−d)、更に表面を弗酸水溶液で
ライトエツチング後熱りん酸で第11第2のシリコン窒
化膜11,14を、硝酸と弗′#I混合液で多結晶シリ
コン10を除去し活性領域とし友。この時バーブビーク
は、LOOO3方式の半分〜1/6に減少する事が出来
、この活性領域にMOS)ランシスター等の素子を形成
し、電気開特性を調べたが、特に問題はなく、第5図の
19.第4図の22の如く、接合リーク、チャンネルリ
ークも減少した。又本発明による素子分離工程を用いた
1、0〜1.5μルールの256にビットのS RAM
、1MビットのMASKROM等の0−MO3集積回路
を可成性よく製造出来、メモリーセルの集積度、アクセ
スタイムの向上が図れた。
以上の様に本発明は、多結晶シリコン膜をバッファーと
して、ドライエツチング時の損傷から基板のシリコン面
を保護すると共にフイ゛−ルド酸化時の歪を緩しでやる
事により、無欠陥でバーズビークの少ない素子分離構造
を有する半導体装置の製造方法を提供するもので、電気
特性の優れた高密度集積回路の安定供給が図れる。尚本
発明は、MOS−LSIだけでなくバイポーラ−LSI
にも応用出来、高速微細化に寄与するものである。
して、ドライエツチング時の損傷から基板のシリコン面
を保護すると共にフイ゛−ルド酸化時の歪を緩しでやる
事により、無欠陥でバーズビークの少ない素子分離構造
を有する半導体装置の製造方法を提供するもので、電気
特性の優れた高密度集積回路の安定供給が図れる。尚本
発明は、MOS−LSIだけでなくバイポーラ−LSI
にも応用出来、高速微細化に寄与するものである。
第1図(α〕〜(d−〕は従来の、第2図(α)〜Cd
)は本発明に係わる工程の概略断面図で、第3図は接合
リーク特性、第4図はトランジスターのV −v/T特
性を示す図。 1.8・・・・・・シリコン基板 2 ・・・・・・パッドのシリコン醸化膜3.11・
・・第1のシリコン窒化膜 4.12・・・第1のCVDシリコン酸化膜6.14・
・・第2のシリコン窒化膜 7.16・・・フィールドのシリコン酸化膜10 ・・
・・・・多結晶シリコン膜 15 ・・・・・・第2のCVDシリコン酸化膜9
・・・・・・第1のシリコン酸化膜17.20・LOO
O8方式 18.21・・・従来方式
)は本発明に係わる工程の概略断面図で、第3図は接合
リーク特性、第4図はトランジスターのV −v/T特
性を示す図。 1.8・・・・・・シリコン基板 2 ・・・・・・パッドのシリコン醸化膜3.11・
・・第1のシリコン窒化膜 4.12・・・第1のCVDシリコン酸化膜6.14・
・・第2のシリコン窒化膜 7.16・・・フィールドのシリコン酸化膜10 ・・
・・・・多結晶シリコン膜 15 ・・・・・・第2のCVDシリコン酸化膜9
・・・・・・第1のシリコン酸化膜17.20・LOO
O8方式 18.21・・・従来方式
Claims (1)
- 半導体基板上に少なく共、第1のシリコン酸化膜と多
結晶シリコン膜と第1のシリコン窒化膜及びCVDシリ
コン酸化膜を成長させる工程と、該第1のCVDシリコ
ン酸化膜及び、シリコン窒化膜をパターニングする工程
と、第2のシリコン窒化膜及びCVDシリコン酸化膜を
成長させる工程と、該第2のCVDシリコン酸化膜及び
シリコン窒化膜をドライエッチャーでエッチバックして
側壁をつくる工程と、第1及び第2のCVDシリコン酸
化膜を弗酸水溶液で除去する工程とを経て絶縁分離用酸
化膜を形成する事を特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15701684A JPS6135533A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15701684A JPS6135533A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6135533A true JPS6135533A (ja) | 1986-02-20 |
Family
ID=15640335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15701684A Pending JPS6135533A (ja) | 1984-07-27 | 1984-07-27 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6135533A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04278534A (ja) * | 1991-03-04 | 1992-10-05 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体装置の素子分離方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57126145A (en) * | 1981-01-28 | 1982-08-05 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS5976443A (ja) * | 1982-10-26 | 1984-05-01 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1984
- 1984-07-27 JP JP15701684A patent/JPS6135533A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57126145A (en) * | 1981-01-28 | 1982-08-05 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS5976443A (ja) * | 1982-10-26 | 1984-05-01 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04278534A (ja) * | 1991-03-04 | 1992-10-05 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体装置の素子分離方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6051511A (en) | Method and apparatus for reducing isolation stress in integrated circuits | |
US4508757A (en) | Method of manufacturing a minimum bird's beak recessed oxide isolation structure | |
US5151381A (en) | Method for local oxidation of silicon employing two oxidation steps | |
US6066545A (en) | Birdsbeak encroachment using combination of wet and dry etch for isolation nitride | |
JPS6340337A (ja) | 集積回路分離法 | |
US4657630A (en) | Method for manufacturing semiconductor device having isolating groove | |
JPH0216574B2 (ja) | ||
JPH0628282B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3171810B2 (ja) | 素子分離酸化膜の製造方法 | |
JPS59165434A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6135533A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0140655B1 (ko) | 반도체 장치의 소자 분리방법 | |
JPS61100944A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0179555B1 (ko) | 반도체 장치의 소자 분리방법 | |
KR100548574B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JPS59208744A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5854651A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62232143A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR940009578B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
JPH0210729A (ja) | フィールド絶縁膜の形成方法 | |
JPS5928358A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100233266B1 (ko) | 반도체 장치의 소자 분리막 형성방법 | |
JPS61219148A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59103357A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000315726A (ja) | 絶縁層上シリコンの絶縁法 |