JPS6135106Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135106Y2
JPS6135106Y2 JP5081483U JP5081483U JPS6135106Y2 JP S6135106 Y2 JPS6135106 Y2 JP S6135106Y2 JP 5081483 U JP5081483 U JP 5081483U JP 5081483 U JP5081483 U JP 5081483U JP S6135106 Y2 JPS6135106 Y2 JP S6135106Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
case
rod
tip
engages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5081483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59156590U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5081483U priority Critical patent/JPS59156590U/ja
Publication of JPS59156590U publication Critical patent/JPS59156590U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6135106Y2 publication Critical patent/JPS6135106Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はキーホルダに関し、上側面を開口した
扁平な函形で左あるいは右側面に小孔を形成した
ケース内に基板を摺動自在に挿嵌するとともに、
この基板に一端を連設しかつ他端に鉤形の係合部
を形成した略逆U字形の掛止杆をケースの外方に
突出させ、係止部と摘子を設けた弾発材製の係止
体をケース内に装架して摘子を小孔から外方に突
出してあり、その係止部と係合部とを係止するこ
とにより掛止杆とケースとが合して環状をなし、
この掛止杆にキーを掛け止めておくことができ、
また、摘子を押して掛止杆の係止を解除し、掛止
杆を開位置に変位して係止部をケースの外方に突
出することにより、キーを掛止杆から取り外すこ
とができるようにしたものであつて、その目的は
取り扱いが容易で、かつキーを確実に保持でき、
しかも部品数が少なく簡単な構成で安価に製造で
きるキーホルダを提供することにある。
以下には図示の実施例について説明する。
1は合成樹脂製のケースで、それは、正面縦長
矩形の扁平な函形で、上側面に横細長矩形の開口
2を、右側面の上側部分に矩形の小孔3を設け、
正面及び背面の対向する上下2個所に横細長矩形
の長孔4〜7を設けている。また、ケース1は正
面及び背面に周縁8,9を額縁状に突出し、これ
ら周縁に囲繞された部分に適宜の図形等を表示し
た飾板10,11を嵌合貼着するとともに、正面
及び背面の内側が左右から中央にかけて極く僅か
に湾曲突出して、正面と背面の間隔は中央部が左
右部よりも僅かに巾狭になつている。
12は金属性の基板で、それは、ケース1の内
面に略密接する厚さとケース1の巾の約3/5の巾
とを有する縦長矩形をなし、上、下部分に略矩形
の貫通孔13,14を、中央部分に丸形の貫通孔
15を形成してあり、下右隅角部から右側方に一
体に突設したL字形の支承部16の右側辺16a
と基板12の左側辺12aとの間の巾をケース1
内の巾と略等しくしていて、ケース1内に摺動自
在に挿嵌され上側辺12bを開口2に臨ませてい
る。
17は基板12の上側に一体に形成した逆U字
形の掛止杆で、左下端が基板12の上左隅角部と
連続し、右下端部に形成した鉤形の係合部18を
支承部16の上端に対向していて、係合部18が
開口2内にある閉位置(第1,3図)にあるとき
には、この掛止杆17とケース1の上辺とが合し
て環状をなしているものである。
19は弾発材により形成した係止体で、それ
は、基板12の右側辺12cと支承部16の左側
辺16bの間の部分に密嵌する巾の略縦長矩形を
なし、かつ右上側部分が略S字形に湾曲してい
て、その上湾曲部分の先端部により係止部19a
を、下湾曲部分により摘子19bを形成してい
る。この係止体19はケース1内の基板12の右
方のところに挿入して上端を開口2に臨ませ、下
端部分を支承部16の左側辺16bと基板12の
右側辺12cとの間に嵌合し、摘子19bを前記
小孔3から外方に突出させて装架してあり、閉位
置にある掛止杆17の係合部18に係止部19a
を係合することによりこの掛止杆17を閉位置に
係止し(第3図)、これに掛け止めたキー20が
抜け出ることがないものである。また、摘子19
bを内方に押し込むと、係止部19aが係合部1
8から離脱して上記係止が解除され、掛止杆17
を開位置(第4図)に引つ張ると、係合部18と
基板12の上側部分が開口2の外方に突出して、
係合部18とケース1との間に隙間が生じるので
ここからキー20を取り外すことができるととも
に、支承部16の下辺16cが係止体19の下端
に当接することにより基板12が開位置以上に引
き出されることがないものである。
この場合、開位置にある基板12の下辺縁部1
2dが長孔5,7に対向していて、基板12の他
の部分がケース1の正,背面の内側面に密接して
いるのに加え、長孔5,7の縁が内側に僅かに湾
曲突出し下辺縁部12dに係合することとがあい
まつて基板12及び掛止杆17が自重等により盲
動し閉位置に不用意に変位することがない。
また、掛止杆17を開位置から閉位置に変位さ
せると、係合部18の先端傾斜面が係止部19a
に係合してそれを左方(第3図)に一旦変位さ
せ、この傾斜面との係合が外れて原位置に復帰す
ることにより係合部18に係合するものである。
以上述べたところから明らかなように本考案キ
ーホルダは、弾発材製の係止体の摘子を押して掛
止杆の係止を解除し、係止部をケースの外方に突
出する簡単な操作によつてキーを掛け止めたり、
取り外せたりでき取り扱いが容易であるととも
に、ケース、掛止杆及び係止体の極く少数の部品
からなる簡易な構造であるから製造が容易で安価
に提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は飾板を
取り外して示した正面図、第2図は右側面図、第
3,4図は掛止杆が閉位置と開位置とにある状態
をそれぞれケースを切断して示した正面図であ
る。 1……ケース、2……開口、3……小孔、12
……基板、17……掛止杆、18……係合部、1
9a……係止部、19b……摘子、19……係止
体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 正面縦長矩形で前後に扁平な函形をなし、上側
    面に横細長矩形の開口2を設けるとともに、左側
    面あるいは右側面の上側部分に矩形の小孔3を穿
    ちてなる有底ケース1に、 正面縦長矩形で、その下左隅角部あるいは下右
    隅角部からL字形の支承部16を一体に突設する
    とともに、上右隅角部あるいは上左隅角部に基端
    を連設し、鉤形の係合部18を形成した先端を上
    記支承部16との間に所要の間隔をおいて対向さ
    せた逆U字形の掛止杆17を有する基板12が、 上記掛止杆17を上記開口2から突出させた状
    態で挿入され、 かつ、基板12が上記支承部16及び掛止杆1
    7の先端との間に形成する空処に配置される縦長
    矩形に所要の弾発材によつて成形されるととも
    に、S字形に湾曲してなる上側部分中の上湾曲部
    先端を、上記係合部18に係入する係止部19a
    とするとともに、下湾曲部を摘子19bとした係
    止体19が、 上記摘子19bを上記小孔3に係入突出させる
    とともに上記係止部19aを上記開口2の近くに
    位置させた状態で、上記ケース1に装架され、 基板12を、上記支承部16が係止体19に係
    合する位置まで引き出したとき、掛止杆17の先
    端とケース1との間があき、また基板12をその
    底辺がケース1の底部に達するまで挿し込んだと
    き、掛止杆17の先端の係合部18が係止体19
    の係止部19aに係合し、掛止杆17の先端とケ
    ース1との間が閉じるようにしてなることを特徴
    とするキーホルダ。
JP5081483U 1983-04-07 1983-04-07 キ−ホルダ Granted JPS59156590U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081483U JPS59156590U (ja) 1983-04-07 1983-04-07 キ−ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081483U JPS59156590U (ja) 1983-04-07 1983-04-07 キ−ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59156590U JPS59156590U (ja) 1984-10-20
JPS6135106Y2 true JPS6135106Y2 (ja) 1986-10-13

Family

ID=30181264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5081483U Granted JPS59156590U (ja) 1983-04-07 1983-04-07 キ−ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156590U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59156590U (ja) 1984-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6135106Y2 (ja)
USD251284S (en) Lunch container or similar article
JPH033031Y2 (ja)
JPS6330662Y2 (ja)
JPH0343152Y2 (ja)
JPS6347158Y2 (ja)
JPS5827732Y2 (ja) 蓋ヒンジ構造
JPH018390Y2 (ja)
JPS5923014Y2 (ja) 印箱
USD253330S (en) Lunch pail or similar article
JPS62135721U (ja)
JPS6213840Y2 (ja)
JPH0427778Y2 (ja)
JPH0161825U (ja)
JPS634421Y2 (ja)
JPH0136207Y2 (ja)
JPS588846Y2 (ja) カバン等の差込錠
JPH041085Y2 (ja)
JPS5811927Y2 (ja) 固着具
JPH0369420U (ja)
JPS6237477Y2 (ja)
JPS635576Y2 (ja)
JPS627544Y2 (ja)
JPS6343997Y2 (ja)
JPS63610Y2 (ja)