JPS6129197B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129197B2
JPS6129197B2 JP52122736A JP12273677A JPS6129197B2 JP S6129197 B2 JPS6129197 B2 JP S6129197B2 JP 52122736 A JP52122736 A JP 52122736A JP 12273677 A JP12273677 A JP 12273677A JP S6129197 B2 JPS6129197 B2 JP S6129197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
primary color
color
red
color signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52122736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5455324A (en
Inventor
Fumio Nagumo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12273677A priority Critical patent/JPS5455324A/ja
Priority to CA313,152A priority patent/CA1110756A/en
Priority to US05/950,458 priority patent/US4227206A/en
Priority to GB7840311A priority patent/GB2007936B/en
Priority to AT0735778A priority patent/AT375516B/de
Priority to NL7810320A priority patent/NL7810320A/xx
Priority to DE2844692A priority patent/DE2844692C2/de
Priority to FR7829345A priority patent/FR2406362B1/fr
Publication of JPS5455324A publication Critical patent/JPS5455324A/ja
Publication of JPS6129197B2 publication Critical patent/JPS6129197B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 カラー撮像装置よりテレビジヨン信号を得るに
は、赤、緑及び青の各原色信号が必要であるが、
これら3原色信号を得るに当たつて、各原色光用
の3個の撮像素子を使用することなく、1個ある
いは2個の撮像素子を使用したカラー撮像装置が
ある。
この種のカラー撮像装置は、例えば解像度に与
える影響が大きい緑の原色信号は各水平期間で
得、赤及び青の原色信号は、1水平期間毎に交互
に線順次で得るようにしている。
ところが、このように赤及び青の原色信号を線
順次で得るとき、その線順次性故に輝度信号に歪
が生じることがある。
このことについて説明しよう。
この種のカラー撮像装置の一例としては、例え
ば、撮像素子にCCD(チヤージ・カツプルド・
デバイス)を用いた固体撮像装置を2個使用し、
それぞれの固体撮像装置の前面側に後述するよう
な色分解フイルタを使用したものが知られてい
る。
即ち、この固体撮像装置は、第1図に示すよう
に、画面の水平方向に対応する方向にピツチτH
でm個で、画面の垂直方向に対応する方向にピツ
チτVでn個の画素部分を有する撮像部1と、同
様の構成の蓄積部2と、mビツト分の出力シフト
レジスタ3とからなつており、各垂直走査区間T
Sにおいて、被写体の撮像により撮像部1にチヤ
ージが与えられ、第2図に示すように、これが次
の、垂直同期信号SVを含む垂直帰線区間TB内で
転送開始のマーカー信号MTに続くn個の転送パ
ルスCAによつて各ライン位置毎に蓄積部2に順
次高速で転送され、全部転送されたら、次の垂直
走査区間TSにおいて、その各水平帰線区間内の
水平同期信号SHの後の時点において転送パルス
Bによつて1ライン分づつ順次出力シフトレジ
スタ3に転送され、出力シフトレジスタ3からそ
れぞれの水平走査区間において転送パルスCO
よつてmビツト分づつ直列的に読み出され、これ
が出力取出部4から取出されるようになつてい
る。なお、各転送パルスCA、CB、COは、この
例では、それぞれ3相のクロツクパルスCA1、C
A2及びCA3、CB1、CB2及びCB3、CO1、CO2
びCO3で構成される。
そして、2個の固体撮像装置のうち一方の固体
撮像装置の撮像部1の前面側には、第3図に示す
ように、緑色光のみを透過する緑用フイルタ素子
Gがすべての画素に対して対応するようにされ
た色フイルタ5が配され、他方の固体撮像装置の
撮像部1の前面側には、第4図に示すように、水
平方向の画素の行のうちの1つおきの行の各画素
に対しては赤色光のみを透過する赤用フイルタ素
子FRが、残りの1つおきの行の各画素に対して
は青色光のみを透過する青用フイルタ素子FB
が、それぞれ対応するようにされた色フイルタ6
が配されている。従つて、一方の固体撮像装置よ
りの出力S1(第5図A)としては、すべての水平
期間で緑の原色信号Gが得られ、他方の固体撮像
装置の出力S2(同図B)としては、赤の原色信号
Rと青の原色信号Bとが1水平期間毎に交互に得
られるものとなる。
ところで、上述したようにこの撮像出力信号よ
り輝度信号及び搬送色信号を形成するに当たつて
は、各水平期間で赤、緑及び青の各原色信号が得
られなければならない。
そこで、このカラー撮像装置では、第6図に示
すように入力信号を1水平周期遅延させる遅延回
路7とスイツチ回路8が設けられ、他方の固体撮
像装置の出力S2が、スイツチ回路8の一方の入力
端に供給されるとともに、これが遅延回路7を通
じて1水平周期遅延させられた信号S3(第5図
C)がスイツチ回路8の他方の入力端に供給され
る。そして、このスイツチ回路8が水平同期信号
Hに同期した信号S4(第5図D)により1水平
期間毎に、図のA側とB側とに交互に切換えられ
て、一方及び他方の出力端のそれぞれに、一方及
び他方の入力端の信号が1水平期間毎に交互に取
り出される。従つて、このスイツチ回路8の一方
の出力端よりは常に例えば赤の原色信号Rが続く
出力S5(第5図E)が、他方の出力端よりは常に
青の原色信号Bが続く出力S6(同図F)が、それ
ぞれ取り出される。
こうして、各水平区間で、赤、緑及び青の各原
色信号が同時に得られるようになる。
ところが、このように、赤及び青の原色信号が
線順次で取り出されるものを遅延回路とスイツチ
回路を使用して同時化した信号から輝度信号を形
成した場合、輝度低域(水平方向にとつて低域)
信号中に偽信号が発生する。
即ち、この輝度低域信号の偽信号は、赤の色信
号や青の色信号が垂直方向に変化する部分で発生
するもので、この偽信号について説明する。
第7図Aは、垂直方向に変化する被写体の一例
で、この例は、説明を容易にするため、赤の色信
号Rと青の色信号Bとが互いに逆に、互いに補う
ように変化するものである。従つて、輝度は同図
Cに示すように一定で変化はないはずである。
ところが、上述のカラー撮像装置のように、線
順次性を有する、赤及び青の原色信号を遅延回路
7とスイツチ回路8を利用して同時化して得た信
号は、第7図Bに示すように、線順次信号として
の特徴をそのまま残しており、しかも両出力信号
の変化のタイミング、従つて両信号の搬送波の位
相は互いに逆相である。赤の色信号と青の色信号
が、互いに同量、同相で変化する場合には、これ
を合成すれば、その搬送波成分は互いに打ち消し
合うが、このように逆相で変化する場合には、逆
に強め合うことになり、これを合成した信号に
は、同図Dに示すようにリツプル性の偽信号が重
畳されてしまう。
このように、上述したカラー撮像装置において
は、赤及び青の原色信号の線順性故に輝度信号に
歪が生じる欠点があつた。
この発明は、このような欠点の生じることのな
いカラー撮像装置を提供しようとするもので、こ
の発明においては、原色光の一色を透過する三種
のフイルタ素子FR、FG及びFBのすべてを使用
する代わりに、そのうちの1つのフイルタ素子を
1色のみでなく、2色の原色光を透過するフイル
タ素子を使用するものである。
以下、この発明によるカラー撮像装置の一例を
撮像素子としての固体撮像装置を2個用い、か
つ、青色光を透過するフイルタ素子FBの代わり
に、赤色光及び青色光を透過する従つてマゼンタ
用のフイルタ素子FMgを使用した場合を例にとつ
て説明しよう。
第8図において、11及び12が固体撮像装置
で、固体撮像装置11の撮像部の前面には、前述
した従来例と同様に、全画素に対して緑のフイル
タ素子FGが対応するようにされた色フイルタが
配される。一方、固体撮像装置12の撮像部の前
面側には、第9図に示すように、縦方向及び横方
向の1つおきの画素に対して赤のフイルタ素子F
Rが、残りの1つおきの画素に対しては、マゼン
タのフイルタ素子FMgが、それぞれ対応するよう
にされるとともに、これらフイルタ素子FR及び
Mgが市松状に配列された色フイルタ13が配さ
れる。
従つて、固体撮像装置11の出力SA(第10
図A)は、すべての水平期間で緑の原色信号Gが
得られるものとなり、固体撮像装置12の出力S
B(同図B)は、1画素分毎に、赤の原色信号R
とマゼンタの色信号Mgとが交互に得られるとと
もに、隣り合う水平区間では、赤の原色信号Rと
マゼンタの色信号Mgとの繰り返し順序が逆転す
るようなものとなる。
この場合、色信号Mgは、CCDを用いた固体撮
像装置は、青色光に対する感度が赤色光に対する
感度に比べて低いことから、赤と青の色信号成分
が等量ずつは得られないが、フイルタ素子FMg
透過率が選定されて、Mg=R+〓Bで表わされ
るβが例えばβ=0.4となるようにされる。そし
て、固体撮像装置11の出力SA、従つて緑の原
色信号Gは、γ補正回路14でγ補正された後、
輝度信号形成用の合成器15に供給されるととも
に、搬送色信号形成用としてNTSCエンコーダ1
6に供給される。
また、固体撮像装置12の出力SBは、そのま
まスイツチ回路17の一方の入力端に供給される
とともに、これが遅延回路18を通じて1水平周
期遅延された信号SC(第10図C)がスイツチ
回路17の他方の入力端に供給される。一方、こ
のスイツチ回路17が、固体撮像装置12よりの
出力読み出し用の転送パルスCOに同期し、かつ
赤及びマゼンタの色信号の水平方向のくり返し周
波数1/2τHに応じた周波数の信号SD(同図D)に より1画素分毎に、図のA側とB側とに交互に切
り換えられる。従つて、このスイツチ回路17の
一方の出力端よりはその水平期間での赤の原色信
号Rと、その水平期間より1水平周期前の水平期
間での赤の原色信号R′とが交互に続く信号SE
(第10図E)が、他方の出力端よりはその水平
期間でのマゼンタの色信号Mgとそれより1水平
周期前の水平期間でのマゼンタの色信号M′gとが
交互に続く信号SF(同図F)が、それぞれ得ら
れる。
そして、こうして得られた信号SE及びSF、従
つて、赤の原色信号とマゼンタの色信号とが合成
器19に供給されて、この合成器19において、
F−SE、即ちMg−R=(R+〓B)−R=〓B
なる演算がなされて、これより青の原色信号成分
Bからなる信号SG(第10図G)が得られる。
そして、信号SE、SF及びSGがそれぞれγ補正
回路20,21及び22に供給されて、γ補正回
路20よりはγ補正されたマゼンタの色信号Mg
〓が、γ補正回路21よりはγ補正された赤の原
色信号R〓が、γ補正回路22よりはγ補正され
た青の原色信号B〓が、それぞれ得られる。
そして、γ補正されたマゼンタの色信号Mg
と赤の原色信号R〓とは合成器15に供給され
て、後述するようにしてγ補正回路14よりの緑
の原色信号G〓と合成されて輝度信号が形成さ
れ、また、赤の原色信号R〓と青の原色信号B〓
とはNTSCエンコーダ16に供給されて、緑の原
色信号G〓とともに処理されて、搬送色信号が形
成される。
合成器15においては、γ補正されて得られた
赤、マゼンタ及び緑の色信号R〓、Mg〓及びG
〓が、0.15:0.15:0.6の比率で合成され、 YM=0.6G〓+0.15R〓+0.15Mg〓 =0.6G〓+0.15R〓+0.15(R+0.4B)〓 で表わされる合成信号YMが得られる。
そして、この合成信号YMがNTSCエンコーダ
16に供給されて、搬送色信号と合成され、これ
よりは、NTSC方式のテレビジヨン信号が取り出
される。
なお、上述の例は、γ補正した信号から輝度信
号及び搬送色信号を形成するようにしたが、輝度
信号及び搬送色信号を形成した後、γ補正をして
もよい。
即ち、第11図はその場合の信号系の一例で、
合成器15においては、固体撮像装置11よりの
γ補正されていない信号SAと、スイツチ回路1
7よりのγ補正されていない信号SE及びSFとか
ら輝度信号Yが合成され、また、信号SAと信号
Eと信号SGとが、そのままNTSCエンコーダ1
6に供給されて搬送色信号Cが形成される。そし
て、この搬送波信号Cと輝度信号Yとが合成され
た信号(Y+C)がこのNTSCエンコーダ16よ
り得られ、これがγ補正回路23に供給されて、
γ補正され、これがさらにローパスフイルタ24
を通じて出力信号が取り出される。
即ち、エンコーダ16の出力がγ補正されて、 (Y+C)〓=Y〓(1+C/Y)〓 =Y〓(1+γC/Y) =Y〓+γY〓/YC ………(a) が出力信号として得られる。この(a)式の第1項
は、輝度信号がγ補正されたものにほかならず、
第2項はγ補正のかかつた搬送色信号となる。
以上述べたようにして、この場合、青色光のみ
を透過する青用フイルタ素子FBの代わりに、青
色光及び赤色光をともに透過するマゼンタ用フイ
ルタ素子FMgを使用したので、固体撮像装置12
においては、赤色光は、その全画素で撮像するこ
とになり、しかも、輝度信号を形成するに当たつ
て、マゼンタの色信号Mg中の赤の原色信号成分
を有効に利用するものであるから、輝度信号中の
赤の原色信号成分の空間サンプリングのキヤリア
が固体撮像装置11よりの緑の原色信号Gの空間
サンプリングのキヤリアと同じになる。従つて、
赤の原色信号Rと青の原色信号Bとが線順次性を
有するが故に生じる輝度信号の歪に関しては、赤
の色信号成分は問題がなくなる。
また、線順次で得られた青の原色信号Bの最低
の空間サンプリングキヤリア周波数は、固体撮像
装置の垂直方向では1/2τVで、水平方向では0で あるが、図の例のように赤用のフイルタ素子FR
とマゼンタ用フイルタ素子Mgとを市松状に配列
したときには、青の原色信号Bの最低の空間サン
プリングキヤリア周波数は、垂直方向では1/2τV で、同じであるが、水平方向では1/2τHとなり、 全体として周波数は高くなり、しかも、このとき
は、輝度に生ずる歪は垂直方向に色が変化する場
合でなく、斜めの方向に変化するときに生ずるも
のであるので、青の原色信号成分についても輝度
信号の歪は改善される。その上、これは青の原色
信号成分についてのみの問題であり、青の原色信
号の輝度信号に対する構成比が10%と小さいこと
から、輝度信号全体としてはあまり問題とならな
くなり、輝度信号の偽信号による歪は大幅に改善
される。
また、この発明においては、2種の原色光を透
過するフイルタ素子例えばマゼンタのフイルタ素
子FMgを使用するものであるから、従来の青色光
のみを透過するフイルタFBを使用するものに比
べて、光利用率が向上するもである。
しかも、マゼンタのフイルタ素子FMgの赤及び
青色光の透過率を選定することにより、透過率を
大きくすることができ、青感度が悪いという
CCDを用いた固体撮像装置の欠点を改善するこ
とができる。
さらに、従来の赤のフイルタ素子FRと青のフ
イルタ素子FBとからなる色フイルタは、赤及び
青のフイルタ素子部分をそれぞれ染色しなければ
ならなかつたが、この発明によれば、色フイルタ
は第1の原色光用の、例えば赤のフイルタ素子F
Rと、第1及び第2の原色光用の、例えばマゼン
タのフイルタ素子FMgからなるので、この色フイ
ルタの製造にあたつては、マゼンタのみからなる
フイルタに対し、赤のフイルタ素子部分だけを染
色するだけでよいので、製造は非常に容易とな
る。
なお、上述の場合、緑の原色信号Gは、1行ず
つの画素から得た信号であるのに対し、赤及びマ
ゼンタの色信号R及びMgは、従つて信号SE及び
Fは2行分の画素から得た信号である。このた
め緑の原色信号の撮像開口中心に対し、赤及びマ
ゼンタの色信号の撮像開口中心は、垂直方向に
τ/2だけずれ、色はみ出し及び色ぶちの原因とな る。しかし、これは、例えば、固体撮像装置11
と12とが垂直方向にτ/2だけずらされて配置さ れることにより、あるいは、搬送色信号形成用の
緑の原色信号は、2行分の画素より得るようにす
ることにより防止することができる。
なお、上述の例は、インターレースを考慮しな
い場合であるが、インターレースを考慮した場合
には、固体撮像装置12の撮像部の前面側に配さ
れる色フイルタは、第12図に示すように、フイ
ルタ素子FRとFMgの水平方向の配列順序が同じ
ものが2行ずつ、交互になるようなものとされ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は撮像素子の一例としての固
体撮像装置を説明するための図、第3図〜第7図
は従来のカラー撮像装置の一例を説明するための
図、第8図及び第9図はこの発明によるカラー撮
像装置の一例を示す図、第10図はその説明のた
めの図、第11図はこの発明によるカラー撮像装
置の他の例を示す図、第12図は色フイルタの他
の例を示す図である。 11及び12は撮像素子の例としての固体撮像
装置、13は、固体撮像装置12用の色フイル
タ、14,20,21,22及び23はγ補正回
路、15は輝度信号形成用の合成器、16は
NTSCエンコーダ、17はスイツチ回路、18は
遅延回路、19は青の原色信号形成用の合成器で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1の原色光を透過する第1のフイルタ素子
    が前面に配された第1の撮像素子と、第2の原色
    光を透過する第2のフイルタ素子と第2及び第3
    の原色光を共に透過する第3のフイルタ素子が水
    平方向に順次配された色フイルタが前面に配され
    た第2の撮像素子と、上記第2の撮像素子より得
    られた第2の原色光に対応する第2の原色信号と
    上記第2及び第3の原色光に対応する色信号の点
    順次信号を同時化する同時化回路と、該同時化回
    路より得られた上記第2の原色信号及び色信号と
    上記第1の撮像素子より得られた第1の原色光に
    対応する第1の原色信号を所定比で合成し輝度信
    号を得る第1の合成回路と、上記同時化回路より
    得られた第2の原色信号及び色信号を合成して第
    3の原色信号を得る第2の合成回路と、上記輝度
    信号と第2及び第3の原色信号が供給されるカラ
    ーエンコーダとを有することを特徴とするカラー
    撮像装置。
JP12273677A 1977-10-13 1977-10-13 Color pickup unit Granted JPS5455324A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12273677A JPS5455324A (en) 1977-10-13 1977-10-13 Color pickup unit
CA313,152A CA1110756A (en) 1977-10-13 1978-10-11 Solid state television camera
US05/950,458 US4227206A (en) 1977-10-13 1978-10-11 Solid state television camera
GB7840311A GB2007936B (en) 1977-10-13 1978-10-12 Solid state colour television cameras
AT0735778A AT375516B (de) 1977-10-13 1978-10-12 Festkoerper-farbfernsehkamera
NL7810320A NL7810320A (nl) 1977-10-13 1978-10-13 Solid state-kleurentelevisiecamera.
DE2844692A DE2844692C2 (de) 1977-10-13 1978-10-13 Festkörper-Fernsehkamera
FR7829345A FR2406362B1 (fr) 1977-10-13 1978-10-13 Camera de television en couleur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12273677A JPS5455324A (en) 1977-10-13 1977-10-13 Color pickup unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5455324A JPS5455324A (en) 1979-05-02
JPS6129197B2 true JPS6129197B2 (ja) 1986-07-04

Family

ID=14843308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12273677A Granted JPS5455324A (en) 1977-10-13 1977-10-13 Color pickup unit

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4227206A (ja)
JP (1) JPS5455324A (ja)
AT (1) AT375516B (ja)
CA (1) CA1110756A (ja)
DE (1) DE2844692C2 (ja)
FR (1) FR2406362B1 (ja)
GB (1) GB2007936B (ja)
NL (1) NL7810320A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147890A (en) * 1979-05-07 1980-11-18 Toshiba Corp Image pickup device
US4264921A (en) * 1979-06-29 1981-04-28 International Business Machines Corporation Apparatus for color or panchromatic imaging
JPS6048953B2 (ja) * 1979-08-31 1985-10-30 日本電気株式会社 カラ−固体撮像装置
JPS56107682A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Sony Corp Color image pickup equipment
JPS57102281U (ja) * 1980-12-16 1982-06-23
US4345270A (en) * 1981-01-27 1982-08-17 Sony Corporation Solid state digital television camera
US4759347A (en) * 1981-09-12 1988-07-26 Fuji Photo Optical Company, Ltd. Endoscope apparatus using solid state image pickup device
US4697208A (en) * 1985-06-13 1987-09-29 Olympus Optical Co., Ltd. Color image pickup device with complementary color type mosaic filter and gamma compensation means
JPH03139084A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Victor Co Of Japan Ltd 固体カラー撮像装置
US5418564A (en) * 1992-09-04 1995-05-23 Asashi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Dual-type imaging device having multiple light sensitive elements
US5538367A (en) * 1993-10-22 1996-07-23 Kennametal Inc. Metal cutting tool assembly having an automatically adjustable chipbreaker
JPH09247545A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スキャナ型電子カメラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126418A (ja) * 1974-08-29 1976-03-04 Sony Corp
US4047203A (en) * 1976-05-12 1977-09-06 Eastman Kodak Company Color imaging array

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2734939A (en) * 1956-02-14 Color television
US4064532A (en) * 1974-09-18 1977-12-20 Sony Corporation Solid state color camera
US4107732A (en) * 1976-06-28 1978-08-15 Texas Instruments Incorporated Two sensor time encoded color imaging system
JPS5394824A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Sony Corp Carrier chrominance signal generator
JPS5437533A (en) * 1977-08-30 1979-03-20 Sony Corp Color pickup unit
JPS54107623A (en) * 1978-02-13 1979-08-23 Sony Corp Suppression circuit for luminance signal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126418A (ja) * 1974-08-29 1976-03-04 Sony Corp
US4047203A (en) * 1976-05-12 1977-09-06 Eastman Kodak Company Color imaging array

Also Published As

Publication number Publication date
NL7810320A (nl) 1979-04-18
GB2007936B (en) 1982-02-03
AT375516B (de) 1984-08-10
ATA735778A (de) 1983-12-15
US4227206A (en) 1980-10-07
FR2406362A1 (fr) 1979-05-11
CA1110756A (en) 1981-10-13
DE2844692A1 (de) 1979-04-26
GB2007936A (en) 1979-05-23
JPS5455324A (en) 1979-05-02
FR2406362B1 (fr) 1985-09-13
DE2844692C2 (de) 1985-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2091968A (en) Color imaging array and color imaging device
JPS6129197B2 (ja)
JPS6129196B2 (ja)
JPH11262022A (ja) 単板式カラーカメラ
US20030156209A1 (en) Method and apparatus for processing image signals
JP2000023046A (ja) 撮像装置
JPH0474909B2 (ja)
JPS6018082A (ja) ビデオカメラ用映像信号処理回路
JP2521899B2 (ja) カラ−固体撮像装置
JPS6068788A (ja) 固体カラ−撮像装置
JP2707567B2 (ja) 撮像信号処理回路
JPH0572796B2 (ja)
JP2529698B2 (ja) 固体撮像システム
JPS6238910B2 (ja)
JPH0775409B2 (ja) 高感度カラーカメラ装置
JP2655436B2 (ja) カラー固体撮像装置
JPS62104290A (ja) 撮像装置
JPS5918909B2 (ja) カラ−撮像装置
JPS5836555B2 (ja) 単板カラ−テレビジョンカメラ
JPS6243398B2 (ja)
JPH01320812A (ja) 撮像装置
JPS6120192B2 (ja)
JPS6243288A (ja) カラ−固体撮像装置
JPS59168790A (ja) カラ−撮像装置
JPS5962285A (ja) 固体カラ−撮像装置