JPS6130092B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130092B2
JPS6130092B2 JP56178865A JP17886581A JPS6130092B2 JP S6130092 B2 JPS6130092 B2 JP S6130092B2 JP 56178865 A JP56178865 A JP 56178865A JP 17886581 A JP17886581 A JP 17886581A JP S6130092 B2 JPS6130092 B2 JP S6130092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
shaft
kneading
leader
kneading shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56178865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5880021A (ja
Inventor
Mitsuhiro Kunito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASUKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
ASUKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASUKU KENKYUSHO KK filed Critical ASUKU KENKYUSHO KK
Priority to JP17886581A priority Critical patent/JPS5880021A/ja
Publication of JPS5880021A publication Critical patent/JPS5880021A/ja
Publication of JPS6130092B2 publication Critical patent/JPS6130092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、掘削混練方法に関し、リーダ1に上
下動自在に取付けた回転駆動装置4を有する多軸
装置2をリーダ1の上部に位置させた状態で、多
軸装置2に設けたローラ9を多軸装置2に上下に
貫挿した掘削混練軸3に押圧して掘削混練軸3を
多軸装置2にチヤツクして多軸装置2を介して回
転を伝達し、この状態で回転駆動装置4を有する
多軸装置2と掘削混練軸3とを下降させながら掘
削混練軸3にて地盤Aを掘削すると共に掘削混練
軸3から吐出する固結用液と掘削土砂とを混練
し、多軸装置2がリーダ1の下部に到達したのち
ローラ9による掘削混練軸3への押圧を解除して
多軸装置2への掘削混練軸3のチヤツクを解除
し、このようにローラ9の掘削混練軸3への押圧
によるチヤツクを解除した状態で多軸装置2を掘
削混練軸3及びリーダ1に対して上方に移動させ
てリーダ1の上部に到達させ、その後再びローラ
9により多軸装置2を掘削混練軸3にチヤツクし
て多軸装置2と掘削混練軸3とを下降させて掘
削、混練をおこない、順次上記と同様の順序で多
軸装置2を上下しながら所定の深さまで掘削、混
練をすることを特徴とする掘削混練方法に係るも
のである。
従来地盤を掘削して混練する場合第1図に示す
ように掘削混練軸3よりも背の高いリーダ1をク
ローラクレーン5に立設し、掘削混練軸3の上部
に回転駆動装置4を有する多軸装置2を配し、背
の高いリーダ1の上端部に回転駆動装置4を有す
る多軸装置2を位置させた状態で回転駆動装置
4、多軸装置2、掘削混練軸3を下降させて掘
削、混練をおこなつていた。ところがこの従来例
にあつてはリーダ1として背の高いものが必要で
あつて不安定であり、また掘削開始時には必ず回
転駆動装置4や多軸装置2等重量物が背の高いリ
ーダ1の上部に位置し、いつそう不安定となるも
のであり、この結果、回転駆動装置4や多軸装置
2として大型のものや軸の数が増えるものの場合
には重心が上方に位置して不安定となるため、大
型あるいは軸の数を増やすことができなかつた。
また掘削深さもリーダ1の高さに制約されてあま
り深さの深い掘削ができなかつた。
本発明は上記の従来の欠点に鑑みて発明したも
のであつて、その目的とするところはリーダの高
さを低くでき、全体の重心を下方に位置させるこ
とができて回転駆動装置や多軸装置を大型(能力
アツプ)したり、軸を増大することができ、また
掘削深さもリーダの高さに制約を受けることがな
くて深い所まで掘削、混練ができる掘削混練方法
を提供するにある。
本発明を以下実施例により詳述する。第2図乃
至第5図には本発明方法に用いる掘削混練軸の1
例が示してある。クローラクレーン5の前部より
上方にリーダ1を立設してあり、このリーダ1は
従来のリーダ1にくらべて背が低く、例えば10m
以下となつている。リーダ1には回転装置4を有
する多軸装置2が上下動自在に取付けてある。多
軸装置2は上下に貫通する非真円形孔6を有する
回転体7を複数個有しており、この回転体7は回
転駆動装置4の回転が減速機構を介して伝達され
て回転するようになつている。各回転体7の上下
には支持枠8が設けてあつて、支持枠8にローラ
9が配設してあり、ローラ9は第4図矢印方向に
油圧シリンダーやエアシリンダーによつて移動自
在となつている。非真円形孔6は図の実施例では
四角形状をしているが、四角形以外の多角形状で
あつてもよく、また惰円あるいはその他の非真円
形であればよい。掘削混練軸3は非真円形孔6と
ほぼ相似形で且つ非真円形孔6よりもわずかに小
さい断面形状をしている。図の実施例では掘削混
練軸3は断面四角筒状をしており、四角形をした
非真円形孔6に挿通してある。ここでローラ9を
掘削混練軸3側に向けて移動させることにより掘
削混練軸3がローラ9でチヤツクされて多軸装置
2に対して掘削混練軸3が上下に移動しないよう
にすることができる。またローラ9を後退させる
とローラ9による掘削混練軸3のチヤツクがはず
れて掘削混練軸3に対して多軸装置2が上下に移
動できるようになつている。掘削混練軸3は下部
に撹拌翼部10を有し、また下端にビツト11を
有しており、更に掘削混練軸3の下部又はビツト
11からセメントミルク、セメントミルクとアス
フアルト乳液との混合液等の固結用液を吐出する
ようになつている。図中12は固結用液供給ホー
ス、13は回転駆動装置4を有する多軸装置2を
リーダ1に沿つて上下するためのワイヤであり、
またリーダ1には第2チヤツク装置Bが固定して
あり、掘削混練軸3は第2チヤツク装置Bに挿通
してある。上記のような構成の掘削混練軸を用い
て地盤Aの掘削混練をおこなうのであるが、本発
明における掘削混練方法は以下のようにしておこ
なうものである。まず掘削開始時には第6図aの
ように回転駆動装置4を有する多軸装置2をリー
ダ1の上部に位置させた状態でローラ9で掘削混
練軸3をチヤツクし、第2チヤツク装置Bによる
掘削混練軸3のチヤツクを解除し、回転駆動装置
4を回転して多軸装置2の回転体7を回転する
と、回転体7の孔が非真円形孔6であり、掘削混
練軸3がこれと相似形断面で若干小さいだけなの
で回転体7の回転が掘削混練軸3に伝達され、リ
ーダ1に沿つて多軸装置2を下降させるにつれて
掘削混練軸3の先端ビツト11によつて地盤Aを
掘削し、固結用液を吐出して撹拌翼部10により
掘削土砂と固結用液とを混練しながら掘削、混練
をおこなつていくものである。多軸装置2がリー
ダ1の下部に到達すると、ローラ9を若干後退さ
せてチヤツクを解除し、第6図bのようにリーダ
1に沿つて多軸装置2を上昇させる。この場合回
転体7の回転は継続させておいて掘削混練軸3の
回転を継続させておくものであり、回転体7とい
つしよに回転する支持枠8に設けたローラ9が掘
削混練軸3に沿つて転動することで掘削混練軸3
に対して多軸装置2がスムーズに上昇できること
となる。このようにして回転駆動装置4を有する
多軸装置2をリーダ1の上部まで上昇させ、多軸
装置2がリーダ1の上部に到達した時点でローラ
9により再び掘削混練軸3をチヤツクして第6図
cのように回転駆動装置4を有する多軸装置2を
下降させ、掘削混練軸3によつて更に深く地盤A
の掘削、混練をおこない、同様の順序で多軸装置
2を上下させながら所定の深さまで掘削、混練を
おこなうのである。一方掘削混練軸3を引き抜く
にはローラ9により掘削混練軸3をチヤツクした
状態で多軸装置2をリーダ1に沿つて上昇させる
ことで掘削混練軸3を上昇させ、多軸装置2がリ
ーダ1の上部に到達した時点で第2チヤツクBで
掘削混練軸3をチヤツクし、次にローラ9による
チヤツクを解除して多軸装置2をリーダ1に沿つ
て下降させ、多軸装置2がリーダ1の下部に到達
した時点でローラ9によつて掘削混練軸3をチヤ
ツクし、次に第2チヤツクBによるチヤツクを解
除すると共に多軸装置2をリーダ1に沿つて上昇
させることで掘削混練軸3を再び上昇させ、同様
のことをくりかえしおこなうことで掘削混練軸3
を引抜くことができる。ところで第2チヤツクB
を多軸装置2に設けたチヤツク機構と同じものと
しておくと、掘削混練軸3を回転しながら引抜く
ことができ、引抜き時にも固結用液と掘削土砂と
の混合撹拌ができることとなる。なお支持枠8に
ローラ9に加えてローラ9とは別のチヤツク装置
を設け、ローラ9と別のチヤツク装置との両方に
よりチヤツクするようにしてもよい。この場合に
もチヤツクを解除して掘削混練軸3に対して多軸
装置2を上下させる際、ローラ9が掘削混練軸3
に沿つて転動してスムーズな上昇ができることと
なる。上記のようにして地盤A中に固結用液と掘
削土砂とが混合された横断面長方形状、弧状等の
大面積の柱体を形成するのであるが、柱体を連続
して形成することで土留壁を形成することもでき
る。また柱体中に鋼、コンクリート等の芯材を挿
入してもよい。なお図中14は掘削混練軸3同士
を回転自在に連結する連結装置であつて、掘削混
練軸3同士の間隔が広がつたり、せばまつたりす
るのを防止している。
本発明にあつては、叙述のようにリーダに上下
動自在に取付けた回転駆動装置を有する多軸装置
をリーダの上部に位置させた状態で、多軸装置に
設けたローラを多軸装置に上下に貫挿した掘削混
練軸に押圧して掘削混練軸を多軸装置にチヤツク
して多軸装置を介して回転を伝達し、この状態で
回転駆動装置を有する多軸装置と掘削混練軸とを
下降させながら掘削混練軸にて地盤を掘削すると
共に掘削混練軸から吐出する固結用液と掘削土砂
とを混練し、多軸装置がリーダの下部に到達した
のちローラによる掘削混練軸への押圧を解除して
多軸装置への掘削混練軸のチヤツクを解除し、こ
のようにローラの掘削混練軸への押圧によるチヤ
ツクを解除した状態で多軸装置を掘削混練軸及び
リーダに対して上方に移動させてリーダの上部に
到達させ、その後再びローラにより多軸装置を掘
削混練軸にチヤツクして多軸装置と掘削混練軸と
を下降させて掘削、混練を行ない、順次上記と同
様の順序で多軸装置を上下しながら所定の深さま
で掘削、混練をするので、高さの低いリーダを用
いて掘削混練ができ、このように高さの低いリー
ダを用いることができるので重量の重い回転駆動
装置を有する多軸装置が下方に位置して重心が下
方に位置するため装置全体が安定し、安定した掘
削、混練ができるものであり、しかも重心が下方
に位置するので、回転駆動装置を大型化できて、
掘削、混練能力を向上させることができ、また多
軸装置も大型化できるので掘削混練軸の数を増す
ことができるものであり、更に掘削、混練深さが
リーダの高さに規制されず且つ重心が下方に位置
しているので掘削混練軸として従来にくらべて長
いものが使用でき、この結果従来にくらべて深い
所まで掘削、混練ができるものである。更に重量
の重い回転駆動装置を有する多軸装置を下降しな
がら掘削混練軸に回転を伝えて掘削するので、掘
削混練軸に重量の重い回転駆動装置の荷重が伝達
され掘削混練軸を地盤に押し込むための別途押し
込み装置を必要としない。また多軸装置に設けた
ローラを掘削混練軸に押圧したり、押圧を解除す
ることで掘削混練軸を多軸装置にチヤツクした
り、あるいはチヤツクを解除したりするようにし
ているので、チヤツク及びチヤツク解除がローラ
の押圧あるいは押圧解除により簡単にできるもの
であり、またローラの掘削混練軸への押圧による
チヤツクを解除した状態で多軸装置を掘削混練軸
及びリーダに対して上方に移動させる際、ローラ
が掘削混練軸に沿つて転動して、抵抗なくスムー
ズに掘削混練軸に対して多軸装置を上昇できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の掘削混練機の側面図、第2図
は本発明方法に用いる掘削混練機の側面図、第3
図は同上の正面図、第4図は多軸装置部分の上面
図、第5図は同上の側面図、第6図a,b,cは
本発明の施工順序を示す説明図であつて、1はリ
ーダ、2は多軸装置、3は掘削混練軸、4は回転
駆動装置、Aは地盤である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 リーダに上下動自在に取付けた回転駆動装置
    を有する多軸装置をリーダの上部に位置させた状
    態で、多軸装置に設けたローラを多軸装置に上下
    に貫通した掘削混練軸に押圧して掘削混練軸を多
    軸装置にチヤツクして多軸装置を介して回転を伝
    達し、この状態で回転駆動装置を有する多軸装置
    と掘削混練軸とを下降させながら掘削混練軸にて
    地盤を掘削すると共に掘削混練軸から吐出する固
    結用液と掘削土砂とを混練し、多軸装置がリーダ
    の下部に到達したのちローラによる掘削混練軸へ
    の押圧を解除して多軸装置への掘削混練軸のチヤ
    ツクを解除し、このようにローラの掘削混練軸へ
    の押圧によるチヤツクを解除した状態で多軸装置
    を掘削混練軸及びリーダに対して上方に移動させ
    てリーダの上部に到達させ、その後再びローラに
    より多軸装置を掘削混練軸にチヤツクして多軸装
    置と掘削混練軸とを下降させて掘削、混練をおこ
    ない、順次上記と同様の順序で多軸装置を上下し
    ながら所定の深さまで掘削、混練をすることを特
    徴とする掘削混練方法。
JP17886581A 1981-11-06 1981-11-06 掘削混練方法 Granted JPS5880021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17886581A JPS5880021A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 掘削混練方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17886581A JPS5880021A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 掘削混練方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880021A JPS5880021A (ja) 1983-05-14
JPS6130092B2 true JPS6130092B2 (ja) 1986-07-11

Family

ID=16056030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17886581A Granted JPS5880021A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 掘削混練方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880021A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2807455B1 (fr) * 2000-04-11 2004-04-02 Cie Du Sol Machine pour la realisation de pieux fores

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534323A (en) * 1976-07-02 1978-01-14 Taruma Nayaagamu Kaandeia Concrete structure shaping device
JPS5640219A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Toshiba Corp Capacitor type transformer for instrument

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534323A (en) * 1976-07-02 1978-01-14 Taruma Nayaagamu Kaandeia Concrete structure shaping device
JPS5640219A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Toshiba Corp Capacitor type transformer for instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5880021A (ja) 1983-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5295769A (en) Stirring apparatus for improving ground
EP0853162A2 (en) Device and process for foundation piling with drilling machines
JP2920436B2 (ja) 中掘りソイルセメント合成杭用オーガ
JP2806217B2 (ja) 地中掘削機
JPS6130092B2 (ja)
JPH08128034A (ja) 小型地盤改良装置および地盤改良工法ならびにボーリングロッド
JPS5827366B2 (ja) 頭部補強杭造成用装置
JP2011137358A (ja) 地盤改良体の構築装置、及び地盤改良体の構築方法
JPS5924026A (ja) 杭造成工法
JPH07189241A (ja) 地盤改良機及び地盤改良工法
JP2645976B2 (ja) 掘削機
JP2587777Y2 (ja) ソイルセメント合成杭施工用掘削ロッド
JPH086103Y2 (ja) 多重ロッド式掘削機
JPH0457836B2 (ja)
JPH06136743A (ja) 地盤中の壁体造成工法およびその装置
JPH0114378B2 (ja)
JPH0347366B2 (ja)
JP5155930B2 (ja) 地中壁掘削機及びこれを用いた遮水壁構築方法
JPS5880028A (ja) 堀削混練機
JP2519851B2 (ja) 基礎杭の施工法
JPH0627405B2 (ja) 既製杭埋設工法
JPH04213614A (ja) 水平地盤改良工法およびそれに用いる装置
JPH08144263A (ja) 地盤改良工法
JPS6043490B2 (ja) 杭打工法
JP2000248867A (ja) 基礎地盤の乾式柱状体製造方法及び製造装置