JPS6134667Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134667Y2
JPS6134667Y2 JP14770279U JP14770279U JPS6134667Y2 JP S6134667 Y2 JPS6134667 Y2 JP S6134667Y2 JP 14770279 U JP14770279 U JP 14770279U JP 14770279 U JP14770279 U JP 14770279U JP S6134667 Y2 JPS6134667 Y2 JP S6134667Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
switch
shielding
capacitance
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14770279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5665525U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14770279U priority Critical patent/JPS6134667Y2/ja
Publication of JPS5665525U publication Critical patent/JPS5665525U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6134667Y2 publication Critical patent/JPS6134667Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はプラスチツクフイルム等で形成され
る極薄型のキイボードスイツチに関するもので両
面印刷によつて遮蔽効果と静電容量形成との二つ
の効果を得ようとするものである。
最近キイボードスイツチが組込まれる機器の小
型化に伴ない、プラスチツクフイルムに印刷配線
を施したものを積層した極薄型のキイボードスイ
ツチが多く利用されているが、外部よりの雑音を
捨わないようにするためには全体の金属板等で遮
蔽せねばならず、せつかくの極薄型の特長に対し
マイナスとなり、又、各端子から見たアースに対
する静電容量が端子から接点までの距離の遠近に
より相違するため一定でなく、スイツチ操作時に
おける機器応答までの時間差が端子ごとに生ずる
という欠点もあつた。上記の点を改良するものが
本考案である。
図面は本考案の実施例で、可撓性の一枚のプラ
スチツクフイルム1は接点群3を印刷された固定
部フイルム1−1と、可動接点群4を印刷しれた
可動部フイルム1−2とが、折り曲げ部1−3に
おいて折り曲げると互に各接点が対向するごとく
に構成され、更にスペーサ2が各接点部に対応す
る部分のみに開口部2−1を設けて挾持されてキ
イボードスイツチを形成する。固定接点3はそれ
ぞれ印刷配線されたリード導体3−1により、
又、可動接点4は同じく4−1により端子部5に
導かれる。可動側接点4は印刷導体の反対面押圧
部4−2を直接押圧するか、あるいは外側に第6
図の如く膨出部4−3を設けクリツク作用をもた
せた可動接点として押圧するかによつて固定接点
3と接触してスイツチを構成している。
上記のようにスイツチを構成するための印刷が
内側に施されたフイルム1の外面に印刷導体によ
り遮蔽部6を設ける。これは外面全面に設けても
よいが、図のごとくリード導体3−1,4−1の
対向面にのみ、やゝ広めにリード導体遮蔽部6−
1を設け、又、可動接点4の押圧部4−2、ある
いは4−3に対応する押圧部遮蔽部6−2は可動
性を考慮して第2図のごときうず巻状等の導体に
ひび割れの生じにくいパターンとする必要があ
る。端子部5の付近は巾広の端子遮蔽部6−3と
する。端子遮蔽部6−3を介して遮蔽部6は図示
を省略したコネクタにより接地接続される。
上記のようにスイツチ構成要素の各部分は遮蔽
されるが、前述のように端子部5から見た各端子
ごとの、アースされた遮蔽部に対する静電容量
は、端子から接点までの距離がそれぞれ異るた
せ、端子ごとにそれぞれ異る結果となる。これは
スイツチ作動から機器が応動するまでの時間の差
異となつて用途によつては電気的特性上の不都合
をひき起すことがある。そこで第1図、第2図の
よにフイルム1の両面に適当なスペースを選んで
印刷面を対抗させ、例えば、静電容量形成部3−
4,6−4を設けて3−4を静電容量の少ない接
点、例えば3aに接続する。このようにフイルム
1の空所を利用して静電容量形成部を設け、各端
子から見た静電容量を均一化し作動時間のムラの
発生を防止することができる。
又、各端子の静電容量はなるべくフイルム面を
フルに活用することにより大きくすることによつ
て高域周波数成分の外来雑音を減衰させる効果も
得られるものである。
小間隙で対向する可撓性プラスチツクフイルム
の対向面に導電性印刷により接点群とその引出リ
ードを形成した薄型キイボードスイツチにおい
て、前記フイルムの外面に外部からの電気的雑音
を遮蔽する遮蔽部を導電性印刷にて施してこれを
接地し、上記フイルムの対向面に施した引出リー
ドに該引出リードが短かくなるに従つて大なる面
積のパターン拡大部を形成し、該パターン拡大部
及び接点を含む引出リードと前記遮蔽部との間に
静電容量を形成するように構成したので、外来雑
音に対して遮蔽効果とともに高域周波数減衰の効
果も得られ、更に、各接点の引出リードの長短に
応じて前記パターン拡大部分を形成して、各引出
リードごとの対接地容量をほゞ均一化せしめるこ
とによつて、スイツチ操作時から機器応動までの
時間差が容量差、即ち、上記リードの対接地容量
が大きい場合にはスイツチ操作時から機器応動ま
での時間差が大きくなり、逆に、上記リードの対
接地容量が小さい場合にはスイツチ操作時から機
器応動までの時間差が小さくなる現象を確実に防
止することができるものであつて、超薄型のキイ
ボードスイツチを利用してその実用的な効果は大
なるものがある。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本考案の実施例で、第1図は表
面、第2図は裏面の、ともに平面図、第3図はス
ペーサの平面図、第4図は組立後の側面図、第5
図、第6図は押圧部の断面図であり、図面中 1……プラスチツクフイルム、1−1……固定
部フイルム、1−2……可動部フイルム、2……
スペーサ、2−1……空隙、3……固定接点、3
−1……固定接点引出リード、3−4……パター
ン拡大部、4……可動接点、4−1……可動側接
点引出リード、6……遮蔽部、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 小間隙で対向する可撓性プラスチツクフイルム
    の対向面に導電性印刷により接点群とその引出リ
    ードを形成した薄型キイボードスイツチにおい
    て、前記フイルムの外面に外部からの電気的雑音
    を遮蔽する遮蔽部を導電性印刷にて施してこれを
    接地し、上記フイルムの対向面に施した引出リー
    ドに該引出リードが短かくなるに従つて大なる面
    積のパターン拡大部を形成し、該パターン拡大部
    及び接点を含む引出リードと前記遮蔽部との間に
    静電容量を形成するように構成したことを特徴と
    するシールド型両面印刷キイボードスイツチ。
JP14770279U 1979-10-26 1979-10-26 Expired JPS6134667Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14770279U JPS6134667Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14770279U JPS6134667Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5665525U JPS5665525U (ja) 1981-06-01
JPS6134667Y2 true JPS6134667Y2 (ja) 1986-10-08

Family

ID=29378840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14770279U Expired JPS6134667Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134667Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58489A (ja) * 1981-06-25 1983-01-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 防舷装置用減摩装置
JPH0719071Y2 (ja) * 1988-11-30 1995-05-01 沖電気工業株式会社 キーボード装置
JP4619427B2 (ja) * 2008-07-31 2011-01-26 株式会社フジクラ スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5665525U (ja) 1981-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4261042A (en) Key signal entering device for thin electronic apparatus
US5392019A (en) Inductance device and manufacturing process thereof
US5583750A (en) Electronic device
JPS6134667Y2 (ja)
JP2004350258A (ja) Emiフィルタ
US2877389A (en) Printed electronic circuit
US4260965A (en) Fixed microwave attenuator having mounting hole passing through alumina porcelain substrate
US3705335A (en) Low height ceramic capacitor for printed circuit board mounting
JPH1131891A (ja) プリント基板の保持方法および保持構造
JPH0719071Y2 (ja) キーボード装置
JPS594189U (ja) 高周波同軸接続体
JPH05189625A (ja) メモリカード用グランド板付コネクタ
JP2585337B2 (ja) 高周波回路基板装置
JPH0353703A (ja) 電子部品の端子構造
JPS60169903U (ja) 導波管装置
JPS6026414Y2 (ja) 多接点スイツチ
JP2910685B2 (ja) 誘電体共振器及びそれを用いた電子機器
JPS6012322Y2 (ja) 集中定数形アイソレ−タ
JPS6068667U (ja) 回路盤
JPS6114168Y2 (ja)
CN116481681A (zh) 压力传感器和耳机
JPS5914397U (ja) 静電気防止具付電気製品
JPS5963946U (ja) 回路しや断器の開閉装置
JPH0672181U (ja) 多ピンコネクタ
JPS6351014A (ja) メンブレンキ−ボ−ドスイツチ