JPS6129430A - 光学的情報処理装置 - Google Patents
光学的情報処理装置Info
- Publication number
- JPS6129430A JPS6129430A JP15069384A JP15069384A JPS6129430A JP S6129430 A JPS6129430 A JP S6129430A JP 15069384 A JP15069384 A JP 15069384A JP 15069384 A JP15069384 A JP 15069384A JP S6129430 A JPS6129430 A JP S6129430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- beam splitter
- reflected
- optical
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、情報記録媒体に光学的に記録あるいは再生
する光学的情報処理装置(こ関する。
する光学的情報処理装置(こ関する。
一般に高密度、大容量の記録再生装置として、元ディス
ク装置が実用化されている。そして、情報を記録媒体に
記録したり読み出したりするために、光学的情報処理装
置例えば元ピックアップがあり、この元ピックアップの
基本的な光学系の例を示すと第3図のようになっている
。
ク装置が実用化されている。そして、情報を記録媒体に
記録したり読み出したりするために、光学的情報処理装
置例えば元ピックアップがあり、この元ピックアップの
基本的な光学系の例を示すと第3図のようになっている
。
即ち、レーザー光源例えば半導体レーザー1を出射した
元は、コリメータレンズ2によって平行光tこ直され、
ビームスプリツタ−3で分割される。このビームスプリ
ツタ−3で反射されずに透過した元は、対物レンズ4で
情報記録媒体5ζこ集光される。この情報記録媒体5上
に集光された元でピットを掘り、情報を記録する。
元は、コリメータレンズ2によって平行光tこ直され、
ビームスプリツタ−3で分割される。このビームスプリ
ツタ−3で反射されずに透過した元は、対物レンズ4で
情報記録媒体5ζこ集光される。この情報記録媒体5上
に集光された元でピットを掘り、情報を記録する。
又、情報記録媒体5上のピットより情報を読みとること
ができる。
ができる。
上記情報記録媒体5より反射された光は、元の光路を戻
り、再びビームスプリツタ−31こ戻る。半分はビーム
スプリツタ−3で反射され、光検出器6へ届く。この光
検出器6では、光のあるなしを電気信号に変換し、電気
信号を処理し、情報を取り出す。
り、再びビームスプリツタ−31こ戻る。半分はビーム
スプリツタ−3で反射され、光検出器6へ届く。この光
検出器6では、光のあるなしを電気信号に変換し、電気
信号を処理し、情報を取り出す。
上記情報記録媒体5上に情報を記録する場合でも、再生
する場合でも、情報記録媒体5が常に対物レンズ4の焦
点位置になければならない。
する場合でも、情報記録媒体5が常に対物レンズ4の焦
点位置になければならない。
又、高密度に情報を記憶するために、螺旋状又は同心円
状に規則正しく記録したり、規則正しく記録されたピッ
ト列を追尾するためのトラッキング検出も必要である。
状に規則正しく記録したり、規則正しく記録されたピッ
ト列を追尾するためのトラッキング検出も必要である。
元ピックアップには、この2種類の機能を有するために
、焦点およびトラッキング誤差検出方法と追尾機構を有
している。
、焦点およびトラッキング誤差検出方法と追尾機構を有
している。
上記ビームスプリツタ−3で光検出器6側へ反射されず
に、ビームスプリツタ−3を透過した光は元の光路を逆
もどりし、コリメータレンズ2を通って、半導体レーザ
ー1に戻ってしまう。この戻り光は半導体レーザー1に
対して悪い影響を与え、戻り光によって半導体レーザー
1の射出光量は不規則な変動が生じる。これは戻り光雑
音と呼ばれ、そのメカニズムははっきりとは解明されて
いない。この戻り光雑音の大きざは、半導体1/−ザー
1の光出力に対する戻り元の一敵によって変化し、2よ
そ第4図のような曲線を描く。戻り光量が小さくすると
戻り光雑音も減少し、逆に、戻り光量をある程度増やし
ても戻り光雑音は減る。
に、ビームスプリツタ−3を透過した光は元の光路を逆
もどりし、コリメータレンズ2を通って、半導体レーザ
ー1に戻ってしまう。この戻り光は半導体レーザー1に
対して悪い影響を与え、戻り光によって半導体レーザー
1の射出光量は不規則な変動が生じる。これは戻り光雑
音と呼ばれ、そのメカニズムははっきりとは解明されて
いない。この戻り光雑音の大きざは、半導体1/−ザー
1の光出力に対する戻り元の一敵によって変化し、2よ
そ第4図のような曲線を描く。戻り光量が小さくすると
戻り光雑音も減少し、逆に、戻り光量をある程度増やし
ても戻り光雑音は減る。
光ピツクアップに使用されている半導体レーザー1に、
この戻り光雑音が生じると、元ピックアップとしての性
能が著しく悪化し、情報の記録も再生もできなくなる場
合もある。通常、半導体レーザー1に光が戻らないよう
に工夫する。光学素子の表面での反射は、無反射コーテ
ィングと呼ばれる多層膜を蒸着することによって、かな
り防ぐことかでざる。しかし、元ピックアップでは、情
報記録媒体5からの反射光があり、第3図のような光を
分ける働きを持っているビームスプリツタ−3では透過
光があるため、必ず半導体レーザー1ζこ元が戻ってし
まう。
この戻り光雑音が生じると、元ピックアップとしての性
能が著しく悪化し、情報の記録も再生もできなくなる場
合もある。通常、半導体レーザー1に光が戻らないよう
に工夫する。光学素子の表面での反射は、無反射コーテ
ィングと呼ばれる多層膜を蒸着することによって、かな
り防ぐことかでざる。しかし、元ピックアップでは、情
報記録媒体5からの反射光があり、第3図のような光を
分ける働きを持っているビームスプリツタ−3では透過
光があるため、必ず半導体レーザー1ζこ元が戻ってし
まう。
′そこで従来、偏ブC状態を利用して元を半導体レーザ
ー1に戻さないような工夫がブCピックアップに利用さ
れた。第5図は、この工夫を取り入れた元ピックアップ
の光学系の一例である。
ー1に戻さないような工夫がブCピックアップに利用さ
れた。第5図は、この工夫を取り入れた元ピックアップ
の光学系の一例である。
即ち、第3図のビームスプリツタ−3に代って偏光ビー
ムスプリツタ−7を置き、この偏光ビームスプリツタ−
7と対物レンズ4の間に、Z波長板8を置く。そして半
導体レーザー1の射出光の偏光方向を偏光ビームスプリ
ツタ−7の反射面と直交する方向、つまり紙面に平行方
向に設定する。偏光ビームスプリツタ−7は反射面に垂
直な偏光方向(紙面に平行方向)の光を6過し、反射面
に平行な偏光方向(紙面に垂直方向)の元は反射する。
ムスプリツタ−7を置き、この偏光ビームスプリツタ−
7と対物レンズ4の間に、Z波長板8を置く。そして半
導体レーザー1の射出光の偏光方向を偏光ビームスプリ
ツタ−7の反射面と直交する方向、つまり紙面に平行方
向に設定する。偏光ビームスプリツタ−7は反射面に垂
直な偏光方向(紙面に平行方向)の光を6過し、反射面
に平行な偏光方向(紙面に垂直方向)の元は反射する。
半導体レーザー1から射出し、コリメータレンズ2で平
行光に直された元は偏光ビームスプリツタ−7を全て透
過する。
行光に直された元は偏光ビームスプリツタ−7を全て透
過する。
この偏光ビームスプリツタ−7を透過した偏光ビームス
プリツタ−反射面に垂直な偏光方向の光は、%波長板8
を通過すると右回り円偏光に変換され、対物レンズ4に
向かう。この対物レンズ4で絞られ、情報記録媒体5で
反射すると、左回り円偏光になる。そして再び対物レン
ズ4で平行光になり、%波長板8を通過する。
プリツタ−反射面に垂直な偏光方向の光は、%波長板8
を通過すると右回り円偏光に変換され、対物レンズ4に
向かう。この対物レンズ4で絞られ、情報記録媒体5で
反射すると、左回り円偏光になる。そして再び対物レン
ズ4で平行光になり、%波長板8を通過する。
この%波長板8は、左回り円偏光ビームスプリツタ−7
の反射面に平行な直線偏光に変換する。
の反射面に平行な直線偏光に変換する。
偏光ビームスプリツタ−7に入射すると、全て光検出器
6の方向に反射される。つまり、半導体レーザー1の方
向には光が透過していかない。
6の方向に反射される。つまり、半導体レーザー1の方
向には光が透過していかない。
この偏光の利用は、半導体レーザー1に光を戻さないと
共に、光検出器6に届く光量を増加させ、光電変換後の
電気的処理をしやすくする。
共に、光検出器6に届く光量を増加させ、光電変換後の
電気的処理をしやすくする。
ところが、実際の元ピックアップでは、偏光ビームスプ
リツタ−793A波長板8の性能、取付は精度、記録媒
体の複屈折による影響で理想的なyC学系が得られない
ために、半導体レーザー1に光が戻ってしまう。しかも
、その戻り光量を戻り光雑音が元ピックアップの性能に
影響を与えないほどに減らすことが、むずかしい。
リツタ−793A波長板8の性能、取付は精度、記録媒
体の複屈折による影響で理想的なyC学系が得られない
ために、半導体レーザー1に光が戻ってしまう。しかも
、その戻り光量を戻り光雑音が元ピックアップの性能に
影響を与えないほどに減らすことが、むずかしい。
その他にも、戻り光を戻さないようなさまざまな工夫が
考案されているが、光ピツクアップの場合)決別的なも
のがない。
考案されているが、光ピツクアップの場合)決別的なも
のがない。
第4図に示すように、半導体レーザーの戻り光雑音は、
戻り光量を減らすか、ある程度増加させると減少する。
戻り光量を減らすか、ある程度増加させると減少する。
戻り光量を減らす手段は決定的なものがなく、限界かあ
+b、そこで、何らかの手段で戻り光を増加すれば、戻
り光があっても戻り光雑音が誘起されずlこ元ピックア
ップの性能を1足させることができる。従来、第6図の
様にビームスプリツタ−と半導体レーデ−の間にハーフ
ミラ−等の反射素子13を挿入し、半導体レーザーの戻
り光雑音が誘起しないほど充分な戻り光量を得ることが
特開昭58−188341号公報で提案されている。し
かし、この例では、半導体レーザーからの光をさえぎる
ことになるため、対物レンズ的に射出される光量が減少
し、検出器に届く光量も減る。そのため、元ピックアッ
プの性能が悪化しCしまう。
+b、そこで、何らかの手段で戻り光を増加すれば、戻
り光があっても戻り光雑音が誘起されずlこ元ピックア
ップの性能を1足させることができる。従来、第6図の
様にビームスプリツタ−と半導体レーデ−の間にハーフ
ミラ−等の反射素子13を挿入し、半導体レーザーの戻
り光雑音が誘起しないほど充分な戻り光量を得ることが
特開昭58−188341号公報で提案されている。し
かし、この例では、半導体レーザーからの光をさえぎる
ことになるため、対物レンズ的に射出される光量が減少
し、検出器に届く光量も減る。そのため、元ピックアッ
プの性能が悪化しCしまう。
この発明の目的は、情報記録媒体からの戻り元があって
も半導体レーザーに戻り′″IC; #i;音が誘起さ
れないように構成し、光ピツクアップの性能が安定に発
揮できる光学的情報処理装置を提供することである。
も半導体レーザーに戻り′″IC; #i;音が誘起さ
れないように構成し、光ピツクアップの性能が安定に発
揮できる光学的情報処理装置を提供することである。
この発明は、レーザー光源からの光がビームスプリツタ
−あるいはハーフミラ−によって反射された元を適当な
手段でレーザー光源に戻し、戻り光雑音を抑えるように
した光学的情報処理装置である。
−あるいはハーフミラ−によって反射された元を適当な
手段でレーザー光源に戻し、戻り光雑音を抑えるように
した光学的情報処理装置である。
この発明は第1図に示すように構成され、従来例と同一
箇所は同一符号を付すことにする。
箇所は同一符号を付すことにする。
即ち、半導体レーザー1と情報記録媒体5の間には、コ
リメータレンズ2、ビームスプリツタ−3、対物レンズ
4がそれぞれ所定間隔をおいて配設されている。上記ビ
ームスプリツタ−3に直交して光検出器6が設けられて
いる。更に、上記ビームスプリツタ−3ζこは上記光検
出器6′と反対側にミラー9が蒸着又は接着により設け
られている。動作時tこは、半導体レーザー1より射出
した光はコリメータレンズ2で平行光に直され、ビーム
スプリツタ−3をこ入射する。このビームスプリツタ−
3で半分は透過し、半分は反射する。透過した光は対物
レンズ4で絞られ、情報記録媒体5で反射して元の光路
を戻り、ビームスプリツタ−3で光検出器6に向う。一
方、コリメータレンズ2で平行光にされ、ビームスプリ
ツタ−3で反射した元は、ビームスプリツタ−3に設け
たミラー9によって反射し、再びビームスプリツタ−3
で反射しコリメータレンズ2を通して半導体レーザー1
に戻る。その戻り光量は多く、戻りi雑音を抑えるほど
多い。
リメータレンズ2、ビームスプリツタ−3、対物レンズ
4がそれぞれ所定間隔をおいて配設されている。上記ビ
ームスプリツタ−3に直交して光検出器6が設けられて
いる。更に、上記ビームスプリツタ−3ζこは上記光検
出器6′と反対側にミラー9が蒸着又は接着により設け
られている。動作時tこは、半導体レーザー1より射出
した光はコリメータレンズ2で平行光に直され、ビーム
スプリツタ−3をこ入射する。このビームスプリツタ−
3で半分は透過し、半分は反射する。透過した光は対物
レンズ4で絞られ、情報記録媒体5で反射して元の光路
を戻り、ビームスプリツタ−3で光検出器6に向う。一
方、コリメータレンズ2で平行光にされ、ビームスプリ
ツタ−3で反射した元は、ビームスプリツタ−3に設け
たミラー9によって反射し、再びビームスプリツタ−3
で反射しコリメータレンズ2を通して半導体レーザー1
に戻る。その戻り光量は多く、戻りi雑音を抑えるほど
多い。
鰐、在、元ピックアップにおける半導体レーザーの戻り
光雑音は、大変重要な問題でなかなか克服できないでい
る。しかしこの発明によれば、戻り元を多くして戻り光
雑音を抑さえ、光ピツクアップとしての性能を劣化させ
ないことができる。しかも、これまで使用されていなか
った光検出器6と反対方向へのビームスプリンター3で
の反射光を利用するため、光ピツクアップとしての他の
性能が悪くなることはない。
光雑音は、大変重要な問題でなかなか克服できないでい
る。しかしこの発明によれば、戻り元を多くして戻り光
雑音を抑さえ、光ピツクアップとしての性能を劣化させ
ないことができる。しかも、これまで使用されていなか
った光検出器6と反対方向へのビームスプリンター3で
の反射光を利用するため、光ピツクアップとしての他の
性能が悪くなることはない。
第2図は、この発明の変形例を示したもので、上記実施
例と同様効果が得られる。即ち、上記実施例ではビーム
スプリツタ−3にミラー9を蒸着する方法は安上がりな
方法であるが、ビームスプリツタ−3の裏作が困難で、
調整も必要でむずかしい。そこで、第2図に示すように
ビームスプリツタ−3に対向して集光レンズ10とミラ
ー11を設けている。そして、コリメータレンズ2で平
行にされ、ビームスプリツタ−3で反射された光は集光
レンズ10で集光され、焦点位置に置かれたミラー11
で反射し、元の元、路を戻って半導体レーザー1に戻る
。集光レンズ10の減衰率が小さければ、半導体レーザ
ー1の戻り光雑音を抑さえるほど、充分な光が戻る′上
、調整がかなり楽に行なうことができる。
例と同様効果が得られる。即ち、上記実施例ではビーム
スプリツタ−3にミラー9を蒸着する方法は安上がりな
方法であるが、ビームスプリツタ−3の裏作が困難で、
調整も必要でむずかしい。そこで、第2図に示すように
ビームスプリツタ−3に対向して集光レンズ10とミラ
ー11を設けている。そして、コリメータレンズ2で平
行にされ、ビームスプリツタ−3で反射された光は集光
レンズ10で集光され、焦点位置に置かれたミラー11
で反射し、元の元、路を戻って半導体レーザー1に戻る
。集光レンズ10の減衰率が小さければ、半導体レーザ
ー1の戻り光雑音を抑さえるほど、充分な光が戻る′上
、調整がかなり楽に行なうことができる。
第1図はこの発明の一実施例にかかる光学的情報処理装
置(元ピックアップ)を示す構成図、第2図はこの発明
の変形例を示す構成図、第3図は従来の光学的情報処理
装置(元ピックアップ)の基本的光学系を示す構成図、
第4図は戻り晃量に対する戻り光雑音がどのように変化
するかの説明図、第5図は%波長板と偏光ビームスプリ
ツタ−を使って元を半導体レーザーに戻らないようにし
た光学的情報処理装置(光ピツクアップ)の光学系を示
す構成図、第6図は従来技術の一例を示す構成図である
。 1・・・半導体レーザー、2・・・コリメータレンズ、
3・・・ビームスプリッタ、4・・・対物レンズ、5・
・・情報記録媒体、6・・・光検出器、7・・・偏光ビ
ームスプリツタ−18・・・波長板、9・・・ミラー、
10・・・集光レンズ、11・・・ミラー。
置(元ピックアップ)を示す構成図、第2図はこの発明
の変形例を示す構成図、第3図は従来の光学的情報処理
装置(元ピックアップ)の基本的光学系を示す構成図、
第4図は戻り晃量に対する戻り光雑音がどのように変化
するかの説明図、第5図は%波長板と偏光ビームスプリ
ツタ−を使って元を半導体レーザーに戻らないようにし
た光学的情報処理装置(光ピツクアップ)の光学系を示
す構成図、第6図は従来技術の一例を示す構成図である
。 1・・・半導体レーザー、2・・・コリメータレンズ、
3・・・ビームスプリッタ、4・・・対物レンズ、5・
・・情報記録媒体、6・・・光検出器、7・・・偏光ビ
ームスプリツタ−18・・・波長板、9・・・ミラー、
10・・・集光レンズ、11・・・ミラー。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、情報記録媒体に同心円状あるいは螺旋状に情報を記
録したり、記録された情報トラックから情報を読みとる
ために、レーザー光源からのレーザー光束を上記情報記
録媒体へ収束する光学手段と、上記情報記録媒体からの
反射光を光検出器に導びくためにビームスプリッターあ
るいはハーフミラーを少なくとも有する光学的情報処理
装置において、 上記レーザー光源からの光がビームスプリ ッターあるいはハーフミラーによつて反射された光を適
当な手段でレーザー光源に戻し、戻り光雑音を抑えるよ
うにしたことを特徴とする光学的情報処理装置。 2、上記ビームスプリッターで反射された光が、ビーム
スプリッターの出射面を鏡面にすることによつてレーザ
ー光源に戻るようにしたことを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の光学的情報処理装置。 3、上記ビームスプリッターあるいはハーフミラーで反
射した光が、集光レンズとミラーを組み合わせることに
よつて、レーザー光源に戻るようにしたことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の光学的情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15069384A JPS6129430A (ja) | 1984-07-20 | 1984-07-20 | 光学的情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15069384A JPS6129430A (ja) | 1984-07-20 | 1984-07-20 | 光学的情報処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6129430A true JPS6129430A (ja) | 1986-02-10 |
Family
ID=15502378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15069384A Pending JPS6129430A (ja) | 1984-07-20 | 1984-07-20 | 光学的情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6129430A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0294035A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-04 | Canon Inc | 光ヘッド |
-
1984
- 1984-07-20 JP JP15069384A patent/JPS6129430A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0294035A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-04 | Canon Inc | 光ヘッド |
JP2728211B2 (ja) * | 1988-09-30 | 1998-03-18 | キヤノン株式会社 | 光ヘッド |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH076379A (ja) | 光学的ヘッド及び光学的記録再生方法 | |
JPS6220Y2 (ja) | ||
US6888786B2 (en) | Optical device and optical storage device | |
US6125091A (en) | Optical pickup apparatus for use with various types of optical disks | |
JPS5829155A (ja) | 光磁気方式による情報再生装置 | |
JPS6129430A (ja) | 光学的情報処理装置 | |
JPS5879207A (ja) | 光学式ピツクアツプ装置 | |
JP3670091B2 (ja) | 光ピックアップ | |
JP2838930B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2978269B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH039134Y2 (ja) | ||
JP3334818B2 (ja) | 光ピツクアツプ装置 | |
JPH083906B2 (ja) | 光ヘツド装置 | |
JP2581779B2 (ja) | 光磁気記録媒体からの信号検出装置 | |
JP3211483B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
KR0181815B1 (ko) | 듀얼 포커스 광 픽-업장치 | |
JPS6297148A (ja) | 光学的情報処理装置 | |
JPS58146039A (ja) | 記録再生用光ヘツド | |
JPH04141846A (ja) | 光ヘッド | |
JP2566036B2 (ja) | 光学的情報記録再生方法 | |
JPS5960743A (ja) | 光学式ピツクアツプ装置 | |
JPS63292432A (ja) | 光学ピックアップ装置 | |
JPH04286745A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH0242647A (ja) | 光ピツクアツプ装置 | |
JPH05303755A (ja) | 光ヘッド装置 |