JPS6130098A - 電子部品の接合方法 - Google Patents

電子部品の接合方法

Info

Publication number
JPS6130098A
JPS6130098A JP15130984A JP15130984A JPS6130098A JP S6130098 A JPS6130098 A JP S6130098A JP 15130984 A JP15130984 A JP 15130984A JP 15130984 A JP15130984 A JP 15130984A JP S6130098 A JPS6130098 A JP S6130098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic components
electric wires
bonding
joining
bonding agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15130984A
Other languages
English (en)
Inventor
徳永 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15130984A priority Critical patent/JPS6130098A/ja
Publication of JPS6130098A publication Critical patent/JPS6130098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、配線基板に対して薄板状の電子部品(例えば
ICチップ等)を搭載して接合・導通せしめる方法に関
するものである。
〔発明の背景〕
この種の接合方法としては、従来一般にフリップチップ
法が用いられている。この方法は接合部に半田を供給し
、この半田を熱溶解・冷却凝固せしめる方法であって、
従来の集積回路技術に対しては極めて有利であったが5
デバイスの大型化。
接合部の微細化、接合数の増大の点で、将来の応用に限
界がある。すなわち熱膨張係数の合っていない集積回路
、チップキャリア、へイブリットIC等と集積回路、チ
ップキャリア、ハイブリットIC,配線基板等の各組合
せにこのような接合法を使用すれば、温度サイクルが生
じると、はんだ接合部に大きな応力が生じ、それによっ
てパッケージ全体の信頼性が損われる。
上に述べたフリップチップ法の範囲内でその改善が提案
されているものとして特公昭43−28735号公報に
記載の方法や、米国特許第3392442号に開示され
た方法や、米国特許第3429040号に開示された方
法が有るが、いずれも前記の不具合(熱応力による損耗
)を有している。
上記の熱応力を解消するための1つの方法として特公昭
53−33390号公報に記載の発明[異方導電性シー
ト及びその製造方法」が有る。この異方導電性シートは
シートの厚み方向にのみ導電性を有し、面と平行な方向
に導電性を有しないシートであって、同公報中には「こ
れはたとえば電子式卓上計算機、カメラ、電子式腕時計
などのように極めて限られたスペースに収納される回路
素子相互の接続材料として特に有用である」旨が述べら
れ、その使用方法も説明されているが、この異方導電性
シートは着脱が容易であるという半面、この異方導電性
シートを介して双方の被接続部材を挟持し続けなければ
ならないという不便が有る。即ち。
この異方導電性シートは被接続部材を機械的に保持する
機能を有していないので仮接続や一時的接続には便利で
あるが永続的接続をする場合は該異方導電性シートを介
して双方の部材を挟圧保持する手段を設けなければなら
ないので、装置全体を複雑にし、大形、大重量化させる
という不具合を伴う。
〔発明の目的〕
本発明は上述の事情に鑑みて為されたもので、配線基板
と薄板状の電子部品とを、機械的に強固に、電気的に精
密なパターンで、接合・導通せしめることができ、しか
も温度サイクルが加わっても熱応力による損耗を生じる
虞れの無い、電子部品の接合方法を提供しようとするも
のである。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため、本発明の接続方法は、配線
基板に対して薄板状の電子部品を接合・導通せしめる方
法において、双方の部材を微小間隙を隔ててほぼ平行に
対向せしめ、対向面とほぼ垂直な多数(少なくとも数十
本)の細い電線の両端をそれぞれ双方の部材に固着・導
通せしめることを特徴とする。
ただし、本発明において細かい電線とは、接合面とほぼ
同等かそれ以下(数十分の一以下)の充分に小さい断面
積を有する電線の意である。
〔発明の実施例〕
次に、本発明の1実施例について、第2図乃至第5図を
参照しつつ工程を順序を追って説明する。
本実施例は、チップ1に設けられた3個の電極部導体を
、配線基板9に設けられた3個の接続端子部7にそれぞ
れ接合せしめ、電気的に導通せしめるとともに機械的に
固着する例である。
まず、第2図に示すようにチップ1の電極部導体2にろ
う材3を迎えろうし、この上に電極部導体2の大きさよ
り十分に小さい直径のピン4を平行に並べ、それぞれを
接着部材5例えばプラスチック、ガラス類を用いて一体
化しピン接続子6を構成し、この接続子6をチップ1の
上に配置する。
この場合のビン接続子6の大きさはチップ1に形成され
た接続用電極部すべてをカバーする程度の大きさとする
第2図のようにしてろう付けを行なうと、多数のピン4
のうち、電極部導体2に対向しているものだけがろう付
けされる。
ろう付けの後、前記の接着部材5を除去すると、第3図
に示す如く電極部導体2に対向しているピン4(実線で
示す)のみが該電極部導体2に植設され、その他のピン
(仮想線で示す)4′は脱落して除去される。
上述の如く接着部材5を除去するため、その材料は予め
除去に適したものを選んでおく。
例えばプラスチックを接着部材5として用いてピン4を
仮保持した場合は薬液によってプラスチックを溶解除去
しても良く、スパッタを用いたドライエツチングによっ
ても良い。     ・同様に、ガラスを用いて仮保持
したときは、薬液で除去することも可能である。
また、融点の低い材料(ろう材よりも易融性の材料)を
用いて仮保持したときは、加熱溶融して除去しても良い
。また熱分解によって除去しても良い。これらの場合に
は接着部材5を除去し得る温度がろう材の融点よ、りも
5低い−ものを選、定・して用いる。
次いで第4図の如く配線基板9の接続端子部7にろう材
8を迎えろうした後電極部導体2と接続端子部7を位置
せしめて、第5図の如く融着せしめる。
第1図は本実施例の全体的斜視図であるが、第2図〜第
5図に比して上下を反転して描いである。
(第1図参照)本実施例において、チップ1の寸法は7
 +nm X 7 mnである。1個のチップ1に対応
して、7×8列の迎えろう8が現れているが、それぞれ
の下には7×8列の接続端子が隠れている。
このように7 X 8’=56個の接続端子を含む精密
な導通パターンが多数のピン4を介して接合・導通され
る。
本実施例におけるピン4の直径は10μmで、長さは1
■である。このため、第5図から容易に理解できるよう
に基板9とチップ1とが熱変形によって相対的に変位し
ても、その変位はピン4の撓みによって吸収され、基板
やチップに過大な熱応力を生じる虞れが無い。しかも、
チップ1は多数のピン4によって機械的にも安定して支
承される。
本発明を実施する際、ピン4の直径や長さは任意に選定
できるが、径10μm〜100μm、長さ1■〜5票が
適当である。これにより、チップ1の寸法の将来におけ
る大形化(例えば5 cIll X 5 an )に対
処して熱サイクルに耐え得る。
第6図に示すように配線基板9の表面に凹凸が有る場合
、ピン4と接続端子部7とをろう付けする際に適宜の圧
力(矢印P、P’方向)を加え。
ピン4を座屈せしめた状態でろう付けする。ピン4は細
い電線(直径10μl11)であるから容易に撓んで前
記の凹凸に順応する。第6図においてピン4′が加圧さ
れたわんだピンを、接続端子部7′が突起した部分にあ
る接続端子部をそれぞれ表わしている。
第7図に示すようにピン4を予め円弧状に成形し、若し
くは第8図に示すように予め波形に成形しておくと、配
線基板の凹凸や反りに対して順応し易く、熱応力の緩和
効果も大きい。
また、ピン4の材質・形状、及び相手部材である接続端
子部7及び電極部導体2の材質を適宜に選定すると、ろ
う材3,8を用いずに圧着によって接合・導通させる−
こともできる。
〔発明の効果〕     ゛ 以上詳述したように、本発二接合方法によれば、配線基
板と薄板状の電子部品とを、機械的に強固に、電気的に
精密なパターンで、接合・導通せしめることができ、し
かも温度サイクルが加わっても熱応力による損耗を生じ
る虞れが無いという優れた実用的効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を説明するための全体的斜視
図である。第2図乃至第5図は上記の実施例における工
程の順に描いた断面図である。第6図は上記実施例の応
用例の説明図、第7図及び第8図はそれぞれ前記と異な
る実施例の説明図である。 1・・・チップ、2・・・チップ電極部導体、3・・・
ろう材、4・・・ピン、5・・・接着部材、6・・・ピ
ン接続子、7・・・接続端子部、8・・・ろう材、9・
・・配線基板。 代理人 弁理士  秋  本  正  実第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 ル 第7rA 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、配線基板に対して薄板状の電子部品を接合・導通せ
    しめる方法において、双方の部材を微小間隙を隔ててほ
    ぼ平行に対向せしめ、対向面とほぼ垂直な多数(少なく
    とも数十本)の細い電線の両端をそれぞれ双方の部材に
    固着・導通せしめることを特徴とする、電子部品の接合
    方法。 2、前記の多数の細い電線は、予め、平行にかつ端部を
    平面状に揃えた状態において、容易に除去できる接合剤
    を用いて仮保持したものを用い、その両端部をそれぞれ
    前記双方の被接合部材の少なくとも何れか一方に固着・
    導通せしめた後、前記の接合剤を除去することを特徴と
    する、特許請求の範囲第1項に記載の電子部品の接合方
    法。 3、前記の容易に除去できる接合剤は、加熱により除去
    し得る接合剤であることを特徴とする、特許請求の範囲
    第2項に記載の電子部品の接合方法。 4、前記の容易に除去できる接合剤は、化学薬品によっ
    て溶解せしめ得る接合剤であることを特徴とする、特許
    請求の範囲第2項に記載の電子部品の接合方法。 5、前記の容易に除去できる接合剤は、スパッタリング
    によって除去し得る接合剤であることを特徴とする、特
    許請求の範囲第2項に記載の電子部品の接合方法。 6、前記の多数の細い電線の両端をそれぞれ前記双方の
    被接合部材に固着・導通させる方法は、ろう付であるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第2項乃至第5項の内
    の何れか一つに記載の電子部品の接合方法。 7、前記の多数の細い電線の両端をそれぞれ前記双方の
    被接合部材に固着・導通させる方法は、圧接であること
    を特徴とする、特許請求の範囲第2項乃至第6項の内の
    何れか一つに記載の電子部品の接合方法。 8、前記の多数の細い電線は、予め円弧状乃至波形に成
    形したものであることを特徴とする、特許請求の範囲第
    2項乃至第7項の内の何れか一つに記載の電子部品の接
    合方法。 9、前記多数の細い電線の両端をそれぞれ前記双方の被
    接合部材に固着・導通せしめる際、上記双方の被接合部
    材を接近せしめる方向に押圧して該多数の細い電線に軸
    方向の圧縮力を加えて座屈状に変形せしめることを特徴
    とする、特許請求の範囲第2項乃至第8項の内の何れか
    一つに記載の電子部品の接合方法。
JP15130984A 1984-07-23 1984-07-23 電子部品の接合方法 Pending JPS6130098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15130984A JPS6130098A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 電子部品の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15130984A JPS6130098A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 電子部品の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6130098A true JPS6130098A (ja) 1986-02-12

Family

ID=15515836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15130984A Pending JPS6130098A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 電子部品の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130098A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4827611A (en) Compliant S-leads for chip carriers
US4788404A (en) Self-soldering flexible circuit connector
US5175409A (en) Self-soldering flexible circuit connector
JPH11224705A (ja) コネクタチップ及びテーピングコネクタチップ
JPH0810716B2 (ja) 電子パッケージ
JPH053052A (ja) 着脱可能パツケージ
IE980209A1 (en) Method of establishing electrical connection between a pair¹of substrates.
US5883432A (en) Connection structure between electrode pad on semiconductor device and printed pattern on printed circuit board
JP3063839B2 (ja) 実装部品の実装構造および実装方法
US6858807B2 (en) Substrate for receiving a circuit configuration and method for producing the substrate
JPS6130098A (ja) 電子部品の接合方法
US5045666A (en) Self-soldering flexible circuit connector
JP2697098B2 (ja) 部品の実装方法
JPH01220494A (ja) 多層配線基板
JP3352471B2 (ja) フィルムキャリア
JP3080106B2 (ja) Icモジュールの接続方法
JPH10261852A (ja) ヒートシールコネクタとフレキシブル配線板
JPH0626280U (ja) 半導体装置のリード構造
JPH0777243B2 (ja) 表面実装用パツケ−ジ
JP2666988B2 (ja) リード接続方法
JP2796394B2 (ja) 入出力用ピンの補修接続法
CA1264378A (en) Self-soldering, flexible circuit connector
JP2568815B2 (ja) 平板ディスプレイ装置
JPH01207961A (ja) 半導体装置
JP3237910B2 (ja) 可撓性基板の端子構造