JPS5923930Y2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPS5923930Y2
JPS5923930Y2 JP8001979U JP8001979U JPS5923930Y2 JP S5923930 Y2 JPS5923930 Y2 JP S5923930Y2 JP 8001979 U JP8001979 U JP 8001979U JP 8001979 U JP8001979 U JP 8001979U JP S5923930 Y2 JPS5923930 Y2 JP S5923930Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomization
transistor
resistor
burner
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8001979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55180121U (ja
Inventor
肇 津秋
登志道 辻
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP8001979U priority Critical patent/JPS5923930Y2/ja
Publication of JPS55180121U publication Critical patent/JPS55180121U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923930Y2 publication Critical patent/JPS5923930Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は超音波振動子によって液体燃料を霧化して着火
する燃焼装置に関する。
従来、この種燃焼装置では着火時には液体燃料の粘度が
大きいために超音波振動子による霧化効率が低く、バー
ナ装置に着火に必要な濃度の大きい霧化燃料を供給でき
ないから、霧化ケースの外底部又は内底部に電気ヒータ
を設けて液体燃料を加熱して粘度を小さくシ、以って霧
化効率を向上するようにしている。
しかしながら斯る従来構造では霧化ケースの内底部に貯
溜された液体燃料の全量を電気ヒータで加熱するから、
該液体燃料の温度を所定温度迄上昇させて着火に必要な
濃度の霧化燃料が得られる迄の時間即ち着火時間が長く
掛る欠点があり、また、電気ヒータを霧化ケースの内底
部に設けるようにしたものでは、充電部が霧化ケース内
に露出しないように取付けねばならず、構成が複雑とな
る欠点がある。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的は、着火時間を大巾に短縮し得るとともに構成が簡単
な燃焼装置を提供するにある。
以下本考案を強制給排気式石油ストーブに適用した一実
施例について図面を参照しながら説明する。
第1図及び第2図において、1は外ケース、2は外ケー
ス1内に着脱可能に収納されるカセット式の燃料タンク
、3は燃料タンク2から受皿4に流出する液体燃料たる
白灯油が導管5を介して流入する定油面装置、6は上部
に2個の通気室6a、6bを有し、下部にこれら通気室
6 a 、6 bに連通する霧化室6Cを有する霧化ケ
ースで、〜霧化室6Cの底板部6dには上下面が開口す
る筒状体7が通気室6bの下方に対向するように一体成
形されており、その筒状体7の下面開口部にシールバッ
キング8を介して、環状のホルダ9がねし止めされてお
り、該ホルダ9にバッキング9aを介して超音波振動子
10が液密状態に嵌着されている。
11は筒状体7の下部外周部に巻回された帯状の発熱体
で、これは両端に外方に指向されたねじ挿通孔11 a
を有する締付用の舌片11b(一方のみ図示)を有して
おり、これら2個の舌片11 b間をねじ挿通孔11
aに挿通された締付用ねじ12と図示しないナツトによ
り締付は連結するようにしている。
一方、筒状体7の上部は底板部6dよりも所定長上方に
突出されており、該筒状体7の上部外周部に雄ねじ部7
aが刻設されている。
13は下端部に形成された雌ねじ部13aを雄ねじ部7
aに螺合して筒状体7に連結したガイド筒であり、これ
には周壁に内外を連通ずる複数個の小孔13bが穿設さ
れており、これら筒状体7とガイド筒13とによって小
容量の加熱用凹部14が形成されている。
15は底板部6dの外底部に取着されたサーミスタ、1
6は定油面装置3と霧化室6Cの内底部とを連通させる
導管、17は室外からの外気を吸引する燃焼用のファン
、18は燃焼用ファン16からの風を通気室6a内に導
びく導管、19は上面にバーナプレー) 20を装着し
たバーナ装置、21は通気室6bとバーナ20内を連通
する導霧管、22はバーナ21の周囲を被うバーナケー
ス、23は燃焼用ファン17からの風をバーナケース2
2内に送風する導管、24はバーナケース22内からバ
ーナ19上に二次空気を噴出する噴出口、25はバーナ
19の上方を被う燃焼室、26はこの燃焼室25からの
排気を室外に導出するための排気口、27は室内空気を
燃焼室17の周囲を通過させて加熱し再び室内に送風す
るための循環用のファン、28はファン27を駆動する
モータである。
さて、第3図は制御回路の結線図を示すものであり、以
下これについて詳述する。
29.30は交流電源端子で、これらの間にメインスイ
ッチ31.ヒユーズ32、ファン17のモータ17aの
直列回路を接続し、発熱体11の一端をモータ17 a
とヒユーズ32の共通接続点に接続するとともに他端を
サイリスタ33のアノードに接続し、該サイリスタ33
のカソードを電源端子30に接続する。
34はダイオード35乃至38からなる全波整流回路で
、これの交流入力端子をモータ17aに並列に接続する
とともに直流出力端子をプラス電源線39及びマイナス
電源線40に夫々接続する。
41.42は全波整流回路34の交流入力端子に夫々一
端を接続したコンテ゛ンサで、これらの各他端をマイナ
ス電源線40に接続する。
43.44は抵抗及びコンテ゛ンサで、これらの直列回
路をプラス電源線39及びマイナス電源線40間に接続
する。
45は抵抗、46は可変インダクタンス形のコイル、4
7はコンデンサで、抵抗45をプラス電源線39及びマ
イナス電源線40間に接続し、コイル46とコンデンサ
47の直列回路を抵抗45に並列に接続する。
48はNPN形のパワートランジスタで、これのコレク
タをコイル46とコンデンサ47の共通接続点に接続す
るとともに該トランジスタ48のコレクタ・ベース間に
出カドランス49の一次コイル49 aとコンデンサ5
0の直列回路を接続し、該出カドランス49の二次コイ
ル49 bに超音波振動子10を接続する。
51.52は抵抗及びコンデンサで、これらの並列回路
をパワートランジスタ48のエミッタ及びマイナス電源
線40間に接続し、コンテ゛ンサ53をパワートランジ
スタ48のベース及びマイナス電源線40間に接続する
54は一端部をパワートランジスタ48のベースに接続
し、他端を抵抗55を介してマイナス電源線40に接続
した可変抵抗器で、これの摺動子を抵抗56及び57を
直列に介してパワートランジスタ48のコレクタに接続
し、且つ抵抗58を介してマイナス電源線40に接続し
、抵抗56.57の共通接続点に一端を接続したコンテ
゛ンサ59の他端をマイナス電源線40に接続する。
60,61.62は直列に接続した3個の抵抗で、これ
らをコンテ゛ンサ59に並列に接続するとともに抵抗6
0と並列にサーミスタ15を接続し、抵抗61.62の
共通接続点にNPN形のトランジスタ63のベースを接
続し、そのトランジスタ63のエミッタをマイナス電源
線40に接続し、そのトランジスタ63のコレクタをP
NP形のトランジスタ64のベースに接続するとともに
抵抗65を介して抵抗56.57の共通接続点に接続し
、そのトランジスタ64のエミッタを抵抗66を介して
抵抗56.57の共通接続点に接続し、更にそのトラン
ジスタ64のコレクタを抵抗67を介してマイナス電源
線40に接続する。
一方、68はサイリスタ33のゲート・カソード間に接
続された保護用抵抗で、そのサイリスタ33のゲートは
抵抗56.57の共通接続点に接続されている。
次に以上のように構成した本実施例の作用について説明
する。
メインスイッチ31をオンするとモータ17 aが通電
されてファン17が作動するとともに全波整流回路34
のプラス電源線39及びマイナス電源線40間に直流出
力が生成され、パワートランジスタ48が通電付勢され
ることにより、該パワートランジスタ48、出カドラン
ス49、コンテ゛ンサ50等からなるコルピッツ形発振
回路が所定の周波数で自励発振を行い、出カドランス4
9の二次コイル49 bに接続された超音波振動子10
が所定の周波数で振動する。
そして超音波振動子10が振動されて霧化ケース6内の
白灯油に超音波が照射されると、該白灯油が柱状に盛り
上って霧状になされる。
一方、メインスイッチ31をオンした当初は霧化ケース
6内の白灯油は比較的低温度であり、サーミスタ15が
高抵抗であるから、トランジスタ63のベース電位は抵
抗60.61と抵抗62とによって分圧されて低電位で
あり、従ってトランジスタ63のコレクタ電流は小で抵
抗65の電圧降下も小であり、トランジスタ64のコレ
クタ電流も小である。
即ち、この状態では抵抗56を流れる電流が小で該抵抗
56における電圧降下が小であり、パワートランジスタ
48のベースには比較的高い電圧が印加されることによ
って該パワートランジスタ48の発振出力は比較的大と
なる。
一方、このように抵抗56による電圧降下が小であると
、サイリスタ33のゲートが点弧電位に達する位相角が
小さく、即ち、サイリスタ33のオン時間が大で発熱体
11は高発熱量で発熱する。
ところで、発熱体11の発熱により加熱用凹部14の周
壁を介して該加熱用凹部14内の白灯油が加熱されて高
い温度上昇率を呈しながら温度上昇し、その白灯油の粘
度が低下することにより、超音波振動子10による白灯
油の霧化効率が急速に向上され、比較的短時間内に霧化
ケース6内に超音波振動子10によって生成される霧化
燃料の濃度が着火に必要な濃度となるから、その濃度が
所定値に達した時点に図示しない着火装置を作動させる
と、ファン17によって導霧管21を介してバーナ19
に供給される霧化燃料が着火されバーナプレート20上
で燃焼される。
バーナプレート20上で霧化された液体燃料が燃焼を開
始して燃焼室25が所定温度に達するとファン27のモ
ータ28が自動的に通電されて室内空気を循環させるよ
うになり、室内空気が燃焼室25によって加熱されなが
ら循環されることによって室内が暖房される。
さて、室内温度に追従して燃料タンク2内の白灯油も温
度上昇し、定油面装置3及び導管5を介して霧化ケース
6内に供給される白灯油の温度が上昇すると、サーミス
タ15の抵抗値がその白灯油の温度に応じて低下する。
すると、抵抗60とサーミスタ15の合成抵抗が低くな
ってトランジスタ63のベース電位が上昇するから、該
トランジスタ63のコレクタ電流が増加して抵抗65の
電圧降下が増加し、トランジスタ64のコレクタ電流も
増加することとなり、抵抗56の電圧降下がトランジス
タ64のコレクタ電流の増加に比例して増加し、パワー
トランジスタ48のベース電位が着火時に比べて低くな
り、該パワートランジスタ48の発振出力は白灯油の温
度上昇に逆比例して低下される。
そして、上記したように抵抗56による電圧降下が大き
くなると、それに応じてサイリスタ33のゲートが点弧
電位に達する位相角が大きくなり、従ってサイリスタ3
3のオン時間が短かくなって発熱体11の発熱量も低下
する。
即ち、白灯油が室温の上昇にともなって温度上昇すると
粘度が低下して超音波振動子10による霧化効率が向上
するが、白灯油の温度上昇に応じてパワートランジスタ
48の発振出力が低下され且つ発熱体11の発熱量が低
下されて、霧化量が白灯油の温度変化によって変化する
ことが極力防止され、バーナ19が効率のよい燃焼状態
を維持されるものである。
このように構成した本実施例によれば、筒状体7とガイ
ド筒13とによって構成された加熱用凹部14は超音波
振動子10の外径寸法よりも僅かに大なる内径寸法を有
していて、その面積が霧化ケース6の底板部6dの面積
に比べて充分小であって、該加熱用凹部14内に貯えら
れる白灯油の容量は、霧化ケース6の底部全体に貯えら
れた白灯油の容量に比べて充分に小さく、このように小
容量の白灯油を筒状体7の外周部に巻回された発熱体1
1により加熱するものであるから、該加熱用四部14内
に貯えられた白灯油はメインスイッチ31をオンしてか
ら短時間内に温度上昇されて粘度が急速に低下して超音
波振動子10による霧化効率が短時間内(二急速に向上
されることとなり、従ってメインスイッチ31をオンし
てから着火に必要な濃度の霧化燃料が得られる迄の時間
力吠巾に短縮され、着火時間が大巾に短縮される。
更に、本実施例では霧化ケース6内に供給される白灯油
の温度に応してパワートランジスタ48の発振出力換言
すれば超音波振動子10の発振出力及び発熱体11の発
熱量を制御するようにしているから、霧化燃料の濃度が
周囲温度に左右されて変化することが極力防止され、バ
ーナ19における燃焼効率が常に良好に保たれる。
本考案は以上の説明から明らかなように小容量の加熱用
凹部の外周部に発熱体を巻装するとともに該加熱用凹部
内において前記発熱体によって加熱された液体燃料に超
音波振動子による超音波を照射する構成としたから、加
熱用凹部内の液体燃料の温度を短時間で上昇させて超音
波振動子による霧化効率の向上を図り得、従って着火に
必要な濃度の霧化燃料が得られる迄の時間を大巾に短縮
し得、更に発熱体を加熱用凹部の外周に巻回する構成で
あるから、該発熱体を霧化ケースの内底部に配設するよ
うにした従来構成のものに比して構成が極めて簡単化で
きる燃焼装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】 図面は本考案の一実施例を示すものであり、第1図は概
略的縦断面図、第2図は主要部の拡大縦断面図、第3図
は制御回路の結線図である。 図面中、6は霧化ケース、7は筒状体、10は超音波振
動子、11は発熱体、13はガイド筒、14は加熱用凹
部、19はバーナ装置である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 霧化ケースの底部に設けられた小容量の加熱用凹部と、
    この加熱用凹部の外周部に巻装された発熱体と、前記加
    熱用凹部の底部に設けられ該加熱用凹部内の液体燃料に
    超音波を照射して該液体燃料を霧化し前記霧化ケース内
    に供給する超音波振動子と、前記霧化ケース内に供給さ
    れた霧化燃料を燃焼させるバーナ装置とを具備してなる
    燃焼装置。
JP8001979U 1979-06-12 1979-06-12 燃焼装置 Expired JPS5923930Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8001979U JPS5923930Y2 (ja) 1979-06-12 1979-06-12 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8001979U JPS5923930Y2 (ja) 1979-06-12 1979-06-12 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55180121U JPS55180121U (ja) 1980-12-24
JPS5923930Y2 true JPS5923930Y2 (ja) 1984-07-16

Family

ID=29313387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8001979U Expired JPS5923930Y2 (ja) 1979-06-12 1979-06-12 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923930Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55180121U (ja) 1980-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5923930Y2 (ja) 燃焼装置
CN2385809Y (zh) 超声波加热雾化器
JPS621789B2 (ja)
JPS602439Y2 (ja) 燃焼装置
JPS594778Y2 (ja) 超音波式霧化装置の発振回路
JPS6387525A (ja) 石油気化式燃焼器の制御回路
JPS6042258Y2 (ja) 燃焼装置
JPS6038821Y2 (ja) 超音波加湿器
JPS5828489B2 (ja) 石油燃焼機
JPS6210568Y2 (ja)
JPH0616293Y2 (ja) 燃焼器具の制御装置
JPS6319713Y2 (ja)
JPH0146763B2 (ja)
JPH0571845B2 (ja)
JPS6021637Y2 (ja) 圧力噴霧ポツトバーナ
JPS599136Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6131787B2 (ja)
JPS6246977Y2 (ja)
KR850001593Y1 (ko) 초음파 진동자를 이용한 석유 레인지의 연료 분출방치
JPS5913263B2 (ja) 超音波液体霧化装置
JPH0113220Y2 (ja)
JPH0457017U (ja)
JPS6095424U (ja) 触媒燃焼式家庭用ガス熱器具
JPS59113645U (ja) 灯油気化バ−ナの制御装置
JPS59217409A (ja) 石油霧化器