JPS61290682A - 感熱線 - Google Patents

感熱線

Info

Publication number
JPS61290682A
JPS61290682A JP13160385A JP13160385A JPS61290682A JP S61290682 A JPS61290682 A JP S61290682A JP 13160385 A JP13160385 A JP 13160385A JP 13160385 A JP13160385 A JP 13160385A JP S61290682 A JPS61290682 A JP S61290682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive layer
primary conductor
conductor
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13160385A
Other languages
English (en)
Inventor
三友 明夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Heating Appliances Co Ltd filed Critical Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority to JP13160385A priority Critical patent/JPS61290682A/ja
Publication of JPS61290682A publication Critical patent/JPS61290682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気毛布、電気カーペット等の面状採暖具に使
用される発熱線の発熱量切換えが可能なコード状の感熱
線に関する。
従来の技術 一般に電気毛布や電気カーペット等の面状採暖具は、使
い始めの速熱性が要求されることから大きな消費電力が
要求されるが、定常安定使用時は30〜50℃の採暖温
度で制御すればよいことから。
初期の消費電力はど大きな容量は必要としない。
特に最近普及している電気カーペットの如き採暖面の広
い製品の場合、採暖温度が30〜50℃になるよう0N
10FF制御していても、ON時には600〜1200
 Wの電力容量が必要となることから、他の部屋で同程
度の電気カーペットを使用したい場合と。
か、大電力容量の器具を同時使用したい場合が生じても
ヒユーズブレーカ−が動作してしまい併用ができにくい
問題点があった。
従来、この種の問題点を解決する方策として。
実開昭58−65792号公報に提案されている如く。
芯糸の外周囲に発熱作用をする複数の金属導体、。
感熱層、検知電極の作用をする金属導体、絶縁外被の順
罠配設したコード状発熱体構造とし、芯糸の外周囲に平
行巻着した複数の発熱作用をする金属導体に流れる電流
を切換えることにより、使い始めの速熱性と定常安定時
の小さい電力容量による採暖を可能ならしめていた。
発明が解決しようとする問題点 実開昭58−65792号公報に提案されたコード状発
熱体によれば1発熱作用をする複数の金属導体が全て裸
のまま芯糸の外周囲に一定間隔でスパイラル状に巻着さ
れているが9巻線工程時のピッチバラツキによって一定
間隔がくずれたり、あるいは感熱線の製造工程や面状採
暖の加工時又は使用時の加熱により芯糸が熱収縮を起す
等から一定間隔に平行巻着されている発熱作用を子る金
属導体が接触することによって、異なる発熱作用をさせ
ることができなくなる欠点を有していた。
□問題点を解決するだめの手段 本発明は従来の問題点を解決する為になされたもので、
芯糸の外周囲に120〜170℃で溶融軟化する溶融性
皮膜をエナメル処理加工によシ被覆し。
更にその表面に剥離剤を処理した一次導体と裸金属から
なる一次導体とをスパイラル状に平行巻着し9次にこれ
らの外周囲に150〜190℃に融点を有し負の温度係
数を有する結晶性樹脂からなる感熱層を被覆し、この感
熱層Ω外周囲に二次導体をスパイラル状に巻着してこれ
ら全体を絶縁外被で被覆した構造とする。
作用 一次導体が溶融性皮膜を被覆しかつ剥離剤を処理したも
のと裸の金属導体からなるものとを芯糸の外周囲に平行
巻着してそれらの外周囲に感熱層を被覆したことによっ
て、以下に示す作用がある。
(1)  溶融性皮膜により1巻線工程時のピッチムラ
やその後の加工や使用時での芯糸の加熱収縮が生じても
1発熱量の切換え機能が確保できる。
(2)溶融性皮膜がエナメル処理によってQ、005〜
α05■の厚さに被覆処理してなることから、裸の金属
の一次導体と平行巻着し易く、感熱線の外径を細くでき
かつ屈曲性も優れる。
(3)剥離剤により、感熱層の押出成形加工時の熱によ
る溶融性皮膜と感熱層が熱融着せず、感熱線の端末処理
が容量になる。
実施例 以下本発明の一実施例を図面に従い説明する。
図は本発明の感熱線の一実施例を示したもので。
1はポリエステル、耐熱ポリアミド等の耐熱繊維からな
る芯糸、2は予め表面に溶融性皮膜4を被覆し芯糸1の
外周囲にスパイラル状に巻着してなる丸形状の銅、銅合
金線からなる一次導体、6は芯糸1の外周囲に一次導体
2と平行巻着した銅。
銅合金等からなる丸形状でかつ裸の一次導体、5は15
0〜190℃に融点を有しかつ負の温度係数を一有する
結晶性樹脂例えばナイロン11.ナイロン12゜共重合
ナイロン等を芯糸1及び一次導体2.3の外周囲に押出
成形加工により被覆してなる感熱層。
6は感熱層5の外周囲にスパイラル状に巻着してなる銅
、銅合金等の二次導体、7は感熱層5及び二次導体6の
外周囲に押出成形加工により被覆してなる例えばポリ塩
化ビニルの絶縁外被である。
溶融性皮膜4は次の方法で一次導体2の表面に均一に被
覆して得られる。すなわち120Z170℃で溶融軟化
する樹脂例えば共重合ポリエステル。
共重合ナイロン、リニヤ−エポキシ等の少なくとも一種
類を溶剤に溶かして5〜100ボイズのエナメル液を作
成し、そのエナメル液中に一次導体2を浸漬して垂直方
向に一定速度で引き上げながら80〜200℃の縦形乾
燥焼付炉中を通すことによシ溶融性皮膜4が形成される
。また溶融性皮膜4の厚みはo、oos〜0.05 w
aで良いが、エナメル液の粘度が低い場合はエナメル液
中への浸漬と乾燥焼付の工程を2〜5回繰返えすことに
よシ所望の厚みに形成することができる。一次導体2は
溶融性皮膜4を均一に形成する必要から丸形状が好まし
く。
従って別の一次導体3も一次導体2と芯糸1の外周囲に
平行巻着することから丸形状が良い。
前記構成に於る作用を次に説明する。
このように形成した溶融性皮膜4の作用によって、別の
一次導体6と平行巻着することが容易であシ感熱線の外
径を細く屈曲特性を向上することができ2巻着工程時の
ピンチバラツキや加工時又は使用時の加熱により芯糸1
が熱収縮してお互いの巻線同志が接触しても、一次導体
2と一次導体6とを別々に発熱させることができる為、
1本の感熱線で発熱量の切換え機能が確保できる。面状
採暖具に感熱線を組込んで採暖する場合、感熱線 。
の外径が細いため、著しい異和感が解消できる他に、一
次導体2,3の発熱モードとしては9例えば初期通電は
一次導体2.3を通電させて速熱性を大きくシ、設定温
度になった後は一次導体6のみを通電させることによっ
て半分の電力容量で温度制御することができる。一次導
体2.3の通電切換えは制御回路に設けた切換スイッチ
によって手動で行なったもの、タイマーと併用して自動
的に切換えたものあるいは電子回路で交互に切換えたも
のでもよい。
溶融性皮膜4の溶融軟化する温度を120〜170℃に
限定した理由は次による。
面状採暖具が何らかの原因例えば制御回路部品が故障し
たり、外部加熱により感熱線が異常温度になった場合2
発熱作用をする一次導体2.3に流れる電流を遮断して
人体に対するやけどや面状採暖具の焼損を未然に防止し
なければならない。
そうした状況になった場合、感熱層5は負の温度係数を
有しかつ150〜190℃に融点を有していることから
、一次導体2あるいは一次導体3のいずれか一方又は両
者と二次導体6間との間に流れる漏洩電流が増加しある
いは短絡電流により異常温度であることを検知し制御回
路に設けた保安回路を動作させて一次導体2,3に流れ
る電流を遮断する機能を有する。この機能を十分発揮さ
せる為には溶融性皮膜4も120〜170℃で溶融軟化
することが不可欠であり、溶融軟化温度が120℃よシ
低い場合は皮膜の耐熱老化性及び機械的強度が著しく低
下して長期使用時の信頼性に乏しいこと。
170℃よシも高い溶融軟化点を有する場合は異常温度
の保安回路を動作させる温度が高くなってしまい人体に
対するやけどや面状採暖具の焼損等の恐れが生じるため
であり、より好ましくは140〜160℃の溶融軟化点
が適している。また、溶融性皮膜4の表面には芯糸1に
巻着する前あるいは後に剥離剤例えば金属セッケン系滑
剤、四級アンモニウム系界面活性剤、フッ素系オイル、
シリコーン系オイル等のいずれかを処理することによシ
感熱層5を180〜280℃で押出成形加工する際に溶
融性皮膜4が溶融しても感熱層5と融着を起さず、制御
回路用基板と電気的に接続する際に感熱線の端末処理が
容易に行え作業性もよい。
感熱層5は150〜190℃、より好ましくは160〜
185℃の融点を有し、250℃における溶融粘度が1
000〜8000ボイズの結晶性樹脂が成形加工性及び
異常温度の検知を容易にすることから適し、具体的には
ナイロン12.ナイロン11の変性物あるいはナイロン
11が180〜28,0℃の温度でα2〜(13■の厚
さに押出成形被覆される。また感熱層5は負の温度係数
を有しているためすなわち温度によってインピーダンス
が変化することから、一次導体2゜6と二次導体6との
間に適当な電圧を印加しておけば温度によって漏洩電流
が変るので、温度制御回路と組合せることによって1本
の感熱線の一次導体2.3に流れる電流を制御しあるい
は切換スイッチの操作によシ快適な採暖温度の調節がで
きる0 絶縁外被7は電気絶縁性と機械的な屈曲性を兼ねている
ことが必要で1通常ポリ塩化ビニル系の樹脂が押出成形
加工によりQ、3〜α6■に被覆される。
発明の効果 以上詳述した如く1本発明の如く芯糸の外周囲に120
〜170℃で溶融軟化する溶融性皮膜をエナメル処理加
工によりα005〜(105mの厚さに処理した丸形状
の一次導体と同じく丸形状の裸の金属の一次導体をスパ
イラル状に平行巻着し、溶融性被覆表面に剥離剤を前も
って処理した後結晶性樹脂の感熱層、二次導体、絶縁外
被の順で形成した感熱線にすることにより以下の効果が
望め、その産(1)発熱量の切換えが1本の感熱線でで
きる為。
広い面積を有する面状採暖具であっても1.初期の速熱
性と定常安定時季容量の電力による採暖  7が可能に
なり、他の大容量の器具との併用が可 ゛、能になる。
(2)  感熱線の外径が細くできかつ屈曲性が優れ。
面状採暖具に組込み易く、使用時の異和感が少ない。
(3)  感熱線の端末処理の作業性がよく、使用材料
も少なくて済むことから低コストで生産できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す感熱線の斜視図である。 1・・・芯糸、       2,6・・・一次導体。 4・・・溶融性皮膜、    5・・・感熱層。 6・・・二次導体、     7・・・絶縁外被。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 芯糸(1)の外周囲にスパイラル状に平行巻着した複数
    の一次導体(2)、(3)と、これらの外周囲に押出成
    形により被覆してなる結晶性樹脂の感熱層(5)と、こ
    の感熱層(5)の外周囲にスパイラル状に巻着した二次
    導体(6)と、これら全体を押出成形により被覆してな
    る絶縁外被(7)とからなるものにおいて、前記一次導
    体(2)、(3)の少なくとも一方の表面には120〜
    170℃で溶融軟化する溶融性皮膜(4)がエナメル処
    理加工により被覆されるとともに、この溶融性皮膜(4
    )の表面には前記感熱層(5)との融着を防止する剥離
    剤を処理したことを特徴とする感熱線。
JP13160385A 1985-06-17 1985-06-17 感熱線 Pending JPS61290682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13160385A JPS61290682A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 感熱線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13160385A JPS61290682A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 感熱線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61290682A true JPS61290682A (ja) 1986-12-20

Family

ID=15061920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13160385A Pending JPS61290682A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 感熱線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61290682A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0125913B1 (en) Flexible heating wire
KR910000829B1 (ko) 가늘고 긴 자동조절 히이터
JP3037525B2 (ja) 発熱シート
JPS6091584A (ja) 過熱状態を防止する電熱装置およびこれに用いる感温電気センサ
JPWO2003017726A1 (ja) ヒータ
JP2007531203A (ja) ヒーティング・ブランケット
EP0160100B1 (en) Ptc heating wire
JPS61290682A (ja) 感熱線
JP2001237054A (ja) ヒータ
JPS61290683A (ja) 感熱線の端末処理方法
JPS61239582A (ja) 感熱線
EP0144187B1 (en) Electrical devices comprising ptc elements
JPS61239583A (ja) 感熱線
JPS6235482A (ja) 温度制御装置
JP2010129172A (ja) 線状温度ヒューズ
RU191950U1 (ru) Электронагревательное устройство
JPH0115127Y2 (ja)
JPH0425679B2 (ja)
JP2958702B2 (ja) 発熱体
EP0570246A1 (en) Improvements in or relating to electrically-powered heating panels
JP2007035656A (ja) ヒータ
JPH0677008A (ja) 感熱導電線
JPS6062086A (ja) 面状採暖具
JPH0684587A (ja) 感熱ヒータ
JP2700659B2 (ja) 採暖用温度制御装置