JPS61292606A - 光分岐結合部の製造装置 - Google Patents
光分岐結合部の製造装置Info
- Publication number
- JPS61292606A JPS61292606A JP13490685A JP13490685A JPS61292606A JP S61292606 A JPS61292606 A JP S61292606A JP 13490685 A JP13490685 A JP 13490685A JP 13490685 A JP13490685 A JP 13490685A JP S61292606 A JPS61292606 A JP S61292606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- optical
- fibers
- branching
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
この発明は光通信分野に用いられる光ファイバを対象に
、光ファイバの間を接続して1本の光ファイバから複数
本の光ファイバへ分岐した光分岐結合部等を形成する光
分岐結合部の製造装置に関する。
、光ファイバの間を接続して1本の光ファイバから複数
本の光ファイバへ分岐した光分岐結合部等を形成する光
分岐結合部の製造装置に関する。
頭記した光分岐結合部を対象とした光結合部の製造方法
として、第3図に示す方法が知られている。すなわち、
まず第3図(a)のように2本の分岐光ファイバ1と2
をその素線端面を揃えて平行に重ね合わせ、かつこの素
線端面にさらに別に用意した牽引用光ファイバ30素線
端面を突き合わせ、この接触状態で前記接触部を放電電
極4.5間に置いて放電加熱を行い、光ファイバ1.2
の端面に光ファイバ3゛を仮止め融着する(図山))0
次に仮止めした光ファイバ3を鯨りに分岐光ファイバ1
゜2を矢印方向へ牽引移動しながら前記放電電極の放電
操作により、光ファイバlと2との重合部分を加熱融着
して領域Sの範囲に融着部6を形成する(図(C1)、
次いで前記融着部6の途中を鎖線Pの位置で溶断し、こ
の溶断面7を放電加熱により整形した上で該溶断面7へ
新たな接続光ファイバ8を矢印方向へ送り込んで両者間
を突き合わせ接触させる(図(d))。ここで前記と同
様な放電操作を行ってその突き合わせ接触部を加熱融着
し、光ファイバ8と前段工程で形成された融着部6との
間を一体に結合する(図(dl)、これにより光ファイ
バ1゜2と8との間に跨る光ファイバ分岐結合部9が形
成されることになる(図(81)。 一方、上記した光ファイバ間の光分岐結合部を製造する
装置として、従来より先記の電極4.5を装備した加熱
融着手段と、互いに結合される光ファイバを個別に保持
して互いに反対側から各光ファイバの素線先端を前記加
熱融着手段へ向けて送り込む移送手段を備え、この構成
で前記移送手段と加熱融着手段とを操作することにより
光ファイバの端面同士を接触させて両者間の融着結合を
行う光結合部の製造装置が実用化されており、次に第4
図でこの光分岐結合部の製造装置の従来構成を説明する
0図において、10は第3図に示した放電電極4,5.
該放電電極に接続された電源装置11とで構成された加
熱融着手段、12は前記の放電電極を挟んでその左右両
側に設置されて光ファイバのガイドを行う固定ステージ
、13.14は前記加熱融着手段10を中央に挟んでそ
の左右両側に配備された光ファイバ移送手段としての第
1および第2の移動ステージであり、各移動ステージは
駆動モータ15により図示されてない軌道上を矢印A方
向へ前進、後退移動操作され、かつそれぞれには光ファ
イバの心線クランプ機構16.素線クランプ機構17が
搭載装備されている。また符合18は前記した駆動モー
タ15.を源装置11をシーケンス制御させる制御装置
、19は制御装置18に各種のデータを与える入力装置
である。 次に第3図で述べた光分岐結合部の製造方法に従って前
記装置の動作について説明する。まず平行な2本の分岐
光ファイバ1.2を第1の移動ステージ13側へ、牽引
用光ファイバ3を第2の移動ステージ14側へ装荷する
。ここで入力装置19から与えられる移動ステージ13
.14の移動距離、移動速度、および放電時間等に関す
る入力データを基に制御装21Bを介して前記の移動ス
テージ13.14を移動操作して光ファイバ1.2およ
び3をそれぞれ左右から放電電極4,5の中心位置へ向
けて送り込む0次いで光ファイバ相互間の接触状態がf
1認されると、次に第3図+al、(b)で述べた加熱
融着による仮止めを行い、続いて移動ステージ13゜1
4を左方へ移動操作して光ファイバ1,2を光ファイバ
3で牽引しながら放電加熱を行って第3図(C1の融着
部6を形成し、さらに融着部6の途中を溶断する。なお
この場合の光ファイバ間の接合部を第1図中の符合Pで
示す1次に牽引用光ファイバ3を移動ステージ14から
取り外した後に、第3図(dlに示した新たな接続光フ
ァイバ8を移動ステージ14に装荷し、この状態で再び
移動ステージ14を右方に移動操作して光ファイバ8の
素線先端を相手側の融着部6へ向けて送り込む、ここで
光ファイバ8の素線端面が前記工程で形成された融着部
6の溶断面7に当接したことが確認されると、加熱融着
手段10による放電加熱操作が行われ、光ファイバ1゜
2の融着部6と光ファイバ8との間が一体に融着されて
光分岐結合部が完成する。なお上記の例では2本の光フ
ァイバと1本の光ファイバとを接合して光分岐接合部を
形成する場合に付いて述べたが、光ファイバの結合本数
はこれに限定されるものではなく、1本対3本の光分岐
結合を行う場合もある。さらに加熱融着手段としては図
示例の放電力式の他に、レーザ、ガストーチ等を採用す
ることもできる。 ところで上記した従来の光分岐結合部製造装置では、そ
の製造工程の途中で第2の移動ステージ14に対し牽引
用光ファイバ3を一旦取り外した後に改めて新たに接続
する光ファイバ8を装荷し直すようにしている。このた
めに光ファイバ3と8とを交換する際の光ファイバ着脱
操作に時間と手間がかかって作業能率が低下し、かつ光
ファイバ8の装荷、融着部6への融着の際に精確な軸合
わせの再現性が得られない等の問題が派生する。特に接
続光ファイバ8と分岐光ファイバ側の融着部6との間の
接合に際して双方の軸合わせが精確になされてないと光
分岐結合部の光分岐比、挿入損失等の光学的特性が低下
し、特性の良い光分岐結合部が得られない。
として、第3図に示す方法が知られている。すなわち、
まず第3図(a)のように2本の分岐光ファイバ1と2
をその素線端面を揃えて平行に重ね合わせ、かつこの素
線端面にさらに別に用意した牽引用光ファイバ30素線
端面を突き合わせ、この接触状態で前記接触部を放電電
極4.5間に置いて放電加熱を行い、光ファイバ1.2
の端面に光ファイバ3゛を仮止め融着する(図山))0
次に仮止めした光ファイバ3を鯨りに分岐光ファイバ1
゜2を矢印方向へ牽引移動しながら前記放電電極の放電
操作により、光ファイバlと2との重合部分を加熱融着
して領域Sの範囲に融着部6を形成する(図(C1)、
次いで前記融着部6の途中を鎖線Pの位置で溶断し、こ
の溶断面7を放電加熱により整形した上で該溶断面7へ
新たな接続光ファイバ8を矢印方向へ送り込んで両者間
を突き合わせ接触させる(図(d))。ここで前記と同
様な放電操作を行ってその突き合わせ接触部を加熱融着
し、光ファイバ8と前段工程で形成された融着部6との
間を一体に結合する(図(dl)、これにより光ファイ
バ1゜2と8との間に跨る光ファイバ分岐結合部9が形
成されることになる(図(81)。 一方、上記した光ファイバ間の光分岐結合部を製造する
装置として、従来より先記の電極4.5を装備した加熱
融着手段と、互いに結合される光ファイバを個別に保持
して互いに反対側から各光ファイバの素線先端を前記加
熱融着手段へ向けて送り込む移送手段を備え、この構成
で前記移送手段と加熱融着手段とを操作することにより
光ファイバの端面同士を接触させて両者間の融着結合を
行う光結合部の製造装置が実用化されており、次に第4
図でこの光分岐結合部の製造装置の従来構成を説明する
0図において、10は第3図に示した放電電極4,5.
該放電電極に接続された電源装置11とで構成された加
熱融着手段、12は前記の放電電極を挟んでその左右両
側に設置されて光ファイバのガイドを行う固定ステージ
、13.14は前記加熱融着手段10を中央に挟んでそ
の左右両側に配備された光ファイバ移送手段としての第
1および第2の移動ステージであり、各移動ステージは
駆動モータ15により図示されてない軌道上を矢印A方
向へ前進、後退移動操作され、かつそれぞれには光ファ
イバの心線クランプ機構16.素線クランプ機構17が
搭載装備されている。また符合18は前記した駆動モー
タ15.を源装置11をシーケンス制御させる制御装置
、19は制御装置18に各種のデータを与える入力装置
である。 次に第3図で述べた光分岐結合部の製造方法に従って前
記装置の動作について説明する。まず平行な2本の分岐
光ファイバ1.2を第1の移動ステージ13側へ、牽引
用光ファイバ3を第2の移動ステージ14側へ装荷する
。ここで入力装置19から与えられる移動ステージ13
.14の移動距離、移動速度、および放電時間等に関す
る入力データを基に制御装21Bを介して前記の移動ス
テージ13.14を移動操作して光ファイバ1.2およ
び3をそれぞれ左右から放電電極4,5の中心位置へ向
けて送り込む0次いで光ファイバ相互間の接触状態がf
1認されると、次に第3図+al、(b)で述べた加熱
融着による仮止めを行い、続いて移動ステージ13゜1
4を左方へ移動操作して光ファイバ1,2を光ファイバ
3で牽引しながら放電加熱を行って第3図(C1の融着
部6を形成し、さらに融着部6の途中を溶断する。なお
この場合の光ファイバ間の接合部を第1図中の符合Pで
示す1次に牽引用光ファイバ3を移動ステージ14から
取り外した後に、第3図(dlに示した新たな接続光フ
ァイバ8を移動ステージ14に装荷し、この状態で再び
移動ステージ14を右方に移動操作して光ファイバ8の
素線先端を相手側の融着部6へ向けて送り込む、ここで
光ファイバ8の素線端面が前記工程で形成された融着部
6の溶断面7に当接したことが確認されると、加熱融着
手段10による放電加熱操作が行われ、光ファイバ1゜
2の融着部6と光ファイバ8との間が一体に融着されて
光分岐結合部が完成する。なお上記の例では2本の光フ
ァイバと1本の光ファイバとを接合して光分岐接合部を
形成する場合に付いて述べたが、光ファイバの結合本数
はこれに限定されるものではなく、1本対3本の光分岐
結合を行う場合もある。さらに加熱融着手段としては図
示例の放電力式の他に、レーザ、ガストーチ等を採用す
ることもできる。 ところで上記した従来の光分岐結合部製造装置では、そ
の製造工程の途中で第2の移動ステージ14に対し牽引
用光ファイバ3を一旦取り外した後に改めて新たに接続
する光ファイバ8を装荷し直すようにしている。このた
めに光ファイバ3と8とを交換する際の光ファイバ着脱
操作に時間と手間がかかって作業能率が低下し、かつ光
ファイバ8の装荷、融着部6への融着の際に精確な軸合
わせの再現性が得られない等の問題が派生する。特に接
続光ファイバ8と分岐光ファイバ側の融着部6との間の
接合に際して双方の軸合わせが精確になされてないと光
分岐結合部の光分岐比、挿入損失等の光学的特性が低下
し、特性の良い光分岐結合部が得られない。
この発明は上記の点にかんがみなされたものであり、前
記した従来装置の欠点を除去し、作業能率が高く、かつ
光分岐結合部を形成すの際の光ファイバの相対位置調整
を的確にかつ再現性よく行え、これにより光分岐特性の
高い光分岐結合部が得られるようにした光分岐結合部の
製造装置を提供することを目的とする。
記した従来装置の欠点を除去し、作業能率が高く、かつ
光分岐結合部を形成すの際の光ファイバの相対位置調整
を的確にかつ再現性よく行え、これにより光分岐特性の
高い光分岐結合部が得られるようにした光分岐結合部の
製造装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、この発明は光ファイバ相互
間の加熱融着手段と、平行に重ねた複数本の分岐光ファ
イバを保持してその素線先端を前記加熱融着手段へ閏け
て送り込む第1の移送手段と、前記分岐光ファイバに接
続される相手側の接続光ファイバ、および分岐光ファイ
バ相互間の融着工程で分岐光ファイバの先端に仮止めさ
れる牽引用光ファイバとを一緒に並列保持してその素線
先端をを前記加熱融着手段へ向けて送り込む三次元方向
への移動機構を備えた第2の移送手段と、前記接続光フ
ァイバおよび牽引用光ファイバと分岐光ファイバとの間
の中心相対位置を検出する位置検出手段とを具備して光
分岐結合部の製造装置を構成し、前記位置検出手段の検
出信号を基に第2の移送手段を移動操作して接続光ファ
イバと牽引用光ファイバとの移し換え、および牽引用光
ファイバ、接続光ファイバと分岐光ファイバとの間の相
対的な軸合わせを行うようにしたものである・
間の加熱融着手段と、平行に重ねた複数本の分岐光ファ
イバを保持してその素線先端を前記加熱融着手段へ閏け
て送り込む第1の移送手段と、前記分岐光ファイバに接
続される相手側の接続光ファイバ、および分岐光ファイ
バ相互間の融着工程で分岐光ファイバの先端に仮止めさ
れる牽引用光ファイバとを一緒に並列保持してその素線
先端をを前記加熱融着手段へ向けて送り込む三次元方向
への移動機構を備えた第2の移送手段と、前記接続光フ
ァイバおよび牽引用光ファイバと分岐光ファイバとの間
の中心相対位置を検出する位置検出手段とを具備して光
分岐結合部の製造装置を構成し、前記位置検出手段の検
出信号を基に第2の移送手段を移動操作して接続光ファ
イバと牽引用光ファイバとの移し換え、および牽引用光
ファイバ、接続光ファイバと分岐光ファイバとの間の相
対的な軸合わせを行うようにしたものである・
次に第1図にこの発明の実施例による光分岐結合部の製
造装置の系統図を、第2図にその製造工程のフローチャ
ートを示す、なお第1図において第4図に対応する同一
部材には同じ符合が付しである。すなわちこの発明によ
り、第2の移動ステージ14にはあらかじめ牽引用光フ
ァイバ3と接続光ファイバ8との2本の光ファイバが並
列的に一緒に装荷されており、かつこの移動ステージ1
4はステージを三次元座標軸x、y、zの三方向へ移動
操作する駆動モータ15χ+ tsy、 15zが装備
されている。また前記した各光ファイバ1,2,3.8
の相互間には発光ダイオード等の光源20、光源駆動回
路21.フォトダイオード等の受光器22.および受光
光量測定器23を制御装置18に組み合わせた光学的な
位置検出手段24が装備されている。この位置検出手段
は牽引用光ファイバ3と分岐光ファイバ1.2との間、
ないしは接続光ファイバ8と分岐光ファイバ1.2との
間の中心相対位置のずれを検出し、その検出信号を基に
制御装置18の制御で第2の移動ステージ14を座標軸
Y、Z方向へ移動操作して対向し合う光ファイバ間の軸
合わせを行うものである。なお図中の符合25は接続光
ファイバ8ないし牽引用光ファイバ3と分岐光ファイバ
1,2の素線端面同士が突き合わせ接触した状態を心線
クランプ機構16に加わる圧力変化として捕らえて感知
するための圧力検出器である。 次に上記構成による光分岐結合部の製造手順を第2図に
示したフローチャートを基に説明する。 まず分岐光ファイバ1,2および牽引用光ファイバ3.
接続光ファイバ8をそれぞれ第1および第2の移動ステ
ージ13.14に装荷し、ここで入力装置19からwi
御装置18へ作業開始信号を入力し、あらかじめ設定し
た移動ステージ13.14の移動速度。 移動距離、移動方向、放電開始時期、放電電流および放
電時間等の指令を与えることにより、制御装置18は光
源駆動回路21を介してまず牽引用光ファイバ3側の光
源20を発光させ、各光ファイバを光伝送路として光フ
ァイバ3より光ファイバ1.2の端面に光を照射する。 一方、受光器22は光ファイバ1.2を伝送する光量を
受光し、その光量を測定器23で測定して制御装置18
に出力する。ここで制御装置18は光ファイバ1と2と
の受光量の差が最小になるように第2の移動ステージ1
4を座標軸X、Z方向へ移動操作し、これにより光ファ
イバ3と光ファイバ1,2との間の相対位置を調整して
軸合わせを行う、この軸合わせが終了すると、次に移動
ステージ13.14をそれぞれ放電電極4゜5に向けて
移動し、光ファイバ3の素線先端と光ファイバ1,2の
素線先端を突き合わせ接触させる。なおこの際の接触状
態は前記した圧力検出器25の圧力信号で確認される。 ここで放電電源11を駆動して放電電i4と5の間で放
電を開始しく第3図(al)、光ファイバ1.2に光フ
ァイバ3を仮止め融着させる(第3図山))。続いて入
力装置からのデータに基づき、移動ステージ13.14
を左方へ移動して牽引用光ファイバ3により分岐光ファ
イバ1,2を牽引しながら放電操作を行って分岐光ファ
イバ1.2の重合領域に光分岐結合部となる融着部を形
成しく第3図(C1)、さらにこの融着部6の途中を放
電操作により溶断し、その断面を整形する(第3図+d
))。 次に制御装置18は光源20を接続光ファイバ8側に切
換えて点灯し、光ファイバ8内を伝送して分岐光ファイ
バ1.2へ光を照射する。ここで前述した手順と同様に
第2の移動ステージ14を座標軸X。 Y方向へ移動操作し、光ファイバ1.2と8との間で光
ファイバの軸合わせを行い、さらに移動ステージ14を
座標軸X方向へ進めて光ファイバ8の素線先端を前段工
程で形成された分岐光ファイバ側の融着部の溶断面へ接
触させる6次いでこの接触部に対して放電操作を行い、
光ファイバ間を融着結合して1本の光ファイバから複数
本の光ファイバへ分岐する光分岐結合部を形成する(第
3図(al)。 ここで光分岐結合部を移動ステージ13.14から取り
外して一連の作業が終了する。なお牽引光ファイバ3は
そのまま移動ステージ14に残して置き、次の光分岐結
合部の製造に再使用される。 上記の説明で°明らかなように、分岐光ファイバ1゜2
に対向する牽引用光ファイバ3および接続光ファイバ8
の移し換えに際しては、第4図に示した従来装置のよう
にその都度移動ステージ14に対して光ファイバ3.8
を着脱して交換する必要がなく、光ファイバ3.8は一
緒に移動ステージ14へ装荷したまま短時間で自動的に
移し換えができる。しかも位置検出手段により光ファイ
バ相互間の軸合わせ精確に行った上で接続光ファイバ3
と分岐光ファイバとの間を融着結合するので、融着結合
位置の再現性が向上し、光分岐特性の高い光分岐結合部
を得ることができる。なお図示例では位置検出手段とし
て光学的手段を例示したが、機械的な位置検出手段を採
用することも勿論可能である。
造装置の系統図を、第2図にその製造工程のフローチャ
ートを示す、なお第1図において第4図に対応する同一
部材には同じ符合が付しである。すなわちこの発明によ
り、第2の移動ステージ14にはあらかじめ牽引用光フ
ァイバ3と接続光ファイバ8との2本の光ファイバが並
列的に一緒に装荷されており、かつこの移動ステージ1
4はステージを三次元座標軸x、y、zの三方向へ移動
操作する駆動モータ15χ+ tsy、 15zが装備
されている。また前記した各光ファイバ1,2,3.8
の相互間には発光ダイオード等の光源20、光源駆動回
路21.フォトダイオード等の受光器22.および受光
光量測定器23を制御装置18に組み合わせた光学的な
位置検出手段24が装備されている。この位置検出手段
は牽引用光ファイバ3と分岐光ファイバ1.2との間、
ないしは接続光ファイバ8と分岐光ファイバ1.2との
間の中心相対位置のずれを検出し、その検出信号を基に
制御装置18の制御で第2の移動ステージ14を座標軸
Y、Z方向へ移動操作して対向し合う光ファイバ間の軸
合わせを行うものである。なお図中の符合25は接続光
ファイバ8ないし牽引用光ファイバ3と分岐光ファイバ
1,2の素線端面同士が突き合わせ接触した状態を心線
クランプ機構16に加わる圧力変化として捕らえて感知
するための圧力検出器である。 次に上記構成による光分岐結合部の製造手順を第2図に
示したフローチャートを基に説明する。 まず分岐光ファイバ1,2および牽引用光ファイバ3.
接続光ファイバ8をそれぞれ第1および第2の移動ステ
ージ13.14に装荷し、ここで入力装置19からwi
御装置18へ作業開始信号を入力し、あらかじめ設定し
た移動ステージ13.14の移動速度。 移動距離、移動方向、放電開始時期、放電電流および放
電時間等の指令を与えることにより、制御装置18は光
源駆動回路21を介してまず牽引用光ファイバ3側の光
源20を発光させ、各光ファイバを光伝送路として光フ
ァイバ3より光ファイバ1.2の端面に光を照射する。 一方、受光器22は光ファイバ1.2を伝送する光量を
受光し、その光量を測定器23で測定して制御装置18
に出力する。ここで制御装置18は光ファイバ1と2と
の受光量の差が最小になるように第2の移動ステージ1
4を座標軸X、Z方向へ移動操作し、これにより光ファ
イバ3と光ファイバ1,2との間の相対位置を調整して
軸合わせを行う、この軸合わせが終了すると、次に移動
ステージ13.14をそれぞれ放電電極4゜5に向けて
移動し、光ファイバ3の素線先端と光ファイバ1,2の
素線先端を突き合わせ接触させる。なおこの際の接触状
態は前記した圧力検出器25の圧力信号で確認される。 ここで放電電源11を駆動して放電電i4と5の間で放
電を開始しく第3図(al)、光ファイバ1.2に光フ
ァイバ3を仮止め融着させる(第3図山))。続いて入
力装置からのデータに基づき、移動ステージ13.14
を左方へ移動して牽引用光ファイバ3により分岐光ファ
イバ1,2を牽引しながら放電操作を行って分岐光ファ
イバ1.2の重合領域に光分岐結合部となる融着部を形
成しく第3図(C1)、さらにこの融着部6の途中を放
電操作により溶断し、その断面を整形する(第3図+d
))。 次に制御装置18は光源20を接続光ファイバ8側に切
換えて点灯し、光ファイバ8内を伝送して分岐光ファイ
バ1.2へ光を照射する。ここで前述した手順と同様に
第2の移動ステージ14を座標軸X。 Y方向へ移動操作し、光ファイバ1.2と8との間で光
ファイバの軸合わせを行い、さらに移動ステージ14を
座標軸X方向へ進めて光ファイバ8の素線先端を前段工
程で形成された分岐光ファイバ側の融着部の溶断面へ接
触させる6次いでこの接触部に対して放電操作を行い、
光ファイバ間を融着結合して1本の光ファイバから複数
本の光ファイバへ分岐する光分岐結合部を形成する(第
3図(al)。 ここで光分岐結合部を移動ステージ13.14から取り
外して一連の作業が終了する。なお牽引光ファイバ3は
そのまま移動ステージ14に残して置き、次の光分岐結
合部の製造に再使用される。 上記の説明で°明らかなように、分岐光ファイバ1゜2
に対向する牽引用光ファイバ3および接続光ファイバ8
の移し換えに際しては、第4図に示した従来装置のよう
にその都度移動ステージ14に対して光ファイバ3.8
を着脱して交換する必要がなく、光ファイバ3.8は一
緒に移動ステージ14へ装荷したまま短時間で自動的に
移し換えができる。しかも位置検出手段により光ファイ
バ相互間の軸合わせ精確に行った上で接続光ファイバ3
と分岐光ファイバとの間を融着結合するので、融着結合
位置の再現性が向上し、光分岐特性の高い光分岐結合部
を得ることができる。なお図示例では位置検出手段とし
て光学的手段を例示したが、機械的な位置検出手段を採
用することも勿論可能である。
以上述べたようにこの発明によれば、光ファイバの加熱
融着手段と、平行に重ねた複数本の分岐光ファイバを保
持してその素線先端を前記加熱融着手段へ向けて送り込
む第1の移送手段と、前記分岐光ファイバに接続される
相手側の接続光ファイバ、および分岐光ファイバ相互間
の融着工程で分岐光フプイバの先端に仮止めされる牽引
用光ファイバとを一緒に並列保持してその素線先端をを
前記加熱融着手段へ向けて送り込む三次元方向への移動
機構を備えた第2の移送手段と、前記接続光ファイバお
よび牽引用光ファイバと分岐光ファイバとの間の中心相
対位置を検出する位置検出手段とを具備し、該位置検出
手段の検出信号を基に第2の移送手段を移動操作して接
続光ファイバと牽引用光ファイバとの移し換え、および
牽引用光ファイバ、接続光ファイバと分岐光ファイバと
の間の相対的な軸合わせを行うようにしたことにより、
高い作業能率で光分岐特性の優れた光分岐結合部を製造
することができる。
融着手段と、平行に重ねた複数本の分岐光ファイバを保
持してその素線先端を前記加熱融着手段へ向けて送り込
む第1の移送手段と、前記分岐光ファイバに接続される
相手側の接続光ファイバ、および分岐光ファイバ相互間
の融着工程で分岐光フプイバの先端に仮止めされる牽引
用光ファイバとを一緒に並列保持してその素線先端をを
前記加熱融着手段へ向けて送り込む三次元方向への移動
機構を備えた第2の移送手段と、前記接続光ファイバお
よび牽引用光ファイバと分岐光ファイバとの間の中心相
対位置を検出する位置検出手段とを具備し、該位置検出
手段の検出信号を基に第2の移送手段を移動操作して接
続光ファイバと牽引用光ファイバとの移し換え、および
牽引用光ファイバ、接続光ファイバと分岐光ファイバと
の間の相対的な軸合わせを行うようにしたことにより、
高い作業能率で光分岐特性の優れた光分岐結合部を製造
することができる。
第1図はこの発明の実施例に係る光分岐結合部の製造装
置の系統図、第2図は第1図による製造工程のフローチ
ャート、第3図は光分岐結合部の製造方法の原理図、第
4図は従来における光分岐結合部の製造装置を示す系統
図である0図におし)で、 1.2:分岐光ファイバ、3:牽引光ファイノイ、4.
5:加熱融着手段の放電電極、8:接続光ファイバ、9
:光分岐結合部、10:加熱融着手段、13:第1の移
送手段としての移動ステージ、14:第2の移送手段、
15x、15y、15z :第2移送手段を三方向へ
移動操作する駆動モータ、18:制御装置、24:光学
的位置検出手段。 (¥理人弁理士山 口 罵 第2図 第3図
置の系統図、第2図は第1図による製造工程のフローチ
ャート、第3図は光分岐結合部の製造方法の原理図、第
4図は従来における光分岐結合部の製造装置を示す系統
図である0図におし)で、 1.2:分岐光ファイバ、3:牽引光ファイノイ、4.
5:加熱融着手段の放電電極、8:接続光ファイバ、9
:光分岐結合部、10:加熱融着手段、13:第1の移
送手段としての移動ステージ、14:第2の移送手段、
15x、15y、15z :第2移送手段を三方向へ
移動操作する駆動モータ、18:制御装置、24:光学
的位置検出手段。 (¥理人弁理士山 口 罵 第2図 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)互いに接続し合う光ファイバの相互間を加熱融着し
て1本の光ファイバから複数本の光ファイバへ分岐した
光分岐結合部を製造する光分岐結合部の製造装置であっ
て、光ファイバの加熱融着手段と、平行に重ねた複数本
の分岐光ファイバを保持してその素線先端を前記加熱融
着手段へ向けて送り込む第1の移送手段と、前記分岐光
ファイバに接続される相手側の接続光ファイバ、および
分岐光ファイバ相互間の融着工程で分岐光ファイバの先
端に仮止め融着される牽引用光ファイバとを一緒に並列
保持してその素線先端をを前記加熱融着手段へ向けて送
り込む三次元方向への移動機構を備えた第2の移送手段
と、前記接続光ファイバおよび牽引用光ファイバと分岐
光ファイバとの間の中心相対位置を検出する位置検出手
段とを具備し、該位置検出手段の検出信号を基に第2の
移送手段を移動操作して接続光ファイバと牽引用光ファ
イバとの移し換え、および牽引用光ファイバ、接続光フ
ァイバと分岐光ファイバとの間の相対的な軸合わせを行
うようにしたことを特徴とする光分岐結合部の製造装置
。 2)特許請求の範囲第1項記載の製造装置において、位
置検出手段が対向し合う光ファイバを光伝送路として一
方の光ファイバ端面から相手側の光ファイバ端面へ光を
照射し、その受光量から光ファイバ間の相対位置を判定
する光学的な位置検出手段であることを特徴とする光分
岐結合部の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13490685A JPS61292606A (ja) | 1985-06-20 | 1985-06-20 | 光分岐結合部の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13490685A JPS61292606A (ja) | 1985-06-20 | 1985-06-20 | 光分岐結合部の製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61292606A true JPS61292606A (ja) | 1986-12-23 |
JPH0413684B2 JPH0413684B2 (ja) | 1992-03-10 |
Family
ID=15139291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13490685A Granted JPS61292606A (ja) | 1985-06-20 | 1985-06-20 | 光分岐結合部の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61292606A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63179303A (ja) * | 1987-01-21 | 1988-07-23 | Fuji Electric Co Ltd | 光フアイバの接続方法 |
CN110727292A (zh) * | 2019-10-10 | 2020-01-24 | 北京北特圣迪科技发展有限公司 | 一种舞台三维动态环系统运动的控制方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5317743A (en) * | 1976-08-02 | 1978-02-18 | Corning Glass Works | Method of and apparatus for connecting optical fiber |
JPS53124450A (en) * | 1977-04-06 | 1978-10-30 | Showa Electric Wire & Cable Co | Production method of separating point of light fiber |
-
1985
- 1985-06-20 JP JP13490685A patent/JPS61292606A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5317743A (en) * | 1976-08-02 | 1978-02-18 | Corning Glass Works | Method of and apparatus for connecting optical fiber |
JPS53124450A (en) * | 1977-04-06 | 1978-10-30 | Showa Electric Wire & Cable Co | Production method of separating point of light fiber |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63179303A (ja) * | 1987-01-21 | 1988-07-23 | Fuji Electric Co Ltd | 光フアイバの接続方法 |
JPH0575085B2 (ja) * | 1987-01-21 | 1993-10-19 | Fuji Electric Co Ltd | |
CN110727292A (zh) * | 2019-10-10 | 2020-01-24 | 北京北特圣迪科技发展有限公司 | 一种舞台三维动态环系统运动的控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0413684B2 (ja) | 1992-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0687928B1 (en) | Splicing optical fibers | |
US7699541B2 (en) | Optical fiber fusion splicer and method for estimating a shape of beam discharged by the optical fiber fusion splicer | |
US7400799B2 (en) | Optical device and fabrication method and apparatus for the same | |
JPH067207B2 (ja) | スプライス方法およびスプライス装置 | |
EP0326988B1 (en) | Method for measuring splice loss of an optical fiber | |
JPS61292606A (ja) | 光分岐結合部の製造装置 | |
JP4610524B2 (ja) | 光ファイバ融着接続方法及びその装置 | |
US20030108307A1 (en) | Optical attenuator employing a fusion splice | |
JPS57135909A (en) | Connection method for multicore fiber cable | |
JP2003043288A (ja) | 多心光ファイバ一括処理方法及び装置 | |
JPS61231512A (ja) | 光結合部の製造装置 | |
GB2185127A (en) | Fusion splicing optical fibres | |
JPH10206670A (ja) | 少なくとも2つの光導波ファイバ端部を熱溶着する方法並びに装置 | |
US6718096B2 (en) | Compact and multiple optical fiber coupler and method of making the same | |
JP2514646B2 (ja) | 光フアイバケ−ブルの切替接続方法 | |
JPS63179303A (ja) | 光フアイバの接続方法 | |
JP2000098173A (ja) | 光ファイバ間の素材結合式接合部の形成方法 | |
JP3607642B2 (ja) | 光ファイバの融着接続機 | |
EP1130429A1 (en) | Method and apparatus for aligning and splicing of optical fibers | |
JPS59228219A (ja) | 光フアイバの融着接続方法 | |
CN116818283A (zh) | 基于非相干光源的光纤熔接点质量判定装置及方法 | |
JPH07140344A (ja) | プラスチック光ファイバの融着接続装置 | |
JPS6218882B2 (ja) | ||
JPS5837613A (ja) | 光フアイバの接続方法及びその接続装置 | |
JP2001305371A (ja) | 光ファイバ融着接続方法及びそれに使用される光ファイバ融着接続機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |