JPS6133666B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133666B2
JPS6133666B2 JP3375582A JP3375582A JPS6133666B2 JP S6133666 B2 JPS6133666 B2 JP S6133666B2 JP 3375582 A JP3375582 A JP 3375582A JP 3375582 A JP3375582 A JP 3375582A JP S6133666 B2 JPS6133666 B2 JP S6133666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
nib
shaft member
holder
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3375582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58155171A (ja
Inventor
Noboru Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP3375582A priority Critical patent/JPS58155171A/ja
Publication of JPS58155171A publication Critical patent/JPS58155171A/ja
Publication of JPS6133666B2 publication Critical patent/JPS6133666B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/18Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the presence of dressing tools
    • B24B49/186Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the presence of dressing tools taking regard of the wear of the dressing tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、研削盤の砥石をアール整形するダイ
ヤモンドを、その軸心まわりに間欠的に旋回させ
る旋回装置の改良に関する。
従来、例えば玉軸受の外輪の内面溝を研削する
ための内面溝研削盤において、ダイヤモンドで砥
石の表面を所定の曲率半径にアール整形するので
あるが、ドレツシングを繰り返してゆくとダイヤ
モンドが偏摩耗して砥石が良好に整形されなくな
り、砥石の切れ味が低下する。
かかる時にはダイヤモンドが取り付けられてい
るダイヤモンドニブをその軸心まわりに少量ずつ
間欠旋回させて、新しい切刃部分を砥石の方に向
けるようにする。この旋回操作は、以前は作業者
が手で行なつていたが、昨今では各種のダイヤモ
ンドターナ(旋回装置)が開発され、自動的にダ
イヤモンドを旋回させることが行なわれている。
しかしながら、例えば米国特許第3339538号に
開示されている従前のダイヤモンドターナは常時
ダイヤモンドニブに接続されており、そのために
以下に述べる欠点があつた。すなわち、ターナ自
身は相当に大きな構造を有するので、特に内面み
ぞ研削盤ではこれを研削盤のダイヤモンドホルダ
の内部に組み込むことはスペース的に困難(不可
能に近い)であるほか、重量も相当に重いために
仮にホルダ内に組み込んだとしても、旋回時にお
ける慣性によつてアール整形の精度に悪影響を及
ぼす恐れがあつたのである。
本発明は、かかる従来技術の欠点を解消するこ
と、すなわち僅かなスペースに組み込むことがで
き、しかもドレツシングに悪影響を及ぼすことの
ないダイヤモンド旋回装置を提供することを目的
とする。
この目的を達成するために、本発明において
は、旋回駆動部とダイヤモンドニブとの係合を断
続可能とした。そして、ダイヤモンドを旋回させ
ない時は両者は係合させずに切り離しておき、旋
回させたい時のみ両者を係合させてつなぐのであ
る。このようにすれば、旋回装置を砥石の周辺の
僅かなスペースを利用して配置できるとともに、
ダイヤモンドの旋回時以外はダイヤモンドニブと
旋回駆動部とは切り離されているので、旋回駆動
部の慣性が砥石の整形の良否に影響を及ぼすこと
もなくなるのである。
以下、本発明の実施例を示す図面をもとに更に
詳述する。第1図において位置固定の基台1には
ドレツシング装置台2が軸3のまわりに回動可能
に取り付けられ、油圧シリンダ4によつて駆動さ
れるようになつている。すなわち、ピストンロツ
ド4aの一端が軸5によつて装置台2に枢着され
ており、ピストン4bが軸心方向に進退すること
により当該装置台2が軸3のまわりに回動される
のである。これは後述するようにダイヤモンド2
3を砥石24から退避させるための装置である
が、公知の技術であるので、ここではこれ以上言
及しない。
前記ドレツシング装置台2の一側部には筒状の
ハウジング11が取り付けられ、その中空部には
一対の軸受12a及び12bを介してアール旋回
軸13が回転可能に取り付けられている。双方の
軸受12a及び12bは位置決め部材13a,1
3b,13c及び13dによつてそれぞれ所定の
位置に位置決めされた後蓋状のプーリ15をかぶ
せ、ナツト16を旋回軸13に螺合させることに
よつて図示の状態に組み付けられている。プーリ
15は旋回軸13にキー17によつてキー取めさ
れている。また旋回軸13の下端にはダイヤモン
ドニブ21を保持するホルダ22が、ダブテイル
式嵌合部22aによつてダイヤモンド23が砥石
24に接近又は離間する方向(第1図中左右方
向)に位置決め調節可能に取り付けられている。
第1図及び第2図に示すように、前記装置台2
の上部にはアクチユエータ31が取り付けられ、
その出力軸にはプーリ32が取り付けられてい
る。プーリ32と前記プーリ15との間には無端
ベルト33が配設され、ベルト33の一部が取付
部材35によつてプーリ15に固定されている。
プーリ32の上面にはドツグ36及び37が固設
されており、ドツグ36は一対の突出部36a及
び36bを備えている。各ドツグに対向して、装
置台2には三つの近接スイツチ、すなわちアール
旋回軸13の左右旋回端確認用スイツチ38a及
び38b並びに旋回中心確認スイツチ38cが固
設されている。
プーリ32にはまた外周面に凹所32aが形成
されており、突出方向に付勢されたプランジヤ3
9がこの凹所32a内に嵌入し、該プーリ32を
旋回中心位置で係止可能とされている。
次にダイヤモンドの旋回駆動部40について、
第3図及び第4図をもとに説明する。保持部材4
1に形成された中空部に挿入された軸状部材42
は一対のピストン42a,42b及びラチエツト
車42cを備え、六角形のソケツト孔42eを有
するソケツト口金42dがこの軸状部材42に取
付けてある。軸状部材42即ち口金42dは、シ
リンダの油室43a又は43b内に圧油を給排さ
れることによつて軸心方向(第3図中左右方向)
に進退する。また、軸状部材42は、シリンダの
油室46a又は46b内に圧油を給排してピスト
ン45を軸心方向(第4図中上下方向)に進退さ
せ、ラチエツト47でラチエツト車42cを一方
向に少量ずつ旋回させることにより、所定量だけ
間欠的に旋回される。
次に、本実施例の作動について説明する。
摩耗した砥石24をアール整形するときには、
ダイヤモンドニブ21と旋回駆動部40とは切り
離しておく。すなわち前記油室43aに圧油を供
給して、ピストン42a即ち軸状部材42のソケ
ツト口金42dを後退させておくのである。この
状態でアクチユエータ31を作動させると、プー
リ32、ベルト33及びプーリ15を介してアー
ル旋回軸13が往復旋回される。ここにダイヤモ
ンド23は旋回軸13の軸心から距離Rだけ偏心
した位置に取り付けられているので、旋回軸13
の旋回時には所定の曲率半径Rをもつ円弧上を往
復旋回し、これによつて砥石24の表面が整形さ
れることとなる。なお、ダイヤモンド23の旋回
端は、ドツグ36の突出部36a又は36bが近
接スイツチ38a又は38bに接近したとき、そ
の信号でアクチユエータ31の旋回方向が反転す
ることによつて規制される。
ダイヤモンド24が摩耗した時には、旋回駆動
部40をダイヤモンドニブ21につないで、ダイ
ヤモンド23をその軸心まわりに所定角度旋回さ
せる。そのためには前記油室43b内に圧油を供
給してピストン42b即ち軸状部材42の口金4
2dを前進させ、ソケツト孔42e内にダイヤモ
ンドニブ21の末端部21a(球状部が前記ソケ
ツト孔42eに適合するように六角形に面取りさ
れている)に係合させ、両者を接続する。しかる
後、前記油室46a内に圧油を供給してピストン
45を移動させ、ラチエツト47によつてラチエ
ツト車42c即ち軸状部材42を所定角度だけ旋
回させる。これによつてダイヤモンドニブ21即
ちダイヤモンド23が軸心まわりに所定角度旋回
され、砥石24に対する切刃部分がかわることと
なる。ダイヤモンドニブ21は公知の如くアール
整形の精度を保つため容易なことでは旋回しない
ようにホルダ22に保持されているが、旋回駆動
部40で強制的に旋回力を加えれば、上記のよう
に旋回可能である。
こうしてダイヤモンド23が所定角度だけ旋回
されたならば、油室43aに圧油を供給してピス
トン42a即ち軸状部材42の口金42dを後退
させ、ダイヤモンドニブ21と旋回駆動部40と
の係合を解く。その後、前述した如くダイヤモン
ド23の新しい切刃部分でアール整形を行なうこ
ととなる。
なお、軸状部材42の口金42dを前進させて
ダイヤモンドニブ21と接続するためには、この
ニブ21が定位置で停止していなければならな
い。本実施例においては、これはドツグ37、ス
イツチ38c及びプランジヤ39によつて達成さ
れる。つまり、ドツグ37とスイツチ38cとが
対向した時にアクチユエータ31が停止するとと
もに、プランジヤ39がプーリ32の凹部32a
にはまり込んで、プーリ32及びプーリ15を係
止させ、すなわちアール旋回軸13を位置決めす
る。この位置は、ダイヤモンドニブ21の旋回範
囲の中間点とされている。
本実施例において得られるメリツトは以下の通
りである。すなわち、旋回駆動部40はダイヤモ
ンド23の旋回時にのみニブ21と接続され、ア
ール整形時にはこれと切り離されているので、ダ
イヤモンドホルダ22の内部に旋回駆動部40を
配置するためのスペースを確保することが不要と
なり、また旋回駆動部40はアール整形時には静
止していることから、その周辺にアール旋回のた
めのスペースを確保することが不要となるととも
に、慣性によつて整形精度が影響されることもな
くなる。
なお、本発明は上記実施例に限定して解釈され
るべきではなく、例えば内輪の外面みぞを研削す
る研削盤にも適用されることは勿論である。アー
ル整形時に施回駆動部がアール旋回することに基
づく前記不具合は、外面みぞ研削盤の場合にも同
様にあてはまるからである。
以上述べてきたように、本発明によれば、旋回
駆動部の周辺にアール旋回のためのスペースを確
保すること、及び慣性によつてアール整形の精度
が悪化することがなくなる効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す正面断面図、
第2図は同じく平面図、第3図は第1図における
要部断面図、第4図は第3図における−断面
図である。 〔主要部分の符号の説明〕、13……アール旋
回軸、21……ダイヤモンドニブ、23……ダイ
ヤモンド、24……砥石、38a,38b,38
c……近接スイツチ、40……旋回駆動部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 先端に砥石アール整形用のダイヤモンドを保
    持する円筒状のダイヤモンドニブと; 該ダイヤモンドニブの軸心方向と略直交する軸
    心のまわりに旋回可能であり、前記ダイヤモンド
    ニブをその軸心のまわりに回動可能にかつ前記ダ
    イヤモンドが旋回中心から所定量隔たつた位置と
    なるように保持する第1のホルダと; 前記ダイヤモンドニブをその軸心のまわりに所
    定量回動させるための駆動装置にして、前記第1
    のホルダとは別体で位置固定に配置された第2の
    ホルダと、前記ダイヤモンドニブと同一軸線上に
    位置し、前記ダイヤモンドニブの末端と係合可能
    な係合部を有する軸部材であつて、その軸心方向
    に移動可能かつその軸心のまわりに回動可能に前
    記第2のホルダに保持されている軸部材と、該軸
    部材をその軸心方向に移動させる第1の駆動部
    と、前記軸部材をその軸心のまわりに回動させる
    第2の駆動部とを含む駆動装置と; を含み、前記ダイヤモンドの摩耗時には、前記軸
    部材をその軸心方向に移動させ前記ダイヤモンド
    ニブに係合させた後回動して前記ダイヤモンドを
    回動させるが、それ以外の時には前記軸部材と前
    記ダイヤモンドニブとは非係合とし、この状態で
    前記第1のホルダを旋回させて前記ダイヤモンド
    によつて前記砥石をアール整形可能にすることを
    特徴とする研削盤におけるダイヤモンド旋回装
    置。
JP3375582A 1982-03-05 1982-03-05 研削盤におけるダイヤモンド旋回装置 Granted JPS58155171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3375582A JPS58155171A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 研削盤におけるダイヤモンド旋回装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3375582A JPS58155171A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 研削盤におけるダイヤモンド旋回装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58155171A JPS58155171A (ja) 1983-09-14
JPS6133666B2 true JPS6133666B2 (ja) 1986-08-04

Family

ID=12395237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3375582A Granted JPS58155171A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 研削盤におけるダイヤモンド旋回装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155171A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103341803B (zh) * 2013-07-03 2015-08-26 浙江名媛工艺饰品有限公司 一种水晶坯件自动磨抛系统及其磨抛机械

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58155171A (ja) 1983-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930006787B1 (ko) 로커아암의 슬리퍼면의 아알 가공방법과 그 장치
JPH0547347B2 (ja)
JPS6133666B2 (ja)
JP5916121B2 (ja) 軸状のワークの加工装置
JP2020066095A (ja) ロータリドレッサ
JP4090153B2 (ja) 円筒状工作物の外周面研削装置および研削方法
JP3261897B2 (ja) ホーニングヘッドの成形加工方法及び成形加工装置
JPS59146748A (ja) 薄金属板の研摩方法
JPH1170447A (ja) 工作物の面の研削方法
JP2574278B2 (ja) ト−リツク面加工装置
JPH08132341A (ja) レンズ球面研削方法および装置
KR100517020B1 (ko) 구면 연마장치
KR200220691Y1 (ko) 구면 연마장치
JPH0618772Y2 (ja) ハンドグラインダ
JPH0426206Y2 (ja)
JPH0239738Y2 (ja)
US1722387A (en) Centerless grinding machine
KR100315918B1 (ko) 전동식 구동 펀치포머
US3589074A (en) Grinder for segment rolls
JPH0553849U (ja) センタ研磨装置
JPS5933509B2 (ja) 研削盤
JPS6399164A (ja) クラウニング研削装置
KR20010011192A (ko) 가위의 윗 곡면 연삭장치
JP2504874Y2 (ja) 砥石成形装置の成形工具ホルダ
JPH048467A (ja) アンギュラ型ねじ研削盤