JPS6133620B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133620B2
JPS6133620B2 JP53163374A JP16337478A JPS6133620B2 JP S6133620 B2 JPS6133620 B2 JP S6133620B2 JP 53163374 A JP53163374 A JP 53163374A JP 16337478 A JP16337478 A JP 16337478A JP S6133620 B2 JPS6133620 B2 JP S6133620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
aqueous solution
exhaust gas
nitric acid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53163374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5588848A (en
Inventor
Masayuki Watanabe
Masamichi Takeshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP16337478A priority Critical patent/JPS5588848A/ja
Publication of JPS5588848A publication Critical patent/JPS5588848A/ja
Publication of JPS6133620B2 publication Critical patent/JPS6133620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、排ガス浄化用触媒、特に自動車等の
内燃機関排気ガスや産業プラント排ガス中に含ま
れる一酸化炭素などを完全に酸化して浄化する為
の、活性アルミナ担体上に白金粒子を均一微細に
分散し担持させた排ガス浄化用触媒の製造方法に
関するものである。
従来から自動車排気ガスや産業プラント排ガス
浄化用の触媒としては、白金担持触媒が広く利用
されており、特に近年は活性アルミナ担体上に高
触媒性能の白金粒子と最小限に担持させる白金担
持触媒の開発がなされている。
例えば、特公昭43−10049号公報や特公昭52−
43194号公報などには、活性アルミナ担体上に
(NH32(NO22Pt〔ジニトロジアミノ白金〕を担
持し、自動車排気ガス用浄化触媒として使用する
ことが記載されている。また、「Pevue de
Chimiemine´rale」1970年第7巻第6分冊P1101〜
P1112には、ガンマ型アルミノに(NH32
(NO22Pt溶液を担持したところ微細で均一な白
金粒子が得られたことが記載されている。
然し乍ら(NH32(NO22Ptは微粉末状であ
り、水や硝酸には常温で殆んど溶解しない。従つ
て白金金属の担持量を多くする為には、水又は硝
酸溶液中にコロイド状に均一に分散せざるを得な
かつた。
本発明はかかる問題点を解決すべくなされたも
のであり、活性アルミナ担体上に白金粒子を均一
微細に担持した低温域高活性の排ガス浄化用触媒
の製造方法を提供せんとするものである。
本発明による排ガス浄化用触媒の製造方法は、
(NH32(NO22Ptを硝酸水溶液に添加した混合物
を、60℃〜100℃の温度範囲で溶解し且つ熟成
し、次に熟成し終えた後調整した水溶液に活性ア
ルミナ担体を浸漬し、次いでこの担体に含浸した
水溶液の白金化合物を還元させることを特徴とす
るものである。
次に本発明の排ガス浄化用触媒の製造方法に於
いて、(NH32(NO22Ptを硝酸水溶液に添加した
混合液を、60℃〜100℃の温度範囲で溶解し且つ
熟成する理由について詳述する。純粋な(NH32
(NO22Ptは無色の粉末であるが、通常市販され
ているものは極く微量の塩素イオンが存在する為
淡黄色で、この粉末を硝酸水溶液に添加すると大
部分粉末状態で液中に分散する。そこで本発明者
等はこの分散液中の(NH32(NO22Ptを溶解す
べく加熱していつたところ、60℃の温度から溶解
し始めること、つまり60℃の温度が溶解の反応開
始温度であることを知見した。この溶解反応は次
の式によるものと思われる。
(NH32(NO22Pt+2HNO3→ (NH32(NO22Pt・NO・NO3 +H2O+〔O〕 しかし溶解反応温度が100℃を超えると、上記
化合物の分解が生じ、水溶液中に白金化合物の沈
澱が生じる。
従つて前記分散液中の(NH32(NO22Ptを溶
解するには60℃〜100℃が良い。
また硝酸水溶液中のHNO3量が極端に多い場
合、例えば450g/を超えると、(NH32
(NO22Ptを添加した際不安定となり、白金化合
物の沈澱が生じる。逆にHNO3量が極端に少ない
場合、例えば250g/に満たないと、そのHNO3
量に応じた(NH32(NO22Ptが前記反応式に従
つて溶解すると思われるが、溶解しきれない
(NH32(NO22Pt粉末は硝酸水溶液中に残る。従
つて硝酸水溶液中のHNO3量は250g/〜450g/
がより好ましい。
(NH32(NO22Ptが硝酸水溶液中に完全に溶
解すると、この溶液は適切な溶解反応温度内で熟
成される。この際、溶液の色は黄淡色から赤褐
色、赤褐色から更に濃い赤褐色へと変化していく
ので熟成されているのが判る。
熟成は次の式によるものと思われる。
(NH32(NO22Pt・NO・NO3+2HNO3 →(NH32(NO24Pt・NO・NO3 +H2O+〔O〕 ………(1) 又は (NH32(NO22Pt・NO・NO3+2HNO3
(NH32(NO26Pt+H2O+〔O〕 …(2) 然してこの熟成に於いて、最初の(NH32
(NO22Ptの濃度が十分でないと、活性アルミナ
担体に担持した際、白金の分散が悪く、排ガス浄
化用触媒としては不十分である。即ち、(NH32
(NO22Ptの濃度が白金金属として450g/を超
えていると、活性アルミナ担体に担持して還元し
た際、白金粒子が凝集して巨大化する。また逆に
白金金属して250g/に満たないと、活性アルミ
ナ担体に担持して還元した際、微細な白金粒子が
偏つて分散する。従つて白金金属として250g/
〜450g/を含む(NH32(NO22Ptならばより
好ましくは適度な熟成時間、例えば白金金属とし
て300g/を含む(NH32(NO22Ptの場合温度
80℃で9時間〜15時間あれば十分熟成できる。そ
して十分熟成し終えた液は担持する白金金属の量
に応じて適宜水又は硝酸水溶液及び添加剤等で希
釈して活性アルミナ担体に担持することができる
ものである。
以下に本発明の実施例及び比較例について述べ
る。
実施例 1 (NH32(NO22Pt粉末(白金金属として300
g)をHNO3量300g入つた硝酸水溶液に添加し
て1にした後、85℃の温度で溶解した後、85℃
で10時間熟成し、次に熟成し終えた水溶液を白金
金属として50g/、HNO3量として100g/と
なるように硝酸水溶液で希釈した後この水溶液に
活性アルミナ担体を浸漬し、次いでこの担体に含
浸した水溶液の白金化合物を還元して白金担持の
排ガス浄化用触媒を得た。
実施例 2 (NH32(NO22Pt粉末(白金金属として400
g)をHNO3量400g入つた硝酸水溶液に添加し
て1にした後、70℃の温度で溶解した後、65℃
で20時間熟成し、次に熟成し終えた水溶液を白金
金属として20g/、HNO3量として200g/と
なるように硝酸水溶液で希釈した後、更にアルコ
ールを100c.c./添加した後この水溶液を活性アル
ミナコートの担体に浸漬し、次いでこの担体に含
浸した水溶液の白金化合物を還元して白金担体の
排ガス浄化用触媒を得た。
従来例 (NH32(NO22Pt粉末(白金金属として300
g)をHNO3量300g入つた1の硝酸水溶液に
添加して、常温で溶解しようとしたところ、完全
に溶解することができなくコロイド溶液となつ
た。
然して上記実施例1、2及び従来例で得られた
触媒について初期活性試験、即ち触媒15c.c.を内経
30mmのステンレス製反応管に充填し、一酸化炭素
1v/o残り空気からなる混合ガスをガスの空間速
度75000hr-1で導入し、入口と出口の一酸化炭素
の濃度を測定することにより一酸化炭素の浄化率
95%の時の入口温度を測定する試験を行つたとこ
ろ、9回平均で実施例1の触媒は165℃、実施例
2の触媒は170℃、従来例の触媒は215℃であつ
た。
かように実施例1、2の触媒は初期活性温度が
低いのに対し、従来例の触媒は初期活性温度が高
い。また走査型電子顕微鏡で白金粒子の分散を調
べたところ、実施例1、2の触媒は均一、微細に
分散していたのに対し、従来例の触媒は偏つた白
金粒子の分散が観察され、また白金粒子の凝集が
観察された。
以上の説明で判るように本発明の排ガス浄化用
触媒の製造方法によれば、白金粒子が均一微細に
分散され、低温域での初期活性に優れた白金担持
の排ガス浄化用触媒を作ることができるという実
利的効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ジニトロジアミノ白金を硝酸水溶液に添加し
    た混合液を、60℃〜100℃の温度範囲で溶解し且
    つ熟成し、次に熟成し終えた水溶液に活性アルミ
    ナ又は活性アルミナをコートした担体を浸漬し、
    次いでこの担体に含浸した水溶液の白金化合物を
    還元することを特徴とする排ガス浄化用触媒の製
    造方法。
JP16337478A 1978-12-27 1978-12-27 Production of exhaust gas cleaning catalyst Granted JPS5588848A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16337478A JPS5588848A (en) 1978-12-27 1978-12-27 Production of exhaust gas cleaning catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16337478A JPS5588848A (en) 1978-12-27 1978-12-27 Production of exhaust gas cleaning catalyst

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5588848A JPS5588848A (en) 1980-07-04
JPS6133620B2 true JPS6133620B2 (ja) 1986-08-02

Family

ID=15772659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16337478A Granted JPS5588848A (en) 1978-12-27 1978-12-27 Production of exhaust gas cleaning catalyst

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5588848A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287451A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Nippon Denso Co Ltd 排ガス浄化用触媒担体
JP6670386B2 (ja) * 2016-08-17 2020-03-18 三井金属鉱業株式会社 メタン酸化触媒
JP2019042662A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 エヌ・イーケムキャット株式会社 白金触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5588848A (en) 1980-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS595012B2 (ja) 燃料電池電極用プラチナ触媒の製造法
JPS5982930A (ja) 窒素酸化物を低減させる方法
CN110327929B (zh) 一种钴铝水滑石衍生复合氧化物及其制备方法与应用
US7390770B2 (en) Catalyst for purifying an exhaust gas and a preparation process of the catalyst
JPS59199042A (ja) メタノ−ル改質用触媒
JPS5939181B2 (ja) 自動車排気ガス転化用触媒の製造方法
JP4381071B2 (ja) 排ガス処理用触媒の製造方法
JPS6133620B2 (ja)
US9067193B2 (en) Exhaust gas purifying catalyst and method for producing same
DE2402519A1 (de) Katalysator und verfahren zu seiner herstellung
CN101454077B (zh) 铑担载用溶液及用该溶液制备的铑催化剂
JPS6130818B2 (ja)
US4138367A (en) Method of producing catalyst for conversion of carbon monoxide and hydrocarbons in engine exhaust gas
CN112337475A (zh) 用于高砷条件下的稀土基scr脱硝催化剂的制备方法
US4833114A (en) Process for preparing palladium catalyst for purifying waste gas
CN113000045A (zh) 一种锰基催化剂及其制备方法和应用
JPS63236540A (ja) 酸化用触媒の製造方法
NO753965L (ja)
JP2014121666A (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP2533517B2 (ja) 炭化水素酸化用触媒の製造方法
CN114618572A (zh) 一种高效分解n2o的双金属催化剂、其制备方法和分解方法
JP2961249B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス中のカーボン微粒子の酸化除去方法及びそれに用いる触媒
CN111822008B (zh) 一种适用于低温含硫烟气的脱硝催化剂及其制备方法
JPH0214100B2 (ja)
CN116836203A (zh) 以羟基羧酸为轴向配体的水溶性Pt(Ⅳ)配合物、制备方法及用途