JPS6132415B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6132415B2
JPS6132415B2 JP57006754A JP675482A JPS6132415B2 JP S6132415 B2 JPS6132415 B2 JP S6132415B2 JP 57006754 A JP57006754 A JP 57006754A JP 675482 A JP675482 A JP 675482A JP S6132415 B2 JPS6132415 B2 JP S6132415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loom
tension
restart
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57006754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58126345A (ja
Inventor
Hideichiro Imamura
Akira Arakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP675482A priority Critical patent/JPS58126345A/ja
Priority to US06/428,666 priority patent/US4480665A/en
Priority to EP82109200A priority patent/EP0080581B1/en
Priority to DE8282109200T priority patent/DE3275107D1/de
Priority to KR8205163A priority patent/KR850001117B1/ko
Priority to CS828505A priority patent/CS258462B2/cs
Publication of JPS58126345A publication Critical patent/JPS58126345A/ja
Publication of JPS6132415B2 publication Critical patent/JPS6132415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/002Avoiding starting marks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は織機において再始動時の織段(薄段又
は厚段)を防止する装置に関する。
ワープビームから引出した経糸を弾性的に支持
された案内体(例えばバツクローラ)により所定
の張力を付与しつつ案内して織前へ導くようにし
た織機においては、製織途中で緯糸切れあるいは
経糸切れ等の原因により織機を停止させたとき、
もし再始動するまで時間がかかると経糸は張力を
付与されたまま放置されるので、糸種によつては
経糸にわずかながら伸びを生じることがあつた。
そして、このように伸びを生じると、織前が前方
(ブレストビーム側)に移動するので、再始動し
た際最初の数ピツクが薄段となつた。
また、再始動時の最初の数ピツク(特に1ピツ
ク目)は織機の主モータの立上り時間内にあるた
め、筬の速度が定常時と比較して低く、筬の前進
限にて慣性により生じる筬の弾性による前方への
撓みも小さいことから、筬打の際の筬の位置が定
常時と比較して後方にあることによつても、薄段
を生じていた。
このため、従来、特開昭56−4747号公報に記載
されているように、織機の再始動時に経糸への付
与張力を増大させる付与張力増大手段、具体的に
は、織機の始動信号を受けて所定時間作動するア
クチユエータと、このアクチユエータにより経糸
と交叉する方向に移動する張力付与体とを設け、
再始動時の最初の数ピツクの間作為的に付与張力
を増大させて織前の位置を調整し、もつて薄段を
防止することが行なわれていた。
ところで、織機の停止要因としては、経糸切れ
や緯入れ不良等があり、例えば経糸切れの場合に
は経糸を閉口させた状態で修復し、緯入れ不良の
場合には経糸を開口させた状態で修復する。よつ
て、修復角を再始動角として始動するとなると、
例えば経糸切れの場合と緯入れ不良の場合とでは
それぞれ異なる角度から再始動させることにな
る。
しかし、このように再始動角が異なると、主モ
ータの立上り時間内にある例えば1ピツク目の筬
打時の主軸の回転速度が異なるので、筬の撓み量
も異なり、例えば閉口状態からの再始動時に合わ
せて付与張力増大手段による付与張力を設定した
とすると、開口状態からの再始動時(1回空打し
てから1ピツク目)に厚段となり、逆の設定であ
ると、閉口状態からの再始動時に薄段となる不具
合があつた。
したがつて実際には、常に同一の再始動角から
再始動させるように決めておき、この決められた
角度と異なる角度で修復した場合は、決められた
角度まで手動で動かし、それから再始動させてい
た。このため、甚だ煩雑であり、修復した角度か
らすぐさま再始動させることができるようにする
ことが望まれていた。
本発明はこのような要望に鑑みてなされたもの
で、修復後の再始動角に見合つた付与張力が得ら
れるように、付与張力増大手段としてのアクチユ
エータによる張力付与体の移動量を規制する移動
量規制部材と、織機の再始動角を検出する再始動
角検出手段と、これからの検出信号により移動量
規制部材の規制位置を再始動角に応じて予め定め
られた所定位置に変更する規制位置変更手段とを
設けるようにしたものである。
以下、本発明の一実施例を第1図〜第5図にし
たがつて説明する。
第1図及び第2図において、1はワープビー
ム、2は経糸、3はガイドローラ、4はバツクロ
ーラであつて、ワープビーム1から引出された経
糸2はガイドローラ3及びバツクローラ4により
案内された後、図示しない綜絖及び筬に引通され
て織前に導かれている。
バツクローラ4は、その軸部4aを、織機のフ
レーム5に回動自在に支持された軸6に中間部を
固定したレバー7の一端部に回転自在に支持され
ている。レバー7の他端部にはテンシヨンスプリ
ング8を作用させてある。こうして、テンシヨン
スプリング8によりレバー7を第1図で時計方向
に付勢し、バツクローラ4を介して経糸2に所定
の張力を与える。製織の進行に伴ないワープビー
ム1の巻径が小さくなると、経糸2の送出し速度
が減少して経糸2の張力が増大するが、このとき
はバツクローラ4を介してレバー7が反時計方向
に回動されることにより、これに連繋してワープ
ビーム1の図示しない駆動系中の無段変速機の変
速比が変更され、ワープビーム1の回転速度が増
速されて、経糸2の張力が補正される。
ガイドローラ3は、本例では再始動時の付与張
力増大手段の張力付与体をなすもので、その軸部
3aを、フレーム5に突設された軸9に上端部を
回動自在に枢着したレバー10の中間部に回転自
在に支持されている。そして、レバー10はガイ
ドローラ3に作用する経糸2の張力により反時計
方向に付勢されて、フレーム5に突設したストツ
パ11に当接している。レバー10の下端部には
ローラ12が回転自在に取付けられている。
一方、フレーム5に固定したブラケツト13に
サポート14a,14bを介して付与張力増大手
段のアクチユエータとしてのエアシリンダ15を
固定し、その出力ロツド16の先端部に取付けた
係合体17を前記ローラ12に当接可能に対向さ
せてある。
このエアシリンダ15は三方電磁弁18及び調
圧器19を介してパイプ20により図示しない圧
力空気供給源に接続されている。三方電磁弁18
は常態ではエアシリンダ15内を大気に開放し、
該大気開放状態では出力ロツド16が図示しない
内蔵のスプリングにより引込まれている。そし
て、三方電磁弁18はそのソレノイド18a(第
3図)が励磁されたときにエアシリンダ15内に
圧力空気を導入し、これにより出力ロツド16を
突出させて係合体17をローラ12に当接させ、
レバー10を時計方向に回動して、ガイドローラ
3を移動させるようになつている。
また、前記ローラ12に対しエアシリンダ15
とは反対側に位置させて、フレーム5にストツパ
21を固定し、エアシリンダ15によりローラ1
2が押動されたときにローラ12がストツパ21
に当接するようにしてある。そして、補助ストツ
パ22の一部をストツパ21に上下方向に形成し
たあり溝21aに係合させて、補助ストツパ22
をストツパ21上においてスライド可能とし、下
動位置では前記ローラ12が補助ストツパ22に
当接するようにしてある。この補助ストツパ22
は常時はストツパ21の上部に突設されたピン2
3との間に張設したスプリング24により上動し
ている。また、補助ストツパ22にはストツパ2
1の下部に固定した電磁アクチユエータ25の作
動ロツド26が連結されている。そして、電磁ア
クチユエータ25はそのソレノイド25a(第3
図)が励磁されたときに作動ロツド26を引込ん
で補助ストツパ22を下動させるようになつてい
る。ここでストツパ21及び補助ストツパ22に
より、エアシリンダ15によるガイドローラ3の
移動量を規制する移動量規制部材が構成される。
次に三方電磁弁18及び電磁アクチユエータ2
5の作動回路を第3図を参照して説明する。電磁
Aには補助機器(ブロワ等)始動用の常開の自動
復帰型押釦スイツチ40、後述のリレー46の常
閉接点46a及びリレー41が直列に接続されて
おり、さらに前記スイツチ40には並列にリレー
41の常開接点41aが接続されている。電路B
にはリレー41の常開接点41b、リレー46の
常閉接点46b、主モータ駆動用の常開の自動復
帰型押釦スイツチ42及びリレー43が直列に接
続されており、さらに前記スイツチ42にはリレ
ー43の常開接点43aが並列に接続されてい
る。電路Cにはリレー41のタイマー付常開接点
41c、リレー46の常閉接点46c及びリレー
54が直列に接続されている。
また、電路Dには三方電磁弁18のソレノイド
18a及び後述のリレー61の常開接点61aが
直列に接続されている。電路Eには電磁アクチユ
エータ25のソレノイド25a及び後述のリレー
62の常開接点62aが直列に接続されている。
さらに、電路Fにはリレー46と、後述の停止回
路45の作動により開放される常閉接点45aと
が直列に接続されている。そして、これらの電路
A〜Fは並列に電源Gに接続されている。
56は織機の主軸と同期して主軸1回転につき
1回転する軸55に取付けられた円板であつて、
180゜ずつ光の反射率が異なるように色分けする
が表面仕上げを変えてある。56A,56Bは本
例では色分け部である。57は投・受光器を一体
に備えた検出器であつて、前記色分け円板56と
相対しており、受光量の変化を電気的信号として
出力する。ここで、織機の再始動角が閉口時を中
心とする270゜〜90゜(閉口角度範囲)のときに
色分け部56Aが、また最大開口時を中心とする
90゜〜270゜(開口角度範囲)のときに色分け部
56Bが検出器57と相対し、これらのときに検
出器57はそれぞれ異なる電気的信号を出力す
る。
検出器57の出力側は前記リレー54の常開接
点54aを介して選別回路58に接続されてい
る。選別回路58は、検出器57からの信号を受
けて、二安定マルチバイブレータ59のセツト端
子に信号を発すると共に、検出器57からの信号
により織機の再始動角を判断し、開口角度範囲の
ときに後述の作動回路60に信号を発するように
なつている。二安定マルチバイブレータ59は、
選別回路58から信号を受けると、リレー61と
作動回路60とに信号を発するようになつてい
る。作動回路60は、二安定マルチバイブレータ
59からの信号を受けている間で、且つ選別回路
58からの信号を受けているときに、リレー62
に信号を発するようになつている。
48は主軸1回転につき1回転する回転軸47
に固着した作用片である。49は近接スイツチで
あつて、作用片48の回転経路に近接して配置し
てあり、作用片48が接近する毎にパルスを発信
する。50はカウント回路(分周回路)であつて
設定される数のパルスが近接スイツチ49から入
力されると、それ以降後述の停止回路45からリ
セツト信号が入力されるまで信号を出力し続け
る。このカウント回路50の出力側は二安定マル
チバイブレータ59のリセツト端子に接続されて
いる。45は停止回路であつて、図示しない経糸
切れ検出器、緯糸検出器、耳糸切れ検出器、手動
停止装置と接続してあり、経糸切れ、緯入れ不
良、耳糸切れが検出されたとき或いは手動停止装
置を動作させたとき作動し、前記常閉接点45a
を開放すると共に、前記カウント回路50のリセ
ツト端子に信号を発するようになつている。
ここで、色分け円板56、検出器57を含んで
再始動角検出手段が構成され、電磁アクチユエー
タ25及びその作動回路を含んで移動量規制部材
としてのストツパ21及び補助ストツパ22によ
る規制位置を再始動角に応じて予め定められた所
定位置に変更する規制位置変更手段が構成され
る。
次に作用を説明する。
織機を再始動させるに際し、スイツチ40の閉
結すると、リレー41が作動し、自己保持用接点
41aの他、接点41b,41cが閉結し、補助
機器が作動する。
接点41cはタイマー付であるので、電路Cは
一瞬間(例えば2秒位)閉成し、このときリレー
54が作動して、その接点54aを閉結する。こ
れにより、検出器(投・受光器)57の投光器か
らの光が円板56の色分け部56A又は56Bに
当つてはね返り受光器で受けた受光量に相応する
電気的信号が、検出器57から選別回路58に送
られる。
ここにおいて、織機の再始動角が閉口角度範囲
(270゜〜90゜)の場合、例えば第3図の如く色の
濃い方(低反射率)の色分け部56Aが検出器5
7と相対しており、受光量が少ないので、これに
相応する電気的信号を受けた選別回路58は閉口
角度範囲と判断して、作動回路60には信号を送
らない。
そして、選別回路58からは二安定マルチバイ
ブレータ59のセツト端子に信号(この信号は再
始動角とは無関係で、接点54aの閉結時に出力
される。)が送られる。すると、二安定マルチバ
イブレータ59がトリガされて、出力信号が発せ
られ、リレー61が作動して、電路Dの接点61
aが閉結し、三方電磁弁18のソレノイド18a
が励磁される。よつて、三方電磁弁18が開弁作
動する。同時に、二安定マルチバイブレータ59
の出力信号は作動回路60へ送られるが、選別回
路58からの信号が無いため、作動回路60によ
りリレー62を作動させることはない。よつて、
電路Eの接点62aは開放されたままで、電磁ア
クチユエータ25のソレノイド25aは励磁され
ず、電磁アクチユエータ25は非作動状態に保持
される。
三方電磁弁18が開弁作動すると、エアシリン
ダ15内に圧力空気が導入され、第4図に示すよ
うに、出力ロツド16が突出して、係合体17を
介してレバー10のローラ12に当接し、これを
ストツパ21に当たるまで時計方向に回動させ
る。したがつて、ガイドローラ3が閉口角度範囲
での張力付与に適応する量移動し、経糸2への付
与張力を増大させる。この結果、織前の位置が調
整されて、織段が予防される。
次いでスイツチ42を閉結すると、リレー43
が作動し、その接点43aを閉結して自己保持さ
れると共に、主モータが作動する。
これにより織機が起動されるのであるが、主軸
が1回転する毎に作用片48により近接スイツチ
49がパルスを発信するので、カウント回路の分
周率を1/1に設定した場合、1回転目即ち1ピツ
ク目にカウント回路50から信号が発信され、こ
の信号により二安定マルチバイブレータ59をリ
セツトする。すると、二安定マルチバイブレータ
59の出力が“0”となつて、リレー61が消磁
され、接点61aが開放される。このため、三方
電磁弁18のソレノイド18aが消磁され、三方
電磁弁18は閉弁作動する。
このときには、三方電磁弁18によりエアシリ
ンダ15内は大気に開放され、出力ロツド16が
内蔵のスプリングにより引込まれ、係合体17が
レバー10のローラ12と当接しなくなる。よつ
て、ガイドローラ3は経糸2の張力によりレバー
10と共に反時計方向に回動されて、レバー10
がストツパ11に当接する位置まで戻り、以降ガ
イドローラ3の位置は一定に保たれる。
また、織機の再始動時に再始動角が開口角度範
囲(90゜〜270゜)の場合は、スイツチ40を閉
結した段階で、円板56の高反射率の色分け部5
6Bが検出器57と相対しており、検出器57の
受光量が多いので、これに相応する電気的信号を
受けた選別回路58は開口角度範囲と判断して、
電磁アクチユエータ25を作動させるべく信号を
作動回路60に与える。このため、二安定マルチ
バイブレータ59の出力信号によりリレー61が
作動し、接点61aを閉結して三方電磁弁18の
ソレノイド18aを励磁すると共に、二安定マル
チバイブレータ59の出力信号と選別回路58か
らの信号とにより作動回路60が作動して、リレ
ー62が作動し、接点62aを閉結して電磁アク
チユエータ25のソレノイド25aを励磁する。
よつてこの場合には、第5図に示すように、三
方電磁弁18の開弁作動により、エアシリンダ1
5の出力ロツド16が突出するが、電磁アクチユ
エータ25が作動してその作動ロツド26を引込
み、これに連結された補助ストツパ22を下動さ
せるため、出力ロツド16の係合体17によりレ
バー10のローラ12が押動されると、ローラ1
2は補助ストツパ22に当接する。このため、レ
バー10の回動量が少なくなり、ガイドローラ3
の移動量も少なくなる。よつて、経糸2への付与
張力は小さくなるが、開口角度範囲での張力付与
に最適なものとなる。この後、スイツチ42が閉
結されて織機が起動し、所定ピツク過ぎると、前
述と同様に元に戻る。
織機の作動中に停止回路45から停止信号が発
信された場合は、それによりカウント回路50が
リセツトされると共に、電路Fの接点45aが開
放されてリレー46が不作動となり、接点46
a,46b,46cが開放されてリレー41,4
3の自己保持も解除され、補助機器及び主モータ
も停止される。
尚、上記実施例では織機の再始動角を2種類に
分けて検出し、補助ストツパ22の抜差しにより
ガイドローラ3の移動量を2段階に変更するよう
にしたが、必要に応じ、再始動角を3種類以上に
分けて検出し、それぞれの場合のガイドローラ3
の移動量を異ならせるようにすることもできるこ
とは明らかである。
また、上記実施例では、エアシリンダ15によ
りガイドローラ3を移動させて付与張力を増大さ
せるようにしたが、レバー7を介してバツクロー
ラ4を強制的に移動させて付与張力を増大させる
ようにしてもよく、この場合は再始動角に応じて
バツクローラ4の移動量を変更する。
以上説明したように本発明によれば、再始動時
の付与張力増大手段としてのアクチユエータによ
る張力付与体の移動量を規制する移動量規制部材
と、織機の再始動角を検出する再始動角検出手段
と、検出された再始動角に応じて移動量規制部材
の規制位置を変更する規制位置変更手段とを設け
たため、閉口角度範囲又は開口角度範囲又は他の
角度範囲のいずれから再始動させる場合でも最適
の付与張力が得られ、これにより織段の発生を回
避できると共に、修復後直ちに再始動することが
可能とな作業性が大巾に改善される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は織機
の要部側面図、第2図は第1図の矢視図、第3
図は第1図中の三方電磁弁及び電磁アクチユエー
タの作動回路図、第4図及び第5図は作動状態別
の要部側面図である。 1……ワープビーム、2……経糸、3……ガイ
ドローラ、4……バツクローラ、8……テンシヨ
ンスプリング、10……レバー、12……ロー
ラ、15……エアシリンダ、17……係合体、1
8……三方電磁弁、18a……ソレノイド、21
……ストツパ、22……補助ストツパ、25……
電磁アクチユエータ、25a……ソレノイド、5
6……色分け円板、57……検出器、58……選
別回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ワープビーム1から引出した経糸2を弾性的
    に支持された案内体4により所定の張力を付与し
    つつ案内して織前へ導くようにする一方、織機の
    始動信号を受けて所定時間作動するアクチユエー
    タ15と、このアクチユエータ15に連動して経
    糸2と交叉する方向に移動し経糸2への付与張力
    を増大させる張力付与体3とを設けるようにした
    織機において、前記アクチユエータ15による前
    記張力付与体3の移動量を規制する移動量規制部
    材21,22と、織機の再始動角を検出する再始
    動角検出手段56,57と、この再始動角検出手
    段の検出信号により前記移動量規制部材の規制位
    置を再始動角に応じて予め定められた所定位置に
    変更する規制位置変更手段25とを設けたことを
    特徴とする織機の織段防止装置。
JP675482A 1981-01-21 1982-01-21 織機の織段防止装置 Granted JPS58126345A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP675482A JPS58126345A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 織機の織段防止装置
US06/428,666 US4480665A (en) 1981-01-21 1982-09-29 Weft-bar (set mark) prevention system for a loom
EP82109200A EP0080581B1 (en) 1981-11-27 1982-10-05 Weft-bar prevention system for a loom
DE8282109200T DE3275107D1 (en) 1981-11-27 1982-10-05 Weft-bar prevention system for a loom
KR8205163A KR850001117B1 (ko) 1981-11-27 1982-11-16 직기의 직단(織段) 방지장치
CS828505A CS258462B2 (en) 1981-11-27 1982-11-26 Device for weft bars' origin disablement during loom's starting-up

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP675482A JPS58126345A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 織機の織段防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58126345A JPS58126345A (ja) 1983-07-27
JPS6132415B2 true JPS6132415B2 (ja) 1986-07-26

Family

ID=11646968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP675482A Granted JPS58126345A (ja) 1981-01-21 1982-01-21 織機の織段防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58126345A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418448Y2 (ja) * 1987-01-16 1992-04-24
JPH0425457Y2 (ja) * 1986-12-29 1992-06-18
JPH0715330U (ja) * 1993-08-25 1995-03-14 株式会社河合楽器製作所 防音パネル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102861B2 (ja) * 1984-09-25 1994-12-14 津田駒工業株式会社 織機の電動送り出し装置におけるキツクバツク制御方法およびその装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172086A (en) * 1981-04-15 1982-10-22 Dainippon Screen Mfg Opening and closing apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172086A (en) * 1981-04-15 1982-10-22 Dainippon Screen Mfg Opening and closing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425457Y2 (ja) * 1986-12-29 1992-06-18
JPH0418448Y2 (ja) * 1987-01-16 1992-04-24
JPH0715330U (ja) * 1993-08-25 1995-03-14 株式会社河合楽器製作所 防音パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58126345A (ja) 1983-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502512A (en) Method for treating a weft yarn upon stoppage of a shuttleless loom and device for effecting the same
JP2533299B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
KR850001117B1 (ko) 직기의 직단(織段) 방지장치
US4559976A (en) Method of preventing a defective weft yarn from being woven in a fabric in a shuttleless loom
US4520849A (en) Method for disposal of defective weft yarn in a fluid jet loom
US4538650A (en) Method for preparing weft supply to be picked upon starting the operation of a weaving loom, and an apparatus for effecting the same
JPS6132415B2 (ja)
US4993459A (en) Supplying and guiding weft thread on weaving machines
CZ217693A3 (en) Device for automatic change of shed vertex
JPH0258381B2 (ja)
JPS599244A (ja) 織機の織段防止装置
EP0517664A1 (en) Weft handling apparatus in a shuttleless loom
JP4573513B2 (ja) 織機の停止段防止方法
JPS6018450Y2 (ja) 織機の織段防止装置
JPS6332902B2 (ja)
JP2561268B2 (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去方法
JPH0329904B2 (ja)
JP2659711B2 (ja) 無杼織機における起動準備装置
GB2090620A (en) Loom stop motion
JPH0345971Y2 (ja)
JPS6026849B2 (ja) 織機の織段防止装置
JPH0351345Y2 (ja)
JP3417010B2 (ja) ジェットルームにおける緯入れミス糸の除去処理方法
JPH01192850A (ja) 無杼織機の緯入れ方法
JP2516611Y2 (ja) 不良糸除去装置