JPS61293946A - ポリヒドロキシベンゾフエノンの製造法 - Google Patents

ポリヒドロキシベンゾフエノンの製造法

Info

Publication number
JPS61293946A
JPS61293946A JP60121950A JP12195085A JPS61293946A JP S61293946 A JPS61293946 A JP S61293946A JP 60121950 A JP60121950 A JP 60121950A JP 12195085 A JP12195085 A JP 12195085A JP S61293946 A JPS61293946 A JP S61293946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyhydroxybenzophenone
phosgene
formula
tetrahydroxybenzophenone
integers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60121950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342256B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Inoue
井上 靖彦
Kazuhiko Hata
畑 和彦
Toshiro Oishi
大石 敏朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60121950A priority Critical patent/JPS61293946A/ja
Publication of JPS61293946A publication Critical patent/JPS61293946A/ja
Publication of JPH0342256B2 publication Critical patent/JPH0342256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリヒドロキシベンゾフェノンの製造法に関す
る。さらに詳しくは、ヒドロキシベンゼンとホスゲンと
をハロゲン化ジルコニウム触媒の存在下に反応せしめて
、高収率で着色の少ないポリヒドロキシベンゾフェノン
の製造法に関する。2 、2’、 4.4’−テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン、2 、2’−ジヒドロキシ−
4゜4′−ジメトキシベンゾフェノンなどのポリヒドロ
キシベンゾフェノンは紫外線吸収剤としての利用等有用
なものである。
〔従来技術〕
従来、ポリヒドロキシベンゾフェノンの製造法としては
、例えば、米国特許第2.854.485号明細書、同
第2.921,962号明細書に示されるごとく、芳香
族カルボン酸とフェノールとを塩化亜鉛及び燐酸及びオ
キシ塩化燐又は三塩化燐の存在下に反応させる方法が知
られている。
この米国特許の明細書には良好な収率でぼりヒドロキシ
ベンゾフェノンを製造することができると記載されてい
るけれども本発明者らの経験によれば、この方法では高
収率でかつ着色の少ナイポリヒドロキシペンゾフェノン
を得ることは難がしく、加えて、燐を含む排水の処理に
難点があり、ポリヒドロキシベンゾフェノンの工業的製
造法として満足できるものではなかった。
又、特開昭57−154140号公報には、芳香族カル
ボン酸とフェノールとをアルカンスルホン酸の存在下に
反応させる方法が開示されているが、使用するアルカン
スルホン酸が高価であるのに加え、比較的高収率でポリ
ヒドロキシベンゾフェノンを得ようとすれば、芳香族カ
ルボン酸1モルに対し5モル以上のアルカンスルホン酸
を使用しなければならない。芳香族カルボン酸に対し、
等モル程度のアルカンスルホン酸の使用ではポリヒドロ
キシベンゾフェノンは、20%程度の収率でしか得られ
ないという欠点を有している。
又、ポリヒドロキシベンゾフェノンを得る他の方法とし
て、米国特許第2.694.729号明細書には、レゾ
ルシノールジメチルエーテルとホスゲンとを塩化アルミ
ニウムの存在下テ、塩素化炭化水素を溶媒にして反応さ
せたのち、脱メチル化を行ない、2.2’、4.4’−
テトラヒドロキシベンゾフェノンを得る方法が開示され
ている。しかし該方法では、収率が約85〜40%と低
く、工業的に実施するには、不適当である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはこのような状況に鑑み、ポリヒドロキシベ
ンゾフェノンの工業的製造法につき鋭意検討を重ねた結
果、ヒドロキシベンゼンとホスゲンをハロゲン化ジルコ
ニウム触媒の存在下に反応せしめて高収率でかつ着色の
少ないポリヒドロキシベンゾフェノンを得ることをみい
だし、本発明を完成させるにいたった。すなわち本発明
は一般式 で表わされるヒドロキシベンゼンの1種又は2種以上と
ホスゲンとをハロゲン化ジルコニウム柚媒の存在下に反
応せしめて 一般式 で表わされるポリヒドロキシベンゾフェノンの製造法で
ある。
以下に本発明を詳述する。
本発明に用いられるヒドロキシベンゼンは、一般式 で示される化合物である。
Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オク
チル基等の炭素数1〜12のアルキル基、メトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、オクトキシ基
等の炭素数1〜12のアルコキシ基、弗素、塩素、臭素
、沃素等のハロゲン原子が挙げられる。又jが2以上の
I!数を示す場合においては、Rはそれぞれ同一種類の
置換基であっても異なる]頌の置換基であっても良い。
前記一般式で表わされる化合物としては、例えばカテコ
ール、レゾルシン、ヒドロキノン、1.2.8−トリヒ
ドロキシベンゼン、レゾルシン−モノメチルエーテル、
レゾルシンモノオクチルエーテル、8.5−ジヒドロキ
シトルエン等カ挙げられる。
本発明の反応生成物は一般式 (R,m、p、q及びm+n、p+qは上記定義と同じ
である。) で示されるポリヒドロキシベンゾフェノンテアリ、原料
として用いる前記ヒドロキシベンゼンに対応した化合物
である。
このようなポリヒドロキシベンゾフェノンとしては、8
.8’、4.4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、
2.2’、4.4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン
、2.2’、5.5’−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、2.2’、8.8’。
4.4′−へキサヒドロキシベンゾフェノン、2゜2′
−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン
、2.2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベン
ゾフェノン、2.2’、4.4’ −テトラヒドロキシ
−6,6′−ジメチルベンゾフェノン、2.8’、4.
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2.2’、4
.5’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2.8’、
4’、5−テトラヒドロキシベンゾフェノン等が挙げら
れる。
ヒドロキシベンゼンとホスゲンは一般には溶媒の存在下
に反応せしめる。
ヒドロキシベンゼンとハロゲン化ジルコニウムを溶媒に
溶解又は懸濁させた状態下、ホスゲンを吹き込んで反応
させる方法が採用される。又、溶媒にヒドロキシベンゼ
ンとハロゲン化ジルコニウム、ホスゲンをあらかじめ、
約O〜10℃といった低温で溶解又は懸濁させておき、
昇温させながら反応させることもできる。
溶媒としては、二硫化炭素、ニトロベンゼン、1.2−
ジクロルエタン、クロルベンゼン、ブロモベンゼン、O
−ジクロベンゼン、m−ジクロルベンゼンなどを用いる
ことができる。なかでも、ニトロベンゼンは、極性大で
あり、ヒドロキシベンゼン、ハロゲン化ジルコニウムを
容易に溶解せしめる為溶媒として 好ましい。
ヒドロキシベンゼン、溶媒、ハロゲン化ジルコニウム、
ホスゲンの使用量については、目的物の種類、反応方法
などの違いにより異なり一概に規定できないが、一般に
ヒドロキシベンゼンは溶媒に約3〜40 重i1%の割
合に仕込み、ホスゲンの使用量は、ヒドロキシベンゼン
に対し、理論瓜の約0.5〜8倍モル、好ましくは、約
l〜4倍モル、ハロゲン化ジルコニウムをヒドロキシベ
ンゼン1モルに対し、約0.1〜4倍モル好ましくは、
約0,2〜2倍モル添加される。溶媒中のヒドロキシベ
ンゼンの濃度が約40重量%をこえると、副生成物の生
成割合が増加するし、一方溌度が低くなると、生産性が
悪くなる為一般に約8〜40重量%好ましくは 約7〜
2973量%で反応させる。又、ホスゲンは多く使用し
てもそれに見合った効果が得られないので、一般には、
約0゜5〜8倍モル、好ましくは約1〜4倍モル用いら
れる。ハロゲン化ジルコニウムの使用量が約4倍モルを
こえると、副生成物の増加が著しくなるし、一方約0.
1倍モルより少ない場合には、反応が充分進行しない為
好ましくない。
反i?;温度は、約θ〜120℃好ましくは約80〜9
0℃で実施される。好適襠温亥範囲以上になれば、副生
成物の増加が著しくなり、一方好適な温度範囲以下では
、反応の完結に長時間を要する様になる。
ホスゲンの吹き込み時間あるいは滴下時間については、
吹き込みあるいは滴下によって、異常に発熱しない範囲
であれば良い。
ホスゲンの導入後、反応完結の為に約1〜20時間の熟
成時間を設けることは効果的である。
反応温度、反応時間又は触媒量など反応条件によっては
中間体と思われるヒドロキシベンゾエートも得られる。
反応によって生成したポリヒドロキシベンゾフェノンは
、反応生成物中に冷水を滴下するか、生成物を、冷水中
に投入し、析出したポリヒドロキシベンゾフェノンを一
過、水洗、再結晶等の通常の分離精製法により分離精製
して、目的の着色の少ないポリヒドロキシベンゾフェノ
ンを得ることができる。
〔発明の効果〕
以上詳述した本発明方法によれば2.2’、4゜4′−
テトラヒドロキシベンゾフェノンの場合、従来公知の方
法の85〜40%という収率に比して約60〜80%と
いう著しく高収率で着色の少ないポリヒドロキシベンゾ
フェノンを製造することができ、その工業的価値は極め
て大きい。
〔実施例〕
以下に本発明方法を実施例により説明するが、本発明方
法はこれらの実施例によって制限されろものではない。
実権例1 ニトロベンゼン1−、レゾルシン110f。
塩化ジルコニウム58fを214つ目フラスコに仕込み
フラスコ内をN2ガスでda−170℃まで昇温した。
次いでホスゲンを99ノ5時間かけて温度を70℃に維
持しながら、攪拌下に吹き込んだ後4時間熟成した。熟
成終了後反応生成物を→冷し、水500 yta下し、
攪拌下、1時間数U後生成物を一過、水洗し、152g
の黄かっ色のウェットケーキを得た。
ウニ”t )ケーキを熱水に溶解、冷却再結晶して乾燥
したところ、着色の少い2.2’、4゜4′−テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン91gが得られた。レゾルシン
の転化率は85%であり、2.2’、4.4’−テトラ
ヒドロキシベンゾフェノンの収率は74%であった。
塩化ジルコニウムに譬え、美化ジルコニウム100gを
用いた以外は上記と同様に反応させた。その結果、着色
の少ない2.2’、4゜4′−テトラヒドロキシベンゾ
フェノンの収率は71%であった。
比較例1〜8 ハロゲン化ジルコニウムを、表1に示す金属塩化物にか
えた以外は実施例Iと同様に反応を行なった。金属塩化
物の量はレゾルシン1モルに対し0.5モルの割合で仕
込んだ。結果を表1に示す。
表1 (1) THB : 2 、2’ 、4.4’−テトラ
ヒドロキシベンゾフェノン 実施例2 ニトロベンゼン600g、レゾルシンモノメチルエーテ
ル45g、塩化ジルコニウム421を1tの四つロフラ
スコに仕込み、フラスコ内をN2ガスで1換した後70
℃まで昇温した。次いでホスゲンを86 g、2時間か
けて温度を70℃に維持しながら攪拌して吹き送水 んだ後4時間熟成した。横冷の後約2001の水を滴下
し、攪拌下1時間放置した。分離したニトロベンゼン層
に15%NaOH水溶液を200f加え、反応生成物を
抽出し15%HCtで中和して、生成物を析出させた。
析出物を一過水洗し、乾燥したところ、着色の少い2.
2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェ
ノン(m、 p、 187〜138°)を282得た。
収率は56%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔Rはアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子を表わ
    し、Rが2以上(j≧2)の場合は同じ置換基でも異な
    る置換基であっても 良い。 iは1〜5の整数、jは0又は1〜4の整 数でありi+j≦5である。〕 で表わされるヒドロキシベンゼンの1種又は2種以上と
    ホスゲンとをハロゲン化ジルコニウム触媒の存在下に反
    応せしめて 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔Rはアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子を表わ
    し、Rが2以上(n≧2及び/ 又はq≧2)の場合は同じ置換基でも異な る置換基であっても良い。m及びpは1〜 5の整数、n及び1は0又は1〜4の整数 であり、m+n≦5及びp+q≦5である。〕で表わさ
    れるポリヒドロキシベンゾフェノンの製造法。 2)生成物が ▲数式、化学式、表等があります▼で表わされる 2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポ
    リヒドロキシベンゾフェノンの製造法。
JP60121950A 1985-06-05 1985-06-05 ポリヒドロキシベンゾフエノンの製造法 Granted JPS61293946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121950A JPS61293946A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 ポリヒドロキシベンゾフエノンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121950A JPS61293946A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 ポリヒドロキシベンゾフエノンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61293946A true JPS61293946A (ja) 1986-12-24
JPH0342256B2 JPH0342256B2 (ja) 1991-06-26

Family

ID=14823928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60121950A Granted JPS61293946A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 ポリヒドロキシベンゾフエノンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61293946A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208938A (ja) * 1983-12-22 1985-10-21 ロ−ヌ−プ−ラン・スペシアリテ・シミ−ク ベンゾフエノン類の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208938A (ja) * 1983-12-22 1985-10-21 ロ−ヌ−プ−ラン・スペシアリテ・シミ−ク ベンゾフエノン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342256B2 (ja) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1133943A (en) Bis(4-hydroxyphenyl sulfonylphenyl)biphenyl disulfones
JPS61293946A (ja) ポリヒドロキシベンゾフエノンの製造法
JPH02188570A (ja) ハロゲン置換キノリン誘導体の製造法
EP0274194B1 (en) Process for the preparation of 2-nitro-5-phenoxy-n-alkylsulfonyl benzamides by nitration
JP2840372B2 (ja) ヒドロキシアリールアミン化合物の製造方法
JPS61293945A (ja) ポリヒドロキシベンゾフェノンの製造方法
JPH0570397A (ja) ポリヒドロキシベンゾフエノン類の製造法
US3812194A (en) Novel process for preparing 6-halo-3-methylphenols
US6114584A (en) Method of preparing brominated substituted anilines
JPH0811745B2 (ja) 3−アミノ−4−ヒドロキシ安息香酸の製造方法
JPS58121230A (ja) 新規アルキル二置換フエノ−ル誘導体とその製造法
JP2758945B2 (ja) ポリヒドロキシベンゾフェノン類の製造方法
JPS61293952A (ja) ヒドロキシベンゾエ−ト及びその製造方法
JP3128703B2 (ja) 発色性化合物の製造方法及びその中間体類並びにそれらの製造方法
JPS6344552A (ja) 2,6−ジクロロ−3,4−ジニトロエチルベンゼン及びその製法
JPS62138466A (ja) 4,4′−モノチオビスフエノ−ル類の製法
JPH1112203A (ja) 9,9,10,10−テトラクロロ−9,10−ジヒドロアントラセン類とその製造方法
JPH0586042A (ja) 2−メルカプト−フエノチアジンの製造方法
JPH03246244A (ja) フルオロフェノール類の製造方法
JPS6129946B2 (ja)
KR100228919B1 (ko) 벤조페논유도체의 제조방법
JPH0665510A (ja) アントラキノン系化合物の製造方法
JPS6345272A (ja) 置換−4−クロマノン類の製造方法
US3083233A (en) Chloeomethylation process
JPS58121231A (ja) 新規クレゾ−ル誘導体とその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees