JPS602439Y2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPS602439Y2
JPS602439Y2 JP5945079U JP5945079U JPS602439Y2 JP S602439 Y2 JPS602439 Y2 JP S602439Y2 JP 5945079 U JP5945079 U JP 5945079U JP 5945079 U JP5945079 U JP 5945079U JP S602439 Y2 JPS602439 Y2 JP S602439Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
burner
atomization chamber
capacitor
ultrasonic vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5945079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55158426U (ja
Inventor
登志道 辻
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP5945079U priority Critical patent/JPS602439Y2/ja
Publication of JPS55158426U publication Critical patent/JPS55158426U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS602439Y2 publication Critical patent/JPS602439Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は超音波振動子によって液体燃料を霧化して着火
する燃焼装置に関する。
従来、この種装置では着火時には液体燃料の温度が低く
粘性が大きいために超音波振動子による霧化効率が低い
から、霧化室の底部に電気ヒータを設けて液体燃料を加
熱して霧化効率を向上するようにしている。
しかしながら、斯る従来構造では液体燃料を加熱するた
めに相当長時間を要するから着火させる迄の時間が長く
掛り、電気ヒータを必要として構成が複雑となりコスト
高になる欠点がある。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的は、液体燃料を超音波振動子のみによって霧化させて
着火し得る構成とすることによって着火時間を大巾に短
縮できるとともに電気ヒータを省略できて構成が簡単で
安価に製作できる燃焼装置を提供するにある。
以下本考案を強制給排気式石油ストーブに適用した一実
施例について図面を参照しながら説明する。
第1図において、1は外ケース1.2は外ケース1内に
着脱可能に収納されるカセット式の燃料タンク、3は燃
料タンク2から受皿4に流出する液体燃料たる白灯油が
導管5を介して流入する定油面装置、6は導管7を介し
て定油面装置3に接続された霧化室、8はこの霧化室6
の底板6aに装着された超音波振動子、9は室外から外
気を吸引する第1のファン、10は第1のファン9から
の風を霧化室6内に供給するための導管、11は上面に
バーナプレート12を装着したバーナ、13は霧化室6
の上部室6bとバーナ11内を連通する導霧管、14は
バーナ11の周囲を被うバーナケース、15は第1のフ
ァン9からの風をバーナケース14内に送風する導管、
16はバーナケース14内からバーナ11上に二次空気
を噴出する墳出口、17はバーナ11の上方を被う燃焼
室、18はこの燃焼室17からの排気を室外に導出する
ための排気口、19は室内空気を燃焼室17の周囲を通
電させて加熱し再び室内に送風するための循環用の第2
のファン、20は第2のファン19を駆動するモータで
ある。
さて、第3図は制御回路の結線図を示すもので、以下こ
れについて詳述する。
21.22は交流電源端子で、これらの間にメインスイ
ッチ23を介してトランス24.25の一次巻線を並列
に接続し、更にトランス24の一次巻線と並列に第1の
ファン9を駆動するモータ9aとリレースイッチ26の
直列回路を接続し、リレースイッチ26に並列にリレー
スイッチ27の接片a−C間を接続し、このリレースイ
ッチ27の接片すを超音波振動子8を介してモータ9a
とトランス24の共通接続点に接続する。
トランス24の二次巻線にダイオード28、抵抗29、
コンデンサ30からなる整流及び平滑回路を接続し、こ
れのプラス電源線31にリレーコイル32を介してサイ
リスタ33のアノードを接続し、そのサイリスタ33の
カソードをマイナス電源線34に接続する。
そのサイリスタ33のゲートを保護用抵抗35及びコン
デンサ36を並列に介してマイナス電源線34に接続し
且つ半固定抵抗37を介してプラス電源線31に接続し
ている。
38はサイリスタで、これのアノードをリレーコイル3
9及びリレースイッチ40を介してプラス電源線31に
接続し、カソードをマイナス電源線34に接続し、ゲー
トを保護用抵抗41及びコンデンサ42を並列に介して
マイナス電源線34に接続し且つ半固定抵抗43を介し
てプラス電源線31に接続している。
44はバーナ11の上方に配設されたフレームセンサで
、これはバーナ11に炎が生ずるとフレームセンサ44
からバーナ11に向けて微少電流が流れるもので、フレ
ームセンサ44をm抗45を介してマイナス電源線34
に接続し、バーナ11をトランス25の二次巻線を介し
てNPNトランジスタ47のゲートに接続し、該トラン
ジスタ47のエミッタをマイナス電源線34に接続する
とともにコンデンサ46をトランジスタ47のエミッタ
・コレクタ間に接続し、且つエミッタを抵抗48及びリ
レースイッチ49を介してプラス電源。
線31に接続している。
50はNPN)ランジスタで、これのベースをトランジ
スタ47のコレクタに接続するとともにこのトランジス
タ50のエミッタをマイナス電源線34に接続し、且つ
コレクタをリレーフィル51を介してプラス電源線3づ
1に接続している。
尚、52,53.54は各リレーコイル32,39,5
1に並列に接続した逆起電圧発生防止用の保護用ダイオ
ードである。
また、リレースイッチ26.49はリレーコイル32が
通電付勢された時に閉成されるようになっており、リレ
ースイッチ40は常時は閉成していてリレーコイル51
が通電付勢された時に開放されるようになっており、リ
レースイッチ27は常時は接片C−a間が閉成され且つ
リレーコイル39が通電付勢された時に接片c−b間が
閉成されるようになっている。
次に以上のように構成した本実施例の作用について第2
図に示すタイムチャートを参照しながら説明する。
時刻t。においてメインスイッチ23をオンすると、リ
レースイッチ27の接片a−C間を介してモータ9aが
通電され第1のファン9が作動される。
すると、導管10、霧化室6及び導霧管13を介してバ
ーナ11内に外気が導入されるとともに導管15を介し
てバーナケース14内に外気が導入されることにより、
該バーナ11、バーナケース14内或いは排気管内等に
残溜する未燃焼の希薄な燃料ガスが室外に排出される。
これによって着火時に残溜する燃料ガスによってバーナ
11、バーナケース14或いは排気管等が爆発すること
が防止される。
一方、メインスイッチ23をオンすると同時に半固定抵
抗43を介してコンデンサ42が充電され次第に該コン
デンサ42の端子電圧が上昇するから時刻t。
から所定時間経過した時刻t□にサイリスタ38がオン
し、リレーコイル39が通電付勢されることにより、リ
レースイッチ27は接片a−c間が開放されて接片c−
b間が閉成され、以ってモータ9aが断電されて第1の
ファン9が停止し、代りに超音波振動子8が通電され、
霧化室6内に超音波を照射する。
これにより霧化室6内には白灯油が霧化されるようにな
り、次第に霧化室6内の霧化燃料の濃度が大となる。
他方、メインスイッチ23をオンすると同時に半固定抵
抗37を介してコンデンサ36が充電され次第に該コン
デンサ36の端子間電圧が上昇するから時刻t。
から所定時間経過した時刻t2(時s1から10乃至2
C@経過した時)にサイリスタ33がオンし、リレーコ
イル32が通電付勢されることにより、リレースイッチ
26及び49がオンされる。
そして、リレースイッチ26のオンによってモータ9a
が再度通電され第1のファン9が作動されることにより
、霧化室6内に充満された濃度の大なる霧化燃料が導霧
管13を介してバーナ11内に送り出され、この時に図
示しない着火装置が作動されてバーナ11から燃焼室1
7内に吹き出される霧化燃料に着火されるものである。
また、リレースイッチ49がオンされると、抵抗48を
介してコンデンサ46が充電され、コンデンサ46の充
電中はトランジスタ50のベースが低電位でオフとなる
そして、時刻畑から僅かに遅れて前述した着火装置によ
ってバーナ11から燃焼室17内に吹き出される霧化燃
料が着火されると、バーナ11に炎が生ずるとともにフ
レームセンサ44からバーナ11にe少電流が流れるよ
うになるから、トランジスタ47のベースにはトランス
25(トランス25の巻数比は1:1である)の二次巻
線に発生する高電位が印加すれ、従ってトランジスタ4
7がオンしてコンデンサ46に充えられた電荷を放電す
る。
従って、トランジスタ50のベース電位が低電位になさ
れて、該トランジスタ50がオフし続はリレーコイル5
1が断電状態に維持される。
ところで、着火装置が作動してもバーナ11に着火しな
い時或いは何らかの原因で一旦着火した炎が消えた時に
は、フレームセンサ44からバーナ11へ電流が流れな
くなるから、トランジスタ47はオフとなりコンデンサ
46の放電を行わないからコンデンサ46への充電が所
定時間継続されて該コンデンサ46の端子電圧が所定値
に達すると、トランジスタ50のベース電位が上昇して
該トランジスタ50がオンしリレーコイル51が通電付
勢されることにより、リレースイッチ40が開放されて
リレーコイル39が断電され、以ってリレースイッチ2
7は接片c −b間が開放されて接片c−a間が閉成復
帰される。
従って超音波振動子8が断電されて白灯油の霧化が停止
され、第1のファン9のみが引続き運転される。
尚、バーナ11が着火されて燃焼室17が所定温度に達
すると第2のファン19のモータ20が通電作動される
ようになっており、バーナ11が消火後燃焼室17が所
定温度迄冷されるとモータ20が断電されるようになっ
ている。
上記実施例では、着火後の白灯油の霧化を超音波振動子
8によっているが、例えばバーナ11の熱を利用して白
灯油を蒸発させて蒸発気化した白灯油をバーナ11に送
り燃焼させるようにしてもよい。
本考案は以上の説明から明らかなように、液体燃料を霧
化するための超音波振動子と霧化された燃料をバーナ装
置に向けて送風するためのファンとを制御する制御回路
を設け、着火時に予め超音波振動子のみを作動させて霧
化室内に霧化燃料を充満させるようにし霧化室の霧化燃
料の濃度が充分大きくなってからファンを作動させる構
成としたから超音波振動子のみで着火に好適な濃度の大
なる霧化燃料を短時間で生成することができて着火時間
を大巾に短縮化できるとともに電気ヒータを省略できて
構成が簡単となり安価に製作できる燃焼装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第1図は概
略的縦断面図、第2図はタイムチャート、第3図は制御
回路の結線図である。 図面中、6は霧化室、8は超音波振動子、9は第1のフ
ァン、11はバーナ、19は第2のファン、44はフレ
ームセンサである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液体燃料をバーナ装置により燃焼させるものにおいて、
    前記液体燃料を霧化するための超音波振動子を備えた霧
    化室と、この霧化室において、霧化された霧化燃料を前
    記バーナ装置に向けて送風するファンと、前記超音波振
    動子及びファンを制御するための制御回路とを具備し、
    前記制御回路によって、着火に先立ってまずファンのみ
    を所定時間通電し、その後ファンを断電して超音波振動
    子のみを作動させ、この後に前記ファンを再び作動させ
    て霧化室内に充満された霧化燃料を前記バーナ装置に送
    り着火することを特徴とする燃焼装置。
JP5945079U 1979-05-02 1979-05-02 燃焼装置 Expired JPS602439Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5945079U JPS602439Y2 (ja) 1979-05-02 1979-05-02 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5945079U JPS602439Y2 (ja) 1979-05-02 1979-05-02 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55158426U JPS55158426U (ja) 1980-11-14
JPS602439Y2 true JPS602439Y2 (ja) 1985-01-23

Family

ID=29293450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5945079U Expired JPS602439Y2 (ja) 1979-05-02 1979-05-02 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602439Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55158426U (ja) 1980-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3964859A (en) Vaporizing type liquid fuel combustion apparatus
JPS602439Y2 (ja) 燃焼装置
JPS6042258Y2 (ja) 燃焼装置
JPS5855319Y2 (ja) オンスイボイラ−
JPH0729396Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
CN211902969U (zh) 一种新型点火控制系统
JPH0113220Y2 (ja)
JPS6238136Y2 (ja)
JPS6229809Y2 (ja)
JPS6337292B2 (ja)
JPS64610B2 (ja)
JP2746043B2 (ja) 石油燃焼器の放電式点火装置
JPS584039Y2 (ja) 気化式液体燃料燃焼装置
JPS6118092B2 (ja)
JPS5923930Y2 (ja) 燃焼装置
JP2704608B2 (ja) 燃焼装置
JPS6387525A (ja) 石油気化式燃焼器の制御回路
JPH0631308Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6131787B2 (ja)
JPS6319713Y2 (ja)
JPS589066Y2 (ja) 強制給排気式液体燃料燃焼装置
JPS6130167B2 (ja)
KR940003813Y1 (ko) 대형밥솥의 버너점화 자동 조절장치
JPH0424289Y2 (ja)
JPH0220610Y2 (ja)