JPS6135082A - 多重記録情報再生装置 - Google Patents

多重記録情報再生装置

Info

Publication number
JPS6135082A
JPS6135082A JP10102285A JP10102285A JPS6135082A JP S6135082 A JPS6135082 A JP S6135082A JP 10102285 A JP10102285 A JP 10102285A JP 10102285 A JP10102285 A JP 10102285A JP S6135082 A JPS6135082 A JP S6135082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
output
channel
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10102285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kuroda
和男 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP10102285A priority Critical patent/JPS6135082A/ja
Publication of JPS6135082A publication Critical patent/JPS6135082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、多重記録情報再生装置に関し、特に映像信号
の他に音声情報等の別種の多チャンネル信号が多重化し
て記録された記録媒体の再生装置に関する。
背景技術 記録媒体たるビデオディスクにあっては、映像信号の他
に音声情報等の別種情報信号をも多重化して記録される
。この場合、映像信号は周波数変調されており、また音
声信号はステレオ若しくは2ケ国語のプログラムモード
とするために2チャンネル信号とされ、各チャンネル信
号は互いに独立した2つのオーディオキャリヤをこれま
た周波数変調することにより、先の周波数変調された映
像情報と共にビデオディスクへ記録される。
かかる2チヤンネル音声情報の他に更に例えば2チヤン
ネル情報を多重化したいという要求があるが、専有帯域
幅の広い映像情報と共に多重化しなければならないビデ
オディスクにあっては、後に詳しく述べる理由によって
、更に2チヤンネルを追加して記録する周波数帯域の余
裕はほとんどないのが実情であり、また4チヤンネル音
声の多重化を行う場合には既存システムとの互換性を考
慮しなければならないという制約もある。
そこで、かかる問題点を克服して4チャンネル音声多重
化を可能とした記録方式が、後に詳しく述べる如く本願
出願人により提案されている。
発明の概要 よって、本発明は、かかる記録方式により記録された多
重記録情報を、簡単な回路構成にて再生可能な多重記録
情報再生装置を提供することを目的とする。
本発明による多重記録情報再生装置は、水平同期信号周
波数の3倍の周波数のサブキャリヤをサブチャンネル信
号により周波数変調し、この第1変調信号とメインチャ
ンネル信号とを重畳してこの重畳信号によって前記水平
同期信号周波数と1/4オフセットを有するメインキャ
リヤを周波数変調し、この第2変調信号を用いて記録さ
れた記録媒体の再生装置であって、前記記録媒体から読
み取られた信号中に含まれる前記第2変調信号を抽出す
る第1のフィルタ手段と、この抽出出力の検波出力に含
まれる前記第1変調信号を抽出する第2のフィルタ手段
とを備え、第1のフィルタ手段が水平同期信号周波数と
1/4オフセットを有する周波数を中心とした所定帯域
帯の通過特性を有し、第2のフィルタ手段が水平同期信
号周波数の3倍の周波数を中心とした所定帯域幅の通過
特性を有することを特徴とする。
実施例 以下に1本発明の特徴及び効果をより良く理解すべく図
面を用いて詳述する。
第1図は記録媒体でめるビデオディスクにおける周波数
スペクトラムの一例を示す図であり、既存の2チヤ/ネ
ル音声多重情報を含む場合のものである。すなわち、カ
ラービデオ信号は、8.1MHzのキャリヤをFM(周
波数変調)シ、タンクチップレベルが7.6 MHz、
ホワイトピークレベルが9.3MHzとなるよう帯域変
換されており1図中のAで示されている。Bはクロマ信
号(3,58MHz)の第1サイドバンド波、Cは同じ
く第2サイドバンド波である。また、ビデオ信号は、直
流(DC)成分から5.6MHztでの広帯域情報信号
であるので、(9,3MHz(ホワイトピーク)+8、
2 MHz (ペデスタルレベル))÷2=8.75M
Hzを中心にして、+5.6 MHz (3,15〜1
4.35MHz)の変調帯域りをも有している。更に、
ビデオディスク特有のノイズスペクトラムは図の曲線E
にて示す如くなりでいる。
かかる事実を考慮して既存のビデオディスクにあっては
、Fで示す約2.3 MHz及びGで示す約2、8 M
Hzの2つのオーディオキャリヤを選定して、これら各
オーディオキャリヤをほぼ40Hz〜20KHzの帯域
を有する2チャンネル音声信号によ〜すFM処理し音声
多重化が図られているのである。
当該2チヤンネル音声情報の他に更に例えば2チヤンネ
ル情報を多重化したい場合、第1図の周波数スペクトラ
ムから明らかな如く新たなオーディオキャリヤを設定す
ることは困難となっている。
仮に、4チャンネル音声多重化が可能であったとしても
、既存の再生装置との互換性をも考慮しなければならな
い問題もあることは前述した如くであり更に既存の再生
装置における再生時に特性を劣化させることも好ましく
ない。
本装置はかかる点を考慮して4チヤンネ、左音声情報多
重化を図ったものである。
第2図は4チャンネル音声多重の際の記録系のブロック
図であフ、第1乃至第4チヤンネルの音声入力が設けら
れておシ、例えば、第1及び第2チヤンネルには第1ケ
国語(例としては日本語)によるステレオ信号がマトリ
ックス回路1へ入力されている。第3及び$4チ寺ンネ
ルの音声入力は例えば第2ケ国語(例としては英語)に
よるステレオ信号がマトリックス回路2へ入力されてい
る。もっとも、4チヤンネル情報として互いに独立した
4ケ国語による音声信号も入力可能であることは勿論で
ある。また第1チヤンネル及び第3チヤンネルのみに夫
々左右ステレオ信号又は2ケ国7語信号を入力して既存
の2チヤンネル音声情報を送出することもできる。
このように、2組のステレオ信号モード(MPXステレ
オモードと相称す−る)、独立した4ケ国語信号モード
(MPXモノラルモードと相称する)及び第1及び第3
チヤンネルのみを使用した既存信号モード(No−MP
Xモードと相称する)を夫々識別するマ) IJソック
ス御信号が図示せぬ制御回路から送出され、マトリック
ス回路1及び2へ供給されている。各マトリックス回路
は、この制御信号に応じて2つの入力信号の加減算出力
を夫々導出するか、2人力をそのまま導出するか等の動
作をなす。
MPXステレオモードの場合であれば、マトリックス回
路1及び2の各出力ライン3及び4には入力信号の加算
出力であるメインチャンネル信号(L十R)が出力され
てミキサ7及び8の各1人力となる。他方マトリックス
回路1及び2の各出力ライン5及び6には入力信号の減
算出力であるサブチャンネル信号(L−R)が出力され
る。両サブチャンネル信号は、変調器9及び10に夫々
入力されて所定のサブキャリヤ信号を変調するが、好ま
しくはFM処理されるのが良い。こうして変調されたサ
ブチャンネル情報はミキサ7及び8の各他人力となり、
先のメインチャンネル信号(3)、(4)と夫々合成さ
れて変調器11及び12に入力される。
このFM変調器11及び12におけるメインキャリヤは
、既存の再生系との互換性を維持する必要性から既存の
ビデオディスクのオーディオキャリヤ周波数と同一の2
.3 MHz及び2.8 MHzに選定されている。こ
れらFM変調出力は、変調器13においてFM処理され
たビデオ情報と共にミキサ14にて混合され、リミッタ
15を介してビデオディスク記録信号とされる。
一方、サブキャリヤレベル制御器16が設けられておシ
、記録情報のプログラムモードを示す制御信号によシサ
プキャリャレベルが制御され、このサブキャリヤレベル
によって多重情報のプログラムモードが識別されるよう
になっている。
第3図は第2図のFM変調器11.12の入力信号の周
波数スペクトラムを示す図である。メインチャンネル信
号(L+R)は略40 Hz 〜20KHzの帯域を有
している。サブチャンネル信号(L−R)は変調器9,
10においてサブキャリヤをFM変調したものであり、
±15KHzの最大デビエーションを有している。この
サブキャリヤの周波数は37H(/Hは映像信号におけ
る水平同期信号周波数)に選定されておシ、NTSC方
式%式% ”” 47.25 KHzとなり、B 、G 、I−P
AL方式にあっては/H=15.625 KHzである
から3fH=46.88 KHzとなる。
FM変調器11.12においては、メインチャンネル信
号の変調に際しメインキャリヤの周波数偏移が±100
 KHzとなるようになされる。またサブチャンネルの
変調に際しては、MPXモノラルにおいて±45 KH
z、 MPXステレオにおいて±60 KHzとなる如
きキャリヤ周波数偏移となるようになされる。そのため
に、第2図に示す如く記録プログラムモードに応じてサ
ブキャリヤレベルを制御するサブキャリヤレベル制御器
16が設けられているのであり、メインチャンネル信号
の100%レベル(メインチャンネルキャリヤが±10
0 KHzすなわち100%変調されるレベルをいう)
に対し、MPXモノラルモード時はサブキャリヤレベル
が45q6、MPXステレオモード時には60チとなる
ように制御される0 そして、No−MPXモード時にはサブチャンネル信号
は無いことから、サブキャリヤレベルは零となるように
制御される。
いま、テレビ音声多重放送について考えると、当該放送
では第2図のシステムの如くサブチャンネル信号を用い
てサブキャリヤをFM処理し、このFM’出力とメイン
チャンネルとを用いてメインキャリヤをFMする方式で
あるが、受信側ではインタキャリヤ方式を利用するのが
一般的なために、基本的にバズビートの目立たないサブ
キャリヤ周波数780を選択する必要があシ、よって、
それはnfH(?Lは整数)に選定される。また、バズ
は周波数が高くなると大きくなる性質があることがら当
該放送ではサブキャリヤ周波数は2fHとされる0 しかし、ビデオディスクの再生システムでは、インタキ
ャリヤ方式ではなくいわゆるスプリットキャリヤ方式が
採用されているので原理的にバズビートの発生はない。
従って、サブチャンネルのサブキャリヤ周波数はバズビ
ートの点からはnfHに制限されることはない。しかし
ながら、以下に述べるように全く異なる理由にょシ、サ
ブキャリヤ周波数/saは”−/Hに制限される。
ビデオディスクシステムにおいては、第2図に示す如く
オーディオキャリヤとビデオキャリヤとを合成してリミ
ッタ151C加え、そのリミッタ出力をもってディスク
にピットを設けるようにして記録されるが、このディス
クから再生された信号に歪があるとオーディオキャリヤ
によるビートが再生画面上に現われる。このビートは、
オーディオメインキャリヤ周波数/AOと水平同期信号
周波数fHとの関係で現われ方が決定され、両者の関係
が I fAa −7LfHl = 1/4 ・−−(1)
となるとき、すなわちfhaがnfHに対し1/4 オ
フセットの関係を有するときにビートが最も目立たなく
なるという事実がある。そこで、オーディオメインキャ
リヤ周波数は146.25fH=2.30.1136 
MHz及び178.75fH=2.812499MHz
に選定されており、第1図のF、Gにて示す様になって
いるのである。このオーディオメインキャリヤfAaに
第2,3図で説明した如きサブチャンネルの音声多重を
行えば、無変調の場合第4図(A)に示すような上下両
サイドバンドfU+/D のスペクトラムが生ずる。こ
のサブチャンネルによる両サイドバンド波によってもま
たメインチャンネル同様画面へのビートが生じる。2そ
こでこの両サイドバンドの周波数fU+fDもまたnf
Hに対し1/4オフセットを有することが望ましいこと
になる。従って、 l /U−nfHl = 1/ 4−・・”・・(2)
1 /D −nfHI = 1/4 ・−・−−−−・
(3)となる必要がある。
一方、 /U = fha + fsa−・・・・・・(4)!
D:/AOfsa°°゛°°°゛°(5)なる関係があ
ることから、(t)、(2)及び(4)式よりまた(1
)、(3)及び(5)式より facは?L/Hである
必要があるのである。
次に、第2,3図の音声多重方式を用いた場合、メイン
チャンネルが変調度100チで周波数偏移±100 K
Hz *サブチャンネルの変調度10(1で±15 K
Hzのデビエーション、変調音声周波数帯域10 KH
z 、メインチャンネルレベル100チの60%(MP
Xステレオモード時)すなわち±60 KHzがサブチ
ャンネルによる周波数偏移であり、サブキャリヤ周波数
をnfHとする必要な帯域幅は詳しく計算すると非常に
煩雑になるが大まかな目安として次式で求められる。
100+R/H+15+10+60≦250 (KHz
)ここで、上記不等式の右辺250 KHzは、2つの
オーディオメインキャリヤ2.3 MHzと2.8 M
Hzとの差である5 00 KHzの半分を示すもので
、1つのオーディオ/インキャリヤの置火偏移可能幅を
示す。故に、n≦4なる関係が得られる。
更に、ビデオディスクにおいてサブチャンネルのキャリ
ヤ周波数78Gを変化させた時のノイズ特性は、第4図
(B’)の如く3fH近傍が最も小となる事実があり、
これとn≦4との関係からf8゜=3fHと選定してい
るのである。こうすることにより、再生画面へのオーデ
ィオビートの影響を最小としかつ音声多重による音声情
報同士の影響がないようにすることができ、またS/N
も良好となるのである。また、ビデオディスクの再生装
置では時間軸補正用のタンゼンシャルサーボ系が設けら
れており、これは再生カラーバースト信号の位相誤差を
検出して行うものであるが、カラーバースト信号不存在
期間である垂直ブランキング期間では正確な誤差信号が
生じず、よって情報検出点がタンゼンシャル方向に高周
波でアトランダムに振られることになる。この場合、メ
インキャリヤがそれに応じて変調をうけるが、サブチャ
ンネル信号により直接変調されているサブキャリヤは3
fHと低周波であるために高周波をキャリヤとした変調
に比べて再生信号におけるノイズの発生が少なくなる利
点がある。
以上記録系について述べたが、次に第5図を用いて再生
系について説明する。ピックアップ17による再生RF
(高周波)信号はLPF(ローパスフィルタ)18によ
シ音声多重情報のみが分離される。尚、ビデオ情報の再
生系については図示しない。LPF18の出力はBPF
(バンドパスフィルタ)19.20に供給される。例え
ばBPF19はオーディオメインキャリヤ2.3 MH
zを中心周波数としてその近傍を通過せしめるもので。
BPF20は2.8 MHzを中心周波数としてその近
傍を通過せしめる。BPF19.20の各出力はFM検
波器21及び22に印加されて夫々FM検波される。
FM検波器21及び22の各出力はスイッチ2”3てよ
り択一的に選択されて次段のLPF24及びBPF25
へ印加される。また、検波器22の出力はLPF26へ
供給されており、LPF24と26とは、20 KHz
以下のオーディオ帯域信号のみを通過させる特性となっ
ている。BPF25はサブキャリヤ周波数31Hを中心
として±22.5KHz  の通過特性を有しておシ、
この出力は検波器27に於てFM検波される。この検波
出力とLPF24.26の各出力とがスイッチング回路
28へ導入され、スイッチ制御器29からの制御信号に
応じて2つの信号ライン30及び31にこれら3人力を
所望に切換えて出力される。
両信号ライン30及び31と基準電位点との間にはホー
ルドコンデンサ32及び33が設けられており、ドロッ
プアウト補償動作のために用いられる。ライン30及び
31の信号は、アンプ34及び35を夫々介してマトリ
ックス回路36へ印加されており、マトリックス制御器
37からの制御信号に応じて2人力を所望の2チャンネ
ル信号出力として導出するようになっている。
BPF25の出力すなわちサブチャンネルのキャリヤ信
号(サブキャリヤ信号)のレベルを弁別してモード判別
をなすべく、整流器38、LPF39及びレベル判別器
40が設けられておシ、サブキャリヤレベルに応じて記
録プログラムモードの判別(MPXステレオ、MPXモ
ノラル、N。
−MPXの各モードの判別)が行われ、それに応じた信
号が出力される。このモード判別信号はスイッチ制御器
29及びマトリックス制御器37の各制御信号となる。
尚、リセット信号発生器41が設けられておシ、再生音
声情報のRF倍信号なくなった時にリセット信号を発生
してレベル判別器40をリセットしモード判別出力のリ
セットをなす。
スイッチング回路28につき述べれば、81〜S4の4
個のスイッチからなっており、スイッチslによ、9L
PF24の出力・とライン30とのオンオフが、スイッ
チS4 によpLPF26の出力とライン31とのオン
オフが夫々行われる。また、スイッチS3により検波器
27の出力とライン31とのオンオフが行われ、スイッ
チS2と83とによシ検波器27の出力とライン30と
のオンオフが行われるようになっている。
また、ドロップアウトを検出するべくDO8(ドロップ
アウトセンサ)42〜44が設けられておシ、これらは
検波器27.21及び22の各入力における信号レベル
の有無を検知してドロップアウトの発生を識別している
。各DO8のセンサ出力によりスイッチ制御器29が制
御され、スイッチング回路28の各スイッチのオンオフ
をコントロールするようになっている。
かかる構成において、LPF18により抽出された音声
情報は、BPF19.20によって2つのチャンネル情
報に分離される。すなわち、メインキャリヤ2.3 M
Hz成分と2.8 MHz成分とに夫々分離されるので
ある。
いま、ビデオディスクにMPXステレオモード情報が記
録されている場合の再生につき述べる。
先ず、ユーザの選択によシスイッチ23の状態が制御さ
れる。例えば、第1図に示す第1チヤンネル及び第2チ
ヤンネルによる第1ケ国語ステレオが選択される場合に
は、スイッチ23は検波器21の出力を選択するよう制
御される。また、スイッチング回路28では、スイッチ
S1と83とがオンで他のスイッチS2 + 84はオ
フとなるように制御される。このスイッチング回路28
のスイッチ制御はサブキャリヤ信号のレベル判別をなす
判別器40の出力によって自動的になされる。すなわち
、MPXステレオモードレベルとなっていることを判別
することによシ行われる。
第1チヤンネル及び第2チヤンネルによるステレオ情報
のうちメインチャンネル信号(L十R)はLPF24に
より抽出され、またザブチャンネル信号(L−R)はB
PF25により抽出されかつ検波器27によ5FM検波
される。(L+R)信号はスイッチS1 を介してライ
ン30に出力され、(L−R)信号はスイッチS3を介
してライン31に出力され、マトリックス回路36へ夫
々印加される。レベル判別器40によpMPXステレオ
モードが判定されそれに対応したモード出力が発生され
ていることから、マトリックス制御器37においては、
両(L+R)及び(L−R)信号を加減算処理して、第
1ケ国語の左右チャンネルステレオ信号を夫々導出する
ものである。
第2図の第3及び第4チヤンネルによる第2ケ国語ステ
レオを選択する場合には、ユーザが外部の音声信号選択
スイッチを操作することに応じて、図示せぬ外部制御回
路よシ発生される制御信号によってスイッチ23が検波
器22の出力を選択するように制御される。スイッチン
グ28及びマトリックス回路36の各動作状態は上述の
第1ケ国語ステレオと同一となっている。従って、メイ
ンキャリヤ2.8 MHz  の音声情報がスイッチ2
3において選択されて、(L+R)信号及び(L−R)
信号が夫々ライン30及び31へ導出されることになる
。そして、マトリックス処理によって第2ケ国語の左右
チャンネルステレオ信号が得られる。
次に、ビデオディスクに4ケ国語の独立した信号が第2
図の第1〜第4チヤンネルとされて記録されている場合
につき述べる。この場合には各チャンネル共独立した内
容を有しているために、マトリックス処理をすることは
サブチャンネルの再生機能を有さない既存再生器との互
換性を失うことになることから、マトリックス処理され
ることなく各チャンネル信号は多重化されて記録され−
ている。この場合、MPXモノラルモードであるから、
サブキャリヤレベルは45q6相当レベルとなっており
、これを判別器40が検知して、マトリックス回路36
が加減算処理をしないように制御するようになっている
この時ユーザによる外部の音声信号選択スイッチの操作
に応じた制御信号によってスイッチ23とスイッチング
回路28の切換がなされ第1〜第4ケ国語のいずれか1
つを聴取することが可能となる。例えば、第1ケ国語を
選択するには、スイッチ23では検波器21の出力を選
択するようにし、スイッチング回路28ではスイッチS
l 及びS2 をオンとし他をオフとすれば良い。他の
チャンネルの選択についても同様に考えることができる
かかる場合の各スイッチの切換状態を表に示す。
次に、ドロップアウトが生じた場合につき述べる。ドロ
ップアウトはビデオディスク上の傷やゴミの付着等によ
り記録トラック上の信号が読取れない現象であって比較
的短時間に生じる。このドロップアウトによる情報の欠
落をDO842〜44により検知して、スイッチング回
路28のスイッチ81〜S4を、上記表の最下欄に示す
ようにすべてオフとしてホールドコンデンサ32.33
によるドロップアウト発生直前のホールド出力を送出し
て補償するようにしている。すなわち、通常の再生状態
では、先述した如くいずれかのモードにより各スイッチ
81〜S4のオンオフ状態は定められているが、ドロッ
プアウト発生期間はすべてのスイッチ81〜S4がモー
ドに無関係に強制的にオフとなり、ドロップアウト補償
をコンデンサ32゜33Vcよりなすものである0アン
プ34.35の入力インピーダンスは十分大とされコン
デンサ32゜33の電荷の放電を防止するようにしてい
る。尚、ドロップアウトが生じている期間の他に更にそ
の終了後若干の期間をも各スイッチs1〜S4をオフと
してドロップアウト補償をなすようにするが、これはド
ロップアウト終了直後にも持続するノイズの発生を出力
へ伝達しないようにするためである。そのために、スイ
ッチ制御器29.においでは、ドロップアウト発生期間
よシも若干長く制御信号が出力されるように構成される
ものとする。
第5図に示した上記構成の特徴及びその利点につき以下
に述べる。
先ず第1に新たに追加された2つのサブチャンネルの記
録情報の再生復調回路系を1つだけ設けてこれをスイッ
チ23により切換えることによって共用可能とした点を
特徴としておp、これによシ再生系の構成の簡素化が図
れることとなシコスト低下や集積化の容易化が可能とな
る。更に、共通回路の使用によって、2組のステレオ信
号等(異国語信号をも含む)の音質等の再生特性が同一
となり、経時変化や温度変化によって各チャンネルの特
性変化が生じない利点がある。
第2の構成上の特徴は、前記第1の構成上の特徴と関連
するものであるが、新たに追加された2つのザブチャン
ネルの記録情報の再生復調回路系を1つだけ設けてこれ
を共用可能とする際に、この共通復調回路系への入力切
替スイッチ23を、サブチャンネルのみの選択切替を行
う位置ではなく、第5図の如くメインチャンネルをも同
時に切替る位置に配置した点にある。
サブキャリヤの再生復調回路系を共用する場合。
一般に考えられる切替構成は、当該再生復調回路系の入
力段に於いて2つのサブチャンネルの切替のみを行うス
イッチを設け、2つのメインチャンネルの切替は次段の
スイッチング回路28の内部にて行う構成である。しか
しながら、かかる構成ではスイッチの数が増大しかつそ
のスイッチの制御が複雑化して好ましくないのである。
そこで、上述した第5図の構成を採用してスイッチ数の
削減を図るようにしているのである。
第3の構成上の特徴はドロップアウト補償回路にあるも
のであって、チャンネル選択用のスイッチング回路28
のスイッチ5i−s、をドロップアウト補償回路の一部
に用いかつドロップアウト補慣用コンデンサ32.33
をメインチャンネルとサブチャンネルとに共用して、回
路の簡素化を図った点である。
第4の特徴は、4チャンネル信号の記録時において予め
サブキャリヤレベルを記録プログラムモード(MPXス
テレオ、MPXモノラル、NO−MPXの各モード)毎
に変化させて記録しておき。
このサブキャリヤレベルを再生系において弁別して記録
モードの判定をなす点にある。こうすることにより、記
録時において記録モードを示す識別信号を特別に挿入す
る必要がない利点がある。
第5図の回路構成においては、4チャンネル多重化音声
情報のうちの一部すなわち2つのチャンネル信号のみを
選択的に出力するようにしているが、第6図に示す如き
4チャンネル信号出力用アダプタを別に付加してすべて
の4チヤンネル多重化情報を再生可能とすることが考え
られる〇すなわち、第5図における点線で示すように、
LPF18による再生RF信号を端子45から導出し、
またレベル判別器40による記録モード識別用信号を端
子46から導出するようにしておく。
そして、第6図に示すアダプタに於ては、当該再生RF
信号を入力とするBPF60及び61を設はメインキャ
リヤ2.3 MHz及び2.8 MHzの選択抽出を行
うようにする。BPF60,61の各出力はFM検波器
62.63に於て検波され、LPF64.6.5に於て
メインチャンネル信号が夫々抽出される。また、各検波
器62.63の出力はBPF66.67に入力されてサ
ブキャリヤ近傍の信号が抽出され、次段の検波器68.
69に於てサブチャンネルの検波が行われる。これら、
メインチャンネル及びサブチャンネルはチャンネル信号
処理回路70に印加され、前述した第5図の回路装置の
出力端子46から導出されている記録モード判別信号に
応じて各チャンネル信号の組合せ処理が行われる。そし
て、4つのチャンネル出力が夫々出力端子71〜74か
ら得られることになる。また、例えば、出力端子71,
73からはユーザの指令に応じて任意の信号が出力され
るようにしてもよく、必要に応じて4ケ国ごと放送のす
べてのチャンネルを出力するようにしたり、特定チャン
ネルのみを出力したりすることもできる。
従って信号処理回路70においては、外部セレクト信号
により、これら出力信号の各組合せを適宜選定可能なよ
うになされ得るのである。
更にはまた。記録モード判別信号を第5図の回路から導
入することなく、単にすべての4つのチャンネル信号を
そのfま各出力端子71〜74へ導出する構造としても
良いことは勿論である。ま゛た、他の例として1通常の
2チヤンネル再生すなわちNo−MPXモード再生のみ
しかできない■DP(ビデオディスクプレーヤ)から音
声RF情報を導入して第6図のアダプタ入力とし、4チ
ヤンネルデイスクの再生はすべてこのアダプタから得る
ようにしても良く、アダプタではサブチャンネルのみの
再生を再生可能なように構成しても良い。
こうすることによって、すべてのチャンネルの同時再生
が可能となって、VDP本体の回路の減少が図られる。
また、10 MHz近傍の成分を有するビデオ情報等が
取り除かれた音声情報信号のみが外部供給端子(第5図
の45)から外部へ供給されるために、不要輻射に上っ
て他の外部機器(テレビやラジオ等)への悪影響はなく
なる。
叙上の例においては、多重化すべき追加した2つのサブ
チャンネルをすべてFM処理して記録ディスクに記録す
るようにしているが、AM(振幅変調)処理して記録し
ても良い0従って、この場合には第2図の記録系におけ
る変調器9,10がAM変調器となり、第5図及び第6
図の再生系における検波器27.68.69がAM検波
器となることは明らかである。
ここで、サブチャンネルの多重化に当り、サブキャリヤ
をAM又はFM処理して更にメインキャリヤをFM処理
する場合、すなわちFM−AM方式又はFM−FM方式
のいずれが再生時の特性が良好であ・るかを第7図及び
第8図を用いて検討する。第5図の再生系のBPF19
.20の振幅特性は第7図(A)のようになっており、
同じく群遅延(Group Delay )特性は第7
図(B)のようになっている。すなわち、振幅特性をあ
る程度確保する必要がある場合には群遅延特性は平坦部
分が狭くならざるを得ない性質があり、よって図(B)
の如く群遅延特性の平坦部分は±7.5KHzと狭帯域
となっている。
ここで、メインキャリヤfcがFM変調を受けである瞬
時周波数f。1になった場合の各上下サイドバンドをも
考慮した周波数スペクトラムを先のBPFO群遅延特性
に重ねて描いた場合第8図(A)の如くなる。図(A)
では、簡単化のためのFM−FM方式の場合には1次の
サイドバンドのみを考えており、よってFM−AM方式
の一例としてモノトーン信号を平衡変調(バランスモジ
ュレーション)し更にFM変調した場合の周波数スペク
トラムを示し、/11 /2が上側サイドバンド、fa
 s /4が下側サイドバンドを示す。メインキャリヤ
fcの瞬時周波数/C1が群遅延特性の平坦部の上限に
達した場合には、図(A)の如く、上側サイドバンド/
is/zは共に位相及び振幅変動を受けることになる。
従って、この特番周波数成分をベクトルで表せば、図C
B)の如くなって、上側サイドバンドf1*fzは正規
位置(点線で示す)からずれることになる。そのために
、両サイドバンドf□I/2の合成波/12も点線で示
す正規位置からずれる。よって、メインキャリヤfc1
、合盛波f工21734(下側サイドバンド/3 、 
faの合成波)の全合成ベクトル(図示しない)の位相
及び振幅共に変化する。よって、FM−AM方式では再
生出力に大きく悪影響を及ぼすが、FM−FM方式では
第1の検波器で再生されたサブチャンネルのキャリヤの
振幅変動は同等影響されない利点がある。
また、FM検波器21.22(第5図参照)の検波器1
図(C)に示すように周波数特性を有して全域に亘り直
線性を示さないのが現実である。
従って、かかる検波器を通すことによりメインチャンネ
ルを大きく変調した場合、サブチャンネルへの振幅特性
に影響を及ぼす。この場合、FM−AM方式がFM”−
FM方式よシも大きく悪影響を゛うけることになるので
ある。従って、FM−FM方式を用いるのが再生特性は
より良好となる。
音声多重情報の記録モード(MPXステレオ、MPXモ
ノラル等の各モード)を示すために、上記各側において
はザブチャンネルのサブキャリヤレベルを予め各モード
に応じて変化させて記録する方式を用いたが、ビデオ信
号のブランキング期間等の映像情報に影響を及ぼさない
部分に予め当該記録モードを識別する識別信号を例えば
コード化して再生トラックのアドレス情報を表わすフレ
ームナンバ等と共に時間軸多重記録しておくことも考え
られる。この場合には、第5図の回路系における整流器
38.LPF39、レベル弁別器40及びリセット信号
発生器41は不要となり、その代りに図示せぬビデオ系
検波器の出力から当該記録モード識別コード信号を検出
して制御信号を発生する記録モード判別器を付加すれば
良い。
ここで、第6図に示すようなアダプタを用いる場合、第
5図に示す再生系の動作モードが特殊モード例えばスチ
ール再生や倍速再生等のモードの時には雑音発生を防止
するため当該アダプタは再生動作をしないようにするこ
とが望まれる。そこで、第9図に示す回路方式が考えら
れる。
すなわち、ピックアップ17による再生RF信号は、音
声処理回路90と映像処理回路91とに入力、される。
音声処理回路90は第5図に示したオーディオ復調系と
同一であシ、4チャンネル多重化情報のうち2つのチャ
ンネル信号のみを選択的に再生するものである。この音
声処理回路90における入力段LPF 18 (第5図
参照)の出力をATT(減衰器)92を介して出力導出
端子45へ導き、これを第6図のアダプタ94の再生R
F入力とする。
一方、映像処理回路91によるビデオ出力をマイクロコ
ンビーータ等の制御回路93へ入力してこの制御回路9
3の制御出力によりATT92の減衰状態をコントロー
ルするようになっている。
まだキーボード95からの各種動作モード指令信号を制
、御回路93は受けて、当該再生器の動作モードを制御
すると共にATT92の減衰状態をもコントロールする
ここで、前述した如く音声情報の多重化記録モードの識
別信号をビデオ情報にコード化して挿入記録してなるビ
デオディスクの場合、No−MPXモードであればサブ
チャンネル信号の再生のみを行うアダプタ94を用いた
時には再生を必要としないから、制御回路93がビデオ
信号出力からこのNO−MPXモードを示すコードを検
出して、ATT92の減衰量を犬(若しくは略無限大)
に制御する。従って、アダプタ94の入力には音声RF
信号レベルは著しく小(若しくは略零)となって上記目
的は達成される。また、再生器側が上述した特殊再生モ
ード等の予め定められたモードの間は音声情報をいわゆ
るミューティングするのが好ましい故に、キーボード9
5の操作状態を制御回路93が判別してこれら特殊再生
モード等の期間ATT92を制御し、同様にミューティ
ングを行うようにしている。
こうすることによって、アダプタ94が乱れた再生RF
信号によって誤った再生を行う可能性のある再生モード
では、アダプタに送る再生RF信号レベルを減衰させア
ダプタ再生を停止させているので1間違った再生を防止
することができる。
まだ、アダプタの入力段におけるRF信号レベルを利用
してアダプタが復調動作を行っても良いか否かをコント
ロールしているから、再生器とアダプタとの間の接続が
単に音声情報伝送路1本のみで済みコネクタがローコス
トとなると共に誤配線接続の心配はない。更に、アダプ
タ側ではRF信号レベルの有無を判定するのみであるか
ら特別なロジック回路やマイクロコンピュータ等を利用
する必要がなく安価であシ、誤動作も生じない0第1O
図はアダプタにおけるミューティングのだめの他の例を
示すブロック図であり、アダプタへ入力された再生RF
信号(A)はエンベロープ検波器100により検波され
る。検波出力(B)は波形整形器101においてパルス
状波形(C)となる。このパルス(C)はリトリガラプ
ルMMV(モノステーブルマルチバイブレータ)102
をトリガし、そのQ出力(D)は2人カナンドゲート1
03の1人力となると共に別のリトリガラプルMMV 
104のトリガ入力となる。このMMV104のQ出力
(E)はゲート103の個入力となっておシ、このゲー
ト103の出力(B’)がミューティング信号として用
いられる。
第11図は第10図の回路の各部信号の動作波形であり
、(A)〜(F)は第10図の各部信号(A)〜(F)
と対応してbる。再生器が通常再生モード以外の例えば
スチール再生、倍速再生等の特殊モードにあっては、ア
ダプタは音声情報の再生動作を通常再生モードと同様に
は行わないようにするのが良いことは前述のとおシであ
シ、よって1例えばスチール再生の場合につき説明する
スチール再生の場合には、ピンクアップはビデオディス
クの記録トラックを一定時間間隔毎に飛越して常に同一
トラックをトラッキングするように動作するから、この
トラック飛越の瞬間に再生RF信号は消滅する。これが
周期的に生じるととから再生RF信号は図(A)のよう
になる。この・場合の消滅は、他のドロップアウトやノ
イズの場合に比し顕著に生じるから、そのエンベロープ
検波出力は図(B)の如くなシ、これをレベルコンパレ
ータ機能を有する波形整形器101によシ整形すれば、
ピックアップがトラックをジャンプする毎に同期して発
生するパルス列が図(C)のように得られる。この場合
、MMV102の出力パルス幅をジャンプ時の図(C)
゛のパルス周期よシも若干大に選定しておけば、MMV
102のQ出力は図(D)の如くなる。従って、MMV
104のQ出力は図(E)のようになるから1両MMV
102.104の各出力(D)、(F)のナントゲート
出力は図(F)の如くなってスチール動作期間は低レベ
ルの出力が得られ、これをミューティ  ′ング信号と
することができる。第10図の例において、MMV10
2の前段に所定パルス幅が入力されたときだけパルスを
出力するパルス幅検出回路を付加すれば、尚一層の正確
な動作が可能となる0 尚、MMV102の出力パルス幅をMMV104のそれ
に比べ若干小としておくことによシ、第11図の右端部
分に示す如く単発的に生じるドロップアウトをマスキン
グすることが可能となるのである0 所定倍速の順逆方向の再生モード等においても、MMV
102,104の出力パルス幅を適当に設定すれば同様
に当該再生モードの間は、ミューティング信号が発生さ
れる。このミー−ティング信号によシアダプタの再生出
方を阻止又は減衰するようにすれば目的は達成される。
こうすることによシ、再生器側から同等再生モードの情
報を受けることなく、再生RF信号のみからミューティ
ング信号を発生するようにすることができるので、第9
図の例で述べたと同様な種々の効果が生じる。
音声情報の4チャンネル多重化の態様としては、(1)
第1チヤンネル及び第2チヤンネルがステレオモード、
第3チヤンネル及び第4チヤンネルがステレオモード; (2)第1チヤンネル及び第2チヤンネルがステレオモ
ード、第3チヤンネル及び第4チヤンネルが2ケ国語モ
ード; (3)第1チヤンネル及び第2チヤンネルがiケ国語モ
ード、第3チヤンネル及び第4チヤンネルがステレオモ
ード; (4)全チャンネルが独立した4ケ国語モード;が考え
られるが、既存の4チャンネル方式、マトリックス4チ
ャンネル方式更にはSQエンコード4チャンネル方式等
を考慮すれば、実際に4チヤンネルであっても信号は8
チヤンネル化信号となる如き場合にも適用できることは
勿論である。
一般の記録再生システムにおいては、再生信号の特性向
上を計るために信号圧縮伸長装置等によるいわゆるノイ
ズリダクション装置が用いられるが、上述したシステム
においても当該ノイズリダクション装置を用いることが
好ましい。この場合、本願出願人による実願11857
−129585号明細書開示の信号圧縮伸長装置又は同
じく特願昭57−163320号明細書開示のノイズリ
ダクション方式を用いるのが良い。
上記例に於ては、ビデオディスクにつき述べたが、一般
の記録媒体のみならず多重情報を周波数変換して信号伝
送路を介して送受する伝送システムにも適用できるもの
である。
叙上の如く、本発明によれば、従来システムとの互換性
を有1一つつ4チヤンネル音声情報の記録を可能とした
記録方式に対応でき、音声情報の多種多様化に寄与でき
ると共に、各々の記録情報を他の記録情報に悪影響を及
ぼすことなく、簡単な回路構成にて確実に再生できるこ
とになる。特に。
サブキャリヤ周波数が3fHに選定されているので。
サブチャンネルのサイドバンド周波数もメインキャリヤ
と共に八に対し1/4オフセットを有することになって
、再生画面へのオーディオビートの影響をなくシ、サブ
チャンネル再生ノイズを最小とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はビデオディスクの記録周波数スペクトラムを示
す図、第2図は多重記録方式のブロック図、第3図はサ
ブチャンネル多重化の際の周波数スペクトラムを示す図
、第4図はサブチャンネルの周波数変換のだめのサブキ
ャリヤ周波数の選定方法を説明する図、第5図は多重記
録媒体の再生方式のブロック図、第6図は再生アダプタ
のブロック図、第7図及び第8図はサブチャンネルの変
調方式による再生特性を説明する図、第9図は再生器と
再生アダプタとの間の信号授受の一態様を示すブロック
図、第10図は再生アダプタにおける再生器側の動作モ
ード判定方法を示すブロック図、第11図は第10図の
回路ブロックの各部動作波形を示す図である。 主要部分の符号の説明 9.10・・・・・・FM/AM変調器11.12.1
3・・・・・・FM変調器17・・・・・・ピックアッ
プ 18.24.26・・・・・・LPF 19.20.25・・・・・・BPF 21.22,27・・・・・・検波器 23・・・・・・スイッチ回路 28・・・・・・スイッチング回路 32.33・・・・・・ホールド用コンデンサ36・・
・・・・マトリックス回路 40・・・・・・レベル判定器 42〜44・・・・・・DO8 94・・・・・・再生アダプタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 映像信号の他に該映像信号とは別種の多チャンネル信号
    をも多重化して記録するに際し、水平同期信号周波数の
    3倍の周波数のサブキャリヤをサブチャンネル信号によ
    り周波数変調し、この第1変調信号とメインチャンネル
    信号とを重畳してこの重畳信号によって前記水平同期信
    号周波数と1/4オフセットを有するメインキャリヤを
    周波数変調し、この第2変調信号を用いて記録された記
    録媒体の再生装置であって、前記記録媒体から読み取ら
    れた信号中に含まれる前記第2変調信号を抽出する第1
    のフィルタ手段と、前記第1のフィルタ手段の抽出出力
    を検波する第1の検波手段と、前記第1の検波手段の検
    波出力に含まれる前記第1変調信号を抽出する第2のフ
    ィルタ手段と、前記第2のフィルタ手段の抽出出力を検
    波する第2の検波手段とを備え、前記第1のフィルタ手
    段は前記水平同期信号周波数と1/4オフセットを有す
    る周波数を中心とした所定帯域幅の通過特性を有し、前
    記第2のフィルタ手段は前記水平同期信号周波数の3倍
    の周波数を中心とした所定帯域幅の通過特性を有するこ
    とを特徴とする多重記録情報再生装置。
JP10102285A 1985-05-13 1985-05-13 多重記録情報再生装置 Pending JPS6135082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10102285A JPS6135082A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 多重記録情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10102285A JPS6135082A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 多重記録情報再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57191111A Division JPS5980076A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 多重情報記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6135082A true JPS6135082A (ja) 1986-02-19

Family

ID=14289571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10102285A Pending JPS6135082A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 多重記録情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135082A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237885A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 Sony Corp 磁気記録再生装置
JPH0491045U (ja) * 1990-12-21 1992-08-07
US5903699A (en) * 1996-03-18 1999-05-11 Victor Company Of Japan, Ltd. Apparatus for reproducing a signal from a magnetic recording medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49123216A (ja) * 1973-03-29 1974-11-26
JPS5738077A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Toshiba Corp Voice signal recorder
JPS593710A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Hitachi Ltd 多チヤンネル音声信号fm変調磁気記録再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49123216A (ja) * 1973-03-29 1974-11-26
JPS5738077A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Toshiba Corp Voice signal recorder
JPS593710A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Hitachi Ltd 多チヤンネル音声信号fm変調磁気記録再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237885A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 Sony Corp 磁気記録再生装置
JPH0491045U (ja) * 1990-12-21 1992-08-07
JP2538466Y2 (ja) * 1990-12-21 1997-06-18 河村電器産業株式会社 回路遮断器
US5903699A (en) * 1996-03-18 1999-05-11 Victor Company Of Japan, Ltd. Apparatus for reproducing a signal from a magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337196A (en) Stereo/multivoice recording and reproducing video tape recorder including a decoder developing a switch control signal
US4399329A (en) Stereophonic bilingual signal processor
US4630134A (en) System for recording and reproducing multiplex information
US4445151A (en) Video tape recorder with audio mode recording
US4564867A (en) Video disc recording and reproducing device for video discs having recognition signal indicative of content of associated program signal
JPS6135082A (ja) 多重記録情報再生装置
JPS58223976A (ja) 文字信号のvtr記録再生装置
JPS6135081A (ja) 多重記録情報再生装置
JPH0332154B2 (ja)
JPH0410142B2 (ja)
JPH0156460B2 (ja)
JPH0417162A (ja) Vtr
JPS5980075A (ja) 多重情報記録方式
GB2137455A (en) Multiplexing procedures
US4864427A (en) Disk reproducing method and apparatus for disks with different video bandwidths
JPS5980076A (ja) 多重情報記録方式
JPS5980073A (ja) 多重記録情報再生装置
KR850001007B1 (ko) 비데오 신호기록/재생장치
KR0151424B1 (ko) 음성수신정보 표시장치
JPS6248310B2 (ja)
JPH0320935Y2 (ja)
JPH0216453Y2 (ja)
JPS6333409Y2 (ja)
JPS6236281B2 (ja)
JPH03224378A (ja) オーディオ信号記録再生装置