JPS61296754A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPS61296754A
JPS61296754A JP60137934A JP13793485A JPS61296754A JP S61296754 A JPS61296754 A JP S61296754A JP 60137934 A JP60137934 A JP 60137934A JP 13793485 A JP13793485 A JP 13793485A JP S61296754 A JPS61296754 A JP S61296754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
field effect
effect transistor
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60137934A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Terada
俊幸 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60137934A priority Critical patent/JPS61296754A/ja
Publication of JPS61296754A publication Critical patent/JPS61296754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、半導体装置及びその製造方法に関わり、特に
基板にGaAsを用いた場合の相補型回路に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 近年、半導体技術の進歩はめざましく、1チツプ上に数
千〜数万個の素子を集積化することが可能となってきた
。このような高集積化に伴い、チップの発熱を防ぐため
に素子の低消費電力化が必要となる。このため、基板に
Siを用いた大規模集積回路(LS I)技術において
は、相補型金属−酸化膜一半導体(Complea+e
ntary  M etal −0xide −S c
niconductor : CM OS )技術が主
流となりつつある。
一方、Stに変わる半導体材料として、高電子移動度を
有する砒化ガリウム(GaAs)が近年注目され、研究
・開発がさかんに行われている。
このGaAsを基板に用いた集積回路においても、前述
したチップ発熱の問題は同様であり、素子の低消費電力
化が必要である。しかし、GaAsでは、表面に高密度
の準位が存在するため、良好な半導体−絶縁膜界面が得
られず、基本デバイスとしてはショットキ接合をゲート
に用いた電界効果トランジスタ(以下MESFETと略
す)、あるいはp−n接合をゲートに用いた電界効果ト
ランジスタ(以下J−FETと略す)が用いられている
のが現状である。このため、前述した相補性回路を実現
しようとした場合にはこれらのデバイスを用いざるを得
ない。しかし、p型GaAsに対する金属のショットキ
・バリア・ハイドは一般に低く、0.4〜0.5V程度
しかない。このため、第5図に示すようなノーマリ−オ
フ型の相補型回路をMESFETだけで作成した場合に
は論理振幅が0.3〜0.4v程度しか得られず。動作
マージンがほとんどとれないという、集積回路作成上致
命的な欠点があった。また、第6図に示すように、p型
、n型ともJ−FETで相補型回路を作成する場合には
、n型及びp型能動層の形成(31)、(22)それら
に対する接合部の形成(21)、(32)が必要となり
、プロセスが複雑となるとともに、ゲート部に対する高
濃度のソース・ドレイン領域のセルフ・アライン化が難
しく、ゲート・ソース間、ゲート・ドレイン間の直列抵
抗を低減することが困難であった。さらに、接合部(2
1) 、 (32)をイオン注入あるいは拡散で形成す
る場合には、接合部が横方向にも拡散するため、ゲート
の微細化が難しかった。
さらに、FETの有、する本質的な問題点として、ゲー
ト長の微細化に伴う短チヤネル効果があげられている。
GaAsにおいても、上述した様なソース・ゲート、ゲ
ート・ドレイン間の直列抵抗を低減するため、ゲート電
極に対し高濃度のソース・ドレイン領域を形成する方法
が一般にとられるが、ゲート長が微細化されるに伴い高
濃度ソース・ドレイン領域が近接し、これらの間の基板
を流れる電流が増大して前述した短チヤネル効果を増長
させる。この効果を避けるため、チャネルの下部に反対
型の導電層を埋め込み、高濃度ソース・ドレイン間のポ
テンシャル・バリアを向上させる構造が提案されている
。(例えば松本他電子通信学会技術研究報告5SD83
−114)t、かじ、この方法を、前述した様なMES
−あるいはJ−FETを用いた相補型回路の作成に適用
しようとすると、プロセスがさらに複雑となる。
[発明の目的コ 本発明は前記の欠点を鑑みなされたもので、n型GaA
s相補型回路を、簡便なプロセスで、かつ短チヤネル効
果を避ける構造で得られる半導体装置及びその製造方法
を提供するものである。
[発明の概要コ 本発明にかかる半導体装置は、n型能動層のMESFE
Tと、n型能動層のJ−FETで相補型回路を構成する
ことを特徴とする。
また、このような相補型回路を製造する本発明の方法は
、半絶縁性基板上に、J−FETの能動層となるp型層
、MESFETの能動層となるn型層を順次形成した後
、まず、ME S F ETのゲート金属を耐熱性金属
で形成する。次に、このゲート電極に対しセルファライ
ンで高濃度のn ソース・ドレイン領域を形成するとと
もに、J−FETの接合部n+層を同時に形成する。こ
の場合両者のn 層の形成を、例えばMOCVDなどを
用いた選択エピタキシャル成長により行えば、接合部の
横波がりを抑制できる。
また、J−FETのp型動作層を形成する際、同時にM
ESFETのn型動作層の下部に同じp型層を形成する
こともできる。
[発明の効果] 本発明にかかる相補型半導体装置は、最高入力電圧がn
型MESFETのゲート電極のショットキー障壁高さで
クランプされるため、通常のMES−FETロジックと
同程度の0.7〜0,8Vと大きい論理振幅が得られ、
動作マージンが大きくとれる。
さらに、n型ME S F ETの動作層下部にp型層
−FETの動作層と同一のp型層を形成した場合には、
n型MESFETの動作層を実効的に薄くすることがで
き、短チヤネル化に伴う2次元効果を抑制できるととも
に、p型層が電子に対するポテンシャル・バリアとして
働くため、短チヤネル効果を抑えられる。
また、本発明の方法によれば、従来のMESFETの製
造工程に、p型層の形成及びn+層の選択エピタキシャ
ル成長を付加するだけで上記のごとき優れた素子特性を
実現することができる。さらに、p型層−FETの接合
部を、横波のない選択エピタキシャル成長で形成してい
るため、容易に微細化することができる。
特に本発明の素子及び方法は、集積回路に適用すれば高
集積化にとって極めて有用であるOC発明の実施例] 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は一実施例のGaAs相補型素子である。
11は抵抗率107〜108Ω・cm程度の半絶縁性基
板であり、12.13はそれぞれn型層、p型層である
。図中左半分がn型MESFETであり、右半分がp型
層−FETである。MESFETにおいて、n型動作層
12の表面に4000人の窒化タングステン(WNx)
からなるショットキゲート電極14が形成されている。
ゲート電極14をはさんで両側には、選択エピタキシャ
ル成長により3000人のn  −GaAsがソース・
ドレイン領域15.16として形成されている。
また、p型層−FETの接合部17にも同じn+−Ga
Asが形成されている。18.18−2はそれぞれn型
MESFETのソースドレイン電極、19.19−2は
p型層−FETのソース・ドレイン電極である。
このような相補型素子を製造する実施例を、第2図(a
)〜(d)を参照にして次に説明する。
まず、半絶縁性GaAs基板11に、n型不純物として
Si+を50 K e V  2.OX 1012cm
−2で選択的にイオン注入し、n型活性層12を形成す
る。次に、p型不純物としてBeを選択的にイオン注入
し、n型活性層13を形成する(第2図(a))。
次に、注入不純物活性化のためのアニールを行った後、
基板上にWNx膜を4000人形成し、公知のフォト・
リソグラフィ技術及びドライエツチング技術を用いて 
1.0μm幅のn型MESFETのショットキ・ゲート
電極14を形成する(第2図(b))。
次に、n型MESFETの領域と、LOu m幅のp型
層−FETの接合部となる部分を残して全面を5i02
膜20で覆ったのち、この5102膜20とゲート電極
14をマスクとして、MOCVD法により、濃度3×1
018c[ll−3のn” −GaAsを、3000人
の厚さに選択的に成長する。
この結果、n型MESFETのソース・ドレイン領域1
5.16及びp型層−FETの接合部17にのみn  
GaAsが形成される(第2図(C))。
最後に、n型MESFETのソース・ドレイン電極18
.18−2をAuGe合金で、またp型−■ J−FETのソース・ドレイン電極19.19−2をA
uZn合金で形成することにより、GaAs相補型素子
が完成する(第2図(d))。
本実施例により得られた素子を、相補型として接続し用
いたところ、従来のn型ME S F ETのみを用い
たDCFL回路に比べて消費電力が1/10と、大幅に
低減された。また、GaAsのMESFETのみを用い
た相補型回路と本実施例によるものを比較すると、前者
の論理振幅が0.45Vであったのに対し後者は0.8
Vと極めて大きく、動作マージンが大きくとれるために
、高集積化に適していることがわかった。
また、本実施例ではゲート長をともに1.0μmとした
が、特にJ−FETにおいて接合部をイオン注入や拡散
により形成しておらず、接合が横方向に拡がる効果がな
いため、1.0μm以下の微細化に対しても充分に対応
できる。
[発明の他の実施例] 本発明は上記実施例に限られず、種々の変形が可能であ
る。
例えば第3図のように、MESFETのn型動作層12
の下部に、J−FETのp型動作層13と同一のp型層
13−2を形成することもできる。
このような構造にすることにより、接合電位によってn
型層12の薄層化が達成され、短ゲート化に伴う2次元
効果を抑制することができる。また、p型層13−2が
電子に対するポテンシャル・バリアとして働くため、基
板電流を抑制できる。これらの効果により、n型MES
FETの短チヤネル効果が大幅に低減される。プロセス
的にはn型層12形成の際に同じマスクを用いて注入す
るが、あるいはp型層13を形成する際に同時に注入す
ればよく、複雑化することはない。
また、MESFETのゲート電極14と + 15.1
6を確実に分離するため、第2図(C))において選択
成長のマスクとなるS iO2を形成した後、SiO2
0のエツチングをRIEなどの異方性エツチングで行な
い、ゲート電極14の両側にのみSiO2を残置させた
後に、n” −GaAsの選択成長を行うこともできる
その池水発明は、用いる物質・材料についても種々変形
可能である。例えばMESFETのゲート電極としては
、n型GaAsと良好なショットキ障壁を形成し、かつ
熱処理後もその特性が保持されるものであればよく、W
NXの他、W、WSi x、 W−Aj!、 Mo、 
Mo S i x、 MoNxなどを用いることができ
る。また、オーミック電極、注入不純物についても、所
期の目的を達成できるものであれば、上記実施例のもの
に限られない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のGaAs相補型素子を示す
図、第2図       はその製造上As相補型素子
を示す一図である。 11・・・GaAs基板  12・・・n型層13・・
・p型層 14・・・ショットキゲート電極 15.16・・・n ソース・ドレイン電極17・・・
n+接合ゲート部 18.18−2・・・ME S F ETのソース・ド
レイン電極 19.19”−2・・・J−FETのソース・ドレイン
電極 20・・・S I O2膜 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半絶縁性化合物半導体基板を用いた半導体装置に
    おいて、同一基板表面上にn型の動作層を有するショッ
    トキゲート型電界効果トランジスタと、p型の動作層を
    有するp−n接合型電界効果トランジスタを有すること
    を特徴とする半導体装置。
  2. (2)p−n接合型電界効果トランジスタの接合部のn
    ^+層は、ショットキゲート型電界効果トランジスタの
    高濃度ソース・ドレイン領域のn^+層と同一であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
  3. (3)n型ショットキゲート型電界効果トランジスタの
    n型動作層の下部に、p−n接合型電界効果トランジス
    タのp型動作層と同一のp−型層を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項及び第2項記載の半導体装置
  4. (4)前記ショットキゲート型電界効果トランジスタ及
    び前記接合型電界効果トランジスタは、ともにノーマリ
    ー・オフ型であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    乃至第3項記載の半導体装置。
  5. (5)前記ショットキゲート型電界効果トランジスタと
    前記接合型電界効果トランジスタとを接続し、相補型回
    路として用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第4項記載の半導体装置。
  6. (6)前記化合物半導体基板は半絶縁性GaAs基板で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置。
  7. (7)半絶縁性化合物半導体基板上に、n型動作層を形
    成する工程と、p型動作層を形成する工程と、n型動作
    層に対するショットキゲート電極を形成する工程と、該
    ゲート電極に対しセルフアラインで高濃度のソース・ド
    レイン領域を形成すると同時にp型接合型電界効果トラ
    ンジスタの接合部を形成する工程とを備えたことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  8. (8)n型ショットキゲート型電界効果トランジスタの
    高濃度ソース・ドレイン領域及び、p型接合型電界効果
    トランジスタの接合部を選択エピタキシャル成長により
    形成することを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の
    半導体装置の製造方法。
  9. (9)ショットキゲート型電界効果トランジスタのn型
    動作層の下部に、接合型電界効果トランジスタのp型動
    作層と同一の工程で形成することを特徴とする特許請求
    の範囲第7項記載の半導体装置の製造方法。
  10. (10)半導体基板は半絶縁性GaAs基板であること
    を特徴とする特許請求の範囲第7項〜第9項記載の半導
    体装置の製造方法。
JP60137934A 1985-06-26 1985-06-26 半導体装置とその製造方法 Pending JPS61296754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60137934A JPS61296754A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60137934A JPS61296754A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61296754A true JPS61296754A (ja) 1986-12-27

Family

ID=15210112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60137934A Pending JPS61296754A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61296754A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2769129A1 (fr) * 1997-09-30 1999-04-02 Thomson Csf Procede de realisation de transistor a effet de champ
US6455366B1 (en) 1998-12-30 2002-09-24 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming a junction region in a semiconductor device
JP2016149554A (ja) * 2015-02-11 2016-08-18 インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト ショットキー接触部を有する半導体デバイスを製造するための方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2769129A1 (fr) * 1997-09-30 1999-04-02 Thomson Csf Procede de realisation de transistor a effet de champ
US6455366B1 (en) 1998-12-30 2002-09-24 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming a junction region in a semiconductor device
JP2016149554A (ja) * 2015-02-11 2016-08-18 インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト ショットキー接触部を有する半導体デバイスを製造するための方法
US10763339B2 (en) 2015-02-11 2020-09-01 Infineon Technologies Austria Ag Method for manufacturing a semiconductor device having a Schottky contact

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821090A (en) Compound semiconductor integrated circuit device
US4830980A (en) Making complementary integrated p-MODFET and n-MODFET
EP0206274B1 (en) High transconductance complementary ic structure
US5162877A (en) Semiconductor integrated circuit device and method of producing same
JPS59207667A (ja) 半導体装置
JP3253824B2 (ja) 低電源電圧に作動可能なGaAs半導体電力素子及びその製造方法
JPS6356710B2 (ja)
JPS61296754A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0391249A (ja) 高トラップ濃度インターフェース層を有する電界効果トランジスタとその製造方法
JPH02111073A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその集積回路装置
JPS61296755A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPS61296756A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0493038A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2921930B2 (ja) 電界効果トランジスタ、その製造方法およびこれを用いた半導体集積回路
JPS6149479A (ja) 半導体装置
JP2991297B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS6276680A (ja) GaAs集積回路装置
JPH0810701B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタの製造方法
JPH05275464A (ja) 化合物半導体集積回路装置の製造方法
JPS5898980A (ja) 半導体装置及びその製法
JPS62211959A (ja) 半導体装置
JPS6149478A (ja) 半導体装置
JPS63204658A (ja) 化合物半導体装置
JPS6317561A (ja) 電界効果トランジスタ構造
JPH01300571A (ja) 電界効果トランジスタ及び半導体集積回路装置