JPS6134586Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134586Y2
JPS6134586Y2 JP3872580U JP3872580U JPS6134586Y2 JP S6134586 Y2 JPS6134586 Y2 JP S6134586Y2 JP 3872580 U JP3872580 U JP 3872580U JP 3872580 U JP3872580 U JP 3872580U JP S6134586 Y2 JPS6134586 Y2 JP S6134586Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
running direction
control circuit
switch
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3872580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56140934U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3872580U priority Critical patent/JPS6134586Y2/ja
Publication of JPS56140934U publication Critical patent/JPS56140934U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6134586Y2 publication Critical patent/JPS6134586Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテープレコーダの改良、さらに詳言す
れば磁気テープの走行方向切換操作スイツチと録
音ミユート操作スイツチとを共用したテープレコ
ーダに関する。
本明細書において録音ミユートとは録音途中に
おいて曲間などの識別その他のために、磁気テー
プは走行を継続させ、録音入力は遮断して、前記
曲間無音部を磁気テープ上に作ることをいう。
従来のテープレコーダにおいては磁気テープの
走行方向切換操作スイツチと録音ミユート操作ス
イツチはそれぞれ各別に設けていた。
このため操作スイツチは最低2個必要であり、
部品点数が増大するのみならず、必要空間も大き
くなる欠点があつた。
また特に小型のテープレコーダの場合、取付空
間上の制約があり問題であつた。
本考案は上記にかんがみなされたもので、磁気
テープの走行方向切換操作スイツチと録音ミユー
ト操作スイツチとを兼用することにより上記の欠
点を解消したテープレコーダを提供することを目
的とするものである。
以下、本考案を実施例により説明する。
第1図は本考案の一実施例のブロツク図であ
る。
第1図において、1はテープレコーダの制御回
路であり、制御回路1は通常のテープレコーダの
制御回路と同じであつて、入力側の操作スイツチ
たとえば録音操作スイツチ2を一瞬押圧すること
により負のパルスが制御回路1のREC端子に入
力され、制御回路1はテープレコーダ本体を録音
状態に切換え録音状態を維持するための高レベル
出力をREC出力端子に出力するとともに、録
音/テープ走行方向切換スイツチ3を録音REC
側に切換えるように構成してあり、また、制御回
路1は磁気テープの走行方向切換入力端子DIR・
INPUT4に負パルスを、入力時には磁気テープ
がホワード方向に、さらにもう一度負のパルスを
入力時には磁気テープがリバース方向にそれぞれ
走行するように制御回路1のDIR出力端子からの
出力(正パルス)を制御するよう構成してある。
一方、REC出力端子は録音ミユート/方向切
換兼用スイツチ5を通して録音/テープ走行方向
切換スイツチ3の共通接点に接続し、録音/テー
プ走行方向切換スイツチ3の巻き戻しPB端子は
制御回路1の走行方向切換入力端子DIR・
INPUTに接続してある。
また一方、録音/テープ走行方向切換スイツチ
3の録音REC端子は録音ミユート回路6の入力
端子に接続してある。
なお、7および8はそれぞれ再生操作スイツチ
および休止操作スイツチであり、制御回路1の各
入力端子PLAY,REC,DIR・INPUTはプルアツ
プ抵抗を通して電源VCCに接続してある。
いま、再生操作スイツチ7を一瞬押圧して制御
回路1の入力端子PLAYに一瞬負パルスを入力す
る。そこで制御回路1のDIR出力端子は正パルス
出力となり、磁気テープはホワード方向に走行
し、再生状態に維持され、テープレコーダは磁気
テープの内容を再生する。この再生途中において
録音ミユート/方向切換兼用スイツチ5を押圧す
ると、再生状態であるため録音/テープ走行方向
切換スイツチ3の共通接点はそのスイツチ3の
PB端子と接触しており、かつ制御回路1のREC
出力端子は低レベルとなつており、録音ミユー
ト/方向切換兼用スイツチ5の押圧により制御回
路1の入力端子DIR・INPUTには第2図aの最
初の負のパルスの如く低レベルの信号が入力さ
れ、制御回路1のDIR出力端子は第2図bに示す
如くパルス出力となり、磁気テープはリバース方
向に走行するように切換えられる。また再び録音
ミユート/方向切換兼用スイツチ5を一瞬押圧す
ることにより制御回路1のDIR出力端子は正パル
スを出力し、磁気テープの走行方向は切換つて磁
気テープはホワード方向に走行する。
つぎに録音操作スイツチ2を一瞬押圧すること
により制御回路1の入力端子RECには第2図c
に示す負のパルスの如く低レベルの信号が入力さ
れ、制御回路1のREC出力端子は第2図dに示
す如く高レベル出力となり、テープレコーダは録
音状態に切換り録音状態を維持する。この制御回
路1のREC出力端子の高レベル出力となつたこ
とにより録音ミユート/テープ走行方向切換スイ
ツチ3の共通接点は録音REC端子と接触する。
いま録音中において録音ミユート/方向切換兼
用スイツチ5を第2図aの2つ目のパルスに示す
如く押圧すれば、録音中は制御回路1のREC出
力端子は第2図dに示した如く高レベル出力を発
しているため、録音ミユート回路6の入力端には
第2図eに示す如く、録音ミユート/方向切換兼
用スイツチ5の押圧期間中、高レベルの入力が印
加され、この期間だけ録音ミユートが掛り、磁気
テープは走行するが録音入力を遮断し無録音状態
となる。
また往復録音をする場合には、制御回路1の
DIR出力端子にテープエンド検出回路9を接続
し、テープの終端を検出し、その信号によりテー
プレコーダの機構部を切換えて磁気テープの走行
方向を反転すればよい。
また、録音ミユート回路6の入力側に単安定マ
ルチバイブレータを設けて録音ミユート/方向切
換兼用スイツチ5の出力を、録音/テープ走行方
向切換スイツチ3を通して単安定マルチバイブレ
ータをトリガし、単安定マルチバイブレータの出
力で録音ミユート回路を駆動するようにしてもよ
い。このようにすることにより、録音ミユート時
間を一定に維持させることができる。
以上説明した如く本考案によれば、磁気テープ
の走行方向切換操作スイツチと録音ミユート操作
スイツチとを兼用したことにより、操作スイツチ
の数は減少し、部品点数を減少させることができ
る。
また、本考案のテープレコーダを遠隔操作で制
御する場合、限定された空間および限定されたコ
ード数の場合に特に有効となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例のブロツク図。第2
図a〜eは本考案の一実施例の作用の説明に供す
る図。 1……制御回路、2……録音操作スイツチ、3
……録音/テープ走行方向切換スイツチ、5……
録音ミユート/方向切換兼用スイツチ、6……録
音ミユート回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも再生、録音および磁気テープ走行方
    向切換入力端子を有しそれぞれの端子への入力信
    号に応答してテープレコーダを再生状態、録音状
    態および磁気テープ走行方向を切換え維持する出
    力信号を発生する制御回路と、前記制御回路の録
    音信号出力とともにテープ走行方向切換入力端子
    から録音端子側に切換えられる録音/テープ走行
    方向切換スイツチと前記制御回路の録音出力信号
    端子との間に接続した録音ミユート/方向切換兼
    用スイツチと、前記録音/テープ走行方向切換ス
    イツチの録音端子からの出力で録音ミユートする
    録音ミユート回路とを備え、前記録音/テープ走
    行方向切換スイツチの録音信号出力端子からの出
    力を前記制御回路の磁気テープ走行方向切換入力
    端子に入力するようにしてなることを特徴とする
    テープレコーダ。
JP3872580U 1980-03-26 1980-03-26 Expired JPS6134586Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3872580U JPS6134586Y2 (ja) 1980-03-26 1980-03-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3872580U JPS6134586Y2 (ja) 1980-03-26 1980-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56140934U JPS56140934U (ja) 1981-10-24
JPS6134586Y2 true JPS6134586Y2 (ja) 1986-10-08

Family

ID=29634219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3872580U Expired JPS6134586Y2 (ja) 1980-03-26 1980-03-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134586Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56140934U (ja) 1981-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6134586Y2 (ja)
JP2840299B2 (ja) テープレコーダーの動作制御回路
JPS6319961Y2 (ja)
JPH0459694B2 (ja)
JPS5884636U (ja) テ−プレコ−ダのテ−プ走行制御装置
JPH0333951Y2 (ja)
JPH0240603Y2 (ja)
JPS57158054A (en) Message selection system of automatic recorder
JPH0123862B2 (ja)
JPS6037708Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0621054Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0227436Y2 (ja)
JP2573203Y2 (ja) 情報記録装置
JPS60778U (ja) 記録装置の誤動作防止装置
JPS5830940U (ja) カセツトテ−プレコ−ダ
JPS6172735U (ja)
JPS61136341U (ja)
JPH0540983A (ja) カセツトテープ再生装置
JPH0143367B2 (ja)
JPS59218648A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62175483U (ja)
JPS6186890U (ja)
JPS6332344U (ja)
JPS6283210U (ja)
JPH079720B2 (ja) オ−トリバ−ス式カセツトテ−プレコ−ダ