JPS6132403A - 感湿素子 - Google Patents

感湿素子

Info

Publication number
JPS6132403A
JPS6132403A JP59156021A JP15602184A JPS6132403A JP S6132403 A JPS6132403 A JP S6132403A JP 59156021 A JP59156021 A JP 59156021A JP 15602184 A JP15602184 A JP 15602184A JP S6132403 A JPS6132403 A JP S6132403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
moisture
zinc
sensitive element
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59156021A
Other languages
English (en)
Inventor
良雄 高田
森田 知二
正文 乙武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59156021A priority Critical patent/JPS6132403A/ja
Publication of JPS6132403A publication Critical patent/JPS6132403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野J 本発明は、酸化亜鉛を主成分とする焼結体が、湿度に対
して抵抗値変化を示すことを利用した感湿素子に関する
[従来の技術] 従来、酸化亜鉛を利用した感湿素子は、たとえば特公昭
52−40751号公報にみられるように、酸化物半導
体原料である酸化亜鉛に適当な添加物を混入させ、焼結
することにより製造されている。該添加物は、えられる
焼結体の感湿特性や微細構造を調節するためのものであ
る。
湿度の感知は、焼結体に設けられているくし形電極また
は酸化ルテニウムのような多孔質電極を用いた抵抗値変
化を測定することにより行なわれる。
焼結体の原料組成を変更させると、焼結体を構成する粒
子、該粒子表面、粒子境界などに変化を与え、また焼結
体の立体的構造にも変化を与える。
とくに酸化物半導体のばあいには、粒子境界付近に存在
する水に対して鋭敏に変化する抵抗層が感度に重要な役
割を演するとともに、その立体的な構造は感度にも太き
(関係する。さらに、この抵抗層の微細な空孔分布、す
なわち比表面積の大小が感湿特性などに直接的に関係す
る。
それゆえ、この微細な空孔(以下、細孔という)分布を
添加物により自由にコントロールすることができれば、
極めて感湿性の優れた素子をうることが可能となる。
従来、このような酸化物タイプの感湿素子の細孔分布は
、単に添加物の制御だけでは容易に変化させえないのが
通常である。微細な空孔分布の変化は添加物の固溶、境
界析出、粒子サイズの変化などが複雑に組合わされおこ
るためである。それゆえ感湿性がばらつきやす(、ばら
つきを小さくしようとすると、製造条件をかなり厳格に
制御する必要があり、歩留りの爾からも問題が生ずると
いう欠点がある。
[発明の概要J 本発明者らは上記のごとき実状に鑑み、添加物の制御だ
けで素子の細孔分布を充分制御しうる添加物をうるため
鋭意研究を重ねた結果、微細な空孔を調整する添加物を
見出だし、これを酸化亜鉛を主成分とし、さらに少量の
副成分を添加したものに添加して感湿素子を製造するこ
とにより、優れた感湿素子かえられることを見出し、本
発明を完成した。
すなわち本発明は、酸化亜鉛70〜97モル%およびB
i、Mn5Co、5bSCr、Ni、Siのうちの1種
以上の酸化物3〜30モル%からなる混合物に対し、細
孔分布制御用成分0.002〜0.04%(重量%、以
下同様)を配合した原料を用いてl[遺した、細孔面積
の90%以上が細孔径10〜500nI11の細孔であ
る抵抗体からなることを特徴とする感湿素子に関する。
を発明の実施例] 本発明に用いる酸化亜鉛とは、感湿素子の製造に用いら
れる通常の酸化亜鉛であればよく、とくに純度、平均粒
径などの限定はない。
本発明に用いるBi、 Mn、 Co%Sb、 Cr、
 Ni*たはSlの酸化物としでは、具体的にはBiz
Oz、MnO2、CozO,1,5bJs、Cr2O3
、Sin、、Ni01Co、0<などがあげられるが、
これらに限定されるものではない。
これら酸化物の粒径はできるだけ細かいものが望ましく
、f&加物中の最大粒径は3μ■以下が望ましい。
本発明においでは400メツシユの篩を通過する程度の
ホウ酸亜鉛ガラスまたはホウケイ酸亜鉛ガラスが細孔分
布制御用成分として用いられる。
前記ホウ酸亜鉛ガラスとしては、ホウ酸亜鉛が2ス中の
ZnO/BJコがモル比で5〜6/10のものが、比較
的低い温度でガラスの溶解がなされ、失透することなし
に容易にガラス化するなどの点から好ましい。
前記ホウケイ酸亜鉛ガラスとしては、ホウケイ酸亜鉛ガ
ラス中の5iOa、ZnO、B2O3含量が、それぞれ
5〜10モル%、60モル%、30〜35モル%のもの
が、均一に溶解し、比較的容易にガラスとしてえられる
などの点から好ましい。
本発明においては、酸化亜鉛70797モル%およびB
L Mn、 Cos Sbs Cr5Nis Siのう
ちの1種以上の酸化物3〜30モル%からなる混合物に
対し、細孔制御用成分0.002〜0.04%を配合し
て感湿素子を製造するための原料が調製される。
前記酸化亜鉛の配合量−が70モル%未満になると、酸
化亜鉛の単独粒子の形成がみられなくなり(他相パイロ
クロア相の析出)、97モル%をこえると、加える添加
物の酸化亜鉛粒子への固溶または粒界状態にほとんど影
響を与えなくなる。
一方、前記Bis Mnx Co、 5bSCr、 N
i、 Siのうちの1種以上の酸化物は、主成分酸化亜
鉛の粒子成長を適当のものとし、粒界にスピネル相のよ
うな析出物の形成のために配合する成分であり、該配合
量が3モル%未満になると、酸化亜鉛粒子に対する上記
の効果は見られなくなり、30モル%をこえると、焼結
体の結晶相が30モル%以下のばあいと全く異なる。た
とえばパイロクロア相が生成したりして感湿素子として
働かな(なる。
感湿素子の細孔分布を制御するための前記ホウ酸の量が
0.002モル%未満になると、細孔分布制御作用が充
分でなくなり、0.04%をこえると、感湿に関係する
細孔がほとんど消滅するため、湿度変化に対する電気特
性は示さな(なる。
つぎに本発明の感湿素子の製法の具体例を一実施fi様
に基づき説明する。
酸化亜鉛、Bi、 Mn、 co、 Sb、 Cr、N
i、Siのうちの1種以上の酸化物、およびホウ酸亜鉛
ガラスを所定量混合したのち、ボールミルなどを用いて
充分混合する。そののち3%程度のPv^水溶液を乾燥
物に対して5〜10%程度になるように添加混合したの
ち成形し、バインダーを焼成除去する。
成形法および焼成法にはとくに限定はなく、たトエハ1
5φx2を程度ニ560k[If/Cl112)加圧力
テ加圧し、1100〜1300℃程度で数時間保持する
というような条件が採用されうる。
該焼成温度は、製造された感湿素子を用いて湿度を検出
するときの性能(湿度検出時の電圧)に影響を与えるが
、比抵抗または比抵抗相当値の比でみるばあいには直接
関連しないために、とくにその条件には限定がないので
ある。
このようにしてえちれた焼成体は、細孔面積の90%以
上が細孔径10〜500nmの細孔である抵抗体である
前記細孔径が10nm未満のばあいには、水銀圧入法で
は計測できず、500nI11をこえると、はとんど感
湿性を示さなくなる。また前記細孔面積が90%未満の
ばあいには感湿性が低下する傾向が生じ、とくに前記1
0〜500nmの範囲に入らないばあいには感湿性を示
さなくなる。
このようにしてえられる焼成体を用いて、第1図に示す
ような感湿素子を形成すると、感湿性が安定かつ良好で
歩留りのよい感湿素子が容易にえられる。
なお第1図において、■は焼成体、(la)、(lb)
は電極、■はり一ド線であり、電極材料としては、低温
同化(少なくとも400℃以下)タイプの銀ペーストに
よるスクリーン印刷または金などの蒸着を使用するのが
好ましい。高温焼付タイプの電極を使用すると、焼成体
の電気特性自体が変化するので避ける必要がある。
つぎに本発明の感湿素子を実施例に基づき説明する。
実施例1〜3および比較例1〜3 第1表に示す量ノ酸化亜鉛、Bi25.、Co213、
Nn02.5i02、Cr2O3および5b20zを混
合し、これに第1表に示す量のホウ酸亜鉛ガラス粉末を
加え、ボールミルで充分混合した。該混合物に対し、3
%Pv^水溶液を5%添加したのち充分混合し、#1B
程度のメツシュを通過させた粉末を金型に充填し、50
0kgf/am”の加圧力により15φX2tに成形し
た。
なおホウ酸亜鉛粉末は、ZnO/B、O,の仕込モル比
が0.5になるように仕込み、充分混合したのち、白金
ルツボ中で1200℃で溶融してから急冷してえたガラ
スを粉砕して、400メツシユを通過するものを集めた
ち・のである。
[以下余白] えられた成形物を100°C/hrで昇温し、1250
℃×5時間焼成して焼結体をえた。
えられた燃結体の細孔分布をホウ酸亜鉛ガラス量をパラ
メータとして、水銀ポロシメータにより測定した。それ
らの結果を第2図に示す。
なお縦軸はホウ酸亜鉛ガラス量ゼロを基準として細孔分
布を相対比較したものであるが、横軸はりニヤスケール
ではない。
細孔分布のうち、とくに30〜300r+mの細孔分布
が添加ホウ酸亜鉛ガラス量の変化に対し、大幅に変化す
るが、0.08%以上ではその分布は極めて小さいもの
となることがわかる。
この領域でホウ酸亜鉛ガラスが細孔分布を変化させる詳
細なメカニズムは現在のところ充分に解明されていない
が、添加されたホウ酸亜鉛ガラスが焼結時に再び溶融し
、含有されている微量のホウ酸が、主に酸化亜鉛や酸化
ビスマスと反応し、粒子、境界層をよくぬらすようにな
り、細孔分布が変化するようになると推定される。
実施例4 酸化亜鉛99.5モル%お上びB120−0.5モル%
からなる混合物に、該混合物に対してホウ酸亜鉛〃ラス
粉末0.02%を添加し、実施例1と同様にして作製し
た焼結体を研磨後、第1図に示すようなくし形電極を形
成した。
形成した電極は金(^U)製であり、蒸着して形成した
。(1a)、(1b)のくしの歯間距離は11であった
えられた感湿素子のバリスタ効果を示すばあいの、湿度
と電流電圧特性との関係を0%(乾燥剤中で測定したば
あい)と湿度を調節した恒温恒湿中(X%(30< x
 < 95)、それぞれ30℃基準)に放置して測定し
た結果を第3図に模式的に示す。
この素子を恒温恒湿槽中、室温(約30°C)で30〜
95%RHの間で変化させたときのVIOpAの湿度に
対する関係を測定した結果を第4図に示す。基準として
は100%R)I(水分飽和中で1昼夜以上放置)にお
けるVIOpAをとっている。
実施例5〜7および比較例4〜6 実施例1〜3および比較例1〜3でえた焼結体を用い、
実施例4と同様にして電極を形成した感湿素子を用いて
、ホウ酸亜鉛がラス量と感湿性をVloμ*(100%
R)l)/VlopA(10%RH)の値から調べると
第5図のようになり、0.04%をこえると感湿性は低
下し、O,OS%になるとほとんど感じないようになる
。逆にホウ酸亜鉛ガラスを含まないばあいにも感湿性は
示すが次の点で使用上問題がある。
■湿度のレスポンスはホウ酸亜鉛〃ラスがわずかにでも
入っているよりも遅い(たとえば100%R1(→50
%RHでの応答時間は数分というゆっくりした変化を示
し、わずかにホウ酸亜鉛ガラスを添加したものよりも数
倍〜十数倍程度になる)。
■もとの焼結体の電流電圧特性のばらつきが大きく、製
造時の歩留りが極めてわる〜1゜■電流電圧特性の悪化
した(すなわち電圧非直線性のわるい)素子のばあいで
も感湿性が低下する。
実施例8〜10および比較例7〜9 酸化亜鉛97モル%、Bi2O,0,5モル%、Co2
030.5モル%、MnO20,5モル%、Cry20
.5モル%および5b203 1.0モル%からなる混
合物に対して、それぞれホウケイ酸亜鉛粉末0.002
%、0.02%、0.04%、0%、 0.08%、0
.2%(それぞれ実施例8〜10および7〜9に対応)
を添加し、実施例1と同様にして成形、焼成し、焼結体
の細孔分布を測定したところ、ホウ酸亜鉛ガラスのばあ
いと同様の結果がえちれた。それらの結果を第6図に示
す。
なおホウケイ酸亜鉛粉末は、Zn060モル%、820
3 35モル%、Si0□5モル%となるように仕込み
、充分混合したのち、白金ルツボ中で1200℃で溶融
してから急冷してえたガラスを粉砕して、400メツシ
ユを通過するものを分級した。
湿度計測も、本例ではV工。、CIAで表現したが、こ
の電流値に限定されるものではない。また、さらに低い
電流値で評価すれば、より電気的に高感度な特性をうろ
ことも可能である(第3図参照)。
以上の検討結果から、ホウ酸亜鉛ガラスやホウケイ酸亜
鉛ガラスは主成分である酸化亜鉛や副成分であるBiz
O,などと反応し、10〜500nmの空孔を多く有す
る焼結体を形成し、該焼結体の感湿性が良好となること
がわかり、細孔分布と感湿性との関係があきらかにされ
ている。
また、前記説明でノよ、 ホウ酸亜鉛ガラスまたはホウ
ケイ酸亜鉛ガラスで細孔を制御したが、第3成分は必ず
しもこれらのガラスのみではなく、他の添加物であって
も必要な細孔分布をうろことができる添加物であれば使
用しうろことははいうまでもない。
[発明の効果1 以上説明したように、本発明の感湿素子は感湿性が安定
かつ良好であり、その1該感湿素子を容易かつ歩留りよ
く製造することがで終る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の感湿素子の一実施態様に関する説明
図、第2図はホウ酸亜鉛ガラス量をパラメータにしたと
きの細孔分布と細孔径との関係を示すグラフ、第3図は
本発明の感湿素子の電流電圧特性を示す模式図、第4図
は本発明の感湿素子の一例を用いたばあいの感湿特性を
示すグラフ、第5図は感湿素子に添加するホウ酸亜鉛ガ
ラス添加量と抵抗変化との関係を示すグラフ、第6図は
ホウケイ酸亜鉛ガラス量をパラメータにしたときの細孔
分布と細孔径との関係を示すグラフである。 代理人 大 岩 増 雄(はが2名) 第2図 軸孔径(pm) 第3図 1/A  10PA      1mΔ宅 流 第4図 A’A湿&(γ、) 第5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化亜鉛70〜97モル%およびBi、Mn、C
    o、Sb、Cr、Ni、Siのうちの1種以上の酸化物
    3〜30モル%からなる混合物に対し、細孔分布制御用
    成分0.002〜0.04重量%を配合した原料を用い
    て製造した、細孔面積の90%以上が細孔径10〜50
    0nmの細孔である抵抗体からなることを特徴とする感
    湿素子。
  2. (2)前記細孔分布制御用成分がホウ酸亜鉛ガラスまた
    はホウケイ酸亜鉛ガラスである特許請求の範囲第(1)
    項記載の感湿素子。
  3. (3)前記ホウ酸亜鉛ガラスにおけるZnO/B_2O
    _3がモル比で5〜6/10である特許請求の範囲第2
    項記載の感湿素子。
  4. (4)前記ホウケイ酸亜鉛ガラス中のSiO_2、Zn
    O、B_2O_3含量が、それぞれ5〜10モル%、6
    0モル%、0〜35モル%である特許請求の範囲第2項
    記載の感湿素子。
JP59156021A 1984-07-24 1984-07-24 感湿素子 Pending JPS6132403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59156021A JPS6132403A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 感湿素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59156021A JPS6132403A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 感湿素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6132403A true JPS6132403A (ja) 1986-02-15

Family

ID=15618577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59156021A Pending JPS6132403A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 感湿素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132403A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280555A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 Toshiba Corp 感湿素子
JPS6366318A (ja) * 1986-09-05 1988-03-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アクリロニトリルのフイラメント又は繊維の連続紡糸法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280555A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 Toshiba Corp 感湿素子
JPS6366318A (ja) * 1986-09-05 1988-03-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アクリロニトリルのフイラメント又は繊維の連続紡糸法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5827303A (ja) 厚膜抵抗体組成物、抵抗体及び抵抗体を形成する方法
JPS5928962B2 (ja) 厚膜バリスタの製造方法
JPS6132403A (ja) 感湿素子
CA1092251A (en) Ceramic electrical resistor with nonlinear voltage characteristic
US4692289A (en) Method of manufacturing voltage-dependent resistor
US3324049A (en) Precision resistance element and method of making the same
JPS6132402A (ja) 感湿素子
JPS63315554A (ja) サーミスタ磁器組成物
JPH053103A (ja) サーミスタ磁器
JPH0425221B2 (ja)
JPS61101448A (ja) 可燃性ガス検知材料及びその製法
US6270693B1 (en) Thermistor composition
JPH1197217A (ja) 低電圧用電圧非直線性抵抗器の製造方法
DE2434129C3 (de) Feuchtigkeitsabhängiges Widerstandselement
JPS6314483B2 (ja)
JPH0742135B2 (ja) 酸化亜鉛バリスタ用ガラス組成物と酸化亜鉛バリスタ
JPH0733261B2 (ja) 酸化亜鉛バリスタ用ガラス組成物と酸化亜鉛バリスタ
JPS58110006A (ja) 酸化物電圧非直線抵抗体
JPS63315562A (ja) サーミスタ磁器組成物
JPH04300226A (ja) 酸化亜鉛バリスタ用ガラス組成物と酸化亜鉛バリスタ
JPS6317782B2 (ja)
JP2001102204A (ja) サーミスタ組成物とその製造方法及びサーミスタ
JPS5860501A (ja) 湿度センサ
JPH0817607A (ja) 高温測定用サーミスタ
JPS5811721B2 (ja) カンシツソシ