JPS6134363Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134363Y2
JPS6134363Y2 JP1980116087U JP11608780U JPS6134363Y2 JP S6134363 Y2 JPS6134363 Y2 JP S6134363Y2 JP 1980116087 U JP1980116087 U JP 1980116087U JP 11608780 U JP11608780 U JP 11608780U JP S6134363 Y2 JPS6134363 Y2 JP S6134363Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy paper
cassette
pair
transport rollers
operating position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980116087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5741855U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980116087U priority Critical patent/JPS6134363Y2/ja
Priority to US06/287,834 priority patent/US4387889A/en
Publication of JPS5741855U publication Critical patent/JPS5741855U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6134363Y2 publication Critical patent/JPS6134363Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカセツト式給紙機構を備えた複写機に
関する。
直接式(EF式)静電複写機或いは転写式
(PPC式)静電複写機の如き複写機においては、
ハウジング内に規定された所定の複写紙搬送路を
通して順次に複写紙(感光紙又は転写紙)を供給
することが必要であるが、近時においては、所謂
カセツト式給紙機構が広く実用に供されている。
カセツト式給紙機構は、例えば特開昭53−129639
号公報に開示されている如く、一般に、ハウジン
グ内に規定された複写紙般送路の上流端に配設さ
れたカセツト受入部と、ハウジングの側壁に形成
された開口を通して上記カセツト受入部に装着さ
れる複写紙カセツトとを具備している。そして、
上記開口を通してカセツト受入部に複写紙カセツ
トを挿入して非作用位置に位置付け、次いで複写
紙カセツトを更に所定の方向に移動せしめて作用
位置に位置付けると、カセツト受入部に設けられ
ている給紙ローラの如き複写紙供給部材が複写紙
カセツト内に収容されている複写紙に作用して複
写紙を上記複写紙搬送路に供給し得る状態が達成
されるように構成されている。一方、複写紙搬送
路の上記カセツト受入部に近接した位置には、一
対の複写紙搬送ローラが設けられており、上記複
写紙供給部材の作用によつて複写紙カセツトから
複写紙搬送路に供給された複写紙は、上記一対の
複写紙搬送ローラにニツプされて搬送され、かく
して複写紙搬送路に適宜の間隔を置いて配設され
た他の複数対の複写紙搬送ローラ等の協働によつ
て複写紙の搬送が続けられるように構成されてい
る。
而して、上述した通りのカセツト式給紙機構を
備えた複写機においては、当業者には周知の如
く、複写紙カセツトから複写紙搬送路に供給され
た複写紙の後部は末だ複写紙カセツト内に位置し
ているが前部はカセツト受入部に近接して設けら
れた上記一対の複写紙搬送ローラにニツプされた
状態にて複写紙の所謂紙詰り(ジヤム)が発生す
ることがある。そこで、従来の複写機において
も、上記一対の複写紙搬送ローラの一方を他方に
対して移動自在に装着し、上述した通りの状態で
複写紙が紙詰りした時には、上記一対の複写紙搬
送ローラの一方を手動で移動せしめて上記一対の
複写紙搬送ローラによる複写紙のニツプを解除
し、かくして紙詰りした複写紙を除去することが
できるように構成していた。
しかしながら、従来の複写機においては、上述
した通りの状態で紙詰りした複写紙を除去するに
は、まず最初に上記作用位置に位置付けられてい
る複写紙カセツトを上記非作用位置に移動せし
め、次いでハウジングの前壁を開放して上記一対
の複写紙搬送ローラの一方を片手の手で移動せし
め上記一対の複写紙搬送ローラにる複写紙のニツ
プを解除し、そしてかかる状態を維持しながら他
方の手をハウジングの側壁に形成されている上記
開口から挿入して紙詰りした複写紙を引出す、と
いう煩雑な操作を遂行しなければならなかつた。
本考案は上記事実に鑑みてなされたものであ
り、その主目的は、カセツト式給紙機構を備えた
複写機であつて、上述した通りの状態で複写紙の
紙詰りが発生した場合、極めて簡単な操作で迅速
且つ容易に紙詰りした複写紙を除去することがで
きるように改良された新規且つ優れた複写機を提
供することである。
本考案によれば、ハウジング内に規定された複
写紙搬送路の上流端に配設されたカセツト受入部
と、該ハウジングの側壁に形成された開口を通し
て該カセツト受入部に装着される複写紙カセツト
を具備し、該開口を通して該カセツト受入部に該
複写紙カセツトを挿入して非作用位置に位置付
け、そして更に該複写紙カセツトを所定の方向に
移動せしめて作用位置に位置付けると、該カセツ
ト受入部に設けられている複写紙供給部材が該複
写紙カセツト内に収容されている複写紙に作用し
て複写紙を該複写紙搬送路に供給し得る状態が達
成されるように構成されているカセツト式給紙機
構を備え、そして該複写紙搬送路の該カセツト受
入部に近接した位置には、一対の複写紙搬送ロー
ラが設けられており、該一対の複写紙搬送ローラ
の少なくとも一方は他方に対して移動自在に装着
されている複写機において;該一対の複写紙搬送
ローラの該一方に関連して、該複写紙カセツトの
該作用位置から該非作用位置への移動を該一対の
複写紙搬送ローラの該一方に伝える伝動部材が設
けられており、該複写紙カセツトを該作用位置か
ら該非作用位置に移動せしめると、該伝動部材の
作用によつて該一対の複写紙搬送ローラの該一方
が該他方から離れることを特徴とする複写機が提
供される。
本考案の複写機においては、複写紙カセツトか
ら複写紙搬送路に供給された複写紙の後部は末だ
複写紙カセツト内に位置しているが前部はカセツ
ト受入部に近接して設けられた一対の複写紙搬送
ローラにニツプされた状態にて複写紙の紙詰りが
発出した場合には、単に、作用位置に位置してい
る複写紙カセツトを非作用位置に移動せしめさえ
すれば、複写紙カセツト内に収容されている複写
紙がカセツト受入部に設けられている複写紙供給
部材から離されると共に、複写紙カセツトの移動
が伝動部材を介して一対の複写紙搬送ローラの一
方に伝えられ、これによつて一対の複写紙搬送ロ
ーラの一方が移動されて一対の複写紙搬送ローラ
による複写紙のニツプが解除され、従つて複写紙
カセツトの上記移動に引続いて、単に、ハウジン
グの側壁に形成されている開口から手を挿入して
紙詰りした複写紙を引張りさえすれば紙詰りした
複写紙を引出すことができ、簡単な操作で迅速且
つ容易に紙詰りした複写紙を除去することができ
る。
以下、本考案に従つて構成された複写機の一具
体例におけるカセツト式給紙機構及びこれに隣接
して位置する複写紙搬送路の上流端部を図示して
いる添付図面を参照して、更に詳細に説明する。
第1図並びに第2−A図及び第2図−B図を参
照して説明すると、全体を番号2で示すカセツト
式給紙機構は、複写機のハウジング内に規定され
た複写紙搬送路4(図面にはその上流端部のみを
図示している)の上流端に位置するカセツト受入
部6と、ハウジングの側壁8(第2−A図及び第
2−B図)に形成された開口10を通してカセツ
ト受入部6に装着される複写紙カセツト12とを
具備している。
図示の具体例における複写紙カセツト12は、
上面が開口した実質上矩形の箱体14を有し、こ
の箱体14内には、ボール紙、金属板又は合成樹
脂板等の比較的剛性な材料から形成された補助底
板16とこの補助底板16上に載置された所定寸
法のシート状複写紙の層18が収容されている。
(第1図においては、補助底板16と複写紙の層
18を省略している)。箱体14の先端部両側に
は、嵌合レバー受入れ凹部20が形成され、箱体
14の底板の先端中央部には押上げレバー受入れ
開口22(第1図)が形成されている。また箱
体、14の先端両角部の上端には、複写紙先端制
止爪24が固定されている。更に、箱体14の両
側板の先端部上縁には、くさび状の切欠き26が
形成されている。
一方、図示の具体例におけるカセツト受入部6
は、ハウジング内に前後方向に間隔を置いて配設
された前部垂直基板28と後部垂直基板30(第
1図)との間に規定されており、ハウジングの側
壁8に形成された開口10を通して挿入される複
写紙カセツト12の先端部に作用する受部材32
(第1図においては図面を明確にするために省略
しているので、第2−A図及び第2−B図を参照
されたい)を含んでいる。前部垂直基板28と後
部垂直基板30との間に固定された受部材32
は、開口10に近接した位置から内方へ向つて所
定の角度だけ下方に傾斜して延びるカセツト底面
案内部32aと、このカセツト底面案内部32a
の内側端から実質上鉛直に上方に延びるカセツト
先端当接部32bと、このカセツト先端当接部3
2bの上端から更に内方へ向つて延びる複写紙案
内部32cを有する。受部材32のカセツト底面
案内部32aから所定の距離だけ隔てた上方の位
置には、複写紙供給部材34が配設されている。
図示の具体例における複写紙供給部材34は、前
部垂直基板28と後部垂直基板30との間に回転
自在に装着され且つ適宜のクラツチ機構36(第
1図)を介して駆動源に連結されていて選択的に
回転駆動される軸38と、この軸38に固定され
たローラ40から構成されている。また、受部材
32のカセツト底面案内部32aの上方には、複
写紙カセツト12に形成されている切欠き26に
作用する一対の止め板42が、前部垂直基板28
と後部垂直基板30の夫々に固定されている。更
に、受部材32のカセツト先端当接部32bより
も内方の位置には、カセツト先端当接部32bに
沿つて前後方向に延びる回転軸44が、前部垂直
基板28及び後部垂直基板30に回転自在に装着
されている。回転軸44の一端(図示の具体例に
おいては前端)には、略扇形の位置決め部材46
が固定されている。一方、前部垂直基板28には
止めピン48が植設されており、かかる止めピン
48と位置決め部材46の一端(第1図,第2−
A図及び第2−B図におい右端)との間には引張
ばね50が張設されている。そして、位置決め部
材46の他端(第1図,第2−A図及び第2−B
図において左端)には、止めピン48に係合せし
められる一対の突出部52及び54が形成されて
おり、両突出部間は所定の曲率を有する円弧状の
縁に形成されている。位置決め部材46、止めピ
ン48及び引張ばね50は、第2−A図に図示す
る状態と第2−B図に図示する状態との中間状態
で引張ばね50が最も伸張され、従つて引張ばね
50が位置決め部材46を第2−A図に図示する
状態(即ち突出部52が止めピン48に係合する
状態)又は第2−B図に図示する状態(即ち突出
部54が止めピン48係合する状態)に弾性的に
偏倚するように構成されている。上記回転軸44
には、更に複写紙カセツト12の幅に対応した間
隔を置いて一対の嵌合レバー56(第2−A図及
び第2−B図)が固定されている。加えて、一対
の嵌合レバー56の中間の位置においては、上記
回転軸44に押上げレバー58(第2−A図及び
第2−B図)が装着されている。この押上げレバ
ー58は、回転軸44が第2−A図に示す角度位
置にある時には第2−A図に示す状態(即ち、受
部材32のカセツト底面案内部32aの下面に隣
接する状態)に維持されているが、回転軸44が
第2−B図に示す角度位置にせしめられると、回
転軸44と押上げレバー58との間に介在せしめ
られたばね(図示していない)の弾性偏倚作用に
よつて第2−A図及び第2−B図において反時計
方向に偏倚されて、受部材32に形成された開口
(図示していない)及び複写紙カセツト12の底
板の先端中央部に形成された開口22(第1図)
を通つて複写紙カセツト12内の補助底板16に
当接し、かくして補助底板16及びその上に載置
されている複写紙の層18を上方に強制して最上
位の複写紙の先端両角度を複写紙先端制止爪24
に当接せしめる。
以上、カセツト式給紙機構2を構成する複写紙
カセツト12及びカセツト受入部6について説明
したが、複写紙カセツト12及びカセツト受入部
6自体の構成は本考案の複写機の要旨をなすもの
ではなく、また図示の具体例における複写紙カセ
ツト12及びカセツト受入部6自体の構成は特開
昭53−129639号公報に開示されている構成と実質
的に同一のものでよい、それ故に、複写紙カセツ
ト12及びカセツト受入部6自体の構成について
の詳細な説明は、上記特開昭53−129639号公報に
委ね、本明細書においては、以下にそれらの作用
効果を要約して説明するに留める。
複写紙カセツト12をカセツト受入部6に装着
するには、まず最初に、ハウジングの側壁8に形
成されている開口10を通して複写紙カセツト1
2の前部をハウジング内に入れ、複写紙カセツト
12の底面を受部材32のカセツト底面案内部3
2aに接触せしめながら複写紙カセツト12の前
端が受部材32のカセツト先端当接部32bに当
接するまで挿入し、かくして複写紙カセツト12
を第2−A図に図示する非作用位置に位置付け
る。かくすると、複写紙カセツト12の先端部両
側に形成されている嵌合レバー受入れ凹部20が
回転軸44に固定された一対の嵌合レバー56に
夫々嵌合される。しかる後に、複写紙カセツト1
2をその前端が上方に移動する方向に回動せしめ
る。かくすると、第2−B図に図示する如く、複
写紙カセツト12の切欠き26が止め板42に係
合し、複写紙カセツト12の回動が停止せしめら
れると共に複写紙カセツト12の後方への移動が
確実に阻止され、複写紙カセツト12は第2−B
図に図示する作用位置に位置付けられる。この際
には、嵌合レバー56及び回転軸44が複写紙カ
セツト12の回動に付随して第2−A図及び第2
−B図において反時計方向に回動せしめられ、回
転軸44は位置決め部材46の突出部54が止め
ピン48に係合する角度位置にせしめられる。か
くすると、押上げレバー58がばね(図示してい
ない)の弾性偏倚作用によつて第2−A図及び第
2−B図において反時計方向に弾性的に偏倚さ
れ、押上げレバー58の先端部が受部材32に形
成された開口(図示していない)及び複写紙カセ
ツト12の底板に形成された開口22(第1図)
を通つて突出して複写紙カセツト12内の補助底
板16及びその上に載置されている複写紙の層1
8を上方に強制する。かくして、最上位の複写紙
の先端両角部が複写紙先端制止爪24に当接せし
められる。同時に、最上位の複写紙は、複写紙供
給部材34を構成しているローラ40に接触せし
められ、複写紙供給部材34の作用によつて複写
紙が複写紙搬送路4に供給され得る状態、更に詳
しくはローラ40の矢印60で示す方向への回転
によつて複写紙が複写紙搬送路4に供給され得る
状態が達成される。
カセツト受入部6から複写紙カセツト12を取
り出すことが望まれる場合には、上述した装着の
際の操作を逆に遂行すればよい、即ち、第2−B
図に示す作用位置にある複写紙カセツト12をそ
の先端が下方に移動する方向に回動せしめて第2
−Aに示す非作用位置に位置付け、次いで複写紙
カセツト12を後方に引出せだよい。
次に、第1図,第2−A図及び第2−B図と共
に第3−A図及び第3−B図を参照して、複写紙
搬送路4の上流端部の構成について説明すると、
複写紙搬送路4の上流端部、即ち上述したカセツ
ト受入部6に近接した位置には、一対の複写紙搬
送ローラ62及び64が設けられている。かかる
一対の複写紙搬送ローラ62及び64の少なくと
も一方は他方に対して移動自在に装着されている
ことが重要である。図示の具体例においては、第
1図並びに第3−A図及び第3−B図に明確に図
示する如く、一対の複写紙搬送ローラ62及び6
4のうちの下部ローラ62は、その支持軸66の
両端部に装着された軸受部材68を前部垂直基板
28と後部垂直基板30の所定位置に固定するこ
とによつて、所要位置に回転自在に装着されてい
る。そして、この下部ローラ62の支持軸66
は、適宜のクラツチ機構70を介して駆動源(図
示していない)に連結されていて、選択的に回転
駆動される。一方、一対の複写紙搬送ローラ62
及び64のうちの上部ローラ64は、その支持軸
72の両端部に装着された軸受部材74を夫々前
部垂直基板28に形成された長孔76と後部垂直
基板30に形成された長孔78とに嵌入すること
によつて装着されている。長孔76及び78は上
部ローラ64の支持軸72に対して垂直に(図示
の具体例においては実質上鉛直に)延びており、
従つて上部ローラ64は回転自在に装着されてい
ると共に、長孔76及び78によつて規定される
所定の範囲に渡つて長孔76及び78に沿つて移
動自在に、従つて下部ローラ62に対して移動自
在に装着されている。上部ローラ64の支持軸7
2の両端部の各々には、前部垂直基板28と後部
垂直基板30とに配設されたばね80が巻付けら
れている、かかるばね80は上部ローラ64を下
方に弾性的に偏倚し、後に詳細に説明する如く、
複写紙カセツト12が上記作用位置(第2−B図
に図示す位置)にある時には上部ローラ64を下
部ローラ62に当接せしめる。
次に、本考案に従つて構成された複写機におけ
る新規な特徴を構成するところの、複写紙カセツ
ト12の位置に応じて一対の複写紙搬送ローラ6
2及び64の少なくとも一方、図示の具体例にお
いては上部ローラ64、を適宜に移動せしめるた
めの構成について説明する。
図示の具体例においては、上部ローラ64の支
持軸72の一端部に隣接した位置にて、前部垂直
基板28にはピン82によつて伝動部材84が旋
回自在に装着されている。かかる伝動部材84
は、それ自身の重量或いは適宜のばね(図示して
いない)の弾性偏倚作用によつて、第2−A図及
び第2−B図において時計方向に偏倚されてい
て、その下縁84aが上述した位置決め部材46
の突出部54に当接した状態に維持される。
而して、複写紙カセツト12が第2−B図に図
示する作用位置にあり、カセツト受入部6に配設
された回転軸44及びその一端に固定された位置
決め部材46が第2−B図に図示する角度位置
(即ち位置決め部材46の突出部54が止めピン
48に係合する角度位置)にある時には、伝動部
材84は第2−B図に図示する通りの角度位置に
維持されていて、上部ローラ64の支持軸72の
一端部から離れている。かような状態において
は、第2−B図及び第3−B図に図示する如く、
上部ローラ64はその支持軸72の両端部に巻付
けられているばね80の弾性偏倚作用によつて下
部ローラ62に弾性的に当接せしめられている。
他方、複写紙カセツト12が第2−A図に図示す
る非作用位置に位置付けられている時、或いはカ
セツト受入部6から取出されている時には、カセ
ツト受入部6に配設された回転軸44及びその一
端に固定された位置決め部材46は、第2−A図
に図示する角度位置(即ち位置決め部材46の突
出部52が止めピン48に係合する角度位置)に
ある。そして、位置決め部材46が第2−A図に
図示する角度位置にある時には、位置決め部材4
6の突出部54が伝動部材84の下縁84aに当
接した伝動部材84の角度位置を規定する故に、
伝動部材84は第2−B図に図示する角度位置よ
りも第2−B図(及び第2−A図)において反時
計方向に旋回動せしめられた第2−A図に図示す
る角度位置になる。而して、複写紙カセツト12
が第2−B図に図示する作用位置から第2−A図
に図示する非作用位置に移動せしめられ、これに
よつて伝動部材84が第2−B図に図示する角度
位置から第2−B図(及び第2−A図)において
反時計方向に旋回動せしめられる際には、伝動部
材84の上縁84bが上部ローラ64の支持軸7
2の一端部に当接し、支持軸72の一端部をばね
80の弾性偏倚作用に抗して上方に移動せしめ
る。かくすると、第3−B図及び第3−A図から
容易に理解される通り、当初は上部ローラ64と
下部ローラ62の接触部の内の上記一端から最も
離れた部位、即ち第3−B図に番号86で示す部
位を支点として、上部ローラ64が第3−B図
(及び第3−A図において反時計方向に旋回され
るが、上部ローラ64が幾分かの角度だけ旋回さ
れると、上部ローラ64の支持軸72の他端部
(更に詳しくはそこに装着されている軸受部材7
4)が後部垂直基板30に形成されている長孔7
8の下端に当接し、しかる後においては、上部ロ
ーラ64はその支持軸72の他端部、即ち第3−
A図に番号88で示す部位を支点として第3−A
図(及び第3−B図)において反時計方向に旋回
され、かくして第3−A図に明確に図示する如く
上部ローラ64の全体が下部ローラ62から離さ
れる。
次に上述した通りの伝動部材84を装備するこ
とによつてもたらされる作用効果について説明す
る。
複写機によつて複写操作が遂行される際には、
複写紙カセツト12は勿論第2−B図に図示する
作用位置に位置付えられている。かかる状態にお
いて、複写紙供給部材34のローラ40が矢印6
0で示す方向に回転せしめられると、複写紙カセ
ツト12内に収容されている複写紙の層18のう
ちの最上位の複写紙は、ローラ40の作用によつ
て複写紙カセツト12から送り出され、受部材3
2の複写紙案内部32cに案内されて一対の複写
紙搬送ローラ62及び64間に供給せしめられ
る。一方、一対の複写紙搬送ローラ62及び64
は、第2−Bに図示する如く上部ローラ64がば
ね80の弾性偏倚作用によつて下部ローラ62に
弾性的に当接せしめられている状態にあると共
に、下部ローラ62は矢印90で示す方向に回転
駆動され、上部ローラ64は下部ローラ62の回
転に付随して矢印92で示す方向に回転されてい
る状態にある。従つて、一対の複写紙搬送ローラ
62及び64は、複写紙供給部材34のローラ4
0の作用によつて供給された複写紙の先端を両者
間にニツプし、かかる複写紙を更に複写紙搬送路
4に沿つて搬送する。
然るに、当業者には周知の如く、複写紙が第2
−B図に2点鎖線Aで示す状態、即ち複写紙カセ
ツト12から複写紙搬送路4に供給された複写紙
の後部は末だ複写紙カセツト12内に位置し複写
紙供給部材34のローラ40に接触しているがそ
の前部は一対の複写紙搬送ローラ62及び64に
ニツプされている状態にて複写紙が所謂紙詰りを
起すことがある。かような複写紙の紙詰りが発生
した場合には、複写紙の引続く紙詰りを防止する
ために、それ自体は周知の適宜の制御手段(図示
していない)の作用によつて複写機の作動が停止
され、複写紙供給部材34並びに一対の複写紙搬
送ローラ62及び64の回転も停止されるが、複
写操作を再開するには、紙詰りした複写紙を除去
することが必要である。
而して、本考案に従つて構成された複写機にお
いては、次の通りの簡単な操作を遂行するのみで
迅速且つ容易に紙詰りした複写紙を除去すること
ができる。即ち、第2−B図に2点鎖線Aで図示
する通りの状態で複写紙が紙詰りを起こした時に
は、第2−B図に図示する作用位置にある複写紙
カセツト12を第2−A図に図示する非作用位置
に移動せしめる。かくすると、複写紙供給部材3
4のローラ40から複写紙が離されると共に、複
写紙カセツト12の上記の通りの移動によつて伝
動部材84が第2−B図に図示する角度位置から
第2−A図に図示する角度位置に旋回動され、伝
動部材84のかかる旋回動によつて一対の複写紙
搬送ローラ62及び64のうち一方即ち上部ロー
ラ64が上述した通りにして一対の複写紙搬送ロ
ーラ62及び64の他方即ち下部ローラ62から
離され、第2−A図に図示する如く、一対の複写
紙搬送ローラ62及び64による紙詰りした複写
紙のニツプも解除される。従つて、従来の複写機
における如く複写紙カセツトを移動せしめた後に
更に一対の複写紙搬送ローラを別個に手動操作し
て一対の複写紙搬送ローラによる紙詰りした複写
紙のニツプを解除する等の付加的な操作を必要と
することなく、複写紙カセツト12の上記の通り
の移動に引続いて、単にハウジングの側壁8に形
成されている開口10から手を挿入して紙詰りし
た複写紙を引張りさえすれば、紙詰りした複写紙
を引出して除去することができる。
以上、本考案に従つて構成された複写機の一具
体例について添付図面を参照して詳細に説明した
が、本考案はかかる具体例に限定されるものでは
なく、本考案の範囲から逸脱することなく種々の
変形乃至修正が可能であることは多言を要しな
い。
例えば、特定の形態の複写紙カセツト12とカ
セツト受入部6を具備するカセツト式給紙機構2
を備えた複写機に関連せしめて本考案を設明した
が、本考案は、カセツト受入部に装着される複写
紙カセツトが作用位置と非作用位置との間を適宜
に移動せしめられる型のカセツト式給紙機構であ
る限り任意の形態のカセツト式給紙機構を備えた
複写機には同様に適用し得る。
また、図示の具体例においては、作用位置から
非作用位置への複写紙カセツト12の移動を伝動
部材84を介して一対の複写紙搬送ローラ62及
び64の一方(即ち上部ローラ64)の一端部の
みに伝動し、一対の複写紙搬送ローラ62及び6
4の一方の一端部を移動せしめることによつて一
対の複写紙搬送ローラ62及び64によるニツプ
を解除しているが、所望ならば、作用位置から非
作用位置への複写紙カセツトの移動を一対の複写
紙搬送ローラの一方の両端部に伝動し、一対の複
写紙搬送ローラの一方の両端部を移動せしめるこ
とによつて一対の複写紙搬送ローラによるニツプ
を解除することもできるし、更にまた、一対の複
写紙搬送ローラの双方を移動自在に装着すると共
に作用位置から非作用位置への複写紙カセツトの
移動を一対の複写紙搬送ローラ双方に伝動し、一
対の複写紙搬送ローラの双方を移動せしめること
によつて一対の複写紙搬送ローラによるニツプを
解除することもできる。
更に、図示の具体例においては、複写紙カセツ
ト12の移動を位置決め部材46を介して伝動部
材84に伝動し、そして更に伝動部材84から一
対の複写紙搬送ローラ62及び64の一方に伝動
しているが、所望ならば、適宜の形態の伝動部材
を利用して複写紙カセツトの移動を伝動部材のみ
を介して一対の複写紙搬送ローラの一方(又は双
方)に伝動することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に従つて構成された複写機の
一具体例の一部を示す部分斜面図。第2−A図及
び第2−B図は、夫々、第1図に図示する複写機
を複写紙カセツトが非作用位置にある時の状態と
作用位置にある時の状態で示す部分断面図。第3
−A図及び第3−B図は、夫々、第1図に図示す
る複写機の一対の複写紙搬送ローラを複写紙カセ
ツトが非作用位置にある時の状態と作用位置にあ
る時の状態で示す部分断面図。 2……カセツト式給紙機構、4……複写紙搬送
路、6……カセツト受入部、8……ハウジングの
側壁、10……側壁に形成された開口、12……
複写紙カセツト、34……複写紙供給部材、44
……回転軸、46……位置決め部材、62……複
写紙搬送ローラ(下部ローラ)、64……複写紙
搬送ローラ(上部ローラ)、66……複写紙搬送
ローラ(下部ローラ)の支持軸、72……複写紙
搬送ローラ(上部ローラ)の支持軸、76及び7
8……長孔、80……ばね、84……伝動部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ハウジング内に規定された複写紙搬送路4の
    上流端に配設されたカセツト受入部6と、該ハ
    ウジングの側壁8に形成された開口10を通し
    て該カセツト受入部6に装着される複写紙カセ
    ツト12とを具備し、該開口10を通して該カ
    セツト受入部6に該複写紙カセツト12を挿入
    して非作用位置に位置付け、そして更に該複写
    紙カセツト12を所定の方向に移動せしめて作
    用位置に位置付けると、該カセツト受入部6に
    設けられている複写紙供給部材34が該複写紙
    カセツト12内に収容されている複写紙に作用
    して複写紙を該複写紙搬送路4に供給し得る状
    態が達成されるように構成されているカセツト
    式給紙機構2を備え、そして該複写紙搬送路4
    の該カセツト受入部6に近接した位置には一対
    の複写紙搬送ローラ62,64が設けられてお
    り、該一対の複写紙搬送ローラ62,64の少
    なくとも一方64は他方62に対して移動自在
    に装着されている複写機において; 該一対の複写紙搬送ローラ62,64の該一
    方64に関連して、該複写紙カセツト12の該
    作用位置から該非作用位置への移動を該一対の
    複写紙搬送ローラ62,64の該一方64に伝
    える伝動部材84が設けられており、該複写紙
    カセツト12を該作用位置から該非作用位置に
    移動せしめると、該伝動部材84の作用によつ
    て該一対の複写紙搬送ローラ62,64の該一
    方64が該他方62から離れることを特徴とす
    る複写機。 2 該一対の複写紙搬送ローラ62,64の該一
    方64は、その支持軸72の両端部を夫々該支
    持軸72に対して垂直に延びる長孔76,78
    に装着することによつて、該一対の複写紙搬送
    ローラ62,64の該他方62に対して移動自
    在に装着され、そして該支持軸72の両端部に
    は夫々弾性部材80が付設されていて、該複写
    紙カセツト12が該作用位置に位置付けられて
    いる時には、該弾性部材80の弾性偏倚作用に
    よつて該一対の複写紙搬送ローラ62,64の
    該一方64が該他方62に当接せしめられる実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の複写機。 3 該伝動部材84は該一対の複写紙搬送ローラ
    62,64の該一方64の該支持軸72の一端
    部に隣接して旋回自在に配設されており、該複
    写紙カセツト12が該作用位置から該非作用位
    置に移動せしめられるとこれに付随して旋回動
    せしめられ、かかる旋回動の際に支持軸72の
    該一端部に当接して該支持軸72の該一端部を
    該弾性部材80の弾性偏倚作用に抗して移動せ
    しめ、かくして該一対の複写紙搬送ローラ6
    2,64の該一方64を該他方62から離す実
    用新案登録請求の範囲第2項記載の複写機。 4 該複写紙カセツト12はその前端を上方に移
    動せしめることによつて該非作用位置から該作
    用位置に移動せしめられるように構成されてお
    り、該カセツト受入部6には該開口10を通し
    て該複写紙カセツト12を挿入し該非作用位置
    に位置付けると該複写紙カセツト12に係合し
    且つ該複写紙カセツト12が該非作用位置と該
    作用位置との間を移動せしめられる際には該複
    写紙カセツト12の移動に付随して回転せしめ
    られる回転軸44が配設されており、そして該
    複写紙カセツト12を該非作用位置から該作用
    位置に移動せしめると、該回転軸44の一端部
    に固定された部材46が該伝動部材84に作用
    してこれを旋回動せしめ、かくして該複写紙カ
    セツト12の移動が該回転軸44、該回転軸4
    4の一端部に固定された該部材46及び該伝動
    部材84を介して該一対の複写紙搬送ローラ6
    2,64の該一方64に伝えられる実用新案登
    録請求の範囲第3項記載の複写機。
JP1980116087U 1980-08-18 1980-08-18 Expired JPS6134363Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980116087U JPS6134363Y2 (ja) 1980-08-18 1980-08-18
US06/287,834 US4387889A (en) 1980-08-18 1981-07-29 Copying apparatus provided with a cassette-type paper feeding mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980116087U JPS6134363Y2 (ja) 1980-08-18 1980-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5741855U JPS5741855U (ja) 1982-03-06
JPS6134363Y2 true JPS6134363Y2 (ja) 1986-10-07

Family

ID=14678383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980116087U Expired JPS6134363Y2 (ja) 1980-08-18 1980-08-18

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4387889A (ja)
JP (1) JPS6134363Y2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4505571A (en) * 1978-11-02 1985-03-19 Mita Industrial Co. Ltd. Copy paper supply system for a transfer type electrostatic copying apparatus
US4577850A (en) * 1981-11-03 1986-03-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Automatic paper feeder for reproducing machine
US4491312A (en) * 1982-05-14 1985-01-01 Burroughs Corporation Automatic feeder-loader for cut sheet paper
CA1214497A (en) * 1982-09-21 1986-11-25 John R. Strutt Sheet transport
JPS5964443A (ja) * 1982-09-30 1984-04-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 給紙装置
JPS6048844A (ja) * 1983-08-26 1985-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
US4540169A (en) * 1983-10-03 1985-09-10 Xerox Corporation Cassette sheet feed apparatus
JPS6075348U (ja) * 1983-10-27 1985-05-27 カシオ計算機株式会社 給紙装置
US4850584A (en) * 1985-07-15 1989-07-25 Mita Industrial Co., Ltd. Bearing arrangement in sheet member feed apparatus for use in electrophotographic copying machine
FR2593792B1 (fr) * 1986-02-03 1989-01-06 Sotralentz Sa Nle Ste Distributeur d'elements minces et souples empiles, muni d'un dispositif d'extraction de ces derniers, et boite-cartouche destinee a equiper un tel distributeur
DE3723722A1 (de) * 1986-07-18 1988-01-28 Canon Kk Aufzeichnungsgeraet mit einer formatblattzufuehreinrichtung
FR2622182B1 (fr) * 1987-10-27 1991-11-15 Sadamel App Mesures Labo Procede et appareil pour distribuer automatiquement des objets
US5100123A (en) * 1988-10-20 1992-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Cassette loading device for image forming apparatus
US4974680A (en) * 1988-11-14 1990-12-04 Tokyo Electric Co., Ltd. Sheet-feeding mechanism
DE3844325A1 (de) * 1988-12-27 1990-06-28 Mannesmann Ag Vorrichtung fuer die zufuehrung von einzelblaettern in bueromaschinen, insbesondere in matrixdruckern
JP2963723B2 (ja) * 1990-04-20 1999-10-18 キヤノン株式会社 カットシート分離装置
US5375826A (en) * 1993-10-15 1994-12-27 Lexmark International, Inc. Paper tray control of a sheet feeder having biased nip rollers cooperative with the positioning of a paper tray
JP3721745B2 (ja) * 1997-10-17 2005-11-30 ブラザー工業株式会社 記録装置
US6578840B1 (en) * 1997-11-07 2003-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus
KR100425327B1 (ko) * 2002-06-11 2004-03-30 삼성전자주식회사 인쇄기의 급지장치
US7866659B2 (en) * 2007-07-12 2011-01-11 Kyocera Mita Corporation Sheet-feeding mechanism, sheet-feeding device, and image forming apparatus
JP2010126327A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置および画像形成装置。

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374433A (en) * 1976-12-14 1978-07-01 Ricoh Co Ltd Sheet transport device
JPS53129639A (en) * 1977-04-19 1978-11-11 Mita Industrial Co Ltd Method of and device for electrostatic copying

Also Published As

Publication number Publication date
US4387889A (en) 1983-06-14
JPS5741855U (ja) 1982-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6134363Y2 (ja)
US5201873A (en) Sheet feeding apparatus having the ability to retract the sheet supply
US6375183B1 (en) Sheet feeding apparatus with inclined separation plane, and image forming apparatus having same
US6308947B1 (en) Sheet feeding apparatus
GB1597910A (en) Sheet feed apparatus
JP2007137559A (ja) 給紙装置
JPH0388632A (ja) 給紙装置
US7364152B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US4444386A (en) Cassette casing with pivoting sheet stops for an electrostatic copying apparatus
JPS621158Y2 (ja)
JPH0616318A (ja) シート積載装置
JPH0415718Y2 (ja)
JPS60118542A (ja) シ−ト部材送給搬送機構
US5441250A (en) Sheet feeding apparatus
JPH04182234A (ja) 記録装置の給紙装置
JP2566646B2 (ja) 画像形成装置
JP3193145B2 (ja) 給紙装置
JPS58109335A (ja) 給紙装置
JPH11193142A (ja) 給紙装置及びシート処理装置
JPH0412048Y2 (ja)
JP3379861B2 (ja) 両面給紙装置
JP3560525B2 (ja) 給紙装置
JP3193200B2 (ja) 給紙装置
JPH0343172B2 (ja)
JPS61250660A (ja) 静電複写装置