JPS6133810A - 電縫管のビ−ド切削装置 - Google Patents

電縫管のビ−ド切削装置

Info

Publication number
JPS6133810A
JPS6133810A JP15561184A JP15561184A JPS6133810A JP S6133810 A JPS6133810 A JP S6133810A JP 15561184 A JP15561184 A JP 15561184A JP 15561184 A JP15561184 A JP 15561184A JP S6133810 A JPS6133810 A JP S6133810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
bead
drum
arc
cutting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15561184A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Sato
忠之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP15561184A priority Critical patent/JPS6133810A/ja
Publication of JPS6133810A publication Critical patent/JPS6133810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/12Trimming or finishing edges, e.g. deburring welded corners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電縫管のビード切削装置に関する。
(従来の技術) 電縫管はタンデムに配置された成形ロールによって、所
定の幅にスリットされた帯鋼が接合しよ一]− うとする而を上部にくるように順次曲げ成形され、続い
て、高周波溶接装置によって、スクイズロールと呼ばれ
る加圧ロールによって、管周方向から加圧し、板端部が
溶接・接合され、断面が閉じた円状の金属素管が連続し
て成形される。
溶接・接合の際、スクイズロールの加圧力によって、接
合面の内外面に突出[7だ肉盛りを生じる。
特に、外面に生にた溶接ビードは突出しているため、製
品に与える美的外観が悪く、まだ、二次)JO工をする
際支障をきたす彦どの理由から、バイトカッタにて表面
が平らになる様に切削される。
第7図は電縫管の製造工程における部分的模式図、第8
図は第7図X−χ矢視図である。
図において、スリットコイルは冷開成形されて、高周波
溶接機2]、スクイズロール22において電縫管20が
成形きれる。溶接ビード23は、溶接ビード切削器24
で切削除去され、サイジング工程25に導入される。溶
接ビード23はビード高Hを有するので、ビード切削を
うける。
第9図は従来方式のビード切削装置の正面図を示し、第
10図はその側面図を示す。
外面ビードは、パイプ進行方向に対し、直角方向より約
(0〜15°)程度傾斜したバイトカッタ24によって
切削される。バ・イトカッタ24は、バイトボルタ26
に取付けられ、押えプレート27によって固定される。
バイトカッタ刃先が摩耗すると、調整ネジ2Bを下げる
ことによって、切込み量の調整を行なう。通常の造管ラ
インでは、約1000〜2000m7fi度切削を行な
うと、製品ビードの外観状態が悪くなるため、バイトカ
ッタをタンデムに配置されたもう一方のバイトカッタ2
4−2と交換する。即ちバ・イトカッタ24−2で切削
中にバーイトカッタ24−1を交換するか、刃先先端を
砥石により砥ぎ、刃先形状を整えて取付ける。
以下、順次この繰返しを行なう。
さて、現状のビート切削作業をみてみるに、通常バイト
カッタはスクイズロールの後方に位置し、成形う、イン
の進行方向にタンデムに2ケ所設置され、交互に使用さ
れる。片方のバイトカッタで約1、 OOO〜1.50
0 mはど切削した後に、もう−3一 方のバイトカッタと交換し、切削が行なわれる。
この間に取外しだバイトカッタは、新l〜いものと交換
されるかもしくは所定の形状に砥石で砥いて再び取付け
、準備される。以下、この作業が繰返し行なわれる。
]日の作業中、バイト交換頻度が高く、しかもバイ)・
がタンデムに一定の間隔をおいて2ケ所に取付けられて
いるなどの理由から、ビード面をフラットな状態を保ち
ながら切削することを困雑にする。これは、一方のバイ
トから、もう一方のバイトへ移行(〜で切削する際、切
込み量の調整がMMしいことに起因している。これを第
11図を用いて説明する。
バ・イトカッタ24−1からバイトカッタ24−2へ交
換の際、まず、カッタ;24−1を外す3.このときカ
ッタ24−2を予めIIだけ下げて設定すると、切削抵
抗が大きい/こめ、バイト刃先が欠損する。1形ライン
を停止さ仕、バイトカッタ′に新しいものと交換しなけ
ればならない。バイト交換頻度は、多い時で約30回/
]日 にも及び、通常でも]5〜20回/」日程度を要
す。
この結果、稼動率の低下を引起し、さらには、電縫管ラ
インの特性上停止箇所が未溶接となるため不良となり、
歩留低下の原因となる。また、削り残しがあれば、当然
不良となり、歩留を低下させる。
以上より、外面ビードが均一にうまく削れないと、製品
外観品質の低下、製品歩留の低下、ライン稼動率の低下
、さらには作業者の精神的・肉体的疲労を引起す。
(発明が解決I7ようとする問題点) 本発明は、電縫管の造管ラインにおけるビード切削作業
を標準化して、外観品質の高い電縫管をうるビード切削
装置を提供するものである。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は円弧状のバイトカッタを円形ボルタに同心状に
設けて摺動(幾構を介して、円周方向に摺動自在にした
ととを特徴とする電縫管のビード切−5= 副装置である。
以下本発明を図面について説明する。
第1図は本発明の正面図、第2図は第1図の側面図であ
る。図において、]はバイトカッタ、:+、−+、jd
バイトカッタ取付ポルi・用溝、2はバイトカッタボル
タ、2−2はバイトカッタのボルタ取付ボルト、3はド
ラム、41はウオームホイール、5はウオーム軸、6は
ドラムボルタ、71づニドラム押え蓋、8は調整スクリ
ュー、9はスタンド、]Oはドラムボルタ押え蓋、コl
はザボートロール、12は摺動溝である。
従って本発明のビード切削装置は、円弧状のバイトカッ
タ1を円形ボルタ2に同も・状にボルト用溝]−]を介
して設けられている。円形ボルタ2はドラム3に取付ら
れるが、ドラム3の外周向上にウオームホイール4が固
定されて、ウオーム軸5の回転によって、円周方向に摺
動可能な摺動機構を形成する。又ドラム3はドラムボル
タ6に収納され、押え蓋10によりスタンド9に設けら
れて、調整スクリュー8により昇降自在である。従って
電縫管20の管径に応じ、ビードの切削量を考慮して、
ビードカッタの位置決めに便である。
第3図は本発明の作動を示したものである。つまり、パ
イプ進行方向と直角方向より約(0〜]5°)程度傾斜
した位置に数句けられ、パイプの外周面と、外接する丸
刃を構成しており、同一面内において・、1回転分の使
用が可能なバイトカッタを具備している。
第4図は第3図の側面図を示す。その主構成はバイトカ
ッタ1、バイトカッタ1を取付けであるバイトボルタ2
、バイトボルタ2が取付けられているドラム3、このド
ラムの外周面上に取付は固定されているウオームホイー
ル4、さらにウオーム軸を取付は固定し、ウオーム軸の
回転によって、円周方向に摺動可能である。ドラムボル
タ6はドラム3の端部を収納する。
即ち本発明によると、位置aより位置b4でバイトカッ
タの使用が出来るので、位置すを円弧にそわせ、位置a
に合致さ止れば、全周に亘りバイトカッタとして使用範
囲が拡大する。つ′まり、位置aより使い始め位ibt
でで完了する。
第5図は本発明における他の実施例の作動の説明図で、
第6図は第5図の部分側面図である。
第5図及び第6図はビードカッタが電縫管に内接する。
従ってバイトカッタは円形ボルタの内周に一致するよう
に設けられてい乙。ビード切削作業は外接時と同様に行
うことができる。
(発明の効果) 本装置によれば、バイトカッタの交換は作業中必要とし
ない。寸だ、バイトカッタは丸刃で、パイプ溶接部と接
しているため、同一平面内で]回転分の移動が可能であ
るだめ連続して供給が可能である。従って、1ケ所に設
置しておけばよく、設備スペースもコンパクト化される
壕だ、最も重要な問題である切込量の調整は、初めに設
置するだけでよく、ウオームを回転さぜることによって
、徐々に新しい刃先を供給するため、従来法にみられる
切込量の調整は必要とせず、作業性に富む。
以上述べてきたように、本装置によればl)外観品質の
高いパイプの供給ができる。 2)製品歩留の向上、ラ
イン稼動率の向上などの経済性の高い造管ラインの提供
ができる。 3)経験、熟練を必要とし彦い標準化の可
能な造管ラインの提供ができる。 4)作業者の精神的
・肉体的疲労を回避できる。などのメリットが期待でき
、本装置が与える効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の正面図、第2図は本発明の側面図、第
3図は本発明の詳細な説明図、第4図は第3図の側面図
、第5図は本発明の他の実施例の説明図、第6図は第5
図の側面図、第7図は従来例の電縫管の成形の説明図、
第8図は第7図X−X矢視図、第9図は従来例の正面図
、第10図は第9図の側面図、第11図は第10図の部
分拡大図である。 l:バイトカッタ   1−1:  バイトカッタ取2
:バイト力ツタホル    付ボルト用溝ダ     
   2−2:  バイトカッタボ3ニドラム    
     ルダ取付ボルト4:ウオームホイール 5:
ウォーム軸6:ドラムボルタ   7 ドラム押えぶた
8ニアジ−ヤストスクリ 9゛スタンドユウ     
  ]0ニドラムボルタ押え]]:サポートロール  
  ぶた ]2:摺動溝      20:パイプ23:外面ビー
ド 第2図 第3図 2θ 第5図 θ− 第4図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 円弧状のバイトカッタを円形ボルタに同心状に設け
    て摺動機構を介して円周方向に摺動自在にしたことを特
    徴とする電縫管ビード切削装置。 2 電縫管のビード部に外接するバイトカッタを設けた
    特許請求の範囲第1項記載の電縫管ビード切削装置。 3 電縫管のビード部に内接するバイトカッタを設けた
    特許請求の範囲第1項記載の電縫管ビード切削装置。
JP15561184A 1984-07-27 1984-07-27 電縫管のビ−ド切削装置 Pending JPS6133810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15561184A JPS6133810A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 電縫管のビ−ド切削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15561184A JPS6133810A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 電縫管のビ−ド切削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6133810A true JPS6133810A (ja) 1986-02-17

Family

ID=15609804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15561184A Pending JPS6133810A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 電縫管のビ−ド切削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6133810A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642809A (en) * 1987-06-26 1989-01-06 Nkk Corp Bead cutting method of seam welded steel pipe
JPH07299639A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 電縫管外面ビードの切削方法及び電縫管外面ビード切削装置
US7511186B2 (en) 2004-07-28 2009-03-31 Uni-Charm Corporation Absorbent article with displace element between backsheet and absorbent core

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815612A (ja) * 1981-07-15 1983-01-29 Mitsubishi Alum Co Ltd 薄肉電縫管の溶接部切削方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815612A (ja) * 1981-07-15 1983-01-29 Mitsubishi Alum Co Ltd 薄肉電縫管の溶接部切削方法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642809A (en) * 1987-06-26 1989-01-06 Nkk Corp Bead cutting method of seam welded steel pipe
JPH07299639A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 電縫管外面ビードの切削方法及び電縫管外面ビード切削装置
US7511186B2 (en) 2004-07-28 2009-03-31 Uni-Charm Corporation Absorbent article with displace element between backsheet and absorbent core
JP4855257B2 (ja) * 2004-07-28 2012-01-18 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2930289A (en) Electrode dresser
US4709845A (en) Apparatus for continuously producing steel pipes including using rotable beds of tools for different size pipe
JPS6133810A (ja) 電縫管のビ−ド切削装置
CN211760372U (zh) 一种角钢飞边打磨装置
US2893292A (en) Device for removing the excess welding bead from the exterior surface of welded seamtubing
US3709095A (en) Core slotting device
US3791243A (en) Method and apparatus for forming edges on an endless belt
US2417556A (en) Trimming apparatus
US3331286A (en) Tool for removing inside flash from welded pipe
JP2828423B2 (ja) 数値制御による総形工具の加工装置
CN213470602U (zh) 一种螺旋钢管生产线用板材毛边修整装置
US2797299A (en) Method of forming serrations at the back of the blade of cutting elements
US2202898A (en) Pipe welding
US3460228A (en) Rotary scrap chopper
US2778924A (en) Apparatus and method for producing flat surfaces
JPS62208905A (ja) 金属ストリツプ端部に対する処置手段
KR101011061B1 (ko) 사이드 가이드 상, 하 자동 조정장치
US2076062A (en) Burr removing apparatus
US1963425A (en) Method of and apparatus for forming screens
JPH05131316A (ja) 溶接鋼管の外面ビード切削装置
CA2045741C (en) Apparatus and method for counterboring a pipe
JPS59209711A (ja) 溶接管の外面ビ−ド除去装置
JPH0516952B2 (ja)
JPS58160015A (ja) スクラツプ処理方法及びその装置
US2784783A (en) Machines for shearing metal strip into narrower strips