JPS61291408A - 複炭窒化物の製造法 - Google Patents

複炭窒化物の製造法

Info

Publication number
JPS61291408A
JPS61291408A JP60131150A JP13115085A JPS61291408A JP S61291408 A JPS61291408 A JP S61291408A JP 60131150 A JP60131150 A JP 60131150A JP 13115085 A JP13115085 A JP 13115085A JP S61291408 A JPS61291408 A JP S61291408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
carbonitride
double carbonitride
carbon
cermet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60131150A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shimizu
靖弘 清水
Kunihiro Takahashi
邦博 高橋
Toshio Nomura
俊雄 野村
Masaaki Tobioka
正明 飛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP60131150A priority Critical patent/JPS61291408A/ja
Publication of JPS61291408A publication Critical patent/JPS61291408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はTi(CN)基焼結硬質合金切削工具を製造す
るにあたって、焼結中に脱窒現象を生じがたいため焼結
性が著しく改善される複炭窒化物の製造法を提供するこ
とにある。
〔技術背景〕
TiC基焼結硬質合金は、WC基焼結硬質合金に比べ鋼
との溶着性に優れるため、仕上げ切削を中心にWC基焼
結硬質合金にかわって使用されている。TiC基焼結硬
質合金は、切削工具としてみると耐塑性変形性、耐熱疲
労性が劣るため、その使用領域は限られたものであった
が、窒化物を添加するとこれ等の特性が著しく改善され
ることが知られている。(特公昭49−1364号)こ
のTiC基焼結硬質合金に窒化物を添加したTi(CN
)基焼結硬質合金(以下サーメットと称す)はたしかに
、窒化物を添加したことによって硬質相が著しく微粒化
するため、TiC基焼結硬質合金の欠点であった耐塑性
変形性、耐熱疲労性が著しく改善されるもの\、焼結硬
質合金の一般的な製造法である真空焼結中に添加した窒
化物が分解し、いわゆる脱窒現象を生じるため焼結して
得られたサーメットに残留する窒素量は、焼結前に比べ
大幅に減少することから窒化物添加効果が少ないこと、
さらには窒化物が分解する際生じた窒素ガスが、該サー
メットの焼結性を損ねることなどが知られている。その
ため特公昭49−1364号では、該サーメットを真空
中ではなく窒素雰囲気中で焼結することによって窒化物
の分解をおさえる技術が開示されている。
たしかにこの方法に従って窒素雰囲気中で焼結すると一
定の窒素分圧(通常50〜80torr)までは、満足
に焼結しうるがそれ以上の窒素分圧下では焼結時に該サ
ーメットからの脱ガスが不十分となり、得られたサーメ
ットにボアが残留するためサーメットに添加しうる窒化
物にはおのずと制限があった。この問題の解決方法とし
て特公昭56−51201号では、あらかじめTiとW
あるいはTiとMoの複炭窒化物と製造しておくと、こ
の複炭窒化物はTiおよびNに富む芯部をWあるいはM
oとCに富む周辺部が包囲した2相構造をもつこと、そ
してNに冨む相は焼結中に結合金属とは直接接しないた
め、高真空上焼結しても分解による脱窒は、最小におさ
えられると開示されている。
そして、この複炭窒化物の製造方法としては金属粉末お
よび金属炭化物粉末の混合物を1400℃〜1800℃
の温度にて窒素ガスと反応させる製造法が開示されてい
る。
この方法によって実際に複炭窒化物を製造してみたとこ
ろ、得られた複炭窒化物は平均粒径が4〜5μ(走査型
電子顕微鏡の観察による)程度の粒径をもつ、この複炭
窒化物に結合金属であるNi、Goなどを添加し、通常
の方法(ボールミル)にて湿式粉砕して、のちに再び走
査型の電子顕微鏡にて粉末を観察してみたところ、複炭
窒化物はすべて粒内にて粉砕されて平均粒径は1μ以下
のきわめて微細な粒子となっていた。
即ち、特公昭56−51201号の提案したとおり複炭
窒化物を作成しても、通常のサーメットの製造方法であ
る湿式混合粉砕を行うと、複炭窒化物がすべて粒内で粉
砕されるため、複炭窒化物製造時に生じた2相構造は粉
砕後はたちたれない(粒内で破壊されるため)ため、N
に冨む相は焼結中結合金属と直接接するため、高真空中
で焼結するとやはり分解し、脱窒現象を生じることが判
明した。
〔発明の開示〕
発明者は各種の出発原料を用いてTiとW、TiとMo
、 TiとTaとWなどの複炭窒化物生成について検討
を続けてきた。その結果出発原料としてきわめて微細な
酸化チタンを主原料とし、これに炭素を加え窒素雰囲気
中で反応させると、きわめて微細な複炭窒化物が得られ
るという知見を得ている。
そしてこれら複炭窒化物に結合金属であるNi、C。
などを添加し、湿式にて混合粉砕したのち走査型電子顕
微鏡にて粉末を観察したところ、複炭窒化物は1次粒子
の集合体である。2次粒子はたしかに粉砕されているも
の−いずれも当初の1次粒子が分散してい為にすぎず、
1次粒子の粒内での粉砕はほとんど認められなかった。
従って、この1次粒子は特公昭56−51201号のい
う2相構造をもつものと考えられるため、Nに冨む相が
焼結中、直接結合金属に接しないため高真空中で焼結し
ても脱窒はきわめて少ないのではないかと考えた。この
考え方に従って実際にサーメットを作成したところ予想
どおりの効果が得られた。
以下限定理由について説明する。
イ、複炭窒化物の組成。
特公昭56−51201号ではTiとWおよびTiとH
Oの複炭窒化物が提案されている。しかし実際にはTa
を添加するとサーメットの耐熱疲労性が著しく向上する
ことから、Taを添加するのが一般的である。
又Wはサーメットの靭性上不可欠であることから、複炭
窒化物の組成としては金属成分としてTi、Ta。
WおよびTi+Ta+Mo+ Wが好ましい。
口、複炭窒化物の組成範囲 本発明はTi(CN)基焼結硬質合金の原料に関する。
そのため金属成分におけるTiの割合が原子比で0.5
以下になると、該サーメットの耐摩耗性が0.9以上で
は靭性が不足するため好ましくない。
非金属成分におけるNの割合が原子比で0.2以下では
窒化物添加の効果が乏しく、0.8以上では該サーメッ
トの硬度が低くなりすぎ好ましくない。
又MoはWの10%以上50%以下置換してもよい。
10%以下の置換では差が少なく50%以上の置換はサ
ーメットの強度を低下させるため好ましくない。
10%から50%置換すると焼結性を向上させる。
ハ0反応温度範囲 1500℃以下では固溶が不十分で好ましくなく210
0℃以上では粒成長が著しくなり好ましくない。
二、出発原料 本発明はきわめて微細な酸化物を出発原料としたことに
よる発明であるため、酸化物が好ましい。
ただしTi以外のTa、 Mo、 Wなどは炭化物およ
び/又は窒化物の形で添加しても良い、なお、Tiの一
部をZr、If、 V 、Nbなどで置換しても効果に
かわりがないことはいうまでもない。
以下実施例で詳しく説明する。
実施例1 アナターゼ型の結晶構造をもつ市販のTi0z。
T a t Os r W O3+ Cを混合したのち
押し出し造粒し、カーボンボールに装入し、窒素分圧2
0torrにて1600℃、1時間処理した。得られた
複炭窒化物にNLCotMo粉末を加え湿式混合後、粉
末を型押し成形した。この圧粉体を真空中1200℃ま
で加熱したのち窒素分圧5torrにて1500℃、1
時間焼結した。
得られたサーメットの組成は(τio、ss Taa、
os MOo、osWo、 ay)(C1,st N 
11.41)11.91−10wt%Co −4wt%
Niであった。(硬質相の組成は原子比で表示)このサ
ーメットをAとし、同一組成の複炭窒化物をTi(CN
)とTaC,WCの混合物を同じく窒素分圧20tor
rにて1600℃、1時間処理して作成した。
それ以降はAとまったく同じ製造法にて作成したサーメ
ットをBとする。Bの組成は(Tio、ss Tao、
osMOs、osWo、ey)(Ca、5sNo、4y
)o、st  10wt%Co  4wt%Niであり
、Bの方が窒素の残留量が少な(、本発明の効果が判っ
た。A、Bとでさらに以下の条件にて切削テストを行っ
た。
切削条件1  被削材   S N CM439 (H
l −250)切削速度  150m/sin 送  リ      0.36an+/rev切り込み
  2.Osn チップ形状 SNMG432ENZ ホルダー  P S B N R2525−43水溶性
切削油使用 切削時間  10分間 Aはフランク摩耗が0.22mmであったのに対し、B
は刃先の塑性変形量が大きく4分38秒しか切削出来な
かった。
実施例2 実施例1と全く同一組成のTl0t+ TatOB、 
WO3゜0混合粉末と窒素分圧50torrにて145
0℃、 1500℃。
1600℃、 1800℃、 2200℃にて、それぞ
れ1時間処理した。得られた複炭窒化物をX線回折にて
調べたところ1450℃にて処理したものはTi(CN
)WCおよびTaCの混合物にすぎなかったが、150
0℃以上では十分に固溶していた。
又走査型電子顕微鏡にて粉末を観察したところ1500
℃で処理したものは平均粒度0.22μ、1600℃は
0.24μ、1800℃は0.48μであったのに対し
、2200℃で処理したものは4.8μとなっていた。
実施例3 TI Ot* Tag O@、 W C、Cの混合粉末
、 Ti Og、TaCWC,Cの混合粉末を実施例1
と同様の方法にて窒素気流中で処理した。得られた粉末
はいずれも十分に固溶しており、平均粒度はそれぞれ0
.36μ。
0.82μであった。
実施例4 TiOt、 TatOS+ MoOs+W O31Cの
混合粉末を実施例1と同様の方法で処理して複炭窒化物
を作成した。これにCo、Ni粉末を添加し、実施例1
とほぼ同様の方法にて同一組成のサーメットを作成した
。このサーメットにて実施例1と同様の条件にて切削テ
ストを行ったところ、フランク摩耗は0.18mmとき
わめて良好な結果が得られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)TiとTa、Wの複炭窒化物において、金属成分
    におけるTiの割合が原子比で0.5以上0.9以下、
    非金属成分におけるNの割合が原子比で0.2以上0.
    8以下なる複炭窒化物を製造するにあたり、酸化物と炭
    素の混合粉末を窒素雰囲気中で1500℃以上2100
    ℃以下にて反応させることによって製造することを特徴
    とする複炭窒化物の製造法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の複炭窒化物製造法に
    おいて、Tiの酸化物を除く酸化物の一部もしくは全部
    を炭化物および/又は窒化物で置換したことを特徴とす
    る複炭窒化物の製造法。
  3. (3)特許請求の範囲第1、2項記載の複炭窒化物の製
    造法において原子比でWの10%以上50%以下をMo
    で置換したことを特徴とする複炭窒化物の製造法。
JP60131150A 1985-06-17 1985-06-17 複炭窒化物の製造法 Pending JPS61291408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131150A JPS61291408A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 複炭窒化物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131150A JPS61291408A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 複炭窒化物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61291408A true JPS61291408A (ja) 1986-12-22

Family

ID=15051167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60131150A Pending JPS61291408A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 複炭窒化物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291408A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265107A (ja) * 1985-10-14 1987-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 硬質合金用複炭窒化物の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265107A (ja) * 1985-10-14 1987-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 硬質合金用複炭窒化物の製造法
JPH0475847B2 (ja) * 1985-10-14 1992-12-02 Sumitomo Electric Industries

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709200B2 (ja) 高密度化した微粒子の耐火性金属または固溶体(混合金属)炭化物セラミック
KR100286970B1 (ko) 초경 합금, 이의 제조방법 및 초경 합금 공구
US4049876A (en) Cemented carbonitride alloys
RU2138575C1 (ru) Спекаемая порошковая смесь для производства материала в виде связанных карбидов на вольфрамовой основе
EP0559901B1 (en) Hard alloy and production thereof
KR102217787B1 (ko) 인성-증가 구조를 가진 카바이드
JP2022552291A (ja) 硬質金属およびその製造方法
JPH07509187A (ja) 第ivb族ホウ化物をベースとする物品,切削工具,製造法,および第ivb族をベースとする材料の加工法
JPH08508066A (ja) サーメットおよびその製法
JPH01294842A (ja) 焼結した硬質金属成形体の製造方法および硬質金属成形体
TW201713606A (zh) 立方晶氮化硼燒結體,立方晶氮化硼燒結體之製造方法,工具及切削工具
WO1981002588A1 (en) Sintered hardmetals
JPH02213428A (ja) 切削工具材料の製法
CN110719966B (zh) 金属陶瓷、包括该金属陶瓷的切削工具及制造金属陶瓷的方法
JPS63145726A (ja) 切削工具用立方晶窒化硼素基超高圧焼結材料の製造法
JPS63286550A (ja) 耐熱変形性にすぐれた窒素含有炭化チタン基焼結合金
JPH07278719A (ja) 微粒板状晶wc含有超硬合金およびその製造方法
JPS61291408A (ja) 複炭窒化物の製造法
US4417922A (en) Sintered hard metals
JPS62265107A (ja) 硬質合金用複炭窒化物の製造法
JP2502322B2 (ja) 高靭性サ―メット
JPS6059195B2 (ja) すぐれた耐摩耗性と靭性を有する硬質焼結材料の製造法
JPS58213842A (ja) 高強度サ−メツトの製造方法
JPH1136022A (ja) 板状晶wc含有超硬合金の製法
JP2726818B2 (ja) 機械的合金化法を用いた微細炭化物分散合金の作製法