JPS6134878B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134878B2
JPS6134878B2 JP58219090A JP21909083A JPS6134878B2 JP S6134878 B2 JPS6134878 B2 JP S6134878B2 JP 58219090 A JP58219090 A JP 58219090A JP 21909083 A JP21909083 A JP 21909083A JP S6134878 B2 JPS6134878 B2 JP S6134878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
denitrification
liquid
solid
nitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58219090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60110398A (ja
Inventor
Masahide Shibata
Arimasa Myaji
Tetsuro Fukase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP21909083A priority Critical patent/JPS60110398A/ja
Publication of JPS60110398A publication Critical patent/JPS60110398A/ja
Publication of JPS6134878B2 publication Critical patent/JPS6134878B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕 本発明は汚水の生物学的処理装置に係り、詳し
くは、BOD成分、窒素成分及びリン成分を含む
汚水、例えばし尿、下水その他の産業廃水などの
汚水(以下これを便宜上「原水」というときもあ
る。)を生物学的に処理する装置に関する。 〔従来技術〕 従来、BOD成分、窒素成分及びリン成分を含
む汚水を処理する方法としては、BOD及び窒素
成分を硝化脱窒工程を有する処理装置で処理した
のち、その処理水に凝集剤を添加して化学的にリ
ン成分を除去する方法、あるいはBOD及びリン
成分を生物学的に処理する方法、すなわちリン成
分を汚泥中に取込んで除去する方法が知られてい
る。 しかしながら、窒素成分とリン成分を汚水中か
ら同時に除去するには問題が多い。それは、脱窒
処理における硝化工程の好気処理条件と脱リン処
理における好気処理条件に相違があるところから
同時に処理して期待する水質の処理水を得ること
ができないためである。即ち、生物学的リン除去
法における原水の好気槽滞留時間は、原水BOD
濃度によつてその最適値は異なるが、一般的には
短い方がリン除去効率が高い。例えば都市下水で
あれば、リン除去のための好気槽の滞留時間は3
〜4時間程度が最適であると考えられる。ところ
が、この滞留時間では年間を通じて硝化菌を維持
することは困難であることから硝化反応は起こり
難く、特に冬期においては硝化反応はほとんど起
こらないと考えられる。このように望ましい好気
槽滞留時間は、硝化菌維持のための好気槽滞留時
間とリン除去のための条件とで相反する。そして
硝化反応が行なわれなければ脱窒も行なわれなく
なる。 また、生物学的リン除去法において、脱窒反応
を行なうことにより、行なわない場合よりも、リ
ン除去効率が低下する。即ち、生物学的脱リンだ
けを行なう場合に比し、脱窒工程を設け、脱窒も
行なう場合には、リン除去効率は低下し、かつ脱
窒量が増すほどリンの除去率の低下の度合は大き
くなる。なお脱窒量が及ぼすリンの除去率低下の
程度は、原水のBOD成分、N成分及びP成分の
比により変わつてくるが、一般的にはBOD成分
濃度が低い方が影響が大きい。 このようなことから、従来、BOD成分、窒素
成分及びリン成分を含む汚水を同時に効率的に処
理することのできる処理装置の出現が望まれてい
た。 〔発明の目的〕 本発明は上記実情に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、汚水に含有される
BOD成分、窒素成分及びリン成分を同時に十分
に除去することができ、処理水質が極めて良好
な、汚水の生物学的処理装置を提供することにあ
る。 〔発明の構成〕 この目的を達成するために、本発明の装置は、
硝化菌を維持するための回転円板を脱窒槽に設け
るようにしたものであつて、 原水と返送汚泥とを受け入れて嫌気性処理する
嫌気槽と、回転円板型処理装置を有し該嫌気槽か
らの処理液を受け入れて硝化及び脱窒処理する硝
化脱窒槽と、硝化脱窒槽からの処理液を受け入れ
て好気性処理する好気性と、好気槽からの処理液
を固液分離する固液分離手段と、固液分離手段で
分離された汚泥の一部を前記嫌気槽へ返送する手
段と、固液分離手段で分離された液分を処理水と
して取り出す手段と、を備えてなる汚水の生物学
的処理装置。 を要旨とするものである。 〔発明の実施例〕 以下に本発明の実施例を図面を参照して詳細に
説明する。 第1図は本発明の装置の一実施例を示す系統図
である。 本発明の装置は、嫌気槽1、回転円板装置3を
有する硝化脱窒槽2、好気槽4及び固液分離手段
5を有し、固液分離手段5からの汚泥分を嫌気槽
1へ返送する系路11及び固液分離手段5からの
液分を処理水として排出する系路13を備えてい
る。 次に、第1図に示す本発明の装置により、汚水
を処理する方法について説明する。 原水(汚水)は、系路11からの返送汚泥とと
もに、嫌気槽1に導入され、嫌気槽1内で一定時
間撹拌されながら滞留させられる。この間、汚泥
中の微生物は呼吸によつてはエネルギーを得られ
ないので、体内に蓄積していたリン化合物(例え
ば、ポリリン酸のマグネシウム塩)を加水分解す
ることにより、BOD成分を取り込むエネルギー
とする。すなわち、この嫌気槽1では、微生物は
BOD成分を取り込み、代りにリン化合物の加水
分解によつて生じたリン(正リン酸)を放出する
のである。このような作用は嫌気槽1を溶存酸素
や亜硝酸イオン、硝酸イオンが殆ど存在しないよ
うな嫌気状態にすることによつて達成される。 嫌気槽1の流出液は硝化脱窒槽2に導入され
る。 硝化脱窒槽2には、回転円板処理装置3が、円
板の一部を水中に浸漬した状態で設けられてい
る。硝化脱窒槽2の混合液部は、脱窒反応が行な
われているためDOはほぼゼロであるが、回転円
板の表面は空気に接触するための酸素の供給を受
ける。従つて、硝化菌は優先的に回転円板表面に
固定され、好気性に保たれたこの回転円板の表面
で、硝化菌がアンモニアを硝酸又は亜硝酸にす
る。 なお一般に回転円板型処理装置の円板の浸漬率
は40〜45%程度であるが、あまり浸漬率が大きい
と、硝化脱窒槽でDOが検出されるようになり、
脱窒反応に影響を及ぼすようになるので、本発明
においては、円板の浸漬率を30%以下とするのが
好ましい。 硝化脱窒槽2からの流出液は、次いで好気槽4
に導入される。好気槽4は通気等の公知の適宜の
手段によつて好気性に保たれており、微生物は呼
吸によるエネルギーによつて正リン酸をとり込
み、体内にポリリン酸の形で貯留する。 本発明の装置においては、脱窒反応によるリン
除去効率の低下影響をより少なくするために、好
気槽4滞留時間はリン除去のみを行なう場合より
も短かくなるように運転するのが好ましい。即
ち、脱窒反応は、最終電子受容体がO2ではなく
てNOxである点が好気反応と異なるのみで、有
機物の消費という観点からは、好気反応と同質で
あるとみなされる。リン除去の観点から見ると、
脱窒槽はリン摂取槽という意味で好気槽とみなせ
る。このため、脱窒工程を有するリン除去法で
は、リン摂取槽は脱窒槽プラス好気槽であり、リ
ン除去にとつての好気槽相滞留時間は実質的に長
くなつたことになる。窒素成分及びリン成分を同
時除去する装置において、好気槽滞留時間を短か
くし、脱窒槽及び好気槽の滞留時間の合計(好気
槽相当滞留時間)を、リン除去のみの場合の好気
槽滞留時間と同程度にすることにより、リン除去
効率の低下は少なくなる。このようなことから好
気槽滞留時間は一般には0.5〜3時間程度、特に
1〜2時間程度とするのが好ましい。 好気槽4の流出液は固液分離手段5に導入され
液分と汚泥(固形分)とに分離される。分離され
た汚泥はその一部が系路11より返送汚泥として
嫌気槽1に返送され、残部は余剰汚泥として排出
される。固液分離された液分は処理水として系路
13より排出される。 実施例 第1図に示す本発明の装置及び第2図に示す従
来装置を用いて、表1に示す条件で原水の処理を
行なつた。なお第2図の装置において、6は脱窒
槽であり、好気槽4の流出液の一部は系路12に
より脱窒槽6に循環されている。その他の構成は
第1図の装置とほぼ同様である。原水としては都
市下水の初沈流出水を用いた。原水の水質と得ら
れる処理水の水質を表2に示す。表1及び表2に
おいて、実施例は本発明装置に係るものを示し、
比較例は従来装置に係るものを示す。
【表】
【表】
〔発明の効果〕
以上詳述した通り、本発明によれば汚水中の
BOD成分、窒素成分及びリン成分を同時にかつ
効率良く、除去することができる。特に、窒素成
分及びリン成分の除去効率が大幅に向上され、処
理水の水質が極めて優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の一実施例を示す系統
図、第2図は従来の装置を示す系統図である。 1……嫌気槽、2……硝化脱窒槽、3……回転
円板型処理装置、4……好気槽、5……固液分離
手段、6……脱窒槽。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原水と返送汚泥とを受け入れて嫌気性処理す
    る嫌気槽と、回転円板型処理装置を有し該嫌気槽
    からの処理液を受け入れて硝化及び脱窒処理する
    硝化脱窒槽と、硝化脱窒槽からの処理液を受け入
    れて好気性処理する好気槽と、好気槽からの処理
    液を固液分離する固液分離手段と、固液分離手段
    で分離された汚泥の一部を前記嫌気槽へ返送する
    手段と、固液分離手段で分離された液分を処理水
    として取り出す手段と、を備えてなる汚水の生物
    学的処理装置。
JP21909083A 1983-11-21 1983-11-21 汚水の生物学的処理装置 Granted JPS60110398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21909083A JPS60110398A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 汚水の生物学的処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21909083A JPS60110398A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 汚水の生物学的処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60110398A JPS60110398A (ja) 1985-06-15
JPS6134878B2 true JPS6134878B2 (ja) 1986-08-09

Family

ID=16730094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21909083A Granted JPS60110398A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 汚水の生物学的処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110398A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150487A (en) * 1980-04-25 1981-11-20 Kurita Water Ind Ltd Disposal of sewage
JPS5884097A (ja) * 1981-11-12 1983-05-20 Nippon Kokan Kk <Nkk> 汚水の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150487A (en) * 1980-04-25 1981-11-20 Kurita Water Ind Ltd Disposal of sewage
JPS5884097A (ja) * 1981-11-12 1983-05-20 Nippon Kokan Kk <Nkk> 汚水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60110398A (ja) 1985-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351149B2 (ja) 廃水中の窒素及びりんの同時除去法
US5242592A (en) Process for biological waste water treatment
JP2716348B2 (ja) 下水返流水の処理方法
JPH0259000B2 (ja)
JPS6117558B2 (ja)
JPH0994600A (ja) リン含有汚水の処理方法
JPS6254075B2 (ja)
JP2912905B1 (ja) 有機性排水の脱窒・脱リン方法
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JPS6052880B2 (ja) 汚水の生物学的脱窒,脱リン装置
JPH08309366A (ja) 廃水からの窒素及びリンの除去法
JPS6134878B2 (ja)
JPS60129194A (ja) 汚水の処理方法
JP4085436B2 (ja) 排液処理装置および方法
JPH06182377A (ja) 下水の処理方法
JPH0722756B2 (ja) 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法
KR950000212B1 (ko) 폐수의 정화방법
JPH0422639B2 (ja)
JPH0318959B2 (ja)
JPH0459959B2 (ja)
JPS621560B2 (ja)
JPH11104693A (ja) 汚泥処理系返流水の処理方法
JPH07115031B2 (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JPS6012196A (ja) し尿の処理方法
JPS649078B2 (ja)