JPS6130418B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130418B2
JPS6130418B2 JP9959577A JP9959577A JPS6130418B2 JP S6130418 B2 JPS6130418 B2 JP S6130418B2 JP 9959577 A JP9959577 A JP 9959577A JP 9959577 A JP9959577 A JP 9959577A JP S6130418 B2 JPS6130418 B2 JP S6130418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spacer
electrode
photoresist
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9959577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5433657A (en
Inventor
Tetsuro Hino
Hiroshi Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9959577A priority Critical patent/JPS5433657A/ja
Publication of JPS5433657A publication Critical patent/JPS5433657A/ja
Publication of JPS6130418B2 publication Critical patent/JPS6130418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はホトレジスト膜を用いて半導体素子等
を表面に電極を形成せしめる方法の改良に関す
る。
従来、半導体装置等の製造工程において、素子
表面に金電極等を設ける場合、ホトレジスト膜を
マスクとしてメツキ法で所定部分に金メツキ膜を
形成する方法がとられてている。このような従来
の方法では、エツチングされた部分におけるホト
レジスト膜と下地面とのなす角度(接触角)が鋭
角となるために、この部分にメツキされた金はそ
の側面が、下地面に対してオーバハングとなる。
このため、最終的な安定化のための表面被膜形成
(フアイナルパシベーシヨン)時に、上記オーバ
ハング部における上記表面被膜と下地との密着性
や被覆性が不完全になりやすく、製品の耐湿性等
が劣る欠点があつた。
本発明は、上述の如き従来技術の欠点を解消す
ることを目的としたもので、電極部側面がオーバ
ハング状になつても、十分表面被膜の密着性、被
覆性を高めうる新規な電極形成法を提供するもの
である。
本発明の方法は、ホトレジストマスクを形成す
る前段において、Si基板あるいはSiO2膜と接着を
保持しかつめつき電流の通路となるバリア金属膜
を形成した下地面に予めスペーサとなる薄膜を形
成し、次いでホトレジストマスクを形成した後、
所定の電極形成部分におけるスペーサ膜を選択的
に除去し、上記所定部分に露出した下地面に電極
となる金属膜をメツキ処理により形成せしめるこ
とを特徴とするものである。
即ち、上述の如き本発明の方法によれば、スペ
ーサ膜の除去時に、それがホトレジストマスクパ
ターンに対して若干のアンダーエツチングを受け
るために、ホトレジストマスクパタンよりも若干
拡大された形状に下地面が露出される。このよう
な部分に電極層をメツキすると、電極膜と下地表
面との接触角を鈍角にすることができ、最終的な
安定化表面被膜形成時における電極と下地との接
触部分への上記表面被膜の被覆を完全にすること
が容易になる。
以下、本発明を図面を参照してさらに詳細に説
明する。
第1図a〜fは本発明の方法の一実施例になる
工程説明図である。
即ち、本発明においては、まず電極を形成せし
めるバリア金属膜11を形成した下地1の表面
に、スペーサとなる適宜の薄膜2を形成せしめ
る。このスペーサ膜2の厚さは電極膜の厚さ(1
〜3μm)の数分の1程度で十分である。(第1
図a) また、スペーサ膜2の材料としては、金などの
安定な材料からなる電極を形成せしめる場合には
アルミニウム、チタン、多結晶シリコン、シリコ
ンナイトライドなどの金属もしくは非金属膜を用
いることができる。
次に上記スペーサ膜2上にホトレジスト膜3を
形成し、その所定部分を選択的に除去し、ホトレ
ジストマスクパターンを形成する。(第1図b) 次に、上記スペーサ膜2をホトレジストパター
ンに沿つて選択的にエツチ除去し、所定部分の下
地1の表面を露出せしめる。
このとき、ホトレジスト膜3の側面と下地面1
となす角度θは第1図bに示す如く鋭角状となつ
ている。一方、上記スペーサ膜2はアンダーエツ
チングされるためにホトレジスト膜3に形成され
たパターンよりも若干大きく下地面が露出され
る。(第1図c) 次いで上記露出された下地面上に電極となる金
メツキ4を施す。このようにして形成された金メ
ツキ膜4の側面は下地面からスペーサ膜の厚さま
では、前述の如くスペーサ膜2がホトレジスト膜
3に対してアンダーエツチングされた分だけ広が
りを持つてメツキされるため、下地面と金メツキ
膜4との接触角θ′を鈍角にすることができる。
(第1図d) 最後に残余のホトレジスト膜3とスペーサ膜2
を徐去し、次いで金メツキ膜をマスクとして、メ
ツキ電流の通路となつたバリア金属膜11を除去
し(第1図e)、然るのちCVD法により安定化被
膜5を表面に形成せしめてやると、上記安定化被
膜5は、電極側面と下地面とのなす接触角θ′が
鈍角であるため、電極周囲においても空隙を生ず
ることなく完全な被覆を施すことが可能となる
(第1図f)。なお、第1図fに示す電極構造との
対比において第2図には従来法による電極構造を
示してある。これらの図を比較すると明らかなよ
うに、従来は、電極膜4のオーバーハングが著し
いため電極膜4の下面近傍において安定化被膜5
には被覆不良部5aが存在したが、本発明によれ
ば、この種の不良又は欠陥を殆どなくすることが
できる。
以上述べた如く、本発明によれば、簡単なプロ
セスにより従来避けられなかつた電極のオーバハ
ング形状に起因する被覆不良を解消することがで
き、このため電極の耐食性や素子の信頼性を大幅
に向上させることができ、本発明の工業的効果は
極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図a乃至fは本発明の実施工程の一例を示
す各工程における半導体素子要部断面図、第2図
は、従来法による電極構造の断面図である。 1…下地、2…スペーサ膜、3…ホトレジスト
膜、4…電極膜、5…安定化被膜、11…バリア
金属膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 素子表面にスペーサとなる薄膜を形成する工
    程と、上記スペーサ膜上にホトレジスト膜を形成
    する工程と、上記ホトレジスト膜の一部を選択的
    に除去する工程と、上記部分におけるスペーサ膜
    を上記ホトレジスト膜をマスクとしてエツチ除去
    する工程と、上記スペーサ膜が除去された素子表
    面部分に電極となる導電膜を上記ホトレジ膜及び
    上記スペーサ膜をマスクとしてメツキ処理により
    選択的にせしめる工程と、上記ホトレジスト膜及
    び上記スペーサ膜を除去した後、その除去面及び
    上記導電膜をおおつて絶縁膜を形成する工程とを
    含むことを特徴とする電極形成法。
JP9959577A 1977-08-22 1977-08-22 Forming method for electrode Granted JPS5433657A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9959577A JPS5433657A (en) 1977-08-22 1977-08-22 Forming method for electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9959577A JPS5433657A (en) 1977-08-22 1977-08-22 Forming method for electrode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5433657A JPS5433657A (en) 1979-03-12
JPS6130418B2 true JPS6130418B2 (ja) 1986-07-14

Family

ID=14251441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9959577A Granted JPS5433657A (en) 1977-08-22 1977-08-22 Forming method for electrode

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5433657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163045U (ja) * 1986-04-07 1987-10-16

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126600U (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 太陽鉄工株式会社 トンネル二次覆工用移動型枠装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163045U (ja) * 1986-04-07 1987-10-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5433657A (en) 1979-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2785338B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2809088B2 (ja) 半導体装置の突起電極構造およびその突起電極形成方法
US4266333A (en) Method of making a Schottky barrier field effect transistor
JPS6130418B2 (ja)
JPH02253628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267290A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPS6336548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0334675B2 (ja)
JPH027435A (ja) 金属パンプ電極を有する半導体装置
JPS6362104B2 (ja)
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151355A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6059742B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0219621B2 (ja)
JPH04307737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01273333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0117248B2 (ja)
JPS5815254A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS60192348A (ja) 半導体集積回路の多層配線の形成方法
JPH01318240A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60116147A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5984442A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62281356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS628030B2 (ja)
JPH05136198A (ja) 半導体装置