JPS5880021A - 掘削混練方法 - Google Patents

掘削混練方法

Info

Publication number
JPS5880021A
JPS5880021A JP17886581A JP17886581A JPS5880021A JP S5880021 A JPS5880021 A JP S5880021A JP 17886581 A JP17886581 A JP 17886581A JP 17886581 A JP17886581 A JP 17886581A JP S5880021 A JPS5880021 A JP S5880021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
shaft
cross
leader
shaft device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17886581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6130092B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kunito
國藤 光弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASUKU KENKYUSHO KK
Ask Kenkyusho KK
Original Assignee
ASUKU KENKYUSHO KK
Ask Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASUKU KENKYUSHO KK, Ask Kenkyusho KK filed Critical ASUKU KENKYUSHO KK
Priority to JP17886581A priority Critical patent/JPS5880021A/ja
Publication of JPS5880021A publication Critical patent/JPS5880021A/ja
Publication of JPS6130092B2 publication Critical patent/JPS6130092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、掘削混線方法に関し、リーク11)に上下動
自在に取付けた回転駆動装置14)t−有する多軸装置
(創をリーク11)の上gK位置させた状態で、多(!
lとIIIIl混練軸(11とを下降させながら掘削混
線軸is) Kて地盤(2)を掘削すると共に掘削混線
軸(3)から吐出する固結用液と掘削土砂とを混練し、
多軸装置(鵞)がリーク111の下部に到達したのち多
軸装置12)を掘削混線軸(1)及びリークIIIK対
して上方に移動させてリーク(1]の上部に到達させ、
その後再び多軸装置(りと掘yma線軸illとを下降
させて掘削、混線をおこない、順次上記と同様の順序で
多軸装置(!]を上下しながら所定の深さまで掘削、混
線をすることを特徴とする掘削混線方法に係るものであ
る。
一従来地盤を掘削して混練する場合第1図に示すように
11削混線軸(31よりも背の高いリークIl+をり0
−5クレーン(61に立設し、掘削混線軸(3)の上部
に回転駆動装置(41を有する多軸装置(りを配し、背
の高いリーダfilの上端部に回転駆動装置(4)を有
する′多軸装置1りを位置させた状態で回転駆動装置(
4)、多軸装置121、掘削混線軸(3)を下降させて
掘削。
混線をおこなっていた。ところがこの従来例にあっては
り−51111として背の高いものが必要であって不安
定であり、また掘削開始時には必ず回転駆動装置(4)
や多軸装置111創等重量物が背の高いリーダil+の
上部に位置し、いっそう不安定となるものであり、仁の
結果、回転駆動装置141や多軸装置(2)として大型
のものや軸の数が増えるものの場合には重心が上方に位
置して不安定となるため、大型あるいは軸の数を増やす
ことができなかった。また掘削深さもリーダ(1)の高
さに制約されてあまり深さの深い掘削ができなかった。
本発明は上記の従来の欠点に鑑みて発明したものであっ
て、その目的とするところはリーダの高さを低くでき、
全体の重心を下方に位置させることができて回転駆動装
置や多軸装置を大型(能力アップ)したり、軸を増大す
ることができ、また掘削深さもリーダの高さに制約を受
けることがなくて深−所まで掘削、混線ができる掘削混
線方法を提供するKある′。
本発明を以下実施例により詳述する。第2図乃至115
図には°未発明方法に用いる掘削混線機の1例が示しで
ある。り0−ラクレーシ16)の前部より上方にリーダ
111を立設してあり、このリーダ(1)は従来のリー
ダ11+にくらべて背が低く、例えば10−以下となっ
ている。リー1J111 Kは回転装置14)を有する
多軸装置(!1が上下動自在に取付けである。
多軸装置(!1は上下に貫通する非真円形孔(6)を有
する回転体け)を複数個有しており、この回転体け)は
回転駆動装置(4)の回転が減速機構を介して伝達され
て回転するようになっている。各回転体(7)の上下に
は支持枠(8)が設けてあって、支持枠(8)に〇−う
(−)が配設してあり、0−5(9)は第4図矢印方向
に油圧シリジターやエアシリジターによって移動自在と
−って−る。非真円形孔+81は図の実施例では四角形
状をしているが、四角形以外の多角形状であってもよく
、また楕円あるiはその他の非真円形であればよめ。掘
削混線軸(8)は非真円形孔telとほぼ相似形で且つ
非真円形孔(6)よりもわずかに小さい断面形状をして
いる。図の実施例では掘削混線軸(3)は断面四角部゛
状をしており、四角形をした非真円形孔(6)に挿通し
である。ここで0−5(9)を掘削混線軸(31側に向
けて移動させることにより掘削混線軸(3)が0−ラ(
9)でチャックされて多軸装!12)に対して掘削混線
軸13)が上下に移動しないようにすることができる。
・また0−ラ【9)を後退させると0−ラ(9)による
掘削混線軸(31のチャックがはずれて掘削混線軸13
1に対して多軸装置(21が上下に移動できるようにな
ってめる。掘削混練軸1B1は下部に攪拌翼部+101
を有し、また下端にピット+1z)を有しており、更に
掘削混線軸(3)の下部又はピット+111からtメシ
ト三ルク、tメシト三ルクとアスファルト乳液との混合
液等の固結用液を吐出するようになっている。図中fi
2)は固結用液供給ホース、a:1は回転駆動装置+4
1を有する多軸装置(21をリーダillに沿って上下
するためのワイヤである。またり−3 tllには第2
チヤツク装置(6)が固定してあり、掘削混線軸+81
は@2チャック装置1Q3+に挿通しである。上記のよ
うな構成の掘削混線機を用いて地盤囚の掘削混線をおこ
なうのであるが、本発明におけるll!II混練方法は
以下のようにしておこなうものである。まず掘削開始時
には@6図(、)のように回転駆動装置(4)を有する
多軸装置(21をり−(filの上部に&置させた状態
で0−ラ(9)で掘削混線軸13+”iチャックし、第
2チヤツク装置(6)による掘削混線軸(3)のチャッ
クを解除し、回転駆動装置(4)を回転して多軸装置(
21の回転体(7)を回転すると、回転体(11の孔が
非真円形孔(6)であり、掘削混線軸13)がこれと相
似形断面で若干小さ込だけなので回転体(7)の回転が
掘削混線軸(3)K伝達され、リ−52tt+に沿って
多軸装置12)を下降させるにりれて掘削混線軸(3]
の先端ピット+lll Kよって地盤囚を掘削し、固結
用液を吐tihシて攪拌翼部Uにより掘削土砂と固結用
液とを混線しながら掘削、混線をおこなっていくもので
ある。多軸装置121がリーダ11)の下IpK到達す
ると、ロー5(9)を若干後退させてチャックを解除し
、第6図(blのようKリ−51+11に沿って多軸装
置(りを上昇させる。この場合回転体(])の回転は継
続させておいて掘削混練軸(3)の回転を継続させてお
くものであシ、同転体(7)といっしょに回転する支持
枠(8)K設けyco−ラ(9)が掘削混線軸Ill 
K沿って転動することで掘削混線軸13)に対して多軸
装置12)がスムーズに上昇できることとなる。このよ
うにして回転駆動装置(4)を有する多軸装置(2)を
リーダ111の上部まで上昇させ、多軸装置1!lがリ
ーダIl+の上部に到達した時点でO−ラi91 Kよ
シ再び掘削混練軸(3)をチャックして第6図(0)の
ように回転駆動装置(41を有する多軸装置1′11を
下降させ、掘削混線軸+BI Kよって更に深く地盤囚
の掘削、混−をおこない、同様の順序で多軸装置12)
を上下させながら所定の深さまで掘削、混線をおこなう
のである。一方掘削混線軸(3)を引き抜くKは0−ラ
(91により掘削混線軸(3)をチャックした状態で多
軸装置12)をり−J fi+に沿って上昇させること
で掘削混線軸(3)を上昇させ、多軸装置+2)かり−
1jil+の上部に到達した時点でgI!I2チャック
(至)で掘削混線軸13)をチャックし、次に0−ラ(
9)によるチャックを解除して多軸装置12)をリータ
IIIK沿って下降させ、多5(illKよって掘削混
線軸+11をチャックし、次に第2チヤツク@によるチ
ャックを解除すると共に多軸装置(!1をリーダlll
 Ic沿って上昇させることで掘削混線軸13)を再び
上昇させ、同様のことを〈シかえしおこなうことで掘削
混線軸(3)を引抜くことができる。ところで第2チヤ
ツク@)を多軸装置(2)に設けたチャック機構と同じ
ものとしておくと、掘削混線軸(s)を回転しながら引
抜くことができ、引抜金時にも固結用液と掘削土砂との
混合攪拌ができることとなる。なお支持枠+81KO−
ラ(9)とは別体のチャック装置を設けてもよく、この
場合には0−5(9)ではチャックしないようにしても
よく、あるいは別体のチャック装置と0−う(9)との
両方でチャックするようKしてもよい。上記のようにし
て地磐囚中に固結用液と掘削土砂とが混合された横断面
長方形状、弧状等の大面積の柱体を形成するのであるが
、柱体を連続して形成することで土留壁を形成すること
もできる。また柱体中に鋼、コンクリート等の芯材を挿
入してもよい。なお図中+141は掘削混線軸(3)同
士を回転自在に連結する連結装置であって、掘削混線軸
(3)同士の間隔が広かつIc9、せばまったシするの
を防止している。
本発明にあっては、叙述のようにリーダに上下動自在に
取付けた回転駆動装置を有する多軸装置をリーダの上部
に位置させた状態で、多軸装置に上下に貫挿した掘削混
線軸に多軸装置を介して回転を伝達し、この状態で多軸
装置と掘削混線軸とを下降させながら掘削混線軸にて地
盤を掘削すると共に掘削混線軸から吐出する固結用液と
掘削土砂とを混練し、多軸装置かり−タの下aK到達し
たのち多軸装置を掘削混線軸及びリーダに対して上方に
移動させてリーダの上部に到達させ、その後再び多軸装
置と掘削混線軸とを下降させて掘削、混線をおこない、
順次上記と同様の順序で多軸装置を上下しながら所定の
深さまで掘削、混線をするので、高さの低いリーダを用
いて掘削混線ができ、このように舖さの低いリーダを用
いることができるので重量の重い回転駆動装置を有する
多 □軸装置が下方に位置して重心が下方に位置するた
め装置全体が安定し、安定した掘削、混練ができるもの
であり、しかも重心が下方に位置するので、回転駆動装
置を大型化できて、掘削、混練能力を向上させることが
でき、また多軸装置も大型化できるので掘削混線軸の数
を増すことができるものであり、更に掘削、混線深さが
リーダの高さに規制されず且つ重心が下方に位置してい
るので掘削混線軸として従来にくらべて長いものが使用
でき、この結果従来にくらべて深い所まで掘削、混線が
できるものである。更に重量の重い回転駆動装置を有す
る多軸装置を下降しながら掘削混線軸に回転を伝えて掘
削するので、掘削混線軸に重量の重い回転駆動装置の荷
重が伝達され掘削混練軸を地盤に押し込むための別途押
し込み装置を必要としないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の掘削混練機の側面図、第2図は本発明
方法に用いる掘削混線機の側面図、第3図は同上の正面
図、第4図は多軸装置1部分の上面図、第5図は同上の
側面図、第6図(a) (b) (c)側は木発明の施
工順序を示す、説明図であって、+1)はり−4,12
1は多軸装置、r31Fi掘削混練軸、(4)は回転駆
動装置、(A)は地盤である。 代理人 弁理士  石 1)長 七 / 第21f!!! ■ 第3図 111

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ill  リークに上下動自在に取付けた回転駆動装置
    を有する多軸装置をリークの上部に位置させた装置と掘
    削混線軸とを下降させながら掘削混線軸にて地盤を掘削
    すると共に掘削混線軸から吐出する個結用液と掘削土砂
    とを混線し、多軸装置がリークの下1mK到達したのも
    多軸装置を掘削混練軸及びリークに対して上方に移動さ
    せてリークの上部に到達させ、その後再び多゛軸装置と
    掘削混線軸とを下降させて掘削、混線をおこない、順次
    上記と同様の順序で多軸装置を上下しながら所定の深さ
    まで掘削、混線をすることを特徴とする掘IIIIm練
    方法。
JP17886581A 1981-11-06 1981-11-06 掘削混練方法 Granted JPS5880021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17886581A JPS5880021A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 掘削混練方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17886581A JPS5880021A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 掘削混練方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880021A true JPS5880021A (ja) 1983-05-14
JPS6130092B2 JPS6130092B2 (ja) 1986-07-11

Family

ID=16056030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17886581A Granted JPS5880021A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 掘削混練方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1146173A1 (fr) * 2000-04-11 2001-10-17 Compagnie Du Sol Machine pour la réalisation de pieux forés

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534323A (en) * 1976-07-02 1978-01-14 Taruma Nayaagamu Kaandeia Concrete structure shaping device
JPS5640219A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Toshiba Corp Capacitor type transformer for instrument

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534323A (en) * 1976-07-02 1978-01-14 Taruma Nayaagamu Kaandeia Concrete structure shaping device
JPS5640219A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Toshiba Corp Capacitor type transformer for instrument

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1146173A1 (fr) * 2000-04-11 2001-10-17 Compagnie Du Sol Machine pour la réalisation de pieux forés

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6130092B2 (ja) 1986-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5295769A (en) Stirring apparatus for improving ground
JPS5880021A (ja) 掘削混練方法
JPH03125712A (ja) 軟弱地盤改良方法及び装置
JP2806217B2 (ja) 地中掘削機
JP2686445B2 (ja) ソイルセメント止水壁構築法及びその装置
JP2819025B2 (ja) 軟弱地盤改良工法
JP2001140251A (ja) 合成杭とその施工方法
JP2011137358A (ja) 地盤改良体の構築装置、及び地盤改良体の構築方法
JPS5880028A (ja) 堀削混練機
JPH07189241A (ja) 地盤改良機及び地盤改良工法
CN212052730U (zh) 一种岩土工程用搅拌桩
JP2645976B2 (ja) 掘削機
JP3423704B2 (ja) 大口径改良土柱の築造方法
JP3370454B2 (ja) 改良地盤および地盤改良工法
JPH0637767B2 (ja) 撹拌翼と高圧噴射併用地盤改良工法
JPH086103Y2 (ja) 多重ロッド式掘削機
JPH08144263A (ja) 地盤改良工法
JP2587777Y2 (ja) ソイルセメント合成杭施工用掘削ロッド
JPS6044451B2 (ja) 地盤改良工法
JP3608119B2 (ja) 地盤改良用の掘削撹拌装置
JP3739831B2 (ja) 地中における改良固結体の製造方法
JPH02221512A (ja) 軟弱地盤改良方法及び装置
JP4437627B2 (ja) 固化処理杭の造成方法
JP2000104246A (ja) 土留壁の構築方法およびその方法に用いられる3軸オーガ掘削機
JPS5976324A (ja) 「かく」拌混合による地中壁の構築工法およびその装置