JPS61292365A - ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ - Google Patents

ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ

Info

Publication number
JPS61292365A
JPS61292365A JP13291885A JP13291885A JPS61292365A JP S61292365 A JPS61292365 A JP S61292365A JP 13291885 A JP13291885 A JP 13291885A JP 13291885 A JP13291885 A JP 13291885A JP S61292365 A JPS61292365 A JP S61292365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
emitter
base
band gap
bipolar transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13291885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063806B2 (ja
Inventor
Jiro Yoshida
二朗 吉田
Minoru Azuma
東 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60132918A priority Critical patent/JPH063806B2/ja
Publication of JPS61292365A publication Critical patent/JPS61292365A/ja
Priority to US07/110,042 priority patent/US4768074A/en
Publication of JPH063806B2 publication Critical patent/JPH063806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、エミッタ領域を、ベース領域を構成する半導
体物質よりバンドギャップの大きい半導体物質で構成し
たヘテロ接合バイポーラトランジスタに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、分子線エピタキシー法(MBffl)や、有機金
属気相堆積法(MOCVD)等の発展(;より、異種の
半導体物質を接合させた、いわゆるヘテロ接合を利用し
た半導体素子の開発が盛んに行なわれるようになった。
バイポーラトランジスタのエミッタ・ベース間にヘテ「
1接合を採用したヘテロ接合バイポーラトランジスタは
、従来の単一半導体物質で作られるホモ接合トランジス
タに比べ多くの利点を持つ事が知られている。それらの
利点とは、 (1)  エミッタ領域を構成する半導体物質をベース
領域を構成する半導体物質よりバンドギャップの大きい
ものとする事で、エミッタ領域の不純物濃度とベース領
域の不純物濃度の比が小さくとも高いエミッタ注入効率
が得られる。
(2)  (1)の結果、ベース領域の不純物濃度を高
くできるため、ベース抵抗が低減できる。
(3)同様に、エミッタ領域の不純物濃度を低くできる
ためエミッタ容量を小さくできる。
等である。これらの利点により、ヘテロ接合バイポーラ
トランジスタは従来のホモ接合バイポーラトランジスタ
に比べ、高周波特性、スイッチング特性で、はるかに秀
れたものとなる可能性を持っている。
しかしながら、このようなヘテロ接合バイポーラトラン
ジスタを実際(二製造し得る半導体物質の組合せを、考
えると、広バンドギャップを有する材料は一般に電子親
和力が小さい事が多い。この結果、広バンドギヤツプ物
質からなるエミッタと狭バンドギヤツプ物質からなるベ
ースを直接階段状に接合させたnpn )ランジスタを
作製すると以下に述べるよう;:注入効率が低下してし
まい、ヘテロ接合バイポーラトランジスタの利点を活か
せないという問題が生じる。第5図はエミッタ領域を構
成する半導体物質の電子親和力が、ベース領域を構成す
る半導体物質のそれよりよりΔBeだけ小さい場合の階
段型へテロ接合バイポーラトランジスタのベース・エミ
ッタ接合近傍の伝導帯の様子を示したものである。この
図から明らかなようE、伝導帯には電子親和力の差に起
因する高さΔEcのスパイク状の障壁が形成され、この
+111によりエミッタからベースへの電子の注入が阻
害されてしまう。どの事はエミッタ注入効率の低下を招
きトランジスタ特性を損うものである。
この問題は、エミッタ・ベース間のへテロ接合を階段型
とせずに、エミッタからベースに向って滑らかにバンド
ギャップが変化している、いわゆる傾斜型とする事で避
ける事ができる。第6図はエミッタ自ベース間にバンド
ギャップが線形に変化している領域を設けた場合の伝導
帯の様子を示している。この図から分るように、伝導帯
に生じる障壁は傾斜型へテロ接合を用いる事で除去する
事が可能である。エミッタ領域とベース領域の間でバン
ドギャップの変化する領域(以下では遷移領域と呼ぶ)
は、その領域を構成する物質の組成をベース領域を構成
する半導体物質とエミッタ領域を構成する半導体物質と
の中間的組成にする事で実現される。従来遷移領域内で
はバンドギャップが滑らかに変化する様物質組成を徐々
に変化させる事が行なわれてきた。しかしこの様な遷移
領域を実現する菟;は、MBE法においては分子線のフ
ラツクスな、MOCVD法ではガス流量を精密に連続的
に変化させるという制御を行なうことが必要である。こ
のような制御は現在の技術では難しいため、制御装置の
コストが増すと共に、遷移領域を成長する際の成長速度
を十分遅くする必要があるという問題が生じる。また、
遷移領域内でバンドギャップを滑らかに変化させた場合
、この領域内(二はベースから正孔が注入されやすく、
特(:キャリアライフタイムが小さい場合キャリア再結
合が大きくなる。このことは直流増幅率の低下を生じる
とともに、蓄積キャリアの増加による高周波特性、スイ
ッチング特性の劣化を生じ得るという問題があった。
〔発明の目的〕
不発明は上記の点(=鑑みなされたもので、バンドギャ
ップの大きい物質からなるエミッタ領域と。
バンドギャップの小さい物質からなるベース領域の間に
遷移領域を有し、且つその製造プロセス制御が容易で、
優れた直流特性、高周波特性が得られるヘテロ接合バイ
ポーラトランジスタを提供する事を目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、第1種半導体物質からなるp型ベース領域と
、これよりバンドギャップが大きく電子親和力の小さい
第2種半導体物質からなるn型エミッタ領域を有するヘ
テロ接合バイボー2トランジスタにおいて、エミッタ・
ベース間に、ベースからエミッタに向かってバンドギャ
ップが階段状に順次大きくなり、かつ、隣接する層間の
バンドギャップの差がベースからエミッタζ二向かって
順次大きくなる複数の半導体層からなる遷移領域を設け
た事を特徴とする。
本発明は以下のような知見並びに考察に基づく。
既に述べたように、バンドギャップの大きいエミッタ領
域をバンドギャップの小さいベース領域に直接階段状に
接合させた、いわゆる階段型へテロ接合バイポーラトラ
ンジスタにおいても、また、ベース領域からエミッタ領
域に向ってバンドギャップが滑らかに変化する遷移領域
を導入した傾斜型へテロ接合バイポーラトランジスタ(
=おいても、それぞれ(=難点がある。これらの難点を
共に解決するためには、伝導帯に生じる障壁を完全に除
去するのではなく、ある妥当な値以下にしつつ、ベース
領域からエミッタ領域への正孔の注入を抑制する障壁を
価電子帯(二形成できる構造とすることが望ましい。こ
の様な構造はエミッタ・ベース間に物質組成がステップ
状に変化する複数の半導体層からなる遷移領域を形成す
る事で実現できる。
〔発明の効果〕
本発明によれは、エミッタ・ベース間(二組成が異なる
複数の半導体層からなる遷移領域を設けることにより、
エミッタからベースへの電子に対する障壁を十分小さく
シ、シかもベースからエミッタへの正孔に対する障壁を
ある程度残して、広バンドギャップのエミッタを用いた
利点を活かしたへテロ接合バイポーラトランジスタを得
ることができる。また本発明(=おいては、遷移領域に
滑らかな組成変化を与えないので、製造プロセス制御が
容易である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を、広バンドギヤツプエミッタを
構成する材料としてGa64人沼。、、As、狭バンド
ギャップのベースを構成する材料としてGaAsを用い
た場合について第1図を参照しながら述べる。
ヘテロ接合バイポーラトランジスタを製造するには導電
性、或いは半絶縁基盤上にコレクタ、ベース、エミッタ
の各層なエピタキシアル成長させる事が必要である。M
BE法、或いはMOCVD法を用いればこれら各層の厚
さ、ドーピング濃度。
物質組成を制御し、不発明の構造を作成する事は容易で
ある。
第1因はn+型Gり入S基板2を用い、この基板2上に
不純物として例えばSiを含有するn Bi Ga人3
コレクタ領域3、不純物として例えばaeを含有するp
型GaAsベース領域4、不純物として例えばSiを含
有する、組成がステップ状に変化する複数個の層からな
る遷移領域6、不純物として例えばSiを含有する広バ
ンドギャップの1゜、、 AAo、、人Sエミッタ・法
域7を順次成長した場合を示している。
トランジスタはこの様に作成されたエミッタ、ベース、
コレクタの各領域に電気的に接触する電極を形成する琴
で作成される。第1図ではエミッタ電極8.コレクタ電
極1はウェハの両面に直接形成し、ベース電極5はウェ
ハ表面よりベース領域4までエツチングを行った後に形
成している。
第2図は、遷移領域6として、エミッタ領域7とベース
領域4の中間的組成をもつ二つの層から構成した場合の
エミッタ・ベース近傍のバンド形状を模式的に示したも
のである。各層の界面では伝導帯に障壁が形成されるが
、その高さは単にエミッタ・ベース間に直接へテロ接合
を形成した場合より十分小さくなっている。一方、価電
子帯に生じる障壁によりベースから正孔が遷移領域内深
く注入されてしまう事を抑制する効果がある事が期待さ
れる。この効果を十分生かすには、本発明による通り、
隣接する半導体層間のバンドギャップの差が遷移領域内
で等間隔に変化するのではなく、ベースに隣接する部分
でバンドギャップの差が大きく、エミッタ側(二近い部
分ではバンドギャップ差が小さくなる様遷移領域を形成
する事が有効である。
また、遷移領域をステップ状に形成する事は、ヘテロ接
合バイポーラトランジスタ用のウェハなMBK法、或い
はMOCVD法で形成する際大きなメリットを与える。
即ち、物質組成を滑らかに変化させようとすると成長条
件を精密に制御する事が必要である上、成長速度を十分
小さくする必要があるのに対し、ステップ状に組成を変
化させる場合には、はるか(:簡便な制御でよく、この
結果ウェハ成長効率を大幅に向上させる事が可能である
。ここで注意すべき事は、エミッタ・ベース間に挿入さ
れる遷移領域をエミッタ・ベースそれぞれを構成する半
導体物質の中間組成をもつ単一層で形成しようとすると
、この層の組成を十分正確に制卸しない限りベース領域
側、或いはエミッタ領域側に生じる伝導帯止の障壁の高
さを遷移領域を有しない場合の1/2にはできず、遷移
領域を導入する効果を十分には活かせない事である。こ
の問題を回避するには遷移領域を異なる物質組成を持つ
複数個の層で構成し、それらの層の組成をベース領域か
らエミッタ領域(=向って、ベース領域の組成に近いも
のからエミッタ領域の組成に近いものに順次変化させる
事が必要である。また、この様にする事で遷移領域とし
て挿入される半導体層(:対する組成制御の厳密性を緩
和する事ができる。
以下に具体的なデータに基づいて本発明の効果を明らか
(ニする。エミッタ及び遷移領域のドーピング濃度が3
X1σ?α 、ベースのドーピング濃度が3×10 C
rn の場合につき1本発明による構造と、従来の線形
C二滑らか(=バンドギャップの変化する遷移領域を有
する構造のトランジスタ特性を比較して第3図及び第4
図C二示した。これらの図中人は本発明の構造のトラン
ジスタでベースからエミッタ(二向ってλ石モル比1層
厚が0.06.40k。
0.12.40人、0.1g、40A、0.22,40
1.0゜26.40^である5層からなる遷移領域を有
する場合の特性である。一方、Bは200 iの厚さで
A2モル比が0.0から0.3に線形に変化している遷
移領域を有する場合の特性である。第3図に示した直流
増巾率のコレクタ電流依存性より、本発明の構造は通常
トランジスタが使用されるコレクタ電流密度5X10’
人1(、r/を以下の領域で従来構造より優れた特性を
示している。また、$4[gl二示した遮断周波数特性
では直流増巾率の場合はど顕著ではないが、やはり通常
のトランジスタの使用範囲のコレクタ電流値で本発明の
構造が優れた特性を示している事が分かる。
以上述べた実施例では、ベースなGaAsで、エミッタ
をGa007人!。、8人1で形成した場合を示したが
、エミッタのA1モル比が0.3以外の場合はもちろん
、エミッタ、ベースを構成する物質として他の組合わせ
を用いた場合、例えばInPとInGaAs。
GaAs とGe、GaPとSiなどの場合にも不発明
を同様に通用することができることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図本発明の一実施例のトランジスタ構成を示す模式
図、第2図はそのエミッタ・ベース近傍のバンド構造を
示す図、第3図、第4図は実施例のバイポーラトランジ
スタ特性を従来例と比較して示す図、第5因は階段型へ
テロ接合バイポーラトランジスタのエミッタ・ベース近
傍の伝導帯形状を示す因、第6図は傾斜型へテロ接合バ
イポーラトランジスタのエミッタ・ベース接合近傍の伝
導帯形状を示す図である、 l・・・コレツ・り電極、2・・・n−型G a A 
s基板、3・・・n型GBAsコレクタ領域、4・・・
pfiGaAsベース領域。 5・・・ベース成極、6・・・複数個の異なった物質組
成を持つ層より構成される遷移領域、7・・・n型G 
a o、? L−(3o、3人Sエミッタ領域、8・・
・エミッタな極。 第1図 エミッタ        1     ベース第2図 t″?−増+キ叫。 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第1種半導体物質からなるp型ベース領域と、第1種
    半導体物質よりバンドギャップが大きく、かつ電子親和
    力の小さい第2種半導体物質からなるn型エミッタ領域
    を有し、かつ前記ベース領域とエミッタ領域の間に第1
    種半導体物質と第2種半導体物質の中間的組成を持つ半
    導体物質からなる遷移領域を有するヘテロ接合バイポー
    ラトランジスタにおいて、前記遷移領域は、ベース領域
    に隣接するものからエミッタ領域に隣接するものに向か
    つてバンドギャップが順次階段状に大きくなる複数の半
    導体物質層からなり、かつ、ベース層とそれに隣接する
    遷移領域半導体層間のバンドギャップの差が、遷移領域
    内の他の互いに隣接する半導体層間のバンドギャップの
    差より大きいか、或いは少なくとも等しくなるよう構成
    されている事を特徴とするヘテロ接合バイポーラトラン
    ジスタ。
JP60132918A 1984-11-20 1985-06-20 ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ Expired - Lifetime JPH063806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132918A JPH063806B2 (ja) 1985-06-20 1985-06-20 ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ
US07/110,042 US4768074A (en) 1984-11-20 1987-10-13 Heterojunction bipolar transistor having an emitter region with a band gap greater than that of a base region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132918A JPH063806B2 (ja) 1985-06-20 1985-06-20 ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61292365A true JPS61292365A (ja) 1986-12-23
JPH063806B2 JPH063806B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=15092557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60132918A Expired - Lifetime JPH063806B2 (ja) 1984-11-20 1985-06-20 ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063806B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811070A (en) * 1986-03-27 1989-03-07 Agency Of Industrial Science & Technology Heterojunction bipolar transistor with inversion layer base
US6037616A (en) * 1996-12-12 2000-03-14 Nec Corporation Bipolar transistor having base contact layer in contact with lower surface of base layer

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PROCEEDINGS OF THE IEEE=1982 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811070A (en) * 1986-03-27 1989-03-07 Agency Of Industrial Science & Technology Heterojunction bipolar transistor with inversion layer base
US6037616A (en) * 1996-12-12 2000-03-14 Nec Corporation Bipolar transistor having base contact layer in contact with lower surface of base layer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063806B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959702A (en) Si-GaP-Si heterojunction bipolar transistor (HBT) on Si substrate
EP0313749B1 (en) Heterojunction bipolar transistor
JP3299807B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US4768074A (en) Heterojunction bipolar transistor having an emitter region with a band gap greater than that of a base region
US5336909A (en) Bipolar transistor with an improved collector structure
JPH0342841A (ja) ヘテロ接合バイボーラトランジスタ
JP2576828B2 (ja) 高利得misトランジスタ
US4670767A (en) Hetero-junction bipolar transistor having a high switching speed
US5814843A (en) Heterojunction bipolar transistor having a graded-composition base region
JP2004088107A (ja) エミッタ・ベース・グレーディング構造が改良されたヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ(hbt)
JPS61292365A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ
JP2002359249A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2557613B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US4772932A (en) Bipolar transistor and including gas layers between the emitter and base and the base and collector
JPS63200567A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
EP0186305B1 (en) Heterojunction bipolar transistor having an emitter region with a band gap greater than that of a base region
JPH07193084A (ja) ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ
JP4158683B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用エピタキシャルウェハ
JPH0452627B2 (ja)
JPS61203675A (ja) 半導体装置
KR0152639B1 (ko) 개선된 전기적 특성을 갖는 이중접합 바이폴라 트랜지스터
JP2780328B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH0453110B2 (ja)
JPH0453108B2 (ja)
JPH0571172B2 (ja)