JPS61290016A - モ−ルド金型 - Google Patents

モ−ルド金型

Info

Publication number
JPS61290016A
JPS61290016A JP13182285A JP13182285A JPS61290016A JP S61290016 A JPS61290016 A JP S61290016A JP 13182285 A JP13182285 A JP 13182285A JP 13182285 A JP13182285 A JP 13182285A JP S61290016 A JPS61290016 A JP S61290016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
resin
pot
tablet
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13182285A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Ito
富士夫 伊藤
Yoshitomo Kusanagi
恵与 草▲なぎ▼
Toshihiro Yasuhara
安原 敏浩
Yoshiaki Wakashima
若島 喜昭
Kunihiko Nishi
邦彦 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Akita Electronics Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Akita Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd, Akita Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13182285A priority Critical patent/JPS61290016A/ja
Publication of JPS61290016A publication Critical patent/JPS61290016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/586Injection or transfer plungers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、モールド金型に適用して有効な技術に関する
〔背景技術〕
半導体装置の一つに、いわゆる樹脂封止型パッケージを
備えたものがあり、このパッケージはモールド金型を用
いて形成される。
上記モールド金型は、−Sに上型と下型とを組み合わせ
て構成され、その内部には樹脂供給用のポットとパンケ
ージ形成部であるキャビティとが、ランナで連通された
空間が形成されている。
パンケージを形成する場合は、所定温度に加熱されたキ
ャビティの上型と下型の間に組立が完了したリードフレ
ームを挟持した後、上記樹脂供給用ポットから未硬化樹
脂をランナを通して圧入して行われる。その際、流動性
の上記樹脂中に空気が取り込まれるとパッケージにボイ
ドを発生し、半導体装置の種々の欠陥の原因となる。そ
のため、樹脂の圧入については十分な注意が必要とされ
る。
ところで、−最に樹脂の供給は、前記ポットに樹脂タブ
レットを入れた後、その上方から所定温度に加熱された
プランジャで押圧して行われる。
上記ポット周囲およびプランジャ先端等からの熱により
、樹脂タブレットは軟化され流動性が与えられるため、
プランジャの押圧力によりランナを通ってキャビティ内
に供給されることになる。
ところが、プランジャの先端部が、ポットの径にほぼ一
致する径の平坦な面で形成されている場合、最初にタブ
レットの最上部全体が軟化、変形されるため、その樹脂
部分でポットが密閉されてしまう。したがって、空気の
逃げ道が塞がれてしまうため、軟化された樹脂の内部に
空気が取り込まれることを避けることができない。上記
の問題があることが本発明者により見い出された。
なお、モールド金型については、昭和43年11月25
日、丸善株式会社発行、[集積回路ハンドブックJP4
20−P424に説明されている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、樹脂モールドにおけるボイドの発生を
防止できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、樹脂の圧入に用いられるプランジャの先端部
をそれ自体の径より小さくすることにより、樹脂タブレ
ノl−上面を該プランジャの先端部で押圧する場合、タ
ブレットの周辺部の軟化を遅らせることができることに
より、該タブレット周囲とポット壁面との間に空気の逃
げ道を確保することができる。したがって、未硬化樹脂
の内部に空気が封じ込まれることがないので、結果とし
てモールド体内部のボイド発生の防止が達成されるもの
である。
〔実施例1〕 第1図は、本発明の実施例1であるモールド金型に適用
されるプランジャを示す正面図であり、第2図は、本実
施例1のモールド金型の概略部分断面図である。
本実施例1におけるプランジャ1は、その周囲に2本の
溝2が円周方向に形成された円柱からなり、その先端部
周囲には面取部3が形成されてなるものである。
また、前記モールド金型は第2図に示すように、上型4
と下型5とからなり、該両者の間にはモールド用のキャ
ビティ6、該キャビティ6に連通するランナ7が形成さ
れている。そして、上金型には、ランナ7に連通ずるモ
ールド樹脂供給用のボット8が形成されている。
前記プランジャ1は、上記ボット8にその周囲で摺動可
能な状態で取り付けられており、軟化したモールド樹脂
9を押圧し、ランナ7を通して組立が完了しているリー
ドフレーム10が挟持されているキャビティ6内に該樹
脂9を圧入するために用いられるものである。
第3図は、第2図に示す状態に至るまでのボット8にお
ける動きを、その部分断面図で示すものである。
第3図(a)は、ボット8に樹脂タブレット11を装填
し、該最上段のタブレット11の上面にプランジャ1の
先端部を接触させた状態を示す部分断面図である。
本実施例1のプランジャ1は、その先端部がプランジャ
1自体の径より小さいため、タブレット11との接触が
その周辺部で行われない。したがって、タブレット11
の周辺部は直接プランジャlにより加熱されないため、
該タブレノ)11の最上面全体が軟化し、その軟化した
樹脂がタブレット11とポット壁面等との間に存在する
空気の出口を塞ぐという事態が回避される。その様子を
次回に示す。
第3図山)は、プランジャ1でタブレット11を押圧し
、タブレット11が軟化し始めた状態を示す部分断面図
である。すなわち、プランジャ1で押圧されたタブレッ
ト11は、温度の高い下型に強く接触され、下部から急
速に軟化していき、全体が一つの樹脂9の流動体へ変化
していく。一方、プランジャ先端が接触している樹脂部
では、ボンド8の壁面に近い部分が余り熱変形を受けて
いないため、樹脂9とポット8の壁面との間に隙間12
が確保されている。
したがって、下部より徐々に軟化されていくに従い、内
部にある空気は上記隙間12を通って速やかに排除され
ることになる。そして、前記第2図に示す如く、内部に
空気が全く取り込まれない樹脂9の流動体が形成される
ことになる。
その結果、キャビティ6で形成されるパッケージにはボ
イドの発生が完全に防止されるものである。
本実施例1のプランジャ1は、その先端部周囲に面取部
3によるテーパが形成されているため、タブレット11
にプランジャ1の先端部が押し込まれるに従い、その周
囲も徐々に加熱されていく特徴を有している。
〔実施例2〕 第4図は、本発明による実施例2であるモールド金型に
適用されるプランジャ1を示す正面図である。
本実施例2のモールド金型は、前記実施例のものとほぼ
同様であり、プランジャ1のみが異なる。
すなわち、本実施例2におけるプランジャ1は前記実施
例1の場合と同様の円柱状であるが、溝2が1本であり
、またその先端部はほぼ直角に切り込んだ形状になって
いる。
本実施例2のプランジャは、前記実施例1の場合と同様
に、樹脂9の流動体中に空気が取り込まれるごとを有効
に防止できるものである。そして、先端部がほぼ直角に
切り込まれてた円柱状であるため、タブレット11の上
面周辺部への加熱が実施例1に比べ、さらに遅くなる。
したがって、樹脂9とボンド8の壁面との隙間をさらに
長時間確保することができ、空気の取り込み防止効果を
一段と向上させることができる。
〔効果〕
(1)、モールド金型の樹脂供給用ポットに適用される
プランジャを、その先端部がそれ自体の径より小さい形
状にすることにより、樹脂タブレットの上面周辺にプラ
ンジャの先端が接触しないようにできるので、該周辺部
の樹脂タブレットが軟化して内部の空気の逃げ道を塞ぐ
ことを防止できる。
(2)、前記(1)により、樹脂タブレットが軟化した
樹脂流動体中に空気が取り込まれることを防止できるこ
とにより、モールド体内部にボイドが発生することを有
効に防止できる。
(3)、前記(2)により、樹脂封止型半導体装置の耐
湿性等の信頼性向上が達成される。
(4)、プランジャの先端部にテーバをつけることによ
り、タブレットの上面周辺部への加熱も徐々に行うこと
ができる。
(5)、プランジャの先端部をほぼ直角に切り込んだ形
状にすることにより、タブレットの上面周辺部への加熱
を遅くすることができるので、空気の逃げ道を長時間確
保することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
たとえば、プランジャの形状は、実施例に示したものに
限るものでなく、樹脂タブレフト上面に接触する面を、
プランジャ自体の径より小さい形状であれば、いかなる
ものであってもよい。
C利用分野〕 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である樹脂封止型半導体装
置に適用した場合について説明したが、それに限定され
るものではなく、たとえば、モールド製品であればいか
なるものに適用しても有効な技術である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による実施例1であるモールド金型に
適用されるプランジャを示す正面図、第2図は、本実施
例1のモールド金型を示す部分断面図、 第3図(a)は、樹脂供給用ポットに樹脂タブレフト装
填した後の状態を示す部分断面図、第3図tblは、プ
ランジャで押圧され樹脂の軟化が開始した状態を示す部
分断面図、 第4図は、本発明による実施例2であるモールド金型に
適用されるプランジャを示す正面図である。 1・・・プランジャ、2・・・溝、3・・・面取部、4
・・・上型、5・・・下型、6・・・キャビティ、7・
・・ランナ、8・・・ボット、9・・・樹脂、10・・
・リードフレーム、11・・・樹脂タブレット、12・
・・隙間。 第  1   図      第  4  図第  3
  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、先端部がそれ自体の径より小さいプランジャを備え
    てなるモールド金型。 2、プランジャの先端部周囲が面取りされていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のモールド金型。 3、プランジャの先端部が円柱状であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のモールド金型。
JP13182285A 1985-06-19 1985-06-19 モ−ルド金型 Pending JPS61290016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13182285A JPS61290016A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 モ−ルド金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13182285A JPS61290016A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 モ−ルド金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61290016A true JPS61290016A (ja) 1986-12-20

Family

ID=15066909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13182285A Pending JPS61290016A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 モ−ルド金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61290016A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2685813A1 (fr) * 1991-12-30 1993-07-02 Fierkens Richard Dispositif d'encapsulage en matiere plastique d'un cadre de conducteurs de circuit integre et procede d'encapsulage.
CN103144247A (zh) * 2013-04-09 2013-06-12 铜陵三佳山田科技有限公司 适用于多注射头封装模具的高寿命弧形注射头

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2685813A1 (fr) * 1991-12-30 1993-07-02 Fierkens Richard Dispositif d'encapsulage en matiere plastique d'un cadre de conducteurs de circuit integre et procede d'encapsulage.
CN103144247A (zh) * 2013-04-09 2013-06-12 铜陵三佳山田科技有限公司 适用于多注射头封装模具的高寿命弧形注射头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04147814A (ja) 樹脂封入成形用金型
JPS61290016A (ja) モ−ルド金型
JPH10270606A (ja) パッケージ型半導体装置の構造
JPH02184040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS601834A (ja) 半導体装置用樹脂封止装置
JPH0745765A (ja) 樹脂封止型半導体装置の樹脂封止法
JPS60244512A (ja) 成形方法
JP2709035B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH0430182B2 (ja)
JPH11176854A (ja) 電子部品における合成樹脂製パッケージ体の成形装置
JPH115233A (ja) トランスファ成形用金型
JP2936679B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び封止用金型
JPH0351111A (ja) 樹脂封止装置
JPH05245942A (ja) ゴム−樹脂複合品およびその製造方法
JPS6311722Y2 (ja)
JPS60113930A (ja) 半導体装置の樹脂封止成形方法
JPH079614Y2 (ja) 熱硬化性樹脂封止用金型
JPH0936152A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH08156029A (ja) 半導体パッケージの製造方法と、これに用いられるフィルムおよび金型
JPH06151645A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08241901A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPS59201428A (ja) 半導体装置用樹脂封止金型
JPS6219528Y2 (ja)
JPH07130782A (ja) ヒートシンク付きパッケージ型半導体装置の製造方法
JPH06126771A (ja) 樹脂成形用金型