JPS6131787B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131787B2
JPS6131787B2 JP17118380A JP17118380A JPS6131787B2 JP S6131787 B2 JPS6131787 B2 JP S6131787B2 JP 17118380 A JP17118380 A JP 17118380A JP 17118380 A JP17118380 A JP 17118380A JP S6131787 B2 JPS6131787 B2 JP S6131787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermostat
burner
temperature
contact
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17118380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5795543A (en
Inventor
Kenichi Hirayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17118380A priority Critical patent/JPS5795543A/ja
Publication of JPS5795543A publication Critical patent/JPS5795543A/ja
Publication of JPS6131787B2 publication Critical patent/JPS6131787B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、液体燃料を電気ヒータで加熱され
た気化壁に噴霧し、液体燃料を気化させて燃焼さ
せるバーナを使用した温水ボイラに関する。
従来のこの種のバーナは第1図に示すように構
成されている。この第1図において、1はアルミ
合金材で形成されたバーナ本体で、この内部には
気化室2を形成する気化壁2aと、この気化壁2
aより径大の燃焼室3を形成する燃焼室壁3aを
有している。
バーナ本体1にはヒータ4が埋設されている。
ヒータ4は気化室2側に位置している。また、燃
焼室3に通路5が連通している。通路5は燃焼室
3に1次燃焼用の空気を送るためのものである。
この通路5内において、燃焼室3に燃料通路6が
臨まされている。燃料通路6は液体燃料供給用の
ものである。なお、6aは燃料通路6aの気化室
2への開口面である。
また、バーナ本体1と一体的に通路7が形成さ
れている。この通路7は気化室2と燃料室3の中
央部を貫通して立ち上がらせた2次燃焼空気用の
通路である。この通路7の下端近傍の外周面には
絞り板9が設けられている。絞り板9の中心部分
には透孔9aを有している。
通路7の下端の外周面には押え板10が取り付
けられている。押え板10と絞り板9の間には燃
焼板8が挾持されている。燃焼板8は互いに所定
の間隔をもつて、多数の円板状の薄板を積層し
て、中央部には透孔8aが形成されている。透孔
8aは上記透孔9aよりも径大に形成されてい
る。また、燃焼板8には、多数の炎口8bが形成
されている。これらの燃焼板8、絞り板9、押え
板10とともに、燃焼板組立11を構成してい
る。
燃焼板組立11は、絞り板9がバーナ本体1の
段部に設置されるように、透孔8a,9a,10
a(押え板10の透孔)を介して、通路7の壁に
装着される。したがつて、絞り板9によつて、バ
ーナ本体1の内部に気化室を燃焼室3とに区画す
るとともに、炎口8bが燃焼室壁3aと対向して
設置されることになる。
また、12は通路7から2次燃焼用空気を炎口
8bの近傍へ導く椀状のエアーガイドであり、1
3は炎口8bから流出する混合空気に着火させる
点火プラグである。さらに、バーナ本体1の温度
はサーモスタツト14で検出され、それによつ
て、ヒータ4の開閉を行うようになつている。な
お、15は1次火炎、16は2次火炎である。
このように構成されたバーナにおいて、始動時
には、まず、サーモスタツト14を通じてヒータ
4に通電し、バーナ本体1を加熱し、バーナ本体
1の温度が燃料を気化させる所定の温度に達する
と、サーモスタツト14により、ヒータ4の通電
を止め、通路5を通して、1次燃焼用空気を気化
室2内に高速で吹き込むと、燃料通路6の開口部
6aに作用する吸引力により液体燃料が吸引霧化
される。
霧化した液体燃料は気化壁2aによつて加熱さ
れ、気化室2内を旋回する過程で気化して、1次
燃焼用空気と混合し、透孔9a,8aを経て、炎
口8bにいたり、点火プラグ13によつて点火さ
れ、炎口8b近辺に1次火炎15を形成する。
一方、通路7を通して供給された2次燃焼用空
気はエアーガイド12によつて、炎口8b近辺に
分配され、その近辺に完全燃焼の2次火炎16を
形成する。また、燃焼熱の一部は燃焼室壁3aを
介してバーナ本体1に伝わり、バーナ本体1の温
度は高温になるため、気化室2aの温度は充分高
温になり、ヒータ4を通電させる必要のないもの
である。
この種のバーナを使用した温水ボイラは第2図
に示すような構成で示されている。この第2図に
おいて、17はボイラ本体であり、その内部に
は、水18を貯水する構造となつている。ボイラ
本体17の上部に出湯口17aが設けられてい
る。出湯口17aはボイラ本体17内で加温され
た温水を取り出すためのものである。
ボイラ本体17の下部に給水口17bが設けら
れている。そして、ボイラ本体17とバーナ本体
1はバーナフランジ17cで接続されている。
17dはバーナ本体1で発生する熱とボイラ本
体17内の水18と熱交換する熱交換器であり、
17eは熱交換した燃焼ガスを外部に放出する排
気口である。
さらに、ボイラ本体17の側壁に湯温サーモス
タツト19が取り付けられている。湯温サーモス
タツト19は水18の温度を検知し、バーナ本体
1の運転停止を行うためのものである。
21はボイラ本体17内の水18を循環させる
ためのポンプであり、22は温水を利用して室内
を暖房する放熱器であり、出湯口17aとポンプ
21間を配管20aでポンプ21と放熱器22間
を配管20bで、また、放熱器22とボイラ本体
17の給水口17b間を配管20cで接続されて
いる。
このような構成において、ボイラ本体17内の
加温された水18はポンプ21により放熱器22
に送り、室内を暖房するものであり、ボイラ本体
17内の水18の温度が低下した場合、湯温サー
モスタツト19でバーナ本体1を運転し、水18
の温度が上昇した場合、湯温サーモスタツト19
でバーナ本体1の運転を停止するものである。
第1図に示すようなバーナを利用した温水ボイ
ラは第2図に示すような構成で使用されるが、こ
れらの構成の制御方法は第3図に示すような方法
で制御されていた。
この第3図において、23はボイラの運転スイ
ツチ、14はバーナ本体1の温度を検知するサー
モスタツトであり、バーナ温度が低いときは、接
点14b側に閉路し、バーナ温度が所定値に達し
たとき、接点14a側に閉路している。19は湯
温サーモスタツトであり、湯温が低い場合に閉路
している。
この第3図に示す制御方法を第2図に示すシス
テムに使用した場合、動作パターンは第4図のよ
うになる。第4図aは放熱器22の放熱量が少な
い場合であり、第4図bは放熱量が多い場合を示
している。この第4図a、第4図bにおいて、H
Tはヒータ通電タイミング、TBはバーナ温度、T
Wは水温をそれぞれ示す。
つまり、第4図aにおいて、運転スイツチ23
をA時でオンすると、サーモスタツト14の接点
14bを通じてヒータ4が通電され、バーナ温度
Bが上昇し、バーナ温度が所定の温度TB1に達
するB点でサーモスタツト14の接点14bが開
路し、接点14aが閉路するため、ヒータ4の通
電が停止され、湯温サーモスタツト19を通じて
バーナ本体1が運転する。
バーナ本体1の運転により、ボイラ本体17内
の水18の温度TWが湯温サーモスタツト19で
決まる所定の温度TWに達するC点で湯温サーモ
スタツト19が開路し、バーナ本体1の運転を停
止する。
なお、バーナ本体1が燃焼中は図示のように、
バーナ温度TBはサーモスタツト14の接点14
aが閉路する温度TB1より高い温度のTB3に達
し、燃焼が停止すると同時にバーナ温度TBが低
下し、バーナ温度がTB2まで低下すると、サーモ
スタツト14bが閉路して、ヒータ4に通電し、
バーナ温度TBを上昇させ、バーナ温度TBがTB1
に達すると、ヒータの通電を停止する。
このように、バーナ温度TBは常に液体燃料を
気化させるに必要な温度に保つている。
一方、放熱器22により、ボイラ本体17内の
水温が低下し、サーモスタツト19が閉路する温
度TW2に達すると、D点でバーナ本体1が再度運
転し、ボイラ本体17内の水18を加熱し、水温
がTW1に達するE点で燃焼が停止する。
第4図aに示すように、放熱器22の放熱量が
少ない場合には、バーナ本体1の燃焼停止期間、
つまりC点とD点の間の時間tbが長く、燃焼時
間D点とE点間の時間が短くなり、燃焼停止時間
b中にバーナ本体1の温度をTB2以上の温度に
保つため、ヒータ4が頻繁に通電し、非常に無駄
な電力を消費する欠点がある。
しかしながら、第3図に示す制御方法は放熱器
22の放熱量が大きいときは第4図bの動作パタ
ーンになる。つまり、A点で運転スイツチ23を
オンすると、サーモスタツト14の接点14bを
通じてヒータ4が通電され、バーナ温度TBが上
昇し、バーナ温度TBがTB1に達するB点でサー
モスタツト14の接点14bが開路し、接点14
aが閉路するため、ヒータ4の通電が停止され、
湯温サーモスタツト19を通じてバーナ本体1を
運転する。
バーナ本体1の運転により、ボイラ本体17内
の水18の水温TWが湯温サーモスタツト19で
決まる所定の温度TW1に達するC点で湯温サーモ
スタツト19が開路し、バーナ本体1の運転を停
止する。
なお、バーナ本体1が燃焼中に図示のように、
バーナ温度TBはTB1より高い温度TB3に達し、
燃焼を停止するC点から低下し、バーナ温度TB
がTB2に達すると、サーモスタツト14の接点1
4bが閉路し、常にバーナ温度TBをTB2以上の
温度に確保している。
また、放熱器22により、ボイラ本体1内の水
温が低下し、湯温サーモスタツト19が閉路する
D点でバーナ本体1は再度運転を開始し、E点で
運転を停止する。以上の動作パターンは第4図a
に示す放熱量の少ない場合の動作パターンと同一
であるが、第4図aの動作パターンに対し、第4
図bの動作パターンは、バーナ本体1の非燃焼時
間がtbよりtb′に少なくなる。バーナ本体1の
燃焼時間がtaよりta′に長くなる。また、ヒー
タ4の通電時間が短くなる点である。
つまり、第3図に示す制御方法は放熱量の少な
い動作パターン、すなわち、バーナ本体1の非燃
焼時間と燃焼時間の比tb/taが大きい場合はヒ
ータ4の通電時間が長くなり、損失が大きくなる
欠点があつた。
このように、tb/taが大きい場合、第5図に
示すような制御方法が適している。この第5図に
示す制御方法の動作パターンを第6図に示す。第
5図、第6図によつて作用を述べると、A点で運
転スイツチ23をオンし、サーモスタツト14の
接点14bを通してヒータ4に通電し、バーナ温
度TBがTB1に達するB点で、接点14bが開路
し、接点14aが閉路し、ヒータ4の通電を止め
るとともに、バーナ本体1を運転する。
水温TWが湯温サーモスタツト19の開路する
温度TW1に達するC点で湯温サーモスタツト19
が開路する。C点より水温TWは徐々に低下する
とともに、バーナ温度TBも低下し、バーナ温度
Bがサーモスタツト14の接点14bが閉路す
るTB2に下降しても、湯温サーモスタツト19が
開路しているため、ヒータ4には通電されること
がなく、バーナ温度はさらに低下して行く。
水温TWがTW2まで下がると、湯温サーモスタ
ツト19が閉路するが、サーモスタツト14の接
点14bが閉路しているため、バーナ本体1が運
転せず、ヒータ4に通電され、バーナ温度TB
B1に達し、F点で燃焼を開始することになる。
つまり、湯温サーモスタツト19が閉路して
も、直ぐ燃焼せず、バーナ温度TBをTB1に上昇
させてから燃焼させる方法であり、このため、水
温TWが湯温サーモスタツトが閉路する水温TW2
よりΔTWだけさらに低下することになる。
このような制御方法は、ヒータ4の通電時間が
短く、損失が少ないが、水温TWがTW1よりさら
にΔTWだけ低くなるが、放熱器22の放熱量が
少ない場合、ΔTWは小さな値となるため、放熱
器22の放熱特性には、ほとんど影響ないが、放
熱器22の放熱量が多い場合、ΔTWが大きいた
め、放熱器22の放熱特性を大きく損う欠点があ
つた。
換言すれば、第3図に示す制御方法は放熱器2
2の放熱量が少ない場合、ヒータ4の消費電力が
多くなる。また、第5図に示す制御方法は放熱器
22の放熱量が多い場合、ヒータ4の消費電力は
少ないが、水温が大幅に変化するため、放熱器2
2の放熱特性を大きく損う欠点があつた。
この発明は、上記従来の欠点を除去するために
なされたもので、放熱器の放熱量に応じて第3図
と第5図に示す制御方法を自動的に切り換えて、
ヒータの消費電力を少なくし、かつ良好な放熱特
性を得ることのできる温水ボイラを提供すること
を目的とする。
以下、この発明の温水ボイラの実施例について
図面に基づき説明する。第7図はこの発明の温水
ボイラの制御方法を説明するための図であり、こ
の第7図において、第1図ないし第5図と同一部
分には同一符号を付して述べる。第7図におい
て、24はリレー接点であり、常閉接点24bと
常開接点24aを有しており、これらの切換えに
より、第3図の制御方法と第5図の制御方法の切
換えが可能となつている。
常閉接点24bは運転スイツチ23を介して電
源に接続されており、また、常開接点24aは湯
温センサ19と運転スイツチ23を介して電源に
接続されている。この常開接点24aと湯温セン
サ19との接続点はバーナ本体1とリレー25と
の並列回路を介してサーモスタツト14の接点1
4aに接続されている。このサーモスタツト14
の接点14bはヒータ4を介して上記リレー接点
24に接続されている。サーモスタツト14は電
源に接続されている。上記リレー25はバーナ運
転中に励磁されるものである。
一方、第8図はこの発明の温水ボイラにおける
直流電源回路を示すものであり、電源端子T1
T2間には直流電源E1の正極と負極がそれぞれ接
続されている。電源端子T1とT2間には、リレー
接点27、抵抗35、コンデンサ32の直列回路
が接続されている。リレー接点27は第7図のリ
レー25により作動するものである。
このリレー接点27と抵抗35との接続点は抵
抗40を介して電源端子T2に接続されている。
この抵抗40と並列にコンデンサ34と抵抗39
の直列回路が接続されている。コンデンサ34と
抵抗39との接続点は抵抗37を介してトランジ
スタ31のベースに接続されているとともに、抵
抗38を介してトランジスタ30のベースに接続
されている。
トランジスタ31のコレクタはICによるコン
パレータ28の非反転入力端に接続されている。
また、トランジスタ30のコレクタはコンパレー
タ28の反転入力端に接続されている。この反転
入力端は上記抵抗35とコンデンサ32との接続
点に接続されている。そして、両トランジスタ3
1,30のエミツタは電源端子T2に接続されて
いる。
また、電源端子T1とT2間には、接点19b、
抵抗36、コンデンサ33の直列回路が接続され
ている。接点19bは湯温サーモスタツト19の
逆接点、つまり、湯の温度が低下したとき開とな
り、上昇したときに閉となるものである。抵抗3
6とコンデンサ33との接続点はコンパレータ2
8の非反転入力端に接続されている。
コンパレータ28の出力端は抵抗41を介して
トランジスタ29のベースに接続されている。こ
のトランジスタ29のエミツタは電源端子T2
接続され、コレクタはリレー26を介して電源端
子T1に接続されている。リレー26は第7図に
おけるリレー接点24を動作させるためのもので
ある。
次に、以上のように構成されたこの発明の温水
ボイラの動作について説明する。まず、第7図に
おける運転スイツチ23をオンにする。それによ
り、運転スイツチ23−リレー接点24の常閉接
点24b−リレー接点24−ヒータ4−サーモス
タツト14の接点14bの回路が電源間に形成さ
れる。これにともない、ヒータ4に通電され、バ
ーナ本体1を加熱する。
バーナ本体1の加熱により、バーナ温度TB
B1に達すると、サーモスタツト14は接点14
bから接点14aに切り換わる。このため、温度
サーモスタツト19を通じて、バーナ本体1が運
転を開始するとともに、リレー25が励磁され
る。リレー25の励磁により、第8図のリレー接
点27が閉成し、コンデンサ34、抵抗39の回
路により、抵抗37,38を通じてトランジスタ
30,31が一瞬オンするため、コンデンサ3
2,33の残留電荷をこのトランジスタ30,3
1を通して放電する。
コンデンサ32,33の残留電圧の放電が終る
と、リレー接点27、抵抗35を通してコンデン
サ32が充電される。これにより、コンデンサ3
2の充電々圧が徐徐に上昇する。
次いで、湯温が上昇すると、湯温サーモスタツ
ト19が開となるため、バーナ本体1は運転停止
するとともに、リレー25が消磁される。したが
つて、リレー接点27が開放し、コンデンサ32
への充電が停止する。このときのコンデンサ32
の電圧はVaになつている。この電圧Vaはバーナ
本体1の運転時間で決まる値である。
一方、湯温サーモスタツト19の開放により、
その接点19bが閉成するため、電源端子T1
り接点19b−抵抗36−コンデンサ33−電源
端子T2の閉回路が形成され、この接点19bと
抵抗36を介して、コンデンサ33が充電され
る。コンデンサ33の電圧は徐々に上昇する。こ
の電圧は接点19bの閉時間、つまり、湯温の低
下が遅いほど高くなる。
また、放熱器22(第2図)の放熱量が多く、
湯温の低下が大きいときは、コンデンサ33の電
圧Vbがコンデンサ32の電圧より低いため、コ
ンパレータ28は出力せず、トランジスタ29は
オンとはならない。したがつて、リレー26は励
磁されることなく、リレー接点24も切り換わら
ず、第3図の制御方法となる。
しかし、放熱器22の放熱量が少なく、つま
り、湯温の低下が少ないときは、接点19bの閉
時間がリレー接点27の閉時間、すなわち、バー
ナ本体1の運転時間より長くなると、コンデンサ
32の電圧Vaよりコンデンサ33の電圧Vbが高
くなるため、コンパレータ28が出力し、それに
よつて、トランジスタ29がオンとなる。
トランジスタ29がオンとなることにより、リ
レー26が励磁され、リレー接点24は常閉接点
24bから常開接点24aに切り換わり、第5図
の制御方法になる。
上述のように、第7図、第8図による場合は、
バーナ本体1の運転時間、すなわち、第4図、第
6図(第6図のHTはヒータ通電タイミング、TB
はバーナ温度、TWは水温をそれぞれ示す)に示
す時間taと水温TWからTW1からTW2へ下がる時
間tbを相対的に比較し、第3図と第5図に示す
制御方法を放熱器22の放電量に応じて自動的に
切り換えるものである。このため、放熱量の増減
があつても、ヒータ4の通電を最小限にするとと
もに、放熱器22の放熱特性を損うことのないも
のである。
なお、第8図において、抵抗35,36、コン
デンサ32,33を選定することにより、切り換
える時間を自由に選定できるとともに、これらを
可変にし、用途に応じて調節できるようにするこ
とも容易である。
以上詳述したように、この発明の温水ボイラに
よれば、バーナ本体を電気ヒータで加熱し、加熱
されたバーナ本体に液体燃料を噴霧して気化させ
て燃焼させる液体燃料燃焼バーナを使用した温水
ボイラにおいて、バーナ本体を常に液体燃料を気
化させるに必要な温度に保つように制御する場合
と、バーナ本体と燃焼させる場合のみヒータを通
電しバーナ本体を加熱する場合とを、バーナ本体
の稼動率とで切り換えるようにしたので、ヒータ
の消費電力を少なくできるとともに、良好な放熱
特性が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の温水ボイラに使用されるバ
ーナの構成を示す断面図、第2図は温水ボイラの
配管システムの構成を示す図、第3図および第5
図はそれぞれ従来の温水ボイラの制御方法に適用
される制御回路図、第4図aは第2図の温水ボイ
ラにおける放熱器の放熱量が少ない場合の動作パ
ターンを示す図、第4図bは第2図の温水ボイラ
における放熱器の放熱量が多い場合の動作パター
ンを示す図、第6図は第5図の制御方法の動作パ
ターンを示す図、第7図はこの発明の温水ボイラ
の一実施例における制御方法に適用される制御回
路図、第8図はこの発明の温水ボイラにおける直
流電源回路の回路図である。 1……バーナ本体、2……気化室、3……燃焼
室、4……ヒータ、14……サーモスタツト、1
7……ボイラ、18……水、19……湯温サー
モ、22……放熱器、23……運転スイツチ、2
4,27……リレー接点、25,26……リレ
ー、28……コンパレータ、29〜31……トラ
ンジスタ、32〜34……コンデンサ、35〜4
1……抵抗。なお、図中同一符号は同一または相
当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電気ヒータで加熱するとともに液体燃料を噴
    霧して気化させ燃焼させるバーナ、内部に貯水し
    た水を上記バーナで加熱して温水にして放熱器で
    熱交換を行うボイラ本体、ボイラ本体の温度が第
    1の所定値以上になると開となり第1の所定値よ
    り低い第2の所定値以下になると閉となる第1の
    サーモスタツト、バーナの温度が第1の所定値以
    上になると第1の接点が閉となり第1の所定値よ
    り低い第2の所定値以下になると第2の接点が閉
    になる第2のサーモスタツト、バーナと電気的に
    並列に接続された第1のリレー、第1のリレーの
    励磁により一たん放電された後充電される第1の
    コンデンサ、第1のリレーの励磁により放電され
    るとともに第1のサーモスタツトの開の間充電さ
    れる第2のコンデンサ、第2のコンデンサの充電
    電圧が第1のコンデンサの充電電圧より高くなる
    と励磁される第2のリレーを備え、かつ第2のリ
    レーの常閉接点と電気ヒータと第2のサーモスタ
    ツトの第2の接点を電源に対して直列に接続する
    とともに、第1のサーモスタツトと第2のリレー
    の常開接点と電気ヒータと第2のサーモスタツト
    の第2の接点を電源に対して直列に接続し、さら
    に第1のサーモスタツトとバーナと第2のサーモ
    スタツトの第1の接点を電源に対して直列に接続
    したことを特徴とする温水ボイラ。
JP17118380A 1980-12-03 1980-12-03 Boiler for hot water Granted JPS5795543A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17118380A JPS5795543A (en) 1980-12-03 1980-12-03 Boiler for hot water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17118380A JPS5795543A (en) 1980-12-03 1980-12-03 Boiler for hot water

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5795543A JPS5795543A (en) 1982-06-14
JPS6131787B2 true JPS6131787B2 (ja) 1986-07-22

Family

ID=15918536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17118380A Granted JPS5795543A (en) 1980-12-03 1980-12-03 Boiler for hot water

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5795543A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142253U (ja) * 1985-02-25 1986-09-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5795543A (en) 1982-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0270277B1 (en) Heater having a device for controlling fuel combustion therein
JPS6131787B2 (ja)
JPS6126757Y2 (ja)
JPS5855319Y2 (ja) オンスイボイラ−
JPS6249530B2 (ja)
JPS6387525A (ja) 石油気化式燃焼器の制御回路
JPS6124843Y2 (ja)
JPS602439Y2 (ja) 燃焼装置
JP2673516B2 (ja) 副燃焼室付きガスバーナ
JPS6021503Y2 (ja) デイ−ゼル機関用吸気予熱装置
JPS5855320Y2 (ja) エキタイネンリヨウネンシヨウソウチ
JP3493106B2 (ja) 燃焼暖房機
JPS6210590Y2 (ja)
JPS625545Y2 (ja)
JPS6137972Y2 (ja)
JPS6319713Y2 (ja)
JPS6326677Y2 (ja)
JPH0212455Y2 (ja)
JPH0282017A (ja) 点火ヒータの通電制御回路
JPH0131861Y2 (ja)
JP2004040890A (ja) 熱発電制御装置
JPH0220602Y2 (ja)
JPS5812022Y2 (ja) ガス器具の燃焼安全装置
JPS6337602Y2 (ja)
JPS643968Y2 (ja)