JPS6134159A - フランジ加工性の優れた溶接缶用鋼板 - Google Patents

フランジ加工性の優れた溶接缶用鋼板

Info

Publication number
JPS6134159A
JPS6134159A JP15504084A JP15504084A JPS6134159A JP S6134159 A JPS6134159 A JP S6134159A JP 15504084 A JP15504084 A JP 15504084A JP 15504084 A JP15504084 A JP 15504084A JP S6134159 A JPS6134159 A JP S6134159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cementite
rolling
weld
superior
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15504084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058264B2 (ja
Inventor
Shinichi Arai
信一 新井
Hidejiro Asano
朝野 秀次郎
Yasuhiko Yamashita
康彦 山下
Senkichi Tsujimura
辻村 銑吉
Noritsugu Miyake
三宅 紀次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP15504084A priority Critical patent/JPS6134159A/ja
Publication of JPS6134159A publication Critical patent/JPS6134159A/ja
Publication of JPH058264B2 publication Critical patent/JPH058264B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は7ランノ加工性の優れた溶接缶用極薄鋼板およ
びその製造方法に関する。
(従来技術及びその問題点) 近年、果汁あるいはコーヒー尋の各種飲料缶および食缶
、あるいはエアゾール缶、雑缶等に溶接缶が広く用いら
れている。この溶接缶の製造法は缶用素材を円筒状に成
型することによって形成される重ね合わせ部(ラップ部
)を電気抵抗溶接するもので、従来のはんだ缶、接着缶
に比べてラップ部が薄いので巻締性が良い、サイドシー
ム部が強い等多くの利点がある。
このような溶接缶の素材としては、焼鈍板に高強度化お
よび極薄化を目的として約15チ〜40チの圧下率で二
次圧延を施こす、いわゆる20R法で製造する板厚Q、
20 *ti前後の極薄鋼板を用いたブリキ、もしくは
ティンフリースチール等の各種の表面処理鋼板が使用さ
れている。しかしながら、これらの素材はサイドシーム
後の缶胴に天蓋、あるいは底蓋を取シ付けるだめの7う
/ジ加工の際に溶接部近傍で7ランノ加工による割れを
生ずる場合がある。この原因は溶接時の熱影響によって
素材を高硬度としている2次冷延め加工歪が減少あるい
は消滅して素材が軟化し、フランジ加工の際、加工歪が
これらの軟化部に集中することにょるものと認められる
。通常このフランツ割れの発生傾向は箱焼鈍の場合よシ
も焼鈍板の硬度が高い連続焼鈍の場合の方が大きいため
、現在、連続焼鈍によるフランジ加工性の優れたZCR
材の開発が関連業界から切望されている。これに対して
は本発明者らの一部も特開昭58−164752号公報
などによシ、素材の結晶粒径を粗大化してフランジ加工
性を向上させる技術について既に提案を行なっている。
しかしながら、上述の技術も食めで従来法の多くは二次
冷延前の焼鈍板を軟質化する方法によるため、品質の均
一性を確保するための製造工程の管理が繁雑になシ、更
には素材の硬質化を図るため焼鈍後の二次冷延率を高く
すると7ランゾ割れが生じ易くなシンランノ割れの改善
の効果が低減する等の欠点を有する。
一方、本発明者らの一部は前述の素材の粗粒化法とは別
に、セメンタイトの微細化によるフランジ加工性および
張シ出し加工性等の加工特性の改善および更には腐食特
性の向上効果に着目した多目的容器用鋼板を特願昭59
−5518号によQ既に提案している。かかる鋼板を溶
接缶用2CR材として適用すればセメンタイトの微細化
に起因する良好なフランジ加工性が得られるものである
が、その後溶接缶用素材に特有なフランジ加工性に及ば
ずところの熱影響による軟化現象について更に検討を行
なった結果、硬質化の要件を損なうことなくフランジ加
工性の改善に特に効果の大きい炭素含有量範囲を知見す
るに至った。
(問題を解決するだめの手段) 即ち、第1図は二次冷延率を調整(15〜30%)する
ことによって鋼板の硬度を揃えた場合(T(R30−T
、72〜74)の炭素含有量とフランジ加工性の関係を
説明する図面である。図においてタテ軸のフランツアッ
プ率はラップシーム電気抵抗溶接によって缶径を53m
、とじた缶胴を作成し、フランジ加工を行ない、72ン
ジ割れのない範囲をフランジアツプ率に〔フランジ加工
後のつばの直径−缶胴の直径)/缶胴の直径lX100
(%lによって評価したものである。第1図のデータを
得0.19伽でその他元素はほぼ一定としく Mn :
 0.3%、St:0.01%、P:0.01%、S:
0.01%。
^j:o、04’%、N:0.004%)、セメンタイ
トの平均粒子径は主と1.て熱延条件を調整することに
よって0.2〜03μとした。この場合、実ラインでの
7ランノ加工工程で許容されるフランジ割れ不良率とす
るためにはフラン・ゾアッグ率を第1図中の点線で表示
した20チ以上とする必要があるが、これを達成するた
めの炭素含有量範囲としては0.06〜0,16%であ
ることが第1図より明らかである。即ち、C景が060
6−未満では7ラン・ゾ加工性の改善の効果が小さく、
またC量が0.16チを超えると溶接時の赦シ(ス・f
2タリング)が大きく溶接熱影響部が局所的に軟化し易
くなるため7う/ジ加工性が低下する。
(発明の構成・作用) すなわち、本発明はセメンタイトの微細化による軟化抑
制効果に着目し、フランジ加工性に効果の大きい炭素量
範囲を検討することによって前記の五n番品目也グ且イ
怜−ンシと一^−歳 ン L^要旨とする所は、重量%
で C: 0.06〜0.16%、Mn :0.05〜0.
60チ、夫々含有し、さらにSiS2.’03%、P≦
0.025%、S≦0.025%、 At≦0.10%
、N≦0.010% に夫々制限し、残部に鉄および不可避的不純物元素を含
有し、セメンタイトの平均粒子径が0.4μ以下である
ことを特徴とするフランジ加工性の優れた溶接缶用鍋板
、およびかかる鋼板を製造するだめの新規な製造方法に
ある。
以下、本発明について詳細に説明する。
先ずC量の下限を0.06%(以下重量%)としたのは
先に述べたように0.06 %未溶ではセメンタイトの
分散量が少ないため溶接時の熱影響による素材の軟化抑
制効果が小さくしたがって、フランジ加工性の改善効果
としても小さいからである。
またC量の上限を0.16チとしたのは溶接時に散シが
発生し品くなシ、また二次冷延後の素材の硬質化が著し
く、フランジ加工割れを生じ易くなるからである。
次に、Mn f(を0.05〜0.60%に限定したの
は、Mn量が0.05チ未満であると鋼板強度が不十分
となp 、Mn f;−が0.6チを超えると冷間圧延
時の冷延板の加工硬化の度合が大きくカシ圧延作業が困
難になるからであるO 8lは脱酸元素として作用する時その一部が残留するこ
とがあるが、Sn + Cr l N1等のメッキを施
して表面処理鋼板とするときメッキ密着性を悪化して耐
食性に悪影響を及ぼすため上限を0.03チに制限した
PおよびSは銅板の延性および耐食性を劣化するため上
限をそれぞれ0.025チに制限した。
Atも脱酸元素として使用する時、その一部が残留する
ことがあるが、その存在はむしろ銅板の耐食性を劣化さ
せるためその上限を0.101に制限した。
Nは鋼板の延性を劣化するほかに溶接時の熱影響による
素材の軟化を助長してフランジ加工性を劣化するので0
.010%に制限した。
次に本発明においては、セメンタイトの平均粒子径が0
.4μ以下であることを重要な植成要件の一つとしてい
るが、これは次の実験によって知見されたものである。
即ち、第2図はフランジ加工性に及ぼすセメンタイトの
粒子径の影響を示すものである。実験に使用した鋼板は
鋼成分がC:0.10 % 、 81 : 0.011
1%、Mn:0.31%、P:0.012チ、S : 
0.011チ、At: 0.034 S、N:、0.0
037チ、二次冷延の圧下率25チ、板厚0.17皿と
したブリキ(錫目付量す25)で、セメンタイトの平均
粒子径は熱延条件を調整することによって約0.1〜1
.0μの範囲内の6水準とした。フランジ加工性は上記
の鋼板を用いてう、プシーム電気抵抗溶接によって缶径
53鶴とした缶胴を作成し、フランジ加工を行ない、フ
ランジ割れのない範囲を前記のフランジアッグ率を求め
る方法によって評価した。第2図から明らかな如く、フ
ランジ加工性はセメンタイトの微細化によって向上し、
とくにセメンタイトの平均粒子径を0.4μ以下とする
ことによってフランジ加工性の優れた鋼妬堅鵠りも1h
JL−小砒山1f ? −イナ黙閤1rも1てはセメン
タイトの平均粒子径を0.4μ以下としたO 次に)本発明においては、前述の如きセメンタイトの微
細化および均一分散を図るために特定の熱延条件によっ
て熱延板の主たる組織をベーナイト組織とするものであ
る。即ち、との熱延条件は前記成分の鋼をオーステナイ
ト域の温度で熱間仕上圧延後、得られた熱延板を45℃
/!Iee以上の冷却速度で400℃〜600℃の温度
範囲に冷却して巻取るものでおる□ 仕上温度をオーステナイト域に限定したのはフェライト
とオーステナイトが共存する二相域では炭素の固溶限の
大きいオーステナイト相に炭素が濃化してセメンタイト
の微細化および均一分散が図シ難いからである。また仕
上圧延後の冷却速度の下限を45℃/ leeに限定し
たのは、これ未満の冷却速度では熱延板組織中に・2−
ライト組織を生成するため焼鈍板のセメンタイトが粗大
化し、易いからである。さらに巻取温度を400℃〜6
00℃に限定したのi、600℃を超えると熱延板組織
にパーライト組織が現われ400℃未満では熱延板の硬
質化が著しく冷延作業が困難になる場合があるからであ
る。
熱延後は酸洗、冷延、連続焼鈍を行なう。
ここで、連続焼鈍の焼鈍温度を700℃以下に限定した
のは700℃を超えるとセメンタイトが粗大化し易く、
また焼鈍後の鋼板の固溶C量も多くなシ易いことから、
溶接時の熱影響による素材の軟化を抑制する効果が減退
してフランジ加工性が劣化するからである◎上記の如く
)固溶C量が多いと軟化し易いのは二次圧延の際の冷延
加工歪の蓄積の度合が大きくなるため素材の再結晶温度
あるいは軟化温度が低下することによるもので、本発明
鋼板が優れた軟化抑制効果を有するのはセメンタイトの
微細粒子による粒成長抑制効果の他にセメンタイトの微
細化による固溶C量の低減効果に依拠するものである。
焼鈍後の冷却速度は特に限定されるものでないが、前述
の観点から固溶C量を低減するため、冷却速度はなるべ
く遅くするかあるいは過時効処理を施す等の配慮が望ま
しい。
焼鈍後の二次圧延における圧下率は15%〜40チとす
る。これは圧下率が15−未満では鋼板の硬度が不足し
、40Isを超えると硬質化が著しくなシフ2ンジ加工
性が劣化するからである。
上記諸工程を経て製造された鋼板はフランジ加工性の優
れた鋼板であって、溶接缶用素材として必要に応じてS
n p Ni s (:r等の単層あるいはこれらの多
層もしくは複合めっきが常法に従って施こされて使用に
供せられる〇 以下、実施例によって本発明の効果をさらに具体的に述
べる。
(実施例) 第1表に示す処理条件によって作成した15al類のア
ルミキルド鋼板(板厚0.17mX錫目付量す25)を
用いて、う、グシーム電気抵抗溶接機によって(溶接条
件は周波数400 Hz 、溶接電流3.8kA、加圧
力45 Ktf )、ラップ巾0.4鱈、缶径が63朋
の缶胴を作成した。その缶胴をフ2/ジ加工し、7ラン
ノアツプ率を求めた結果を第1表に示す。
(発明の効果) 第1表の結果から本発明鋼板は比較鋼板に比べて優れた
7ランノ加工性を有することが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は炭素含有量とフランジア、f率との関係を示す
図、第2図は鋼板中のセメンタイトの平均粒子径とフラ
ンジア、f率との関係を示す図である。 第1図 炭#8潰量(重量%) 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で C:0.06〜0.16%、 Mn:0.05〜0.60%を夫々含有し、さらにSi
    ≦0.03%、 P≦0.025%、 S≦0.025%、 Al≦0.10%、 N≦0.010% に夫々制限し、残部鉄および不可避的不純物元素を含有
    し、セメンタイトの平均粒子径が0.4μ以下であるこ
    とを特徴とするフランジ加工性の優れた溶接缶用鋼板。
  2. (2)重量%で C:0.06〜0.169%、 Mn:0.05〜0.60%を夫々含有し、さらにSi
    ≦0.03%、 P≦0.025%、 S≦0.025%、 AL≦0.10%、 N≦0.010% に夫々制限し、残部鉄および不可避的不純物元素を含有
    する鋼をオーステナイト域の温度で熱間仕上圧延後、4
    5℃/se以上の冷却速度で400℃〜600℃の温度
    範囲内に冷却して巻取って、熱延鋼板とした後通常の酸
    洗、冷延を行ない、次いで連続焼鈍によって700℃以
    下の温度で焼鈍し、更に15%〜40%の冷間圧下率で
    二次圧延を行なうことを特徴とするフランジ加工性の優
    れた溶接缶用鋼板の製造方法。
JP15504084A 1984-07-25 1984-07-25 フランジ加工性の優れた溶接缶用鋼板 Granted JPS6134159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15504084A JPS6134159A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 フランジ加工性の優れた溶接缶用鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15504084A JPS6134159A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 フランジ加工性の優れた溶接缶用鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6134159A true JPS6134159A (ja) 1986-02-18
JPH058264B2 JPH058264B2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=15597353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15504084A Granted JPS6134159A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 フランジ加工性の優れた溶接缶用鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061787A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 Jfeスチール株式会社 王冠用鋼板およびその製造方法並びに王冠

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124409A (en) * 1976-04-14 1977-10-19 Nippon Steel Corp Steel plate for hard metal case superior in flanging workability
JPS552461A (en) * 1978-06-22 1980-01-09 Ikoma Orimono Co Ltd Fastener element
JPS56166334A (en) * 1980-05-27 1981-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of cold rolled steel plate with heat hardenability for deep drawing
JPS57198244A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Nippon Steel Corp Steel plate for di can with superior flange workability
JPS5852455A (ja) * 1981-09-24 1983-03-28 Nippon Steel Corp 開缶性の優れたイ−ジ−オ−プン缶蓋用鋼板
JPS58141364A (ja) * 1982-02-17 1983-08-22 Kawasaki Steel Corp 製缶加工性に優れる極薄冷延鋼板の製造方法
JPS5925934A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 Nippon Steel Corp フランジ加工性に優れた極薄鋼板の製造方法
JPS5938338A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 Kawasaki Steel Corp 高い降伏強度で絞り加工性に優れた缶用極薄鋼板の製造方法
JPS5938336A (ja) * 1982-08-26 1984-03-02 Kawasaki Steel Corp 降伏強度が高く、絞り加工性に優れた缶用極薄鋼板の製造方法
JPS60149743A (ja) * 1984-01-18 1985-08-07 Nippon Steel Corp 耐クラツク腐食性および加工性の優れた缶用鋼板とその製造方法
JPS60215739A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 Nippon Steel Corp 加工性および耐食性の優れた容器用高炭素鋼板

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124409A (en) * 1976-04-14 1977-10-19 Nippon Steel Corp Steel plate for hard metal case superior in flanging workability
JPS552461A (en) * 1978-06-22 1980-01-09 Ikoma Orimono Co Ltd Fastener element
JPS56166334A (en) * 1980-05-27 1981-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of cold rolled steel plate with heat hardenability for deep drawing
JPS57198244A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Nippon Steel Corp Steel plate for di can with superior flange workability
JPS5852455A (ja) * 1981-09-24 1983-03-28 Nippon Steel Corp 開缶性の優れたイ−ジ−オ−プン缶蓋用鋼板
JPS58141364A (ja) * 1982-02-17 1983-08-22 Kawasaki Steel Corp 製缶加工性に優れる極薄冷延鋼板の製造方法
JPS5925934A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 Nippon Steel Corp フランジ加工性に優れた極薄鋼板の製造方法
JPS5938336A (ja) * 1982-08-26 1984-03-02 Kawasaki Steel Corp 降伏強度が高く、絞り加工性に優れた缶用極薄鋼板の製造方法
JPS5938338A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 Kawasaki Steel Corp 高い降伏強度で絞り加工性に優れた缶用極薄鋼板の製造方法
JPS60149743A (ja) * 1984-01-18 1985-08-07 Nippon Steel Corp 耐クラツク腐食性および加工性の優れた缶用鋼板とその製造方法
JPS60215739A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 Nippon Steel Corp 加工性および耐食性の優れた容器用高炭素鋼板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061787A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 Jfeスチール株式会社 王冠用鋼板およびその製造方法並びに王冠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058264B2 (ja) 1993-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5855696A (en) Ultra low carbon, cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having improved fatigue properties and processes for producing the same
JP3852210B2 (ja) 変形3ピース缶用鋼板およびその製造方法
JP2023507810A (ja) 加工用錫メッキ原板およびその製造方法
JPS637336A (ja) フランジ加工性の優れた溶接缶用極薄鋼板の製造方法
JP4276388B2 (ja) フランジ成形性に優れた高強度溶接缶用薄鋼板及びその製造方法
JPS6134159A (ja) フランジ加工性の優れた溶接缶用鋼板
JPS6024327A (ja) フランジ加工性の優れた溶接罐用極薄鋼板の製造方法
JPH07118792A (ja) 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP3379375B2 (ja) フランジ加工性の優れた溶接缶用極薄鋼板、溶接缶、および溶接缶用極薄鋼板の製造方法
JP3282887B2 (ja) 深絞り性、溶接性に優れた薄鋼板およびその製造方法
JP3573389B2 (ja) フランジ成形の容易な二回冷延仕上げ溶接缶用鋼板及びその製造方法
JP2733423B2 (ja) 二次加工性および溶接性に優れためっき原板およびその製造方法
JPS5925934A (ja) フランジ加工性に優れた極薄鋼板の製造方法
JP3589416B2 (ja) 疲労特性に優れた深絞り用極低炭素溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPS6033317A (ja) フランジ加工性の良い溶接缶用2cr材の製造法
JPS6330969B2 (ja)
JPH03294432A (ja) 板取り性が優れた溶接缶用極薄鋼板の製造法
JPS63310922A (ja) 連続焼鈍によるフランジ加工性に優れた溶接缶用2cr材の製造方法
JPH05287547A (ja) 溶接性に優れた缶用鋼板およびその製造方法ならびに製缶方法
JP5464223B2 (ja) 溶接缶用表面処理鋼板及びその製造方法
JP3434905B2 (ja) 溶接缶用鋼板の製造方法
JPS60149743A (ja) 耐クラツク腐食性および加工性の優れた缶用鋼板とその製造方法
JPH03249133A (ja) 板取り性が優れた溶接缶用鋼板の製造法
JPH02118028A (ja) 溶接缶用極薄鋼板の製造方法
JPH09249938A (ja) 面内異方性の小さい2ピース缶用鋼板の製造方法