JPS6130077B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130077B2
JPS6130077B2 JP53077699A JP7769978A JPS6130077B2 JP S6130077 B2 JPS6130077 B2 JP S6130077B2 JP 53077699 A JP53077699 A JP 53077699A JP 7769978 A JP7769978 A JP 7769978A JP S6130077 B2 JPS6130077 B2 JP S6130077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
compound
cationic dye
painting
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53077699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS553978A (en
Inventor
Takao Sumi
Narikazu Naemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP7769978A priority Critical patent/JPS553978A/ja
Publication of JPS553978A publication Critical patent/JPS553978A/ja
Publication of JPS6130077B2 publication Critical patent/JPS6130077B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成樹脂の絵付方法及びその絵付用材
料に関するものであり、カチオン染料を用いて広
範な素材に絵付することの可能な絵付方法及びそ
の絵付用材料を提供することを目的とするもので
ある。又、本発明の他の目的はカチオン染料を用
いて耐候性の優れた絵模様を合成樹脂に絵付する
方法及びその絵付用材料を提供することである。
従来から、カチオン染料は色彩か豊富且つ鮮明
であることはよく知られている。また、アクリル
系以外の素材に対して染色し得ないということも
よく知られている。カチオン染料がアクリル系素
材に染色が可能であるのはアクリル系素材との間
に親和性があるがゆえであり、一方その他の素材
に対しては染色が不可能であるのはカチオン染料
がそれらの素材との間に親和性が無いがゆえであ
る。従つて当業界ではカチオン染料を用いてアク
リル系以外の素材に対して染色することが切望さ
れており、カチオン染料とアクリル系以外の素材
との親和性の改善の為の研究が種々なされている
が今日に至るもこの様な技術は完成されていな
い。
本発明者は上述の諸点に鑑み、種々研究した結
果、カチオン染料を用いてアクリル系以外の素材
に対して絵付するに際し、カチオン染料と反応し
てレーキ顔料を形成する化合物を媒介物として被
絵付体である合成樹脂に混入して用いれば所期の
目的を達し得ることを見い出し本発明の完成に至
つたものである。
即ち、本発明の合成樹脂の絵付方法は、カチオ
ン染料と反応してレーキ顔料を形成する化合物を
混入した合成樹脂表面にカチオン染料を含有する
インキを用いて図柄層を設け、その後、加熱する
ことにより前記図柄層中のカチオン染料を前記合
成樹脂中に移行させ前記合成樹脂中の化合物と前
記カチオン染料とを反応させて水不溶性のレーキ
顔料とすることを特徴とするものである。
以下、本発明の合成樹脂の絵付方法を更に詳し
く説明する。
本発明において合成樹脂と混合して使用するカ
チオン染料と反応してレーキ顔料を形成する化合
物としては、リンモリブデン酸、リンタングステ
ン酸、リンタングステンモリブデン酸、リンモリ
ブデン酸ナトリウム、リンタングステン酸ナトリ
ウム、リンタングステンモリブデン酸ナトリウム
等を挙げることができ、これらはパーマネント型
レーキ顔料を形成する。又、カテコール、ピロガ
ロール、レゾルシン等の多価フエノール、バルミ
チン酸、モンタン酸、ステアリン酸、オレイン
酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、メリシン酸等の
脂肪酸、茶葉タンニン、柿渋タンニン、ざくろタ
ンニン、没食子タンニン、楓タンニン、タンニン
酸等のタンニン類等のノンバーマネント型レーキ
顔料を形成するものを挙げることができる。
前記化合物を合成樹脂に混合する割合は、合成
樹脂に対して重量比で0.5〜5%程度が好まし
い。これら化合物を合成樹脂に混入するに際して
は、合成樹脂の絵付される深度に応じて化合物を
混入する深度を変えればよく、例えば、合成樹脂
の表面に化合物と合成樹脂の混合ベーストを塗布
する方法によつてその混入深度を変えることがで
きる。
前記化合物を混合された合成樹脂表面にカチオ
ン染料を含有するインキを用いて図柄層を設ける
方法としては、浸漬法、シルクスクリーン印刷、
オフセツト印刷等の直接印刷法、転写印刷法等に
よることができる。これらのうち、カチオン染料
を含有する図柄層を転写層の一構成要素とする絵
付用材料を使用する転写印刷法では、合成樹脂表
面に多色模様を効率よく設けることが可能であ
り、作業性の優れたものである。
本発明における加熱条件は、100〜250℃程度の
温度範囲、好ましくは170〜210℃程度の温度範囲
である。この加熱は、カチオン染料を合成樹脂中
に移行させ、前記化合物とカチオン染料とを反応
させて水溶性であるカチオン染料を水溶性のパー
マネント型レーキ顔料又はノンパーマネント型レ
ーキ顔料とする為のものである。
次に、本発明の絵付用材料について説明する。
本発明の絵付用材料の構成は第1図及び第2図
に示す様に剥離性を有する基体シート1上に、カ
チオン染料を含有するインキを用いて印刷した図
柄層2と、前記カチオン染料と反応してレーキ顔
料を形成する化合物を混入した合成樹脂層3とを
設けたものである。
本発明に使用することが可能な剥離性を有する
基体シート1としては、ポリエステル、セロハン
等のフイルム類、硫酸紙、コート紙等の紙類或い
はこれらの複合体等を挙げることができる。更に
必要に応じては剥離性を向上するためにこれらの
シート状物1A上にシリコン、ワツクス、低分子
量ポリエチレン等の剥離層1Bを設けた構造のも
のを使用することができる。
図柄層2は、主としてカチオン染料と樹脂バイ
ンダーとで構成されている。樹脂バインダーとし
ては各種の天然樹脂や合成樹脂を使用することが
でき、熱硬化性樹脂化合物も使用することができ
る。
合成樹脂層3は、主として被絵付体である合成
樹脂とカチオン染料と反応してレーキ顔料を形成
する化合物とで構成されている。該化合物として
は前記した化合物を用いることができる。
本発明の絵付用材料の基本的構成は以上の通り
であるが、必要によつては前記構成に接着剤層を
設けることも可能である。
本発明の絵付用材料を用いて絵付する方法とし
ては、(イ)被絵付体表面に合成樹脂層3及び図柄層
2を転写した後、加熱処理を行い、更に必要に応
じて図柄層2を除去する方法、(ロ)加熱処理してカ
チオン染料を図柄層2から合成樹脂層3へ移行さ
せレーキ顔料を形成した絵付用材料を被絵付体表
面に載置し、合成樹脂層3又は合成樹脂層3及び
図柄層2を転写する方法等がある。
以上説明したように本発明は、アクリル系樹脂
以外の素材を絵付するのには不適当な染料とされ
ていたカチオン染料を使用すること可能としたも
のである。即ち、カチオン染料と反応してレーキ
顔料を形成する化合物を被絵付体である合成樹脂
に混入しているから、加熱することによりカチオ
ン染料が合成樹脂へ移行して前記化合物と反応し
てレーキ顔料が形成され、カチオン染料が不溶化
し合成樹脂中に固定される。特に、リンモリブデ
ン酸、リンダングステン酸、リンタングステンモ
リブデン酸又はこれらのナトリウム塩を使用する
場合には、合成樹脂中でパーマネント型レーキ顔
料が形成される為非常に堅牢度の優れた絵付が可
能である。
実施例 1 黄銅管の周囲に下記組成(a)の樹脂溶液を塗布し
合成樹脂層を設け、更に該合成樹脂層上に下記組
成(b)のインキをシルクスクリーン印刷し花柄模様
の図柄層を設けた後、210℃の温度で10分間加熱
し、図柄層をソーピング除去した。
(a) エポキシ樹脂 16 メラミン樹脂 4 リンタングステン酸 0.5 メチルエチルケトン 79.5 (b) C.I.Basic Red 12 5 エチルセルロース 10 セルゾルブアセテート 85 その結果、美麗な花柄模様が絵付された樹脂塗
装黄銅管が得られた。
比較の為にリンタングステン酸ナトウムを含ま
ない樹脂溶液を黄銅管に塗布し、同様に処理した
ところ、黄銅管はわずかに着色されていたに過ぎ
ず、その耐候性も乏しいものであつた。
実施例 2 ポリエステル・ポリプロピレンラミネートフイ
ルムのポリプロピレン面に下記組成(c)〜(e)のイン
キをグラビア印刷し花柄模様の図柄層を設け、更
に下記組成(f)のインキをグラビア印刷し3μ厚の
接着層を設け転写材を作成した。
(c) C.I.Basic Blue 26 5 エチルセルロース 5 リードレンジ 10 トルエン 64 イソプロピルアルコール 16 (d) C.I.Basic Yellow 13 8 樹脂バインダー、溶媒組成は(c)と同じ (e) C.I.Basic Red 12 8 樹脂バインダー、溶媒組成は(e)と同じ (f) ホスタフレツクスM131(ヘキスト) 20 メチルエチルケトン 80 次に前記転写材をピロガロールを2重量%含有
する塩ビシートに重ね合せ、ローラー転写機にて
図柄層及び接着層を転写し、基体シートを剥離
し、180℃の温度で10分間で10分間加熱した後、
洗浄し図柄層及び接着層を除去したところ、美麗
な花柄模様を有する塩ビシートが得られた。
実施例 3 リンタングステンモリブデン酸を2重量%含有
するポリウレタン塗装されたガラス管に、実施例
2の転写材を用いて実施例2と同様に処理したと
ころ、美麗は耐光性の優れた花柄模様を有するポ
リウレタン塗装されたガラス管が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の絵付用材料の断面
図である。 図中、1は剥離性を有する基体シート、1Aは
基体シート、1Bは剥離層、2は図柄層、3は合
成樹脂層、を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カチオン染料と反応してレーキ顔料を形成す
    る化合物を混入した合成樹脂表面に、カチオン染
    料を含有するインキを用いて図柄層を設け、その
    後、加熱することにより前記図柄層中のカチオン
    染料を前記合成樹脂中に移行させ前記合成樹脂中
    の化合物と前記カチオン染料とを反応させて水不
    溶性のレーキ顔料とすることを特徴とする合成樹
    脂の絵付方法。 2 化合物がカチン染料と反応してパーマネント
    型レーキ顔料を形成する化合物である特許請求の
    範囲第1項に記載の合成樹脂の絵付方法。 3 化合物がリンタングステン酸、リンタングス
    テン酸ナトリウム、リンモリブデン酸、リンモリ
    ブデン酸ナトリウム、リンモリブデンタングステ
    ン酸、リンモリブデンタングステン酸ナトリウム
    の1種又は複数種よりなる特許請求の範囲第2項
    に記載の合成樹脂の絵付方法。 4 転写法により図柄層を設けることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の合成樹脂の絵付
    方法。 5 剥離性を有する基体シート上に、カチオン染
    料を含有するインキを用いて印刷した図柄層と、
    前記カチオン染料と反応してレーキ顔料を形成す
    る化合物を混入した合成樹脂層とを設けたことを
    特徴とする絵付用材料。 6 化合物がカチオン染料と反応してパーマネン
    ト型レーキ顔料を形成する化合物である特許請求
    の範囲第5項に記載の絵付用材料。 7 化合物がリンタングステン酸、リンタングス
    テン酸ナトリウム、リンモリブデン酸、リンモリ
    ブデン酸ナトリウム、リンモリブデンタングステ
    ン酸、リンモリブデンタングステン酸ナトリウム
    の1種又は複数種よりなる特許請求の範囲第6項
    に記載の絵付用材料。
JP7769978A 1978-06-27 1978-06-27 Patterning method and material for synthetic resin Granted JPS553978A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7769978A JPS553978A (en) 1978-06-27 1978-06-27 Patterning method and material for synthetic resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7769978A JPS553978A (en) 1978-06-27 1978-06-27 Patterning method and material for synthetic resin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS553978A JPS553978A (en) 1980-01-12
JPS6130077B2 true JPS6130077B2 (ja) 1986-07-10

Family

ID=13641135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7769978A Granted JPS553978A (en) 1978-06-27 1978-06-27 Patterning method and material for synthetic resin

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS553978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087293A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Dic Corp 化合物及びカラーフィルタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171571A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Matsushita Electric Works Ltd 塗装方法
JP4495435B2 (ja) * 2003-10-03 2010-07-07 Hoya株式会社 着色部の形成方法および内視鏡用可撓管外皮

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087293A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Dic Corp 化合物及びカラーフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS553978A (en) 1980-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2732576C2 (de) Wärmeübertragungsdruckmuster und Verfahren zum Markieren und Bedrucken von Oberflächen
DE2453101C2 (de) Durch Wärme übertragbare Verzierung und Verfahren zum Verzieren eines Gegenstandes
US2700629A (en) Method for transferring a decoration to a surface
JPH0229517B2 (ja)
US4271224A (en) Transfer sheet with resist portions
US4619665A (en) Sheet containing heat transferable dye and selective blocking agent for heat transfer printing
US4424091A (en) Transfer sheet with resist portions
JPH0447635B2 (ja)
DE1621774A1 (de) Druckverfahren durch UEbertragung,insbesondere auf Kunststoffe
JPS6130077B2 (ja)
PL103694B1 (pl) Sposob wkleslego drukowania wsteg tworzywa sztucznego oraz farba drukarska do wkleslego drukowania wsteg tworzywa sztucznego
JPS59227493A (ja) 転写シ−ト
US3086873A (en) Silk screen printing ink
DE3514529A1 (de) Sublimationstransfer - aufzeichnungsmaterial
JPH0355319B2 (ja)
JPS5649295A (en) Transferring paper for anodized aluminum and transferred printing for anodized aluminum
JPS6320720B2 (ja)
EP1500687B1 (en) Ink for silk-screen printing and corresponding printing technique
CN106042700B (zh) 一种一体化记录材料及其制备方法
JPH0448105B2 (ja)
CH690711A5 (de) Hotmelt-Transfermaterial.
JPH01319577A (ja) プラスチック用印刷インキおよびこのインキで印刷した保証書類の製造方法
JP2009538239A (ja) プラスチゾル部品へのインモールド証印印刷
US3186862A (en) Pressure-sensitive transfer sheets
JPH0461794B2 (ja)