JP2007035656A - ヒータ - Google Patents
ヒータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007035656A JP2007035656A JP2006305527A JP2006305527A JP2007035656A JP 2007035656 A JP2007035656 A JP 2007035656A JP 2006305527 A JP2006305527 A JP 2006305527A JP 2006305527 A JP2006305527 A JP 2006305527A JP 2007035656 A JP2007035656 A JP 2007035656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating element
- heater
- cover
- pipe
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
Abstract
【解決手段】クロムおよびアルミニウムを含有する金属製の発熱体(2)とこの発熱体(2)を密閉するカバー(3、5、6)との間に酸化物からなる電気絶縁材料(4)が充填され、前記発熱体(2)のリード線(7、8)が前記カバー(3、5、6)のうち電気絶縁体の部分(5、6)を貫通しているヒータにおいて、前記発熱体(2)の表面に酸化アルミニウムの酸化膜が形成されていること。さらに、前記カバー(3、5、6)のうち前記電気絶縁体の部分(5、6)以外の部分がニッケルおよびクロムを含有するシース用金属パイプ(3)であり、このシース用金属パイプ(3)の表面に酸化膜が形成されていること。これにより、ヒータを塑性成形の金型等に使用できる。
【選択図】図1
Description
通常、ニッケル、クロムおよび鉄が前記発熱体およびカバーのうち金属部分の組成の一部に使用されているので、前記発熱体およびカバーのうち金属部分が850℃以上の高温で長時間使用されている間に、前記発熱体およびカバーのうち金属部分が酸化する。この酸化により密封されたヒータ内の残存空気中の酸素および前記電気絶縁材料の酸素が奪われるので、密封された前記カバーの内部が減圧する。この減圧により、前記発熱体およびカバーのうち金属部分のニッケル、クロムおよび鉄の成分の蒸発・飛散が加速される。
その際、ニッケル・クロム・鉄系の発熱体および前記カバーの金属部分では、高温使用によりその表面に酸化クロムが形成され、前記酸化クロム、クロム、ニッケルおよび鉄が蒸発して前記電気絶縁材料中に拡散する。
その結果、シーズヒータやカートリッジヒータの使用時に、前記発熱体から前記電気絶縁材料を通って前記カバーの金属部分に局部的に異常に大きな漏洩電流が流れる場合には、前記発熱体が局部的に大きなジュール熱を発生することにより局部的に異常に高い温度となって、前記クロム、ニッケルおよび鉄の成分の遊離により細くなった発熱体が断線するおそれがあるとともに、前記カバーの溶断・破裂が発生するおそれがあるという問題がある。
なお、この場合、発熱体の電流密度および発熱体の表面の単位面積当りの発熱量(発熱体の表面負荷密度)をそれぞれ従来の約半分にすることができる。
さらに、前記カバーのうち前記電気絶縁体の部分以外の部分がニッケルおよびクロムを含むシース用筒状金属部分であり、このシース用筒状金属部分の表面に酸化膜が形成されると、発熱体とこのシース用筒状金属部分との間に電気絶縁材料を充填することが容易になる。
第1図は本発明の第1の実施の形態に係るシーズヒータの正面を一部分切り欠いて示し、第2図は第1図に示すものの左側面を示す。
第1図において、シーズヒータ1は、螺旋状等の線状のクロムおよびアルミニウムを含有する金属製の発熱体2、この発熱体2を覆うニッケルおよびクロムを含有するシース用の金属製のパイプ3、発熱体2とパイプ3との間を電気的に絶縁する電気絶縁材料4、発熱体2の図示左端に接続された第1のリード線7、発熱体2の図示右端に接続された第2のリード線8、パイプ3の図示左端部分を封止する第1の鉛ガラス5およびパイプ3の図示右端部分を封止する第2の鉛ガラス6を備えている。なお、パイプ3と第1および第2の鉛ガラス5、6とが、カバーを構成する。
また、第2図に示すように、パイプ3は円筒状である。
まず、シース用の金属性のパイプ3を用意する。パイプ3の材質は、たとえばインコロイ800(商品名)である。インコロイ800は、重量比でニッケルとコバルトとの合計量を30〜35%、クロムを19〜23%、鉄を39.5%以上、炭素を0.1%以下、マンガンを1.5%以下、イオウを0.015%以下、シリコンを1.0%以下、銅を0.75%以下、アルミニウムを0.15〜0.6%、チタンを0.15〜0.6%それぞれ含有する合金である。パイプ3の寸法は、たとえば外形7.5mmφ、長さ1000mmである。
つぎに、線状の発熱体2を用意する。発熱体2は、たとえば鉄・クロム・アルミニウム系合金である。具体的には、発熱体2の材質は、たとえばJISFCH−1のNTKNo.30(商品名)である。NTKNo.30は、重量比でクロムを23〜26%、アルミニウムを4〜6%、炭素を0.10%以下、シリコンを1.5%以下、マンガンを1.0%以下それぞれ含有し、残部が鉄である合金である。発熱体2は、たとえば、径が0.8mmφであり、長さが6400mmである。
つぎに、酸化膜を形成した発熱体2を酸化膜を形成したパイプ3内に入れ、パイプ3と発熱体2との間隙に電気絶縁材料4としてのマグネシア粉末を充填する。その後に、常温にてプレス等によりパイプ3を圧延して、パイプ3の減径を行って、パイプ3の直径Dを6.5mmφにしてシーズヒータ1の未完成品を作る。前記パイプ3の圧延減径により、電気絶縁材料4の密度を高くすることができるので、電気絶縁材料4の熱伝導度を向上させることができる。このため、発熱体2の温度がパイプ3の温度より異常に高くなることを防ぐことができ、発熱体2の温度が高くなることによる発熱体2の断線を少なくすることができる。
第1のリード線7と第2のリード線8との間に電圧を加えて、発熱体2に通電し、発熱体2を発熱させ、パイプ3の表面温度が950℃に達し、充分に安定した後(約1時間後)に、第1のリード線7(または第2のリード線8)とパイプ3との間の絶縁抵抗を測定した。
同様にして、パイプ3の表面温度を変えた場合の絶縁抵抗を測定すると、表2のようになった。
第3図は、本発明の第2の実施の形態に係るカートリッジヒータのリード線側を拡大して示し、第4図は第3図のIV−IV断面構造を若干縮小して示し、第5図は第4図のV−V断面構造を拡大して示し、第6図は第4図のVI−VI断面構造を拡大して示している。
第3図に示すように、カートリッジヒータ11において、第1のリード線19は口もとガイシ18の貫通孔18aを挿通し、第2のリード線20は口もとガイシ18の貫通孔18bを挿通している。第1のリード線19および第2のリード線20は金属製の棒状体であり、後述する発熱体12のリード線である。
第4図に示すように、カートリッジヒータ11は、セラミックコア13に螺旋状に巻いたコイル状の発熱体12に第1および第2のリード線19、20(第3図参照)を接続したものをシース用の金属製のパイプ14(底板14aが溶接されている。)内に入れた状態で、電気絶縁材料15をパイプ14内に充填し、鉛ガラス16でパイプ14のリード線19、20の出口部分を封止したものである。
第6図に示すように、4本の貫通孔13a、13b、13c、13dがセラミックコア13内にて平行に形成されている。撚り線19aは貫通孔13aを挿通し、撚り線19bは貫通孔13bを挿通している。撚り線20aは貫通孔13cを挿通し、撚り線20bは貫通孔13dを挿通している。撚り線19a、19b、20a、20bは電気的接続用の導電性のものである。
撚り線19aの図示右端部分と撚り線19bの図示右端部分は貫通孔13a、13bの右側で接続され、さらに、発熱体12の図示右端部分12aに接続されている。
撚り線20aと撚り線20bは貫通孔13c、13dの右側で接続されているとともに、貫通孔13c、13dの左側で発熱体12の左端部分12bに接続されている。
パイプ14と同じ材質の底板14aがパイプ14の右端部分を覆うように溶接されている。パイプ14の左端部分は鉛ガラス16で封口され、口もとガイシ18がセラミック接着剤17により鉛ガラス16およびパイプ14に固定されている。
まず、パイプ14を用意する。パイプ14は、たとえば材質がインコロイ800であり、外径が12mmφであり、長さが120mmである。このパイプ14の図4における右端部分にパイプ14と同じ材質の底板14aを溶接し、電気炉により1100℃にて1.5時間加熱して、パイプ14および底板14aの表面に酸化膜を形成する。
つぎに、発熱体12を用意する。発熱体12の具体的材質は、たとえばカンタルAF線(商品名)である。カンタルAF線は、重量比でクロムを22%、アルミニウムを5.3%それぞれ含有し、残部は鉄である合金である。
つぎに、電気炉により850℃で4時間乾燥して電気絶縁材料15中の水分を少なくした後に、パイプ14の第1および第2のリード線19、20の出口部分を鉛ガラス16で封口する。その後、セラミック接着剤17により口もとガイシ18を鉛ガラス16の図示左側に固定する(第4図参照)。口もとガイシ18には貫通孔18a、18bが形成されているので、第1のリード線19は貫通孔18aを挿通し、第2のリード線20は貫通孔18bを挿通する(第3図参照)。
このようにして、カートリッジヒータ11(たとえば直径Mが10mmであり、長さNが120mmであり、定格が120ボルト、400ワットである。)を製作した。
第7図および第8図において、金型21の寸法は、内径T(金型21の中心の貫通孔22の径)が50mmφであり、外径Qが110mmφであり(第7図参照)、長さPが90mmである(第8図参照)。第7図に示すように、金型21のうち80mmφの円周(貫通孔22と同心円となる円周)上に孔径10.1mmφの貫通孔23を20個形成する。
その各貫通孔23にカートリッジヒータ11を1本づつ挿入する。定格120ボルト、400ワットのカートリッジヒータ11を2本直列に接続したものを1組とし、10組のカートリッジヒータ11を並列に位相制御回路31の出力端子(U−V間)に接続する。なお、第8図においては、便宜上1組のカートリッジヒータ11のみを示す。
位相制御回路31は、その入力端子(R−S間)に印加された入力交流電圧(実効値で200ボルト)を位相制御してその出力端子(U−V間)に入力交流電圧より低い出力電圧(実効値)を出力する。可変抵抗36はこの出力電圧の大きさを調節するものであり、この場合、出力電圧(実効値)を入力交流電圧(実効値)の70%にセットしている。
温度センサ34は金型21の温度を測定するものであり、たとえば熱電対である。温度調節計35は設定温度をたとえば1000℃にしている。温度調節計35は、この設定温度と温度センサ34で測定した金型21の温度との温度差を求め、この温度差が零になるように位相制御回路31をPID制御する。なお、この場合、PID制御は、比例制御(P)、積分制御(I)および微分制御(D)の3つの制御を組合わせて前記温度差が零になるように制御することである。
なお、この場合、カートリッジヒータ11の1本当りの印加電圧を70ボルトとすると、カートリッジヒータ11の1本当りにて、電流1.94アンペア、消費電力136ワットとなる。このため、20本のカートリッジヒータ11では約2.7キロワットの消費電力となる。
なお、上記実施の形態において、カバーのシース用金属部分の断面は、円形であるが、これに限定されることなく、カバーのシース用金属部分の断面をたとえば、六角形、八角形等の多角形、楕円形等とすることができる。また、上記実施の形態において、シース用金属部分の内部に一つのヒータを設置しているが、これに限定されることなく、シース用金属部分の内部に複数の発熱体を並列に設置するようにしてもよい。
このため、本発明に係るヒータは、塑性成形の金型、半導体ウェーハ製造工程、チタン板の成形等のホットサイジング成形工程、プラスチックの成形工程、金属の焼入れおよび焼戻し用電気炉、液晶パネルのガラス板を熱処理する焼成炉、ヒータ付きの電子レンジ、複写機等に使用できる。
Claims (5)
- クロムおよびアルミニウムを含有する金属製の発熱体(2、12)とこの発熱体(2、12)を密閉するカバー(3、5、6、14、14a、16)との間に酸化物からなる電気絶縁材料(4、15)が充填され、前記発熱体(2、12)のリード線(7、8、19、20)が前記カバー(3、5、6、14、14a、16)のうち電気絶縁体の部分(5、6、16)を貫通しているヒータにおいて、前記発熱体(2、12)の表面に酸化アルミニウムからなる酸化膜が形成されていることを特徴とするヒータ。
- 請求項1に記載したヒータにおいて、前記カバー(3、5、6、14、14a、16)のうち前記電気絶縁体の部分(5、6、16)以外の部分(3、14、14a)がニッケルおよびクロムを含む金属部分であり、この金属部分の表面に酸化膜が形成されていることを特徴とするヒータ。
- 請求項1に記載したヒータにおいて、前記発熱体(2、12)が螺旋状に巻かれている線状に形成されていることを特徴とするヒータ。
- 請求項2に記載したヒータにおいて、前記カバー(3、5、6、14、14a、16)のうち前記電気絶縁体の部分(5、6、16)以外の部分(3、14、14a)が筒状であり、この筒状部分の表面に酸化膜が形成されていることを特徴とするヒータ。
- 請求項4に記載したヒータにおいて、前記カバー(3、5、6、14、14a、16)のうち前記電気絶縁体の部分(5、6、16)以外の部分(3、14、14a)が円筒状であり、この円筒状部分の表面に酸化膜が形成されていることを特徴とするヒータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006305527A JP4041516B2 (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | ヒータの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006305527A JP4041516B2 (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | ヒータの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002539526A Division JPWO2003017726A1 (ja) | 2001-08-13 | 2001-08-13 | ヒータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007035656A true JP2007035656A (ja) | 2007-02-08 |
JP4041516B2 JP4041516B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=37794601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006305527A Expired - Lifetime JP4041516B2 (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | ヒータの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4041516B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019020050A (ja) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | 日本特殊陶業株式会社 | グロープラグ |
KR20190100787A (ko) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | 주식회사 메카로 | 고온 시즈히터 및 이를 구비한 히터블럭의 제조방법 |
-
2006
- 2006-11-10 JP JP2006305527A patent/JP4041516B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019020050A (ja) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | 日本特殊陶業株式会社 | グロープラグ |
KR20190100787A (ko) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | 주식회사 메카로 | 고온 시즈히터 및 이를 구비한 히터블럭의 제조방법 |
KR102102035B1 (ko) | 2018-02-21 | 2020-04-20 | 주식회사 메카로 | 고온 시즈히터 및 이를 구비한 히터블럭의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4041516B2 (ja) | 2008-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7019269B2 (en) | Heater | |
JP4028149B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP4041516B2 (ja) | ヒータの製造方法 | |
EP0501788B1 (en) | Sheathed heater | |
JP4041259B2 (ja) | ヒータの製造方法 | |
US1234973A (en) | Electrical heating apparatus and process of making the same. | |
JP2007330093A (ja) | 粉末被覆された発電機回転子コイルを硬化するためのジュール加熱装置 | |
JP2950056B2 (ja) | シーズヒータ及びシーズヒータを有する加熱装置 | |
US3454748A (en) | Variable resistance heating element | |
JPH0668965A (ja) | シーズヒータ | |
JPH0235435B2 (ja) | Shiizuhiita | |
JPH0235434B2 (ja) | Shiizuhiita | |
JP3935696B2 (ja) | カートリッジヒータ | |
JPH0311072B2 (ja) | ||
JPH0241156B2 (ja) | Shiizuhiita | |
JP2532358B2 (ja) | 管状発熱体 | |
JPH05205858A (ja) | 抵抗ヒーター及びその製造方法 | |
JPH0340906B2 (ja) | ||
JPS6086A (ja) | 遠赤外線ヒ−タの製造方法 | |
JPH01166482A (ja) | シーズヒータ | |
JPH0367484A (ja) | 高温面状発熱体 | |
JPH0340909B2 (ja) | ||
JPH0340905B2 (ja) | ||
JP2964292B2 (ja) | シーズヒータ及びその製造方法 | |
JPH0340907B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4041516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |